タグ

脳と統計に関するomega314のブックマーク (3)

  • 神経回路は潜在的な統計学者

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センターの磯村拓哉ユニットリーダーらの国際共同研究グループは、どのような神経回路も「自由エネルギー原理[1]」と呼ばれる近年注目される脳理論に従っており、潜在的に統計学的な推論[2]を行っていることを数理解析により明らかにしました。 研究成果は、自由エネルギー原理の神経基盤への理解を進め、将来的には精神疾患の早期診断・治療への応用や、ヒトのように学習する脳型コンピュータ・人工知能の開発に貢献すると期待できます。 私たちは目や耳から受けた感覚入力が背後の原因からつくられる仕組みを推論することで、将来を予測し適切に行動できます。自由エネルギー原理は、それらを統一的に説明できる脳の理論です。しかし、脳の基単位である神経細胞やシナプス結合[3]がどのように自由エネルギー原理を実装しているかは未解明です。 今回、国際共同研究グループは、神経活動の方程式から神経生

    神経回路は潜在的な統計学者
  • 長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ

    人間を理解し、人工知能をさらに先へ。 情報処理学で多大な功績を残した長尾真氏と 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで人間の能力に注目するようになった 国立情報学研究所の新井紀子教授が、 AI技術の発展にはこれから何が必要になるのか、徹底討論しました。 人間の知能を支えるもの新井 私が「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクト(※1)を始めたときに人工知能学、特に言語処理の方面から「何でこんな役に立たないことをするのか」という批判的なご意見を受けました。そんな中、長尾先生が「それは今やるのはなかなか面白かろう」と、言語処理学会の記念大会などに私を講師として呼んでくださったのが印象に残っています。 長尾 でも、それから4~5年のうちに東ロボをおやめになった。「もうちょっとやったら面白いところまで展開するのでは」と思っていたので、それが残念です。 新井 いえ、まだプロジェクトはやめてい

    長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ
  • 新井紀子さんと、東ロボくんのことで、対談しますた - hiroyukikojima’s blog

    数理論理学者の新井紀子さんと、雑誌『現代思想』2015年12月号(青土社)で対談した。 タイトルは、「東ロボくんから見えてきた、社会と人類の未来」。 現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ- 作者: 新井紀子,小島寛之,石黒浩,茂木健一郎,竹内薫,西垣通,池上高志,深田晃司,三宅陽一郎,山貴光,ドミニク・チェン,西川アサキ,藤原辰史,磯崎新出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/11/27メディア: ムックこの商品を含むブログ (3件) を見る東ロボくんとは、情報研究所の「ロボットは東大に入れるか」というチャレンジな企画のこと。言い換えると、「アンドロイドは東大入学の夢を見るか」っつうことだね(いやあ、寒いジョークだ。笑)。これは、情報研究所が、東大入試を突破するAI(人工知能)を開発するプロジェクトというわけだ。 この企画はインパクトが大きいらし

    新井紀子さんと、東ロボくんのことで、対談しますた - hiroyukikojima’s blog
  • 1