タグ

マネジメントに関するorosのブックマーク (93)

  • 本や漫画を読まない妹から「家で『○○が面白かった』と言うと瞬時に『どこが面白かった?』と聞かれるの、威圧されてるみたいでイヤ」と言われショックだった

    三宅香帆 @m3_myk 今年のお正月ショックだったこと、それは漫画を読まない妹に「我が家で『〇〇が面白かった』と言うと『どこが面白かった?』と瞬時に聞かれるの、威圧されてるみたいでイヤなの!」と言われた件…ど、どこが面白かった?って威圧なのか、すまん妹!他人の感想掘り下げたがるエンタメ好き大反省!! 2024-01-05 17:55:50 三宅香帆 @m3_myk このツイートの引用RT、さまざまな家庭でさまざまな言語化ゴリラたちが「そんなに言語化求めてこないで!!」と言われた声が集まってて笑った、みんな言語化欲求を今年もTwitterで晴らしていこうな……🦍 twitter.com/m3_myk/status/… 2024-01-05 18:48:28

    本や漫画を読まない妹から「家で『○○が面白かった』と言うと瞬時に『どこが面白かった?』と聞かれるの、威圧されてるみたいでイヤ」と言われショックだった
    oros
    oros 2024/01/07
    言語化を求めたい気持ちは分かるので許容するが、絞り出した言語化に「よく分からない」系の受け取り拒否をされてしまうのは困る。例えそうだしても感謝・承認を示せば、自然と共有してくれるようになると思う。
  • 「攻撃的な人が1人入っただけで、チームの生産性は30〜40パーセント低下する」の体験談。仕事はできるが「なんで〇〇なんですか😡」と過干渉な人がいて生産性が下がった話。

    みる兄さん⚽️元マーケの人 @milnii_san 「攻撃的な人が1人入っただけで、チームの生産性は30〜40パーセント低下する」って話。これ前に見聞きしたことがある。仕事はできるが周りに対して過度に求めて「なんで〇〇なんですか😡」って人がいた。これでチームの生産性が著しく低下した。チームで仕事をするときに「他人への干渉性」って大事よ 2021-12-20 23:01:46 みる兄さん⚽️元マーケの人 @milnii_san 他人への過干渉性の原因として、「バウンダリー・オーバー」(自他境界)が挙げられられます。判別方法は、 ①会話をしてるときに最後まで話を聞かずにかぶせ気味で自論を展開する。 ②トラブルがあったときに事象ではなく責任の所在(人)を探す。 ③人の「好き」を尊重できない。 ここらへんかな。 2021-12-20 23:08:26 リンク ログミーBiz “難しい人”が1人入

    「攻撃的な人が1人入っただけで、チームの生産性は30〜40パーセント低下する」の体験談。仕事はできるが「なんで〇〇なんですか😡」と過干渉な人がいて生産性が下がった話。
    oros
    oros 2021/12/23
    判別方法はブコメ同様にちょっと違うと思うが、過干渉・バウンダリーオーバー(自他境界)は本当に何も言えなくなくなる環境を産むと思う。 問う前に「相手は何を考えたか?」を想定して感謝から入るようにしてる。
  • NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。このブログでは初めまして。2020年の2月にNewsPicksに入社した高山です。 今回は僕がNewsPicksのCTOになってからの1年でやったお仕事について書いていきます。 CTO最初のミッション DX Criteriaについて 「デプロイ回数」を定点観測 やってきたチャレンジ 1年経ってみて CTO最初のミッション NewsPicksは2013年に誕生し、5年ほどの壮大な創業期の間にたくさんの新しい領域に挑戦しており、僕が入社したときには既に事業面でもシステム面でも「それなりの複雑さ」という感じでした。 前任CTOの杉浦さん(今はグループ内でアメリカでの新規サービスの立ち上げをしています)からバトンを受け取って最初のミッションが「DX Criteriaを上げること」だと聞いたときにそのあたりの事情を全て察しました。😅 結論から先に書くと、1年で大幅改善を達成することがで

    NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers
  • CTOA Advent Calendar 2020 - Adventar

    CTO協会コミュニティによるAdvent Calendarです。 (文責、権利は各著者に帰属します)

    CTOA Advent Calendar 2020 - Adventar
  • 組織規模とCTOの求められる役割の変化に関する雑記|Matsumoto Yuki

    CTOA Advent Calendar 1日目のバトンを受け取りましたので、1日目となる今回は、CTOに求められる役割の変化について、自分のこれまでの振り返りを兼ねて記事を書いてみようと思います。ちなみに今週はマガジンの連載をこちらの記事に代えさせていただければと。 普段はこちらのマガジンでソフトウェアと経営についてつらつらと書いています。ご興味ある方、年末の時間のあるときにでもご一読いただければ幸いです。 はじめにこの10年、エンジニアとしてのキャリアをスタートして今に至るまで、一桁人のスタートアップから1000人近い規模の開発組織を抱えた大企業まで様々な規模の組織のCTOを経験してきました。おおよその流れとしては、学生時代に小さなスタートアップを3社、その後Gunosyにて一桁人から60人前後の開発組織、現在はDMMのグループにて合計1000人弱の開発組織にてCTOをしています。 C

    組織規模とCTOの求められる役割の変化に関する雑記|Matsumoto Yuki
  • NTT Com Remote Work Handbook

    リモートワーク ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークハンドブックの内容を、 より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #書のソースコードは https://github.com/nttcom/remote-work-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『リモートワーク ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #オンボーディングに特化した オンボーディング ハンドブック や、チームビルディングのプラクティスをまとめたチームビルディングハンドブックも参照ください。 読み始める #こちらから編に進めます。 書について

    NTT Com Remote Work Handbook
  • 「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も増えてきます。 でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! 今回は、そんな悩みを、この超大物に相談する機会に恵まれました。 【つんく♂】1968年生まれ。大阪府出身。1992年、「シャ乱Q」でデビュー。「シングルベッド」「ズルい女」「いいわけ」などのヒット曲を発表する。1997年より「モーニング娘。」のプロデューサーとして活動。その後、「ハロー!プロジェクト」にて多くのグループのプロデュースを務める。2020年には絵『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社)をプロデュース。また、オンラインサロン「つんく♂エンタメ♪サロン」を主宰するなど、さまざまな活動を続ける プロデューサーとして、モーニング娘。をはじめとする、数多くの才能を見出して

    「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 自主的な勉強会が終わる時とは - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学を卒業するという事は学ぶ事を終わりにするのではなく、大学で身に付けた知識や技能・能力を活かし、さらに社会人になっても常に学び続けなければ今の世の中で生きていく事は難しい時代だと感じています。日々、仕事が楽だからといって作業のみ従事していると、5年後には錆びついた歯車になるだけです。 ただ自分で独学をするには、どのように学ぶか、何を学べばいいかが分からないといった事もありハードルが高いといった課題もありますが、(業界や職種によりますが)業務以外に勉強会を開いて学んでいる人もいます。 しかし自分も経験がありますが、企業や業界団体が行う研修とは異なり、学内あるいは学外で自発的に企画運営された勉強会は永続的に続けることは非常に難しいなと思っています。では勉強会が終わる時とはどんな時なのでしょうか? なお、これは自戒も含んだ内容です。 勉強会のターゲットがいつも不明瞭 勉強会の参加者が常連ばかり

    自主的な勉強会が終わる時とは - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。私のいる開発チームでは、アジャイル開発の考え方・取り組みを取り入れています。アジャイル開発の導入については、「小さなチームが始めたアジャイル開発」という資料を公開しています。 今回は、アジャイル開発において、重要な振り返りについて、Mad Glad Sad(喜、怒、哀) というレトロスペクティブ(振り返り)のワークを紹介したいと思います。 TL;DR Mad Glad Sad(喜、怒、哀)は、感情データを集めるためのワーク イテレーションで起きた、喜んだり、怒ったり、哀しかったりした時間やイベント、を書き出していくイベント 素直な感情ベースでイベントを振り返ることで、 "理性のフィルター"で見つからない潜在的課題をチームが見つける きっかけに

    チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ
  • 仲間からの信頼が、わたしの価値になる ― 相互称賛アプリ『Peer-Trust』提供開始

    仲間からの信頼が、わたしの価値になる ― 相互称賛アプリ『Peer-Trust』提供開始2020年8月末まで先着50社を対象に無料スタートキャンペーンを実施 一般社団法人ピアトラスト(東京都新宿区/代表:入江健一郎)は、企業向け相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト、以下「サービス」)』( https://www.peer-trust.com/ )を提供開始いたしました。2020年8月末までにお申込いただいた先着50社に限り、利用開始から6カ月間の月額料金を「無料」で提供いたします。 企業向け相互称賛アプリ『Peer-Trust』について サービスは、上司・部下や同僚と、お互いの仕事ぶりをアプリ上のカードで称賛しあう企業向けサービスです。業種や職種を問わず、成果に貢献するマインドセットに基づいた称賛で、社員の貢献実感と成長意欲を高めます。単にコミュニケーションを増やすだけ

    仲間からの信頼が、わたしの価値になる ― 相互称賛アプリ『Peer-Trust』提供開始
    oros
    oros 2020/06/08
    HRアナリティクスとしての活用未来に繋がるかもしれない。
  • リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!? ・ ・ ・ 経営学には「組織記憶」と「組織学習」という概念があります。 ここで「組織記憶」とは、「組織のメンバーが何らかの知識を獲得し、それらが共有され、記憶されたもの」と定義します。 このように組織メンバーが、「組織記憶」をつくりあげていく過程で起こるのが「組織学習」です。「組織学習」とは「組織メンバーで生まれた知識などが、組織メンバーに共有され、組織の決まり事になり、活用されていくプロセス」のことをいいます。組織学習の結果、生まれるもののひとつが「組織記憶」です。 ▼ たとえば、今、10人で構成される職場のうちの「Aさん」が、何かの「仕事のやり方」

    リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    oros
    oros 2020/06/04
    リモートワークで失われるものの1つ「観察学習」
  • 去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕

    さくらインターネットでは、幹部の人(リーダー以上)を対象に、モーニングミートアップという、月に一回、社長のありがたい話()をしています。 でも、そもそもなんで社員が朝早くから社長の話を聞かないといけないんだ?とも思い、昨年の12月17日に「なんで通勤ラッシュにもまれて、朝の9時(当社の定時は9時半〜18時半なので、参加する人は9時〜18時に前倒し)にわざわざ集まって、社長の話を聞かなきゃいけないんだ?」って話を、前置としてしました。 当時は、社長は何言ってんだろうと思った人も多かったみたいですが、それから半年たって、その時の疑問が解決し始めて、なかなか示唆的だったので、前置き部分だけ公開してみます。 多分、9 時になっても(参加者が)集まらないと思うので、最初少し余談といいますか、お話をさせていただきます。 「遅刻」ってありますけれども、遅刻の概念が日で広まったのって、明治以降らしいんで

    去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕
    oros
    oros 2020/05/14
    (提供されるものの質がある前提で)同時性というものは組織にとって必要な要素だとも思いました。「同じ時間、同じ場所で見聞きした」という体験は、その後の行動に影響を与えそう。
  • 【実話】メルカリに転職して学んだ管理職の本当の役割とは? | ユニコーン転職日記

    メルカリでマネージャーになった時、上司の伊豫健夫(現メルペイCPO)からメルカリのマネジメント文化について念押しされたのが「マネージャーは部下がパフォーマンスを最大化できるようにする雑用係」という思想。実際、彼は飲み会のお店は常に自分で予約していて、その人柄に感動した記憶がある。 — たいろー TAIRO MORIYAMA (@tairo) May 6, 2020 共感してくれたビジネスパーソンの方々や、管理職として日々悩みながら奮闘する皆さんからの反響がたくさん寄せられたのでした。 そこで今日は、この「雑用係」という言葉が持つ当の意味について、メルカリで管理職として働く中で得た学びをエピソードを交えつつ紹介したいと思います。 特に、下記のような悩みを抱えたビジネスパーソンの方は多いと思います。 ・管理職の役割って一体何なんだろう? ・管理職だけど他の会社に転職するのは難しいかな? ・今

