タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (43)

  • 社員の持ち味が生きる「最強の職場」をつくる、ある重要なこと

    辰巳哲子 [リクルートワークス研究所 主任研究員] Nov. 12, 2020, 07:00 AM 働き方 14,987 新型コロナに見舞われた2020年4月、日電産の会長兼CEOの永守重信氏は「社員が幸せを感じる働きやすい会社にする」ことを宣言した(2020年4月21日経済新聞朝刊)。 サイボウズ社長の青野慶久氏は「100人いれば100通りの人事制度があってよい」とし、「従業員一人ひとりの個性が違うことを前提に、それぞれが望む働き方や報酬を実現したい」と表明している(2020年4月日能率協会セミナー )。ギャラップ社の調査レポートでも、従業員のエンゲージメントとパフォーマンスの相関がここ数年、指摘されている。 しかし、こうした「個性の違い」を仕事に反映し、幸せを感じながら望む働き方ができている人は、日で果たしてどれくらいいるのだろう。日々の仕事を通して、「これまでの経験がうまく活

    社員の持ち味が生きる「最強の職場」をつくる、ある重要なこと
    oros
    oros 2020/11/13
    持ち味の自覚と活用。持ち味≠強みとして理解しておきたい。
  • ハーバードで見つけた日本人の「強み」と「極端に足りない」もの

    「日企業のリーダー研修は実際の現場では活かされない」という声がよく聞かれます。その原因は、研修の内容が実務に必要なスキルの習得に偏っているからだ、とも。 それでは、真にリーダーに必要なマインドセットや意思決定に必要な価値観を私たちが形成するには、どのような学びが必要で、どのようにして取り組めばよいのでしょうか? ハーバード・ビジネス・スクールのリーダーシップ開発プログラムを修了し、現在はアメリカにある三菱商事の100%子会社で活躍する小島秀毅さんは、 「日人はグローバルリーダーと比べて著しく能力が低いわけではない。ただ、『世界に変化を起こす』という意識が極端に足りない」 と感じたそうです。小島さんがハーバードで実感したリーダーシップの質とその育み方、グローバルビジネスで発揮すべき「日人の強み」に迫ります。 ハーバードで見つけた「日人の強み」 ——小島さんがハーバード・ビジネス・ス

    ハーバードで見つけた日本人の「強み」と「極端に足りない」もの
    oros
    oros 2019/12/16
    リーダーシップの形
  • 地図で見る、アメリカのホームレスの現状

    住民1万人あたりのホームレスの数(2018年1月)。 Business Insider/Andy Kiersz, data from HUD アメリカでは毎年数千人が"住む家を失う"という悲劇に直面している。 住宅都市開発省(HUD) では毎年、それぞれの州のホームレスの数(推計)を公表している。 上の地図が示すとおり、住民1万人あたりのホームレスの数は西海岸や北東部、ハワイ、アラスカで特に多くなっている。 アメリカでは毎年数千人が"住む家を失う"という悲劇に直面している。冬が近付くにつれ、夜間の気温は低下し、シェルターへのアクセスがない人たちにとって、ますます危険な状況になっている。 住宅都市開発省(HUD)では毎年、連邦議会に対し、アメリカホームレスの現状に関するレポートを出している。その重要な要素の1つが、アメリカ各地で1月下旬に調査するホームレスの数(推計)だ。 上の地図は、直近

    地図で見る、アメリカのホームレスの現状
  • 【単独取材】ユーグレナ高校生CFO誕生!「持続可能な社会のために研究者支援を」

    ユーグレナ最高未来責任者(CFO)就任が決まった小澤杏子さん。取材当日は、午前中にバスケットボール部の練習をしてきたという。高校では自ら研究にも取り組んでいる。高校生活と研究、そしてCFOの活動と「1日が30時間くらいあれば良いのに」と楽しそうに語る姿が印象的だった。 撮影:三ツ村崇志 「小学生が『世界を平和にしよう』と言っても、実現するのは難しいじゃないですか。同じように、今の私が『世界の貧困をゼロにしよう』と言っても、すぐにできることではありません。 身の回りの課題を一つずつ解消していくことで、大きな一歩につなげていかなければならないと思っています。口先だけではなく、ちゃんと形に残る、価値のあるものを1年でやっていきたいです」 そう語るのは、ミドリムシを使った研究開発をもとに、国産バイオジェット・ディーゼル燃料の実用化などに取り組む国内バイオベンチャー、ユーグレナの最高未来責任者(Ch

