タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (7)

  • 114.ステッピングモータを動かす

    114.ステッピングモータを動かす 2003/07/18 【ソフトウエア編TOPに戻る】 今回はステッピングモータを動かして見ましょう。ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれ、名前の通りパルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモータのことです。トルクはあまり大きくなく、安定して高速で回転することが苦手で、振動が大きいのが特徴です。特に与えるパルス信号の周期があまり短いと、ロータが付いていくことが出来なくなって正常に回転しなくなる脱調という現象が起きてしまいます。つまり、機嫌を取りながら動かす必要があるモータなのです...。 始めに短所ばかりを挙げてしまいました。なんでそんなモータを使うんだ?と言われそうですが、これらの短所を補うほどの多くの利点もあります。 ひとつに、回転角度と回転速度が与えるパルス信号の回数と周期によって決定するということです。つまり、定

  • ■デジタル画像の解像度――パーソナル編集長を使うときのコツ

    ■デジタル画像の解像度 デジカメでとった写真をパーソナル編集長のイメージ枠に読み込む……なんてことは、みなさん、ごくふつうにやってますよね。では、デジカメ写真の大きさ(画素数)はどうしてますか? デジカメ写真などのデジタル画像を印刷するときには、画像の「解像度」が問題になります。 ここでは、なにかと複雑なデジタル画像の解像度について、まとめておきましょう。 1. デジタル画像は「画素」(ピクセル)から成り立っている まずは、デジタル画像のしくみから。 左の図を見てください。これは、デジカメ写真を1000倍に拡大表示したところです。見ればわかるように、正方形のマス目にくぎられていますよね。デジタル画像はこんなふうに、“これ以上わけられない”という正方形のマス目が集まってできています。そして、“これ以上わけられない”正方形のマス目のことを、「画素」(ピクセル=pixel)と呼んでいます。 デジ

    pekeq
    pekeq 2010/02/06
    dpi/ppiの違いについて。ここが一番わかりやすかった
  • 落としもの:各種フォント

    こちらは国鉄風フォントはじめ、フォントのダウンロードのページです。ここでは複数の書体をご紹介しています。いずれも国鉄時代に使われた字体や、少し懐かしさを感じる字体たちです。 ■国鉄フォントについて若干のご説明 かつて、国鉄の駅名標には、「スミ丸ゴシック体」という書体のフォントが使われていました。肉太で、隅を丸く欠き取った独特の書体は手書きの風情が溢れていました。これら特徴ある駅名標は、国鉄からJRへ移行する際に次々と取り替えられ、現存するものはかなり少なくなりました。 一部を除き、いずれもトゥルータイプフォント(TTF)です。 ○その1.手書き風書体(国鉄フォントフォントのうち、主に東日の駅で吊り下げ式の駅名標に使われていた書体は、少し加工のうえJR東海へと承継され、今もJR東海の駅名標で現役で活躍しています。ここでは、吊り下げ式に使われていたものではなく、当時の建植式の駅名

    pekeq
    pekeq 2008/12/08
  • 家庭で出きる鼻詰まり解消法は?鼻水はどうやってかんだらいい?質問とお答え集

    幼児と発達, 子供に多い耳鼻科疾患 鼻疾患へ 【家庭で出きる鼻詰まり解消法は?鼻水はどうやってかんだらいい?質問とお答え集】 私の病院で作成したパンフレットから書いておきます。 お子さんの鼻詰まりはどうしたらいい?質問とお答え集 家庭で出きる鼻詰まり解消法は?鼻水はどうやってかんだらいい?質問とお答え集でまとめました。 鼻をすすると耳が悪くなるといわれるのはなぜ? 鼻を両方一緒にかむといけないのはなぜ?もお読みください。 個々の疑問は鼻疾患のページに書いていますので参考にしてください 鼻が詰まる。夜寝れない、仕事にならない。これが一番の悩みという方は多いでしょう。 アレルギー性鼻炎で今日は特に鼻が詰まります場合もあてはまります。 長い鼻づまりと疾患でまず何の病気か確めることです。 質問:家庭で出来る鼻詰まり解消法は無いでしょうか? お答え:長い鼻づまりと疾患など一応は耳鼻科で診察してい

  • think or die: J2EE中核デザインパターン

    サン認定Java Web Component Developer試験には、どうやらJ2EEが前提としているさまざまなデザインパターンについても出題されるらしい。自習がてら「Core J2EE Pattern Catalog」(J2EEの中核パターンカタログ)に掲載されているデザインパターンを一つずつ見ていく。 J2EEの中核パターンは利用者に近いフロントエンドから、データベース側に近いバックエンドまで、さまざまなパターン部品から構成されているようだ。フロントエンド側から中身を見ていきたい。 最初は「Intercepting Filter」で、利用者がWebクライアント(ふつうはWebブラウザ)から入力するさまざまな要求事項を、適切な処理へ割り当てるための前処理だ。その利用者に特定の処理を実行する権限があるか、その利用者のIPアドレスは信頼できるネットワークか、アプリケーション側がそのWeb

    pekeq
    pekeq 2006/08/29
  • 音声認識研究分野へのリンク集

    音声認識研究分野へのリンク 【お知らせ】 作者の大学退学に伴い、このページの更新は今後行いません。

  • Shift-JISテキストを正しく扱う perl 日本語パターンマッチ正規表現 の問題と落とし穴

    最近の更新履歴 2006-10-28: 「Shift-JISの漢字を含むファイル名/パス名」について若干追記。 2005-03-26: 「最初に」中、XML日語プロファイル第2版に基づき、若干追記。 2005-03-09: 「最初に」中、文章を若干修正。 2003-06-24: Shift-JISの漢字を含むファイル名/パス名 2003-05-31: 「最初に」中、「シフトJIS」などの表記について。 2003-05-24: CP932重複定義文字の変換 2002-08-30: Perl 5.8.0 について。 2002-01-17: 長い文字列に対する正規表現検索 2001-12-15: ShiftJIS::Collate が overrideCJK パラメータを廃止したことに伴う 日語文字列を並び替えるの書き換え。 最初に 日語の文字コードにはいくつかのものが使われています。ある

    pekeq
    pekeq 2005/08/01
  • 1