タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (25)

  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

    pekeq
    pekeq 2017/11/24
  • 機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由

    ソフトウェアエンジニアFPGA(field-programmable gate array)を使うハードルがさらに下がってきている。クラウドサービスでFPGAを活用できたり、Pythonで記述したニューラルネットワークをFPGAに高位合成できる研究成果が出てきたりしているのだ。 ソフトウェア開発者の立場でFPGAに取り組むイベント「FPGAエクストリーム・コンピューティング」を主宰する佐藤一憲氏、FPGAの高位合成によるディープラーニングについて研究している東京工業大学の中原啓貴氏(中原研究室)、そしてFPGAベンダーであるザイリンクスの神保直弘氏が、急激に常識が変わりつつあるFPGAの動向を語り合った。 稿では座談会の中から、ソフトウェアエンジニアFPGAや高位合成が求められる現状、そして、今後どのようなツールを使うべきか、ソフトウェアエンジニアFPGAに取り組む際の課題などにつ

    機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由
    pekeq
    pekeq 2017/01/31
  • さよならJavaアプレット。JDK 9からWebブラウザプラグイン機能を排除

    米オラクルは2016年1月27日(米国時間)、Javaプラットフォームグループのブログで、JDK 9からJavaブラウザプラグインを非推奨にすると発表した。今後のJava SEのリリースではOracle JDK、JREには含まれなくなる。 この発表の背景として、オラクルでは主要ブラウザベンダーがプラグインの標準サポートを廃止ないしは廃止すると表明したことを挙げている。Javaに限らず、FlashやSilverlightなども同様に標準ではサポートされないオプションとなる予定だ。 こうしたことから、オラクルでは「プラグインフリー」な実装を推奨していくとし、Javaプラグインを前提とした既存アプリケーションについては、2001年から提供し続けている「Java Web Start」テクノロジーに移行し、Webブラウザに依存しない実装にすることを推奨している。 既存のJavaアプレットをJava

    さよならJavaアプレット。JDK 9からWebブラウザプラグイン機能を排除
    pekeq
    pekeq 2016/01/28
    Javaプラグイン使いまくりのe-Gov、e-Tax、eLTAXはどうなっちゃうんでしょうね。JDK8がobsoluteになるのは当分先だろうけど
  • 第2回 Active Directoryおよびワークグループ環境での時刻同期

    連載では、主にWindows Vista/Windows 7/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2を対象としています。Windows XPやWindows 2000 Server/Windows Server 2003については、以下の旧記事を参照してください。 連載「Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ」(2005年版) 前回は、NTPの動作原理とWindows OSにおける時刻同期機能の基礎について解説した。今回はActive Directory環境とワークグループ環境それぞれで、各Windowsマシンがどのように時刻同期を行うのか、どのように設定すれば理想的な時刻同期を実現できるのか、具体例を挙げながら解説する(Windows Server 2008 R2のNTPサーバを対象とする)。 Windows Server 20

    第2回 Active Directoryおよびワークグループ環境での時刻同期
  • 最終回 NTP時刻同期サービスのトラブルシューティング

    連載では、主にWindows Vista/Windows 7/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2を対象としています。Windows XPやWindows 2000 Server/Windows Server 2003については、以下の旧記事を参照してください。 連載「Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ」(2005年版) 前回から時間が空いてしまったが、最終回となる今回は、Windows OSのNTP時刻同期にまつわるトラブルシューティングの情報を解説しよう。 NTP時刻同期は、NTPクライアントが正常な設定であり、NTPサーバが適切な状態(有効な時刻を保持している状態)であれば、最適化されたタイミングで自動的に同期を繰り返すので、システム管理者は特に注意を払う必要はない。しかし、NTPクライアント(Windows Time

    最終回 NTP時刻同期サービスのトラブルシューティング
  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
    pekeq
    pekeq 2014/04/23
    ほぼ4年ぶりの更新! ついにアイツが帰ってきた!
  • ShowNetの「汚れた無線LAN、クリーンアップ大作戦」

    2013年6月12~14日の3日間にわたって開催されている展示会「Interop Tokyo 2013」に先立つことほぼ半年前の2013年1月、「きれいな無線をもとめて」という記事がInterop ShowNet NOCブログで公開されました。皆さん、ご覧になったでしょうか? これは、会場内に大量の電波発信源があり、電波が強烈に「汚い」状況になるInteropで、ストレスなく無線LANを使えるようにしたいという決意を表明する記事でした。 Interop Tokyo 2013初日の6月12日、その取り組みの詳細が公開されました。無線機器の持ち込み制限などを行うことなく、いろいろな電波が出ている環境において公式無線LANサービスの品質をできるだけ維持する、という方向性に基づくものでした。 ポイントは以下の5点です。 アクセスポイントのマイクロセル化 コントローラによるアクセスポイントの統合管理