    【単独取材】ユーグレナ高校生CFO誕生!「持続可能な社会のために研究者支援を」
  • 企業はさらなるサポートを…ミレニアル世代の半分は心の不調で離職する

    調査によるとミレニアル世代の半分が、心の不調で離職した。 Milton Brown/Getty Images ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された新たな調査によると、心の不調を理由に離職した人の比率は、ミレニアル世代で50%、Z世代で75%だった。 ミレニアル世代は、その上の世代よりもセラピーを大切にしており、メンタルヘルスに問題があっても恥ずべきことではないと考えている。 調査の結果は、うつ病の増加、「絶望死」、さまざまな金銭問題、燃え尽き症候群など、ミレニアル世代を苦しめるいくつかの問題を強調している。 ミレニアル世代(1980〜95年ごろ生まれ)は、メンタルヘルスを職場で第一に検討すべき課題へと押し上げた。 ミレニアル世代の50%、Z世代(1995年以降の生まれ)の75%がメンタルヘルスを理由に仕事を辞めている。これはマインド・シェア・パートナーズ(Mind Share Par

    企業はさらなるサポートを…ミレニアル世代の半分は心の不調で離職する
    oros
    oros 2019/10/16
    ダウンサイドに陥る要因の一つとして覚えておく
  • 次は「ドーパミン・ファスティング」…シリコンバレーで流行する自己管理法

    アメリカ人はかつてないほどメディアの閲覧に時間を使っている。 シリコンバレーの一部のベンチャー・キャピタリストや幹部たちは、メディアやテクノロジーによる過度な刺激への対処法として「ドーパミン断ち」を行っている。 ドーパミン断ち(ドーパミン・ファスティング)は、シリコンバレーの幹部たちの間に長年流行していた「ファスティング」(断続的に物を断つこと)の流れに沿うものだ。 我々は中毒に注意が必要な世界を生きている、とサンフランシスコの心理学者、キャメロン・セパ博士(Dr. Cameron Sepah)は言う。 あるデータではアメリカ人は1日に11時間以上、メディアに接触している。この値は平均であり、それ以上という人もいる。セパ博士は主にテック界の幹部、特にCEOやベンチャー・キャピタリストのカウンセリングなどを仕事にしており、中毒性による問題行動が繰り返されるのを目にしている。大抵、テクノロジ

    次は「ドーパミン・ファスティング」…シリコンバレーで流行する自己管理法
  • サンフランシスコは「キャッシュレス禁止」に…Amazon Goで現金払いをしてみた

    サンフランシスコ市は、キャッシュレス店舗に対して現金払いに対応する方法を検討するよう90日の猶予期間を与えた。 Katie Canales/Business Insider サンフランシスコの「キャッシュレス」店舗は、もはやキャッシュレスではない。 電子決済だけを受け入れ、現金を受け付けないのは、銀行口座やクレジットカードを持たない低所得者層に対する差別だとして、サンフランシスコ市はこのほどキャッシュレスビジネスを禁止した。 サンフランシスコでは、アマゾンのハイテク化したキャッシュレス店舗などでも、現金での支払いを受け入れなくてはならなくなった。 Amazon Goでは、人との接触は最小限、スマートフォンのアプリを使って入店や支払いを行うキャッシュレスでの買い物が体験できる。 サンフランシスコのAmazon Goでも、現金払いにも対応するようになっている。とはいえレジのカウンターもなければ

