タグ

Wikipediaとゲームに関するomega314のブックマーク (16)

  • 二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

    二人零和有限確定完全情報ゲーム(ふたり ゼロわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、ゲーム理論によるゲームの分類の一つ。 概要[編集] 二人:プレイヤーの数が二人 零和(「ゼロ和」と読むのが一般的だが「レイワ」とも読む):プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる 有限:ゲームが必ず有限の手番で終了する 確定:サイコロのようなランダムな要素が存在しない 完全情報:全ての情報が両方のプレイヤーに公開されている という特徴を満たすゲームのことである[1]。伝統的なボードゲームの多くがこのカテゴリに属する(詳細は「#具体例」を参照)。 なお、 ゲーム理論でいうプレーヤーとはゲームを行う際にゲームの着手を決定する、意思決定する主体を指す。コンピュータであってもよく、また、最終的に意思決定が一つに定まるのであれば、

  • SM調教師瞳 - Wikipedia

  • ライフゲーム - Wikipedia

    この項目では、簡易的な生物のシミュレーションゲームについて説明しています。 ゲーム上での残り機体数などの表示については「ライフ (コンピュータゲーム)」をご覧ください。 ライブ中継のカジノゲームについては「ライブゲーム」をご覧ください。 ボードゲームについては「人生ゲーム」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月) ペンタデカスロンと呼ばれる循環パターン(振動子)のひとつ(GIFアニメ) ライフゲーム (Conway's Game of Life[1]) は1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した数理モデルである。単純なルールから複雑な結果が生成され、

  • さめがめ - Wikipedia

    すみやたかひろによるMac OS版 さめがめは、コンピュータゲームの一種である。 名前の由来は、ゲームタイトル「SAME GAME(セイムゲーム)」の英語表記を日語ローマ字読みしたもの(#歴史を参照)。 1985年に森辺訓章(もりすけ)が「月刊ASCII」に投稿した「ChainShot!」が元となっている[1]。 ソースが公開されているため、タイムアタック制やステージ制を盛り込んだものなどさまざまなバージョンが存在する。 160*64ドット(駒ひとつは32*32ドット)のビットマップデーターを駒として使用することができるため、駒データーのみを公開している作者も多数存在する。 ルール[編集] 画面は升目状に区切られており、いくつかの種類の駒が配置されている。プレイヤーは、画面上の駒を一つずつ選んで消していき、得点を競う。駒の消え方には、以下のようなルールがある。 プレイヤーが選んだ駒に接す

    さめがめ - Wikipedia
    omega314
    omega314 2013/08/17
    へー、あれ「さめがめ」っていうのか。由来は「same game」。
  • ミクロコスモス (将棋) - Wikipedia

    ミクロコスモスが1000手を超えた要因として、多くの長手数のための趣向を組み合わせたことが挙げられる。具体的には以下のようなものが使用されている。 駒位置変換 盤上の駒を取り、玉方に取らせて別の場所に合駒として打たせる。この一連の手順により、盤上の駒が通常なら動けない位置に移動する。 持駒変換 空き王手などを利用し合駒などを取ることによって、持ち駒を変える手順。この作品では、歩または香車を桂馬に変換している。 知恵の輪 千日手を含む手順を利用して、局面を少しずつ変えていく手順。 右の図の上部において、▲2一と左△3二玉▲3一と左△4二玉▲4一と右△3二玉▲3一と右△2二玉 のような手順を行うことで玉を自由に誘導することができる。 ミクロコスモスではこの手順を利用して駒位置変換や馬鋸に適した位置に玉を誘導している。 馬鋸 馬(竜馬)をジグザグに動かしていく手順。この作品において、上の3つの趣