    ShowNetの「汚れた無線LAN、クリーンアップ大作戦」
  • スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは

    バックエンドの設定用のモバイル向けクラウドサービス「BaaS」と、企業向け業務アプリの複数プラットフォーム対応ソリューション「MEAP」についてまとめて紹介します サーバ周りの開発に悩むアプリ開発者の救世主「BaaS」 近年、iPhoneAndroidなどのスマートフォンの浸透とともに、アプリの利用も広がり、多くのスマートフォン向けアプリが開発されるようになってきました。大規模な電子商取引系のWebサービスの開発に比べれば、少人数の開発者で短期間に開発できるのがスマートフォンアプリです。しかし、世界中の数多くの人々に使ってもらえる新しいサービスを考えた場合、アプリ単体で完結しないことが多く、Webサーバとの連携が必須になる場合も考えられます。 伝え聞くところによると、人気の写真共有アプリ「Instagram」の開発者は、初めは、まったくバックエンドに関する経験がなく、アプリを開発しながら

    スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは
    pekeq
    pekeq 2012/10/02
  • Internet Explorer 10 on Windows 8のHTML5/CSS3新機能(1/4) - @IT

    特集:Web制作者&開発者のためのIE10概説 Internet Explorer 10 on Windows 8のHTML5/CSS3新機能 尾崎 義尚 2012/08/24 ■はじめに ついにWindows 8の製品開発が完了し、8月16日からMSDNサブスクリプション会員向けに製品版の提供が開始された。執筆時点では、Internet Explorer 10(以降、IE10)単体での提供はされていないが、IE10はWindows 7以降にも提供される予定である(Windows Vista以前には非対応)。 以前、IE10 Platform Preview 2(以後、Platform Previewは「PP」と略す)までに追加された機能を紹介したが、その後も「8~12週ごとにPPを公開する」という公約どおりに提供され、2012年6月には、PP6まで公開された。ただし、Windows 7上

  • 業務システムでWindows Azureを使うための42の覚え書き(4/4) - @IT

    特集:事例で学ぶWindows Azure実用ポイント 業務システムでWindows Azureを使うための42の覚え書き シグマコンサルティング 橋 圭一 2010/02/23 ●SQL Azure ◇19:SQL Azureの仕様を押さえる SQL Azureはテーブル、ビュー、ストアド・プロシージャ、ファンクションといった機能は問題なく利用できる。その点で取り組みやすいのだが、皆さんの個々の要件が実現できるかどうか、SQL Azureで「できること」と「できないこと」について、以下の記事の内容を押さえることを推奨する。 MSDN:Guidelines and Limitations(SQL Azure Database) 上記の和訳 @ITSQL Azureの機能と制約を理解する ◇20:SQL Server Management Studio(SSMS)からSQL Azureに

  • 「【Microsoft SQL Server 2000】の照合順序について」(1) Windows Server Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは?(1/5) - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは? ―― 「the sea of fertility」より ―― 尾上 雅則 2011/05/18 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 MVVM(Model-View-ViewModel)パターンに関する知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみることにしました。この記事は、MVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されて

    pekeq
    pekeq 2011/05/19
  • SurfaceViewならAndroidで高速描画ゲームが作れる

    SurfaceViewならAndroidで高速描画ゲームが作れる:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(12)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Marketでの配布を目指しましょう Androidの開発者はスィーツがお好き? 開発コード「Eclair」(エクレア)で呼ばれていたAndroid 2.0が、2009年10月27日にリリースされました(参考:グーグルAndroid 2.0対応のSDKリリース)。 直前のバージョン、Android 1.6 Donut(ドーナツ)から1カ月弱でのメジャーアップデートです。Android 2.0で追加された目玉機能は、Bluetooth用のAPIで、これはAndroid 1.0で搭載を見送りされたいわく付きのAPIでもあります。今後、Blueto

    SurfaceViewならAndroidで高速描画ゲームが作れる
  • 独自アノテーションの付加を開発者に開放へ TwitterのつぶやきにMIDIや顔文字の埋め込みも可能に − @IT

