タグ

ozmaLeeのブックマーク (246)

  • 隠された黄金比、対称性……ふしぎな魅力で人を惹きつける「図形」の秘密(柳谷 晃)

    世の中には、ふしぎな魅力で人を惹きつける「数」や「図形」が存在します。なかでも古くから人類を魅惑し続けてきたのは「π」と「円」ではないでしょうか。そこには、どんな数学的な秘密が隠されているのか……話題の新刊『円周率πの世界——数学を進化させた「魅惑の数」のすべて』の内容を短期連載で紹介いたします。 五芒星とダビデの星 数学に登場する理論や公式、定理などは、必ずしも現実に役に立つとは限りません。ところが数字の「7」のように、役に立つかどうかとは関係なく、なにかふしぎな魅力で人を惹きつける数があります。 同じように、人間の関心を惹きつけるものの一つに、「形」、つまり図形があります。図形にもいろいろありますが、それらのなかに、なぜか私たちに神秘さを感じさせるものが含まれているのです。そのような図形は昔から、どこかふしぎな魅力を放つものとして、日常生活の身近なものや大切なものの形に使われてきました

    隠された黄金比、対称性……ふしぎな魅力で人を惹きつける「図形」の秘密(柳谷 晃)
  • Photoshopで光の反射を表現する

    Photoshopで光源を作って、被写体に光を反射させる表現方法をご紹介。自然な合成写真にする場合や、グラフィックのアクセントなどさまざまな場面で利用することができます。*連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を一から手順通りに解説するHow to記事です。 ■使用する機能「光彩(内側)」「光彩(外側)」「グラデーションオーバーレイ」「描画モード」

    Photoshopで光の反射を表現する
  • What is the Real Meaning of "Jesus is Lord"?

    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/09
    後で訳す
  • 彗星の衝突が文明の変化を引き起こした可能性 「世界最古の神殿」はその記念碑か?

    彗星と地球のイメージ図(Credit: Shutterstock)約13000年前に地球に衝突したと考えられる彗星の破片の集団が、人類の文明の起源を形作った可能性があるという研究結果が発表されました。 恐竜の絶滅以来、最も壊滅的な天体との衝突は、人類の社会のあり方が大きく変化した時期と一致する可能性があると研究者たちは述べています。 この彗星の衝突は多くの大型動物を絶滅させ、1000年以上続いた「ヤンガードリアス」(Younger Dryas)と呼ばれる小氷河期(気候寒冷期)をもたらしたと考えられています。 今回の分析結果は、西南アジアの「肥沃な三日月地帯」と呼ばれる地域で新石器時代が始まる前に衝突が起きたという主張を裏付けるものです。 現代のエジプト、イラク、レバノンなどの国にまたがるこの地域の人類は、この時期に狩猟採集生活から農業を中心とした生活に移行し、定住地を作りました。 この彗星

    彗星の衝突が文明の変化を引き起こした可能性 「世界最古の神殿」はその記念碑か?
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/07
    ちょっと気になる。
  • プログラミング時の脳活動に関する研究——言葉や数学とは異なる領域が反応|fabcross

    プログラミングの学習は、新しい言語を学ぶことに似ている。新しい記号や用語、使い方の決まりがあり、他者にも理解できるように明確に記述する必要があるからだ。では、言語能力に長けた人ほどプログラミングスキルが高いのだろうか? 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の調査結果によると、我々がコードを読んでいる時、言語処理に関する脳領域はほとんど反応していないことが分かった。研究結果は、2020年12月15日付けの『eLife』に掲載されている。 研究チームは、参加者に短いコードを見せて実行結果を予測させ、その間の脳の動きをfMRI(磁気共鳴機能画像法)で可視化した。実験は2種類行われ、実験1はPython、実験2はScratchJrを使用した。参加者は対象となるプログラミング言語に精通しており、実験1の参加者は25人、実験2の参加者は21人。参加者は全て英語を母語とする成人で、右利きの人が大半を占め

