タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • もう時効だと思うんで (#3018848) | かつて亜土電子工業だったMAGねっとホールディングス、上場廃止へ | スラド

    もう時効だと思うんで書きます。 ・亜土電子工業時代 社長の経営が雑で在庫管理がメチャクチャ。各フロアマネージャー単位で勝手に発注できたため在庫過多で赤字化 その過剰発注ぶりはPC-110についてIBMが修理用の在庫がなくなった後にT-ZONEに修理用に購入しにきたほど。 ・CSKエレクトロニクス時代 社長の○山が追い出されて少しマシになっていたが、大川功の死去とともにCSKはヴィーナスファンド(ハゲタカ)へと叩き売った。 ・ヴィーナスファンド時代 ハゲタカが送り込んで来た社長の安○淳一郎は現場もろくに見ずに次々と的外れな指示を出して店を赤字化させる。 安○自身が決めた「一ヶ月でも赤字が出たらその店舗は閉鎖」という意味不明なルールによってT-ZONE店まで閉鎖された。 なお、T-ZONE店が一気に赤字に転んだのは安井淳一郎が日経の記事を鵜呑みにし 「秋葉原は美少女ゲームが流行っている」と

    pekeq
    pekeq 2016/05/26
    興味深い
  • Re:昔も、今も変わらないなぁ。 (#1910186) | 築地本願寺のHTMLソースコードに「お坊さん」のAA | スラド

    バイナリ埋め込みなら古の昔、BGI やら Memory Pro 386 なんかがありましたね。 あと個人的には Windows3.1 や 95 の頃よく stub にメッセージを埋め込んで遊んでました。 当時何人ぐらいの人が気づいてくれたかなぁ… そういえば昔 ruby で hello world を書くという中で Matz さんネタがあったのを今思い出した。 でもやっぱり基はゆの in language [hatena.ne.jp]ではないかと。 普段使ってない言語での実装を見ると言語のクセというか思想がよくわかる :-) Turbo C ver2.0 PC98 BGI 15166 88-12-20 2:00 ---------------------------------------------------- はっきし言って、これを3回目も捜し当てたあなたは りっっっっっっっっっっ

    pekeq
    pekeq 2014/01/29
  • CentOSプロジェクト管理者、音信不通 | スラド

    CentOSの開発者達は、7月30日、CentOSのプロジェクト管理者であるLance Davisへのオープンレターを発表した(CentOSメーリングリストへの投稿、家の記事) この数ヶ月間、開発者達はLanceに(電話を含めた)連絡をとろうと努めてきたが、現在に至るまでほぼ音信不通の状態が続いている。今回発表されたオープンレターによると、CentOS.orgのドメインネームと公式IRCの管理者権限は共にLance個人が所有している。また、LanceはGoogle AdSenseとPayPalのプロジェクト用のアカウントも個人的に所有しており、その詳細は開発者達に対しても公表されていない。現在積極的にプロジェクトに関わっていないLanceのみが、これらをコントロール出来る状況にあることを危ぶみ、開発者達は改善を要求した。だが、Lanceからの返答がなかった為に今回のオープンレター発表に至

    pekeq
    pekeq 2009/07/31
  • Re:どうせ誰かがするけれど (#1528555) | 危険なアウトソーシング先都市・ワースト25 | スラド

    ・10年選手の8人なら大丈夫だろうと思っていたら、同じような営業の20人に騙された。 ・サーバ室から徒歩1分の通路上で、掃除のおばちゃんがコンセントを探していた。 ・足元がぐにゃりとしたので11インチ用紙をめくってみるとSEが転がっていた。 ・バグで不良データを突っ込んで壊れた、というか壊れた後のバックアップしか残っていない。 ・作業中に偉い人から襲撃され、不良も「仕様も」全て変更になった。 ・レビュー終了から部屋を出るまでの1mの間に、仕様が更に変更になった。 ・作業者の1/3が今週未帰宅経験者。しかも徹夜が遅れを取り戻すという都市伝説から「回数が増えるほど危ない」 ・「そんな遅れているわけがない」といって出て行った他部署の人間が5日たっても戻ってこない。 ・「しゃべらなければ仕様が変わらない」と無口を貫いたリーダーが時間と労力を盗まれお土産を貰ってきた。 ・タコから半径200行にバグが

    pekeq
    pekeq 2009/03/11
  • Re:変なの (#1385658) | DS版ドラゴンクエスト5のコピープロテクトが話題に | スラド