    サンフランシスコは「キャッシュレス禁止」に…Amazon Goで現金払いをしてみた
  • シンギュラリティを生き抜くカギは記憶×テクノロジーにある。キオクシアが描く2050年の社会

    AI人工知能)やVR ── 。テクノロジーは日々、急速に進化を遂げている。技術が進化し続けた先には、どのような未来が待っていて、私たちの暮らしはどう変わるのだろうか。東京大学先端科学技術研究センターの檜山敦氏と、フラッシュメモリ・SSD事業をコアに「記憶」の可能性を追求するキオクシア(2019年10月1日に東芝メモリから社名変更)の吉水康人氏に、技術の進化と未来について聞いた。 檜山敦さん。東京大学先端科学技術研究センター講師。複合現実感、ヒューマンインタフェースを専門として、超高齢社会をICTで拡張するジェロンテクノロジーの研究に取り組んでいる。東京大学IRT研究機構特任助教、同大学院情報理工学系研究科特任講師などを経て、現職。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダーを兼務。 今から30年後の2050年、日の人口は9000万人台になり、15歳以上65歳未満

    シンギュラリティを生き抜くカギは記憶×テクノロジーにある。キオクシアが描く2050年の社会
  • 数字で見るメルカリUS事業の実態、営業赤字120億円でも「心配しなくていい」ワケ

    A. MAUあたりの取扱高は1.9倍(日事業の方が、ユーザーあたり約2倍の取引がなされています) メルカリの2019年度の決算が発表されました。多くの報道では121億円という大きな営業赤字がニュースになっていますが、この記事ではもう少し掘り下げてみたいと思います。 メルカリは、 業では大きな黒字を叩きだしており、赤字になっている原因はUS事業とメルペイに投資をしているからに他なりません。今回の記事では、主にUS事業を取り上げて、日事業との比較を通じて、どこまで事業が進捗しているのかというのを、見ていきたいと思います。 日事業単体で見ると、売上が約20億円、YoY+34.4%、メルペイとの内部取引を除外した調整後の営業利益を見ると+20億円となっています。 売上   営業利益 -------------------------------------------- 連結 143億円 

    数字で見るメルカリUS事業の実態、営業赤字120億円でも「心配しなくていい」ワケ
  • 「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト ──「不完全情報ゲーム」に強いAIは金融業界を変えるか

    「あの強いAIはいったいどこがから来たの?」 日国内有数のオンライン麻雀サービス「天鳳」のプレイヤー間で3月頃から話題になっていた“謎”の答えはマイクロソフトだった。 8月29日、マイクロソフトは、同社の研究開発部門であるMicrosoft Research Asiaが開発したAIMicrosoft Suphx(スーパー・フェニックス)」が、人間とともに日麻雀サービス「天鳳」でプレイし、トッププレイヤーランクのひとつである「十段」に初めて到達した、と発表した。

    「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト ──「不完全情報ゲーム」に強いAIは金融業界を変えるか
    oros
    oros 2019/09/02
  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 29, 2019, 11:00 AM キャリア 443,687 「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT

    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由
  • エントリーシートがお金になる。就活サイトの経済圏

    学生が企業に送ったエントリーシート(ES)に金銭的価値が生まれている。 エントリーシートには、志望動機を書かせる単純なものから、「3000万円あったらなにをしますか」や「最高に面白いエピソードは?」など、学生の回答にユニークさを求めるものもあり、人気企業を通過したエントリーシートを見たい学生も多い。 就職活動を終えた都内の私立大学4年のカナさん(21、仮名)は今年の6月頃から就活情報サイトである「就活会議」や「ユニスタイル」にESを売ることにハマったと言う。カナさんは、サイトのキャンペーンからESが売れることを知り、友人もやっていたことから始めた。 就活情報サイトは、企業や内定先を通過したESを定期的に募集している。 サイトにより、そのESの換金方法や値段のつけ方は異なる。 各企業の新卒採用・ インターンの口コミを閲覧できる就活生限定のサービスを提供している「就活会議」はESを一律500円

    エントリーシートがお金になる。就活サイトの経済圏
    oros
    oros 2019/08/21
  • 光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション

    真空中の光の速度は、秒速約29万9792キロメートル。 NASAの科学者は、光が地球を周る様子を表したアニメーションを作成した。同様に光が地球から月、地球から火星まで行く時間を表したアニメーションを作成した。 アニメーションは、光のスピードがどれほど速いか(そして、どれほど遅いか)を示している。 NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。 光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。 完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。 これは信じられないほど速い。だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そう

    光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
    oros
    oros 2019/08/06
    目的(観点)に応じて対象の評価も変わる。これを誰でも理解できるように表現しているのがすごい。
  • あなたは意味のない「クソ仕事」をしてないか。山口周さんが提唱する「ニュータイプ」とは

    『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか〜経営における「アート」と「サイエンス」』や『武器になる哲学〜人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』などの著書で知られる山口周さんの新刊は『ニュータイプの時代〜新時代を生き抜く24の思考・行動様式』。 ビジネスモデルだけでなく、何のために働くのか、という意識まで問い直されている時代。山口さんの言う「ニュータイプ」とは。 浜田敬子(以下、浜田):Business Insider Japanの企画で、この5月から1カ月長崎・五島列島で行ったリモートワークの実証実験では、山口さんと参加者で「humanity(人間性)」について考えるセッションをしました。みんなほぼ初対面にも関わらず、それぞれの内面のかなり深い部分を語りましたよね。 それも、事前の課題図書として山口さんの新刊『ニュータイプの時代〜新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(以下

    あなたは意味のない「クソ仕事」をしてないか。山口周さんが提唱する「ニュータイプ」とは
  • マイクラを小学校に導入した英語教諭が語る、「教えない教育」が育むもの

    京都にある立命館小学校では、日ではめずらしく、ゲームの『マインクラフト』を活用したPBL(Problem Based Learning:問題解決型学習)が行われています。 そのカリキュラムを主導したのは、英語科で英語教諭を務める正頭英和さん。その取り組みは世界的に評価され、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」のトップ10に唯一の日人教員として選ばれました。 そんな正頭さんに実際の取り組みや、世界の最前線で触れたグローバル教育、そして「これからの教育」のあり方や「大人の学び」について伺いました。 PROFILE正頭英和:立命館小学校 英語科 教諭/ICT教育部長 1983年大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。京都市公立中学校、立命館中学校高等学校を経て現職。全国で学

    マイクラを小学校に導入した英語教諭が語る、「教えない教育」が育むもの
  • 注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース

    Coding Dojoはアメリカのユニコーン企業が使用しているプログラミング言語、フレームワーク、データベースのデータを求人情報から収集した。 対象となったユニコーンは、WeWork、StripeAirbnb、SpaceXなど。 人気の言語はJavaScriptJava、そしてPythonKotlinGoといった新しい言語も人気になりつつある。 ウィーワーク(WeWork)、ストライプ(Stripe)、エアビーアンドビー(Airbnb)、スペースX(SpaceX)のような数十億ドル規模のスタートアップがどのような開発言語を使っているのかと疑問に思ったとしても、もう調べる必要はない。 開発者をトレーニングし、就職をサポートする「Coding Dojo」は、求人サイト「Indeed」と開発ツールサイト「StackShare」でのフルタイムの求人情報から、評価額10億ドル以上のユニコーン

    注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース
    oros
    oros 2019/07/20
    pythonだけ途中からパイソンと表現されているのがじわじわくる。
  • 「大きな家を買うのはお金の無駄遣い」ノーベル賞を受賞した経済学者がアドバイス

