タグ

メンタルに関するperlbombのブックマーク (2)

  • なぜIT関連技術者にはメンタル不調が多いのか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    「心が折れる職場」の10の特徴 書店で偶然手にした「心が折れる職場」という書籍を読みました。 仕事の帰りの「ちょっと一杯行こうか?」がない 上司は社内エリート、出世頭だ ほとんどの人が「泣いていない」 論理的思考が何よりも重視される 周囲には「仕事だけ人間」が多い 飲み会はいつも"打ち合わせ風"あるいは仕事の話になる 上司が「ホウ・レン・ソウ」に厳格だ 異動や担当替えが煩雑に行われる 1人でトラブル対処にあたることが多い 若手を叱ることも、褒めることもない すべてに同意はしかねますが、自分の行動特性を振り返って、心が折れやすい職場の特徴に合致することが多くいろいろと考えさせられるものがありました。 他方、日には馴染まないかもしれないが、環境整備だけでなく自らの思考や行動が世の中に変化をもたらすという行動哲学を持っていることで解決できることもあるのではないかと感じています。 なぜIT関連技

    なぜIT関連技術者にはメンタル不調が多いのか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
  • 凄みある現場の声 『「子供を殺してください」という親たち』 - HONZ

    書は、精神を病んだ人を説得し医療につなげる「精神障害者移送サービス」に従事する著者がまとめただ。生命の危険を伴う仕事であろうことは想像に難くないが、全体の半分以上をしめる第1章「ドキュメント」では、想像をはるかに上回る壮絶な事例が多数紹介されている。その文章は、第三者によって安全な所から書かれたものとは違い、対象者の回復を願い行動を共にしている著者の目線で書かれたものだ。だから、読者は冒頭からグングン引き込まれていく。後述するが、私にとってこの第1章は、親として得たものが非常に多かった。 第2章以降は、精神保健分野の問題点について、法制度の面もふまえ解説し、提言している。これを読むと我が身の危険を感じ、背筋が寒くなる。危険をかかえた人が、長期入院を減らす国の施策によって退院を促され、市中に増える傾向にあるという。他人事ではない。すぐ身近に危険は迫っているのだ。私が書を初めて読んだ8月

    凄みある現場の声 『「子供を殺してください」という親たち』 - HONZ
  • 1