タグ

執着とたのしいレトリックに関するp_shirokumaのブックマーク (10)

  • 「リスクゼロ以外、許容できない」という人たちに遭遇するけど、多分それは、みんな不幸になる考え方。

    今日書きたいことは、「世の中にはリスク管理の考え方が苦手な人が結構な数いて割と困る」という話です。よろしくお願いします。 「リスクアセスメント」って皆さん聞いたことありますか? なんかアセスメントっていうと小難しい感じの言葉になりますが、要はある物事についてのリスクの評価をする為の手順っていうかやり方みたいなもんでして、ざっくりと 「どんなリスクがあるかを考える」 「そのリスクの大きさや発生確率について考える」 「そのリスクに対してどう対応するか、あるいはしないかを考える」 というようなプロセスで進めるものなんです。 私が知っている限りだと、情報セキュリティマネジメントの一分野としてまとめられているものが一番分かりやすいです。 IPA(情報処理推進機構)のページで読めます。色々面白いです。 https://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdc

    「リスクゼロ以外、許容できない」という人たちに遭遇するけど、多分それは、みんな不幸になる考え方。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2018/12/18
    この話、「人たち」が表題になっているけれども、ひょっとして、これって「社会」とか「通念」の問題として扱ったほうが盛り上がるんじゃないか、とか思い始めてなんか書くかもしれない。
  • 文章は作者の意図通りに読んでくれないもの - Hagex-day info

    最近、別件で文章がらみの仕事をしている。文章自体の評判は良いんだけど、読んだ人からのリアクションが千差万別億異兆相で改めて驚く。作り手の伝えたいことを明確にし、誤解されそうな部分は取り除いていく。しかし、やっぱり誤って受け取る人が出てくる。「読み手がバカじゃネーノ」と言うことは簡単だけど、誤読する人を限り少なくするのが書き手の責務だ(だから文章は読みやすく・分かりやすくが大原則となる)。 よくプチ炎上ブロガーが「私のエントリーを正しく読んでくれない」と、プンプンしていることがあるが、あれは滑稽だ。どれだけわかりやすい文章を書いても、読み手によって受け取り方が違うのは当たり前なのだ。そのあたりを理解しないと、またプチ炎上を起こして読み手(もしくはアンチ)のせいにするんだろうな〜 と思って、私のネットウォッチリストにそのブログを追加する。 面白いのは、プチ炎上に関して「私が悪い」としほらしい態

    文章は作者の意図通りに読んでくれないもの - Hagex-day info
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/10/27
    それぞれの判断力がゆらぐポイントを、じっくりと確かめていらっしゃいそうでおっかないなぁと思いました。
  • 「キモくて金のないオッサン」について。

    田比岡(一柳良悟) @1yagiryow5 そもそも、人間ってのは根源的なさみしさみたいなものを抱えているんだと思う。俺らは、仕事や学校など、普段、定期的に通う場所があって、友人がいて、それらがうまく回っているうちは、さみしさみたいなのは埋まっているけど、なんかの拍子で崩れると大変よね、っていう。 2015-05-24 12:00:33 田比岡(一柳良悟) @1yagiryow5 俺なんかは、金が、まぁ、多くはないけどあるから、何とかそのさみしさを埋めることができる。金がなくても、自身に価値があるような人、学歴でも話術でも性的魅力でもなんでもいいよ、とにかく自分とは切り離せない技術や属性がある人も、埋めやすいんだろうね。 2015-05-24 12:03:12 田比岡(一柳良悟) @1yagiryow5 オッサンが承認欲求を満たそうと、自撮り写真をツイッターでアップしても、なんも得られない

    「キモくて金のないオッサン」について。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/06/14
    キモくて金のないオッサン、おそらくここから。いつかの引用用に。
  • 此れは最近…久々に「王ろじ」に…とん丼を食べに行った時の…お話です(笑)(yazawasuzu0127)-王ろじ

    当に・・・久々ですが・・・御爺さんは・・・王ろじにとん丼をべに行きました・・・ 後から入ってきたレビュアーらしき2人組が・・・・・・どかっとテーブルに・・・ そこへ・・・携帯に着信・・・大きな声で・・・ 「今・・・何処に居る?・・・俺らは・・・タマロジって店にいるからさあ・・・すぐ分るよ・・・ここらでは結構有名な店だから・・・ 伊勢丹の裏・・・うん・・・タマロジ・・そうそう・・・突当りを右・・・先にタマロジ丼っての・・・頼んどくよ・・・急いできて・・・」 電話を切ってから・・・近所中に聞こえる様な大声で会話が始まりました・・・ 「カレーは飲み物あれは俺の中では○○点ぐらいじゃん・・・○○点にしとこうよ・・・ あ・・・俺・・・これにする??これ旨いんだよね・・・いつものタマロジ丼2つね・・・お願いします・・・」 「べログはさあ・・・・・じゃん・・・」「・・・店はさあ・・・は旨いンだけど