    プログラミング時の脳活動に関する研究——言葉や数学とは異なる領域が反応|fabcross
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/07
    脳って謎だね…
  • 地球温暖化の影響で海氷域面積は史上3番目に小さくなる予想、ウェザーニューズは「北極海の海氷傾向2021」を発表

    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/07
    マジか…
  • 紙の書類を高精度にテキストデータ化できる無料Webサービス『Free Online OCR』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

    紙の書類を高精度にテキストデータ化できる無料Webサービス『Free Online OCR』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 受信機なしでパソコンでエアーバンドを聞く方法

    航空機の無線交信などのエアーバンドを聞くためには、電波をキャッチする受信機が必要になるのは当然の話。しかし、受信用のUSBチューナーをPCにつなげば、PCが受信機に早変わりします。受信機なしでパソコンに接続したUSBチューナーでエアーバンドを聞く「PC受信」の方法を詳しく見ていきましょう。 USBチューナーが受信信号を出力する 電波をキャッチし、周波数を選択して音声に復調。スピーカーから受信音声を出すという一連の作業を、単体の機器で行うのが受信機です。これらの役割をUSBチューナーと受信ソフトが受け持ち、PCで制御するのが「PC受信」です。 すなわち、PCがあれば受信機が無くてもエアーバンドが受信できるということ。PC受信は、電波をアンテナでキャッチするのは受信機と同じですが、各種の処理をする機器が違ってきます。 受信した電波を検波・同調するのがUSBチューナーで、ここでデジタル処理された

    受信機なしでパソコンでエアーバンドを聞く方法
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/07
    家からでも聞こえるかしら?
  • UXリサーチの各種テクニックとその活用法

    Michaelは経験豊富なデザイナーであり、リサーチに基づいたデザインプロセスにより、ユーザーの満足を第一に考えたUXを実現しています。 自分がなにをしているのかがわかっているなら、それは研究とは呼ばない。そうは思わないかい? – Albert Einstein ユーザーリサーチは、UXのプロセスの一部となるかなり前から存在していたものです。1900年代初頭、Frank Gilbreth氏とLillian Gilbreth氏によってモーションスタディが世に知れ渡るようになりました。効率についてより深く理解するために、彼らは建築現場で働くレンガ職人たちを観察することで、宇宙の一部である人々の動きを研究したのです。モーションスタディは、記述、体系的分析、および作業方法を改善するためのさまざまな手順で構成されたものでした。 それは悪名高き時間動作研究につながり、のちに、現代のユーザーリサーチへの

    UXリサーチの各種テクニックとその活用法
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/06
    これ、大事なんだけどあまり理解されていない。ここまでしっかり記述してある記事は少ないぞ。
  • 実は既知の化石は現生人類につながらないことが発覚ー人類共通祖先のミッシングリンク - ナゾロジー

    人類の進化は、私たちの祖先が500〜600万年前にチンパンジーと分かれ、20〜30万年前にホモ・サピエンスとして独立した、というのが定説です。 しかし、人類が実際にどういう進化の道筋を通ってきたのかは分かっていません。 そして今回、アメリカ自然史博物館が発表した最新の総説によると、人類の起源に関する既知の仮説は、現在見つかっている化石からは導き出せないことが判明しました。 私たちは、どうやってホモ・サピエンスにたどり着いたのでしょうか。 研究は、5月7日付けで『Science』に掲載されています。

    実は既知の化石は現生人類につながらないことが発覚ー人類共通祖先のミッシングリンク - ナゾロジー
  • 電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される - ナゾロジー

    空気中には水分が含まれており、特殊なデバイスによって抽出できます。 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)機械・プロセス工学科に所属するイワン・ハエハラー氏ら研究チームは、外部電源を必要としない飲料水抽出装置を開発しました。 彼らによると、新しい装置は空気から飲料水を24時間生成し続けられるとのこと。 研究の詳細は、6月23日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。