    昔のロータス1-2-3のプロテクトのチェックルーチンが長くて解除が大変だったらしいよ。 あと、高価なCADソフトではトングル挿さないと起動しないとかあるよ。 プロテクトを破られないように、コピー判定ルーチンを複雑に長くして対抗する方法もあった、 これから実行するコードを書き換えて進んだりして当時のデバック環境にとっては辛いコードを とにかく長くするとかね。 もう、おぼろなんで間違っているかもしれないが・・ アップルIIの時は、いきなりRETで初めて何処に飛ぶのか分からなくすることから初めて古くからプロテクトが発達していましたね。 PC88用だっけ?フロッピーディスクコントローラーの仕様上、書き込めないけど読み込める組み合わせののデーター(FDCのコマンドになる)を書き込んでそのデーターがあるかどうかを判定に使ったり、特定トラックにデジタルじゃなくてアナログ波で記録して数回読み込んだらその揺

    pekeq
    pekeq 2008/07/18
    DQ5よりこの人の方がすごい
  • NTTデータ、元社員が業務受託銀行からカード情報を盗み3100万円引き出す | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"諸事情につきAC曰く、 NTTデータは情報システムの運用業務を請け負っていた仙台銀行のシステムにおいて運用責任者が取引記録を盗み、この情報を元に作られた偽造カードにより17人分計3100万円の現金が不正に引き出されていたと発表した。 今回の事件では不正運用をチェックする立場にある運用の責任者が自ら情報を盗んで悪用したと言うところに特徴がある。 システム運用においても管理者、責任者が悪さを出来ない仕組が求められている。 これに対する再発防止策についてNTTデータの報道発表によれば… 【再発防止策】 1.運用管理体制の強化と相互牽制の実施 2.承認行為の厳格化 3.運用責任者に対するプロジェクト間の相互監査 これでどこまで内部犯の悪意が防げるのか、悩みどころである。 管理者の悪意に対する効果的な対抗策とはどんなものがあるのだろうか? スラッシュドット

    pekeq
    pekeq 2006/03/29
    ジョブローテーションをやらなきゃダメ、ということ。企業経理とかでも20年選手のおばちゃんが使い込みとかあるよね
  • 楽天証券の落日 - von_yosukeyanの日記

    TBS買収問題ですっかり世論の袋叩き状態の楽天だが、EDINETの情報によると、楽天がTBS買収資金に活用しているものに実に興味深いものがあった。報道のとおり、買収資金の大半は、みずほコーポーレート銀行、三井住友銀行、住友信託銀行と主力三行からコミットメントライン(資金の用途と特定せず即座に金融機関から与信枠から資金を引き出せる契約。借り入れがなくても手数料が発生するが、借り入れ金利も長期借り入れよりも高め)に頼っているが、是に加えて少額だが楽天の自己資金及び、傘下の楽天証券からの借り入れがある 仮に、楽天がTBSを敵対的買収に動くとすれば、1兆円を超える買収資金が必要と考えられているが、すでに主力三行は楽天側のコミットメントラインの与信枠引揚げ用性を拒否している。従って楽天が買収資金を獲得しようとするならば、Livedoorが取ったようにMSCBを発行して株価を裏付けに資金を獲得する方法

  • Re:遅い (#819898) | 日本政府,Hynix製 DRAM に相殺関税の発動準備 | スラド

    ハイニックスが(韓国政府主導とされる)債権団の管理下に入ったのは2001年、アメリカやEUが相殺関税を賦したのは2003年、今更相殺関税とは遅すぎるような気がします。 とばっちりを喰らうのはパソコンメーカー、特に国内での生産比率が高い富士通などでしょう。(中国などの工場でハイニックスからメモリを購入し、機器に組み込んだ場合は相殺関税はかからない。)富士通がハイニックスからメモリを買っているか分かりませんが、もし買っていたらコスト上昇は避けられないのでは? ちなみに、エルピーダとともに相殺関税の提訴をしたマイクロンジャパン(米マイクロンの子会社)は兵庫県西脇市に工場を持っていたりします。 国外でDIMMモジュールに加工されたメモリを輸入した場合、相殺関税の対象外になるんじゃないでしょうか。 安ビデオカードなどにはhynixのメモリチップが使われているのをよく見ますので、安値で供給していること

    pekeq
    pekeq 2005/10/25
    hynix半導体ダンピングの解説。詳しい
  • 1