    此れは最近…久々に「王ろじ」に…とん丼を食べに行った時の…お話です(笑)(yazawasuzu0127)-王ろじ
  • ケモノの季節 - ohnosakiko’s blog

    触ってもいいわよ 涼しくなってきたので、そろそろケモノの季節である。ケモノが街に出て来る。 ケモノは大抵メスで、オスをおびき寄せてうのである。ケモノと見ると、フラフラと吸い寄せられていくオスもいる。オスのケダモノに捕獲されるのを待っているケモノのメスもいる。ケモノぶりが全然板についてないメスもいる。 何のことだかおわかりでしょうか。秋冬ファッションの話である。 と言えば、大抵の女性はピンと来るであろう。ケモノの毛皮、ファー。毛皮ファッションはこの十数年で完全に定着した。9月から10月にかけて毎年、ファーコートやジャケットやマフラー、ファーのバッグ、ファー使いのベストなどを始めとして、様々なアウターや小物がファッション雑誌を賑わしている。秋冬ファションの花形と言えば、ファーである。 そのケモノ(毛もの)を身にまとった女が、ぼちぼち出没する時期になった。 毛皮と言うと、一千万くらいするセーブ

    ケモノの季節 - ohnosakiko’s blog
  • 世帯年収で勝って生活レベルで負ける

    愚痴です。 大学時代の友達で、就職に失敗して派遣とか零細企業とかに行った友人は、みんな結婚や出産を機に専業主婦になった。 運よくそこそこ名の知れた企業に正社員として就職できた私は、2回の産休、育休を経て復帰。 自分は勝ち組だ、と思っていた。 みんな結婚相手の収入は同じくらい(年収7~800万程度)なので、我が家は私の収入(400ちょい)があるだけ、裕福な生活ができる……と思っていた。 ところが、実情は違う。 専業主婦の家庭は、やれ幼児教室だ、やれピアノ教室だ、なんとか教育法を取り入れた私立幼稚園だ。休日はディズニーランドだ、って言ってるのに、うちは普通の認可保育園に入れているだけ。 市内には英語教育に力を入れている高級保育園もあることはあるけど、当に高級すぎて経済的にも厳しいし、会社とは反対の方向にあるので通うのは無理だった。 土日は疲れていて、近所のちょっと広い公園に連れていくぐらいで

    世帯年収で勝って生活レベルで負ける
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/11/10
    こういう執着はありそうだが、少し釣り臭い整形は感じる。匿名ダイアリーでリアリティを追求するなら、もう少し泥臭く書いたほうが伝わるのかな、とか全然別のことを想像した。
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/01/11
    こういう思考の流れが理解できない人は、昨今多そう。/例によって、届けるべき人にはこの文章は届かないっぽい。
  • 私が女だからかもしれないけど、自分の理想を実現したものが女性の姿をしていることに違和感があるんだよね。

    私が女だからかもしれないけど、自分の理想を実現したものが女性の姿をしていることに違和感があるんだよね。 オタ丸出しなのに、才能が有り、器量に恵まれ、世間に認められている。 これをあえて女性化してしまうのが余計なことでありマイナスだと感じるんだよ。 女性は歳をとることで価値が激減してしまう。でも男性は歳をとっても「イケメンオヤジ」という枠がある。 理想にして至高の存在って「オタ丸出しなのに、才能が有り、器量に恵まれ、世間に認められている、男性。」なんじゃないか。 id:steel_eel だいたい同意。自分が全肯定できる存在になりたい。という素朴な欲求だよな。男性って時点で肯定できないのがこの時代だから能力外見が自分の上位互換で趣味とかは同じな女性が好まれ憧れになる。 そうかなあ。「男性って時点で肯定できない」のは個々人の抱える屈折であって、「この時代の男性」が共有できるものではないと思うの

    私が女だからかもしれないけど、自分の理想を実現したものが女性の姿をしていることに違和感があるんだよね。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/01/04
    ここで唐突に「ラディフェミ」という単語が出てくるのが面白かった。
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2011/12/24
    岡田さんのレトリックは流石に洗練されている。これも、流動食のように消化しやすそうだ。うん、うん。
  • http://www.1cherryboy.com/ran.html

  • 1