    電源無しで「空気から飲料水を収穫できる」装置が開発される - ナゾロジー
  • 「単体」とか「結合」とか日本のIT用語はちょっと何言ってるか分からない

    「単体」とか「結合」とか日IT用語はちょっと何言ってるか分からない:Go AbekawaのGo Global!~Michele_Ercoli編(1/3 ページ) グローバルに活躍するエンジニアを紹介する連載。今回はフリーランスエンジニアのMichele Ercoli(ミケーレ・エルコリ)氏にお話を伺う。アニメの続きが気になるから日語を学ぶ、世界にサービスを届けたいから起業する、というシンプルで力強い行動規範を持つ同氏はこれから何を目指すのか。 世界で活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回ご登場いただくのはフリーランスエンジニアのMichele Ercoli(ミケーレ・エルコリ)氏。アニメを愛する若者が、日で「フリーランス」という働き方を選んだ理由とは。聞き手は、アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に

    「単体」とか「結合」とか日本のIT用語はちょっと何言ってるか分からない
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/04
    IT業界に33年いるけど、モヤモヤが一気に消えたw
  • VTuberへの誹謗中傷や意図的な炎上工作はどこから犯罪? 弁護士に話を聞いた

    VTuberへの誹謗中傷や意図的な炎上工作はどこから犯罪? 弁護士に話を聞いた VTuberが抱える数あるリスクのひとつが、ユーザーからの誹謗中傷。YouTubeのコメント欄やTwitterでのリプライでの書き込みにショックを受けて、活動休止や引退を表明してしまうケースも起こっています。 (画像:photoACより引用) さらにコメントの一部を切り取り悪意のある編集をした動画の投稿や、人の公表していない過去のプロフィールの暴露なども少なくありません。そういったネットでの書き込みは、一体どこからが犯罪として認定されるのでしょうか? 今回は、関真也法律事務所代表で、VRVTuber関連の権利問題についても詳しい関 真也弁護士にお話を聞きました。 関 真也: 特定の人を誹謗中傷する書き込みは、その方法や内容によって、法律上の責任をどう考えるかも変わってきます。そのうち、よく問題になるものをい

    VTuberへの誹謗中傷や意図的な炎上工作はどこから犯罪? 弁護士に話を聞いた
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/04
    法律が今の時代に追いついてないしね…
  • WebGL開発に役立つ重要な三角関数の数式・概念まとめ (Three.js編) - ICS MEDIA

    3Dコンテンツの制作において「三角関数は必須」とよく聞きます。ウェブサイト制作で三角関数を使う場面はほとんどありませんが、WebGLの勉強をすすめると3Dでは三角関数を使う場面が多いことに気づきます。記事では3Dコンテンツ制作で使用頻度が多い基的な数式と概念をまとめました。 今回解説する内容は地味ですが、ゲームやデータビジュアライゼーションを作る上でこの数式が基となってきます。高校数学で学んだことをベースに、3つのサンプルを通して学習できるようまとめましたので、ぜひ最後までお付き合いください。WebGLの人気ライブラリの1つ「Three.js」を使って解説しています。 三角関数を使ったデモの紹介 まずは、題に入る前に三角関数を使ったデモを作成したので紹介します。次のリンクをクリックしてご覧ください。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する 地球をモチーフにしたサンプル

    WebGL開発に役立つ重要な三角関数の数式・概念まとめ (Three.js編) - ICS MEDIA
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/07/04
    後で、他の言語で実装してみる。
  • 変幻自在なグラフィック表現!CSS, SVG, Canvasでマスクを使いこなせ - ICS MEDIA