    "豪邸"は大いなる無駄遣いだと、ノーベル経済学賞を受賞したイエール大学のロバート・シラー教授はウォール・ストリート・ジャーナルに語った。 テクノロジーの普遍性がわたしたちの"豪邸"に対するニーズに取って代わったとシラー教授は指摘し、一般的に家を買うことは素晴らしい投資ではないという。 それでも多くの人が、大きな家は成功の証と見ている。 どれだけ稼いでいるかにかかわらず、収入を超えない生活を送ることが、長期的な財産を築く可能性を上げる最良の方法の1つだ。 寝室がいくつもあるような豪邸は、まさに"成功"のイメージかもしれない。だが、ノーベル経済学賞を受賞したイエール大学のロバート・シラー教授によると、豪邸を買うことはお金の無駄遣いだ。 ウォール・ストリート・ジャーナルが複数のお金の専門家に、アメリカ人がやりがちなお金の無駄遣いについて尋ねたところ、シラー教授は大きすぎる不動産を挙げた。 「豪邸

    「大きな家を買うのはお金の無駄遣い」ノーベル賞を受賞した経済学者がアドバイス
  • アマゾンにヤラレっぱなしじゃいられない。アメリカで進む「小売店舗の逆襲」

    6月20日にナスダックで、日人はおそらく誰も知らない、アメリカに住んでいる人でも特定の地域に住む人以外聞いたことがない、スーパーマーケットチェーンが上場しました。 「グローサリーアウトレット」という小売企業で、アメリカ西海外を中心に320店舗展開しているチェーンです。売上は23億ドル(約2469億円)で、IPO初日の終値で株価が30%アップし投資家の期待値の高さが伺えます。 アメリカではアマゾンをはじめとするECが破竹の勢いで成長しています。 一方、小売店舗はやられっぱなし、成長余地が少ない業界と思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。 2018年の米国国勢調査の統計では、小売売上全体の約10%がオンラインでした。 オンライン購入の比率は年々伸びてはいるものの、まだ全体的には店舗購入の方が大きく、また、オンラインショッパーの半数以上(56%)が、オンライン購入はしているものの店

    アマゾンにヤラレっぱなしじゃいられない。アメリカで進む「小売店舗の逆襲」
  • 連携サービスが選ぶ、最も人気の仕事用アプリ ベスト25

    Zapierの共同創業者、マイク・ヌープ(Mike Knoop)氏、ブライアン・ヘルミック(Bryan Helmig)氏、ウェイド・フォスター(Wade Foster)氏。 Zapier Zapierはオンラインアプリケーションを連携して作業を自動化するサービス。同社は2019年現時点で、最も急成長している25の業務用アプリをあげた。 ランキングには、不動産などの特定の業界向けのアプリや自動化アプリが入った。 ここ数年、「ザピア(Zapier)」は、急成長している業務用アプリに注目してきた。 ザピアは、使用頻度の高いオンラインツールをシームレスに連携できるサービス。全員がリモートワークしていることで知られるザピアで連携しているアプリは1500を数え、ユーザー数は400万人にのぼる。 最近では、さらにいくつかの新しいアプリが人気となっている。これらはすべて、特定の業界向けに、特定の用途を備え

    連携サービスが選ぶ、最も人気の仕事用アプリ ベスト25
  • 職場の「言いにくいこと」を伝える極意。プレゼン名手、澤円さん語る

    ビジネスの世界では、ときとして「言いにくいこと」を伝えなければならないシーンが存在します。それが自分やチームのために必要なことだと頭では分かっていても、伝えるときの精神的負担は計り知れません。伝えなければならない、だけど言いにくいものは言いにくい……。 相手が部下であれ、上司であれ、顧客であれ、互いにしこりを残すことなく、言いにくいことを適切に伝えるためにはどうしたらいいのでしょうか? この悩みをぶつけるなら、絶対にこの人がいい——と頭の中に浮かんできたのが、プレゼンの名手として知られる澤円さんでした。外資系大手IT企業に業務執行役員として勤務しながら、数多のスタートアップ企業の顧問や大学の客員教授なども務め、伝え方のプロとして多くの研修、講演の実績を持つ澤さん。 なぜ「言いにくい」と感じてしまうのか。それをどう乗り越えて伝えればいいのか。そして言っても伝わらないときにはどうすればいいのか

    職場の「言いにくいこと」を伝える極意。プレゼン名手、澤円さん語る