    2010/04/21 Twitterは4月14、15日に行った開発者向けイベントで「@anywhere」を発表して話題を呼んだ。数行のJavaScriptを埋めこむだけで、自前でAPIを叩くコードを用意することなくWebサイトにTwitter連携機能を埋め込めるという意味で、企業やメディアのWebサイト採用が進みそうだというインパクトのある発表だったが、その影に隠れて、もっと大きな発表があった。 メタ情報をアノテーションで付加 TwitterプラットフォームチームのMarcel Molina氏がTwitter APIのメーリングリストに4月17日に投稿したメッセージによれば、早ければ向こう2カ月程度でTwitterには「アノテーション」のためのAPIが実装される予定だという。 アノテーション(注釈)は、名前空間、キー、値の3値からなるメタ情報で、文字通り各つぶやきに付加することができる。開

    pekeq
    pekeq 2010/04/21
    ついに来た。twitterの土管化。独自アノテーションの付加を開発者に開放
  • 米F5ネットワークス、2月中にBIG-IPのソフトウェア版を発表へ - @IT

    2010/02/03 F5ネットワークスは2月3日にBIG-IPの新製品と新機能を国内発表したが、@ITは同社が2月中旬に、米国でクラウド対応の新製品を発表するという情報を独自に得た。 その新製品とは、BIG-IPの仮想アプライアンス版だ。BIG-IPでは、ハードウェアとの組み合わせで負荷分散やSSL高速化などの機能を提供してきた。しかし、今後はユーザー企業が社内クラウド環境と社外のクラウドサービスを連係して、あるいは統合的に利用するようになってくると、双方にまたがって統合管理できるアプリケーションデリバリの仕組みが求められるようになってくる。 そこでBIG-IPを、データセンター事業者のIaaS環境でユーザー自身が仮想マシンとして動かし、それを自社拠点で稼働しているBIG-IPと接続すれば、双方にまたがる仮想データセンターが構築できる。つまりデータセンターにおけるユーザー企業の仮想マシン

    pekeq
    pekeq 2010/02/04
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
    pekeq
    pekeq 2010/01/21
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

  • Microsoft AJAX CDNのお知らせ - @IT

    記事は、Microsoft社副社長であり、ASP.NETやSilverlightなどの開発チームを率いるScott Guthrie氏のブログを翻訳したものです。氏の許可を得て転載しています。 今日(2009年9月15日)の早い時間に、ASP.NETチームがAJAXライブラリ(jQueryやASP.NET AJAXなど)に対してキャッシュのサポートを提供する新しいMicrosoft AJAX CDN(コンテンツ・デリバリ・ネットワーク)サービスを公開しました。このサービスは無償で、登録など何も必要なく、商業用としても非商業用としても使用可能です。 CDNが提供するものは? コンテンツ・デリバリ・ネットワーク(CDN)は、世界中の主要なインターネットのネットワーク・ポイントに戦略的に設置された“エッジ・キャッシュ(edge cache)”で成り立っています。これらの“エッジ・キャッシュ”

    pekeq
    pekeq 2009/10/05
  • 1CD LinuxをUSBメモリから起動するには ― @IT

    1CD Linuxは、PCのメンテナンスやLinuxの体験版として広く使われているが、持ち運ぶとなると意外とかさばってしまう。そこで、代表的な1CD LinuxであるKNOPPIX(CD版)の日語版を1GbytesのUSBメモリにコピーして、そこから起動する方法を紹介する。 まず、SYSLINUXというブートローダをhttp://syslinux.zytor.com/からダウンロードする。SYSLINUXは、フロッピーメディア用として開発されたブートローダだが、USBメモリにもインストール可能だ。今回は、Windows用のSYSLINUXをダウンロードして、作業をWindows XP上で行うことにする。 Windows用のSYSLINUXは、ZIP形式の圧縮ファイルとなっている。原稿執筆時点での最新版は、syslinux-3.36.zipだ。ダウンロードしたら、このファイルを展開する。

  • @IT:DRBD+iSCSI夢の共演(前編)(1/3)

    Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう(編集部) 株式会社サードウェア 岩崎 登 2008/8/4 Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」では、ミラーリングによって企業内のさまざまなデータを保護することができる。これに、ハイパフォーマンスなiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう。 ネットワークミラーリングを実現するDRBD Distributed Replicated Block Deviceの頭文字を取り「DRBD」と呼ばれるこのアプリケーションは、オーストリアのLINBIT社が開発したミラーリング技術であり、オープンソースとして提供されている。 DBBDはその名のとおり、ハードディ