    近年、ウェブ技術の発展により、画像の一部だけを表示する「マスク表現」がよく見られるようになりました。一言でマスクと言っても、アニメーションやインタラクションとの組み合わせによりさまざまな表現が可能です。 また、どの技術を用いるかという選択も重要になります。マスク表現はCSS, SVG, Canvas APIといった技術で実現できますが、それぞれが異なる得意分野をもちます。 記事の前半では、マスク表現を実現する技術について解説を行います。後半では実践的なマスク表現をいくつか紹介しながら、それぞれの実装方法を紹介します。いままで技術的に難しいと諦めていた表現が、マスクによって実現するヒントになれば幸いです。 ▼マスク表現の例(背景画像の一部を表示している) - Erika Moreira Portfolio マスクとは 記事で紹介するマスク表現とは、画像の一部を切り抜く手法です。マスキング

    変幻自在なグラフィック表現!CSS, SVG, Canvasでマスクを使いこなせ - ICS MEDIA
  • 太平洋の真ん中でエンジン停止したらどうなるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    太平洋の真ん中でエンジン停止したらどうなるか
  • 40年前に理論的に予測された超新星をついに発見!

    理論的に予測されながら未発見だったタイプの超新星が確認されました。画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 2146の画像に、ラスクンブレス天文台で撮影された超新星2018zdの画像(右側の明るい点)を合成したものです。この超新星2018zdは、「電子捕獲型超新星」と呼ばれるタイプの超新星であることが今回確認されました。 恒星は質量によって最期が異なります。比較的軽い星は白色矮星となる一方、重い恒星は超新星爆発を起こして中性子星やブラックホールになります。大質量の星は、中心部での核融合反応によって最終的に中心部に鉄ができると自らの重さを支えきれなくなってつぶれ、その後で超新星として爆発します。超新星となるかどうかの境界の質量は、太陽の8倍程度だと考えられています。 この境界付近の質量を持つ恒星は、「電子捕獲型超新星」と呼ばれる超新星爆発を起こすという理論的な予測が40年前になされていま

    40年前に理論的に予測された超新星をついに発見!
  • Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの?

    ハウツー Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの? 前回はリスニング体験におけるロスレス/ハイレゾの意味合いについて説明したが、今回はその効果を最大限に発揮する環境づくりとその考えかたを紹介したい。Apple MusicMacAndroid端末でも再生できるが、まずはiPhoneを対象に話を始めよう。 Bluetoothではダメな理由 結論からいうと、「ロスレス」はともかく「ハイレゾ」の再生環境としてiPhone単体では対応できない。実際のところ問題なく音は出るが、周辺機器の力を借りないことには、音を出力する最終段階(スピーカーやヘッドホンを鳴らすこと)へ至るまでにデータの劣化が生じてしまうからだ。劣化が気にならないというなら、従来の(ロッシーの)設定のまま聴き続ければいい話で、ロスレス/ハイレゾ再生に挑んでも意味がない。

    Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの?
  • スマホを一晩中充電してはいけない。バッテリー寿命を伸ばす4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    バッテリーの寿命は充電サイクルの回数で決まるスマホを買ったら、なるべく長く使いたいと思いますよね。 でも、デバイスを勝手にいじると保証が無効になります。 ほとんどの人がスマホにデフォルトで内蔵されているバッテリーを交換するのは面倒だと思っているので、バッテリーを最大限に活用することがますます重要になります。 充電式バッテリーは、使用年数に応じて容量が徐々に減ってきます(使用しなくてもやはり減ります)。普通に使っていると1年ぐらいで容量が減るはずです。 2年も使っていると、1回の充電で終日バッテリーを持続させるのはほぼ不可能に。 スマホのメーカーは「バッテリーの充電サイクル」を通してスマホの平均寿命を特定します。 「充電サイクル」とは、バッテリーを0%から100%まで充電してから、0%まで放電すること。 「予想される充電サイクルの数」とは、バッテリーの容量が著しく減りはじめるまでに、バッテリ

    スマホを一晩中充電してはいけない。バッテリー寿命を伸ばす4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ozmaLee
    ozmaLee 2021/06/28
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

    TechCrunch