    【実話】メルカリに転職して学んだ管理職の本当の役割とは? | ユニコーン転職日記
  • プロフェッショナルチームのマネジメントについて|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹

    LINEには多面評価的な制度があって、半年に一度、一緒に働いている同僚やメンバーの方からフィードバックをもらいます。その中に、”独特なマネジメントスタイルで頑張っておられる”みたいなコメントがちらほらありました。直接話ししている時にも、”(マネジメントの)やり方にオリジナリティありますよねー”というフィードバックもたまに頂きます。 今、私がいるLINEAI事業にいる人たちは、スペシャリストでかつ主体性の塊みたいな人ばかりなので、リーダーやマネージャーがいなくても、それぞれの方が持つ最大限の力(100%)のアウトプットは自然に出ると思います。 そんな中、LINEAI事業のリーダー、マネージャーのミッションは、それぞれの人が持つ100%の力を、どうやって組織の力で200%、300%、それ以上にあげるか、です。一方で、LINEAIプロダクトの構造は複雑で、それが故にそれに関わる人達の専門性

    プロフェッショナルチームのマネジメントについて|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹
    oros
    oros 2020/02/20
    役割の抽象化は、仮にアンチパターンで悩んでいる人にとっても参考になるものだと思いました。そうした役割をお仕事として認知するのが大切ですね。
  • 成果が出せない「しくじり管理職」の「脱線」は4つの「どはまりパターン」で引き起こされる!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    日2月20日はブログの更新を中止させていただきます!また明日お会いしましょう! 新任管理職の「脱線」を防ぐためにできることはなにか? ・ ・ ・ 「脱線(derailment:ディレイルメント)」という概念があります。これは、1980年代、リーダー研究の泰斗、モーガン・マッコールらが指摘した概念で(McCall and Lombardo1983)、端的にいえば、「管理職が任命後、思ったように部下を率いることができず、成果がだせず、つまづいてしまうこと」をいいます。 管理職の辞令をもらうのは1秒ですが、そこからが「闘い」のはじまりです。つまり「管理職」は辞令をもらったあと、「実務担当者である自分」を「アンラーンニング(Unlearning)」し、「管理職になっていくこと(becoming a manager)」を学ばなくてはならないのです。 このことを形容して、よく「実務担当者から管理職

    成果が出せない「しくじり管理職」の「脱線」は4つの「どはまりパターン」で引き起こされる!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    oros
    oros 2020/02/20
    フィードバックはその内容の質と受け取り側の素養という2つが必要だと思っていて、その前提で機会に数多く出会える環境を作っていくというのが仕組みだと考えて施策づくりに臨みたい。なので前提が欠けてもいけない
  • 【インタビュー】及川卓也×メルカリ宮坂氏 | クライス&カンパニー プロダクトマネージャーのキャリア・転職支援

    未知の顧客体験を創り出し、社会に大きなインパクトを与える。 メルカリだからこそ経験できるプロダクトマネジメント。 野村総合研究所のTechnical Engineerとしてキャリアをスタート。その後マイクロソフト、楽天、ファーストリテイリングでさまざまな国内及び、グローバル向けの製品のプロダクトマネジメント行うとともに、開発組織強化のためにアジャイル開発の導入、オフショア開発拠点の立ち上げなどに従事。2018年9月にメルカリに参画し、プロダクト組織の拡大に従事している。

