タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (4)

  • 寄り道: 経済戦争2.0の帰結 - 雑種路線でいこう

    技術戦略とかMOTというのはよく分からない虚しい言葉だ。問題はこの軍拡戦争がどこまで拡大するのかで、InktomiやOvertureをYahooが買ったあたりから視界がおかしくなってGoogleの虚像が大きくみえ始めて、Googleが上場してBallmerが「検索だー」と吼えたり椅子を投げたという噂を立てられてから議論は更にヒートアップし、気づいたら何でもかんでも2.0と名付ければいい雰囲気になってきて、Googleの株価って天井知らずだねー、という話になっている。 Googleは創業者が黄金株を持っていたりガバナンスが特殊なのでよく分からないけど、あれも成長が続いているから許されるのであって、あの速度で成長を維持しようとしたら、いずれ組織が水ぶくれして、社内政治家が跋扈するのではないか。Googleがどんなに今のようなcarefulな採用を行ったとしても、株主からの成長期待に応えるべくリ

    寄り道: 経済戦争2.0の帰結 - 雑種路線でいこう
    pekeq
    pekeq 2006/01/29
    技術なんか技術者の支持を集めるための香辛料に過ぎず、戦略に至ってはマスコミ対策用の気の利いた物語に過ぎないのではないか
  • ITアーキテクト諸君、君は本当に姉歯建築士を笑えるか? - 雑種路線でいこう

    いま仕事でバンガロールにいる。インド人というのは当に25x25くらいまで覚えているらしく、インド人のツアコンの前で1万円札を両替したら、いきなり1の位まで5桁の割り算を暗算されて、びっくりした。この調子なら、32bitや64bitの2進、10進、16進の変換なんざ一瞬であろうし、さぞ素晴らしいプログラムを書いてくれるのではないか、と期待が沸いてくる。にしても、話し始めると止まらないし、妙に聞き取りにくい英語を話す人々なので、口から生まれてきたのではないかと評されがちな私でさえ、あまり長丁場の議論はしたくない。理詰めで延々と議論が続くものだから、曖昧な仕様書を渡そうものなら、きっと著しく生産性が下がるに違いない。仕様のはっきりしているカーネルやプロトコルスタックとか、機能のはっきりしたミドルウェアとか、いまあるソフトの最適化は頼みたいけれども、業務システムとかユーザー・インターフェースとか

    ITアーキテクト諸君、君は本当に姉歯建築士を笑えるか? - 雑種路線でいこう
    pekeq
    pekeq 2005/12/10
    「選択」の2005/10号に、金融庁の検査官でシステムにすごい詳しい人がガンで亡くなってしまい、監査のレベルが10年前に戻りかねないという話が載っていた。監査する側も優秀な人は人手不足なのだ
  • ファッション業界に似てるとか鉄火場2.0とか - 雑種路線でいこう

    懇意にしている雑誌記者の方から「いや,なんか最近IT系の人々を取材してるとさー,どんどん軽くなってて製造業とかよりファッション業界みたいな感じなんだよねー」なんて指摘を受けた.いわれてみると僕もそんな気がする.いや,きっとデジカメのファームウェアとかITSをやってる人々はきっとすごく製造業っぽいのかも知れないけど,blogとかWeb 2.0とかを煽ってる人々は確かにオサレだ. 考えてみると僕はVAIO Type Tの薄い液晶に感動してるけど誰がつくったのかも,気に入っているFinepix F11のISO1600なハニカムCCDを誰が創ったのかも知らないけど,はてなの近藤さんや伊藤さんとか,Rubyのまつもとさんとか,ミラクルの吉岡さんとか,Greeの田中さんとか,そういう人々のことは何となく知っている. いや単に業界が同じだからじゃん?という気もするけど,製造業は非常に近代的に,運用上は属

    ファッション業界に似てるとか鉄火場2.0とか - 雑種路線でいこう
  • 日本のソフト産業: 重層的な下請け構造とビジネスモデルの不在が課題 - 雑種路線でいこう

    幻滅して開発の現場から逃げ出した,評論家面したコンサルタント崩れとしてひとこと.吉岡さんの問題意識には一理あるし,コーディングできない元請の技術者やコンサルタントがあんな高給で,プログラマの給与が低いのはどうよと思うけれども,だからって設計もコーディングもできる奴が両方の仕事をやるべきだというのは,優秀な技術者の独りよがりな意見じゃないかな.教育に改善の余地はあるにせよ,世のなか優秀な連中ばかりではないのだ.それに何故コーディング経験のない人間が設計しているのか,設計力のない人間がコーディングしているのか,ということはよく考えたほうがいい.とっても非効率なのに. 理由はいろいろあるにせよ,ひとつに仕事の結果ではなく,かけた時間で価格の決まる人月商法がある.ではなぜ人月商法が蔓延るかというと,重層的な下請け構造のなかで,最終的な工数が曖昧なまま仕事が丸投げされ続けるからだ.ではなぜ重層的な下

    日本のソフト産業: 重層的な下請け構造とビジネスモデルの不在が課題 - 雑種路線でいこう
    pekeq
    pekeq 2005/10/20
    「製造業と同じアプローチで開発主義,キャッチアップ路線を続けてしまったこと」
  • 1