タグ

hatenaに関するorzieのブックマーク (85)

  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

  • 反響あるブログを書くための七つの方法 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    五月に入りまして、ゴールデンウイークも番になりました。今日から連休、という方も多いでしょう。かくいうぼくも今日から五日間のお休みに入りました。ワッシュです。みなさまごきげんいかがですか。 さて、はてなダイアリーでよくホッテントリに入るのが、「アクセス数をアップさせる方法」「ブックマークされるエントリの書き方」といったライフハック系ブログ作法の記事です。こういうのは、意識するかしないかは別として、ある程度の期間ブログを書いている人なら、それぞれ自分なりの作法を持っていることでしょう。 そこで、開設から五年三ヶ月半の間(中途半端だなオイ)休まずに更新してきたぼくなりの、アクセスを増やすエントリの書き方を紹介したいと思います! 1.読者を想定する まず、読まれる文章を書くためには「誰に読ませたいのか」を明確にすることが必要です。それが見えていない状況では、どう書くべきかのとっかかりが掴めません

    反響あるブログを書くための七つの方法 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    orzie
    orzie 2010/07/20
    《どうせ多くの閲覧者は、「役に立ちそうだな」と思った情報を無言でブクマして、それでおしまいです。重要なのは、「役に立ちそう」と思わせることです。》
  • はてなRSS サービス終了のお知らせ

    平素よりはてなRSSをご利用いただき、ありがとうございます。 オンラインRSSサービス「はてなRSS」は、2010年6月30日をもちまして終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 サービス乗り換えをお願いします はてなRSSは終了いたしましたが、以下のいずれかのサービスをご利用いただくことで、引き続きサイトの更新情報チェックが可能です。サービス乗り換えをご検討くださいませ。 はてなアンテナ Googleリーダー livedoor Reader 「はてなRSS」サービス終了に伴い「はてなリング」の機能が縮小します はてなRSSの終了に伴い、以前よりサービス停止予定を案内させていただいております「はてなリング」が機能縮小いたします。くわしくは「はてなリング告知日記」をご覧ください。

    orzie
    orzie 2010/06/19
    「はてなRSSは、今後サービスを発展させる予定がないことから、2010年6月30日(予定)をもちまして終了させていただきます。」
  • RSSリーダーよりもはてなアンテナが好きな理由 : 小野和俊のブログ

    Web の更新を検知するためのツールとして RSS リーダーが当たり前のものになってからも、私にははてなアンテナの方が安心して使えるように感じられて、RSS リーダーと平行してはてなアンテナを今でも愛用している。というより、はてなアンテナと平行して RSS リーダーも使っている。気持ちがどちらに向いているかと言われれば、はてなアンテナの方に向いているのである。 はてなアンテナにはいくつかの問題があって、時々更新を見逃してしまったり、月初にはブログのカレンダープラグインが切り替わったことをコンテンツの更新と勘違いしてしまったり、同じコンテンツの更新が何度も検知されてしまったり、意味に基づいてマークアップされた RSS を解析する RSS リーダーと比べると、正確さという意味ではまったく勝ち目がない。 それでも私がはてなアンテナを好んで使っているのは、はてなアンテナが私に送ってくるメールが、ま

    RSSリーダーよりもはてなアンテナが好きな理由 : 小野和俊のブログ