    【インタビュー】及川卓也×メルカリ宮坂氏 | クライス&カンパニー プロダクトマネージャーのキャリア・転職支援
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    oros
    oros 2020/02/12
    問いかける時には、相手が何を考えているのかを知ろうとするスタンスが最低限必要だと思っている(もしくは自分の伝えた内容が意図通りに伝わっているか)。定期的に見返して内省したい。
  • 今年こそ「時間泥棒さん」に「自分の時間」を奪われたくないのなら、ボーッとしててはいけない理由:今年こそ実行するタイムマネジメント2020(笑) | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    今年こそ「時間泥棒さん」に「自分の時間」を奪われたくないのなら、ボーッとしててはいけない理由:今年こそ実行するタイムマネジメント2020(笑) あなたは「暇で暇で、やることがないリーダー」にあったことがありますか? はたまた あなたは「会社でビジョンを描いているリーダー」にあったことがありますか? ・ ・ ・ マネジャーやリーダーと呼ばれるひとが「多忙」にさいなまれ、「自分の時間がない」のは、経営学研究ではかつてから指摘されていたことです。 たとえば、そのきっかけになったのは、ヘンリー・ミンツバーグの「マネジャーの仕事」というエスノグラフィー的な研究でしょうか(ミンツバーグ 1973)。 ミンツバーグは、上級役員の背後に影武者のようについてまわり、調査を行うことで、マネジメントやリーダーシップを発揮する人材の「多忙さ」を「たゆみないペースでの、不連続な断片化した仕事」と表現しました。 彼が

    今年こそ「時間泥棒さん」に「自分の時間」を奪われたくないのなら、ボーッとしててはいけない理由:今年こそ実行するタイムマネジメント2020(笑) | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    oros
    oros 2020/01/07
    1970年代から同じ課題が存在し続けるという事実を見つめないといけない。
  • 青学・原監督「強いチームは指示待ちしない」

    96回目を迎えたお正月恒例の箱根駅伝。青山学院大学陸上競技部(以下、青学陸上競技部)が2年ぶり5度目の総合優勝に輝きました。 昨年こそ東海大学に敗れ5連覇を逃したものの、王座に返り咲き。青山学院大学の強さがいまだ健在であることを示しました。かつては箱根駅伝の予選会さえ通過できない弱小チームをここまでに強くし、さらに勝ち続ける集団へと育ててきたのが、原晋監督です。著書『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』にも記されている常勝チームのつくり方を明かします。 選手を成長させていくことが役割 2年ぶりに箱根駅伝の優勝を果たすことができました。青山学院大学陸上競技部(以下、青学陸上競技部)が、大学駅伝の歴史にまたひとつ大きな足跡を残せたのではないかと思っています。 しかし、私が青学陸上競技部の監督に就任した2004年当時は、箱根駅伝の予選会さえ通過できない弱いチー

    青学・原監督「強いチームは指示待ちしない」
    oros
    oros 2020/01/04
    (すぐに出来そうな)細かなメソッドに目を奪われがちになるけども、細かく観察して変化を掴み、進みたい方向性を具体的に定めて伝える(伝播させる)という事にとても高いスキルが求められると感じている。
  • 「1on1の効果」を決めるのは「上司」だけでなく「部下」ではないか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    1on1をする側の研究」じゃなくて、「1on1を受ける側の研究」がしたい ・ ・ ・ 立教大学経営学部・中原ゼミの2年生は、今年、金融庁・きらぼし銀行のみなさまとともに、両組織とのコラボプロジェクトに邁進しています。 金融庁 × きらぼし銀行 × 立教経営中原ゼミ2年生の「産官学共同研究プロジェクト」がはじまりました!:心ゆくまで知的に暴れろ! http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10662 プロジェクトの目的は、 金融庁様・きらぼし銀行様(民間企業)2つの組織をフィールドとさせていただき、4つのテーマに関する「若手の人事課題、人材マネジメントの課題」を調べ、その課題解決のあり方を両社に・社会にも提案・共有すること です。 具体的には、下記の4つのテーマに分かれて、文献を調査したり、ヒアリングを行ったりしています。 1on1 男性のキャリア

    「1on1の効果」を決めるのは「上司」だけでなく「部下」ではないか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    oros
    oros 2019/10/23
    効果検証としてとても興味深い取り組み。アセスメントを集めるにしても問いによって結果は変わるので、姿勢に着目というのがいい。