  • 大局将棋 - Wikipedia

    大局将棋の駒の初期配置 大局将棋(たいきょくしょうぎ)は、古将棋の一つ。知られている将棋としては駒数と盤面が最大のものである。 概要[編集] 自軍・敵軍それぞれ402枚(合計804枚)の駒を使用する、世界的にも最大規模の盤上遊戯である。 泰将棋将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋を含む)・天竺大将棋・和将棋からほとんどの駒を取り込んでいるため、これらよりは時代が下ると思われる[1]。これらの将棋に含まれている駒以外にも多数の駒が追加されており、この内のいくつかは他の現在伝わっていない変種から取り込まれたものと思われる。また、泰将棋までの大型将棋類は駒名に仏教・神道・民間信仰の影響が見られるが、大局将棋ではそうした宗教的要素は薄まっている[1]。 歴史[編集] 発見と背景[編集] 1990年頃に関西将棋会館内の将棋博物館で未整理資料の中から発見された大橋家の古文書『大局将棋駒』に

    大局将棋 - Wikipedia
  • 九蓮宝燈 - Wikipedia

    九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう、ちゅうれんぽおとう、チューレンポートン)とは、麻雀における役のひとつ。役満。門前で「1112345678999+X(Xは任意の数牌)」の形となる清一色をあがった時に成立する。来は萬子・筒子・索子いずれでも認められるものであるが[1][2]、戦後になって萬子限定の役満とするルールもできた[3]。 「九連宝燈」「九連宝灯」と表記されることも多い。「天衣無縫」という別名もある[4]。英語圏では「Nine Gates(九つの門)[5]」「Heavens Door(天国の扉)」という役名になっている。「九連宝橙」「九連宝塔」は誤字である[注 1][注 2]。 概要[編集] 九蓮宝燈は特殊な形の門前清一色であると定義できる。すなわち同色の数牌で次のような和了形を作った時に成立する。 +   (Xは任意の同色牌) 門前でなければならず、チー・ポンは勿論のこと、1や9を暗槓

    omega314
    omega314 2013/05/25
    組み合わせ論。楽しい。
  • 加賀百万石 - Wikipedia

    加賀百万石(かがひゃくまんごく) 加賀藩「加賀国、能登国、越中国」の石高である100万石、あるいは加賀藩自体を表したもの。以下は、これに由来するものである。 百万石 (麻雀) - 麻雀のローカル役。 百万石 (小惑星) - 小惑星。 利家とまつ〜加賀百万石物語〜 - 2002年のNHKの大河ドラマ 加賀百万石〜母と子の戦国サバイバル - 1999年のNHKのドラマ 加賀百万石[1] - 1938年の日公開映画。同年の『百万石破れ行状[2]』とは異なる。 みやびの宿 加賀百万石 - 石川県加賀市山代温泉のホテル。ホテル百万石#倒産後参照 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さ

    omega314
    omega314 2013/05/25
    数字がたくさん。落ち着く。
  • 手を用いた遊び - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "手を用いた遊び" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 手を用いた遊び(てをもちいたあそび)では、指や手を用いた遊びの内、主に日で遊ばれていて、一般的な名前が定着していないか存在していないものについて解説する。 概説[編集] これらの遊びは主として学生に、学校などで遊ばれる。必要とするものが体の一部だけなので、休み時間から授業中に隠れてなど様々な場所で行われる。なお、初対面の人と行う時は、自分と相手のルールの違いに注意する必要がある。(学校や地域ごとによってルールが違うため)。 手を用いた遊びには各遊びごとの

    omega314
    omega314 2013/01/14
    懐かしいな。
  • Category:子供の遊び - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 10 件が含まれており、そのうち以下の 10 件を表示しています。

  • マリオパーティ 4コママンガ王国 - Wikipedia

    omega314
    omega314 2012/12/14
    なぜマリパだけ単独で記事があるのか(笑) / 3だけ持ってた。神楽つなのが好きだった。 / すごくどうでもいいけど、「マンガ」はひらがなで「4コマ まんが 王国」が正しいんじゃないか。
  • 4コマまんが王国 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年8月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年8月) 出典検索?: "4コマまんが王国" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 4コマまんが王国(4コマまんがおうこく)とは、双葉社が発行していた主にテレビゲームを題材にしたパロディー・ギャグ4コマ漫画やショートコミック、同名の雑誌のレーベルで、双葉社アクションコミックスのシリーズである。略称は4コマ王国、ファミコン王国、ファミ4、ファミ王など。 概要[編集] スクウェア・エニックスの4コママンガ劇場に次ぐ歴史を誇る。編集元はG.G.C.。質の高い数々

    omega314
    omega314 2012/12/14
    なかなかの充実ぶり。
  • ツークツワンク - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ツークツワンク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) ツークツワンク(Zugzwang)とは、主にチェスにおいて相手から直接の狙いはないにもかかわらず、自ら状況が悪化する手を指さざるを得ない状況のことを言う。言い換えると「可能ならパスしたい(しかしルールにより禁じられている)局面」である。「強制被動」と訳されることもある。 来チェス用語であるが、後にゲーム理論の用語ともなった。ゲーム理論の用語としては、「自分が手番であることでゲーム結果が悪化する」場合のみを指す。チェスではさらに「自分が手番であることで負けが

    omega314
    omega314 2012/12/09
    語感オモロイ。ツーツクワーンク!ツーツクワーンク!(ツクツクボウシのノリで)
  • サイコロ - Wikipedia

    この項目では、小道具のサイコロについて説明しています。投資指標のサイコロについては「サイコロジカルライン」をご覧ください。 サイコロ(ピップ) サイコロ(算用数字) サイコロ(骰子、賽子)、または賽(さい)、ダイス (単:die、複:dice[1]) は主として卓上遊戯や賭博等に用いる小道具で、乱数を発生させるために使うものである。 多くは正六面体で、転がりやすいように角が少し丸くなっている。各面にその面の数を示す1個から6個の小さな点が記されていて、対面の点の数の和は必ず7となる。この点は“目”、または“ピップ” (pip)、“スポット” (spot)、まれに“ドット” (dot) とも呼ばれる。日製の場合、1の面の目は赤く着色されていることが多々ある。ピップではなく算用数字が記されているものもある。 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ

    サイコロ - Wikipedia
  • オセロ (ボードゲーム) - Wikipedia

    オセロ(Othello、Reversi)は、2人のプレイヤーが交互に盤面へ石を打ちながら、相手の石を自分の石で挟むことによって自分の石へと換えていき、最終的な盤上の石の個数を競うボードゲームである。イギリスで19世紀後半に考案されたリバーシ(Reversi)の一形態が1973年に日でオセロとして発売され、爆発的な人気を呼んだ[1]。オセロゲーム(Othello Game)とも呼ぶ。 概要[編集] プレイ中のオセロの盤と石 オセロはボードゲームの1つである。8×8の正方形の盤と、表裏を黒と白に塗り分けた平たい円盤状の石を使用する。それぞれ黒と白を担当する2人のプレイヤーが交互に盤面へ石を置いていき、最終的に盤上の石が多かったほうが勝ちとなる。相手の石を自分の石で挟んだときは、相手の石を裏返すことで、自分の石にする。「挟んだら裏返す」という基原理が解れば、初期配置やパスなどいくつかのルール

    オセロ (ボードゲーム) - Wikipedia
  • たほいや - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "たほいや" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年3月) たほいやは 辞書を利用して行うゲーム。 1.を元にしたゲームを行っていたフジテレビの番組。 ゲーム[編集] たほいやとは、辞書から選んだ単語について、辞書にある来の説明文(語意)と参加者がでっち上げた偽の説明文(語意)を混ぜ、そこから辞書にある説明文(語意)を当てるゲーム。 プレイ人数 4-7 人程度 欧米のゲーム Fictionary の日版である。 当初は英語名の1つであるディクショナリー(訳すると辞書)の名で呼ばれていた[1]。 日でプレイされ始めた頃

  • 1