タグ

businessに関するperlbombのブックマーク (18)

  • キンコン西野「絵本無料公開」騒動 文句を言うのではなく、対価を取れるクリエーターになれ (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣が33人のイラストレーター・クリエーターとともに作った絵『えんとつ町のプペル』が、19日に全ページ無料公開された。西野のブログによると、小学生から自分のお金では買えないといった声を聞いたことも理由だという。さらに、こうも述べている。 〈『お金』にペースを握られていることが当たり前になっていることに猛烈な気持ち悪さを覚えました。 「お金が無い人には見せませーん」ってナンダ? 糞ダセー。 ……いや、モノによっては、そういうモノがあってもいいのかもしれません(←ここ大事!ニュースになると切り取られる部分ね)。〉 最後には〈…てなワケで俺は無料にするけど、その代わり他のクリエイターに「西野はタダにしたんだからおまえもしろ」なんて絶対言っちゃダメよ。〉と西野は書き、多方面への配慮を示している。 『えんとつ町のプペル』は、2000円+税だが、今回のネッ

    キンコン西野「絵本無料公開」騒動 文句を言うのではなく、対価を取れるクリエーターになれ (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
  • 「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT

    東京のWebコンテンツ制作会社「ゲームプラスプラス」という企業の公式Twitterアカウントが同社の解散を伝えているのだが、その理由が「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」という身も蓋もないものであった。 同社は様々なWebサービスを企画・運営している会社…ということだが、公式サイトも既にお亡くなりになっており(アーカイブ)、また公式Twitterもほとんど呟いておらず活動内容は伺えないのだが、合同会社ということもあり小規模なものであったようである。一連のツィートによれば、技術担当者の復帰が望めない状況となり、代わりを探したものの担当者の業務が広範囲過ぎて代替要員が見つからず、解散に至ってしまったということで、まさに一人の技術者が会社のキーマンとなってしまうような状態だったらしい。なお発表からは技術担当の休業理由は不明。 この話題を受けて、Twitter上ではスラド

    「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT
  • 利益を考えず、人に親切であることは、ビジネスにおいて、致命的なことなのか。

    コンサルタントだった時代、私は上司たちから「決められた回数以上、絶対にお客さんのところに行くな」ときつく言われた。 「なぜですか?」と聴くと、彼らは 「我々は、時間だけが売り物である。したがって、お金を受けて取らずにお客さんのところに行くということは、自分のところの商品を盗む行為である。それは許されない。」 と言った。 ロジックとしては完全に正しい。時間は商品、売り物である。無料で顧客に提供してはならない。 私はそれを信じ、いかに最小の時間で多くのお客さんを回すことができるかを追求し、最も多いときには、同時に10数社のお客様を一人で担当していた。 しかし、お客さんを最小の工数で支援するためには、恐ろしく工夫が必要だ。 例えば「予定にない相談」は受けない。予めきっちりとした議事を先方に送り、その中にある議題だけを討論する。 お客さんが「余談ですが」と無駄話を始めようものなら「それは後でメール

    利益を考えず、人に親切であることは、ビジネスにおいて、致命的なことなのか。
  • クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE

    あなたには何か素敵な製品のアイデアがある。製品化するために資金を集めようとクラウドファンディングサイトにプロジェクトを作った。 順調に資金が集まってきていると思いきや、ある日ひとりの出資者が「これと同じ商品がウェブショップにあるんだけど...」とメッセージを送ってきた。そのサイトを見てみると、これから量産しようとしているあなたのアイデアが、そっくりそのまま製品化したものがすでに売られているではないか。そして製品価格は自分が考えていた価格よりもずっと低い。クラウドファンディングのページには「もうすでにこんなに安価に販売されているものを高値で私たちに売りつけようとするのか!」という怒りの声。せめてもの救いは、このウェブショップがあなたが有り金をはたいて制作したプロモーション動画を流用しており、これであなたが発案者だということがわかることくらい...。 そんなクラウドファンディングの悪夢は、残念

    クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE
  • 「爆買い終了」本当の原因はボッタクリ!? 中国人観光客がうんざり | 日刊SPA!

    テレビや新聞で連日、伝えられる爆買いの収束。しかし、中国人観光客の数は減っておらず、実態は少し違うようだ。その当の原因とは? 日経済の頼みの綱とされてきた中国人観光客による爆買いが、その賑わいを失いつつある。 日百貨店協会が発表した4月の免税総売上高が、前年同月比で39か月ぶりにマイナスに転じたのだ。以降、3か月連続して前年割れを記録。だが、昨年8月と現在を比べた上のデータを見てもわかる通り、購買者数は減少しておらず、爆買い客の財布の紐が固くなったことを示している。 「1年前は数百万円するスイス製高級時計が一日に1は売れていたのに、今は週1売れればいいほう。爆買いバブルは終わりました」(東京・新宿の時計店の店員) 爆買い終了の主な要因としてメディアでよく語られるのは円高と中国当局による関税引き上げだが、実はそれだけではない。 爆買い中国人観光客を巧みに獲得した家電量販大手のラオッ

    「爆買い終了」本当の原因はボッタクリ!? 中国人観光客がうんざり | 日刊SPA!
  • チケット高額転売の「反対声明」にチケット売買サイトらが見解

    「私たちは音楽の未来を奪う チケットの高額転売に反対します」――。8月22日に、一般社団法人日音楽制作者連盟(FMPJ)、一般社団法人日音楽事業者協会(JAME)、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体は、「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した。 この声明は、ライブ市場が急成長する一方で、組織や個人主がチケットを大量購入し、高価格で転売していたり、ファンが正規価格でチケットを購入できないという事態が発生したりしていることから、高額転売の撲滅を目指すというもの。従来のチケット販売システムや座席価格の一律問題などを見直し、体制を整えていく必要があるとしている。 同声明には、嵐や安室奈美恵、きゃりーぱみゅぱみゅ、小田和正、吉川晃司、GLAY、郷ひろみ、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、中島み

    チケット高額転売の「反対声明」にチケット売買サイトらが見解
  • 平成の不平等条約? ~ついに公取委が動いたアマゾン「最恵国条項」とは何か~

    アマゾンジャパン(以下、アマゾン)の電子書籍契約をめぐって、ついに公正取引委員会が動いた。しかも、定額制読み放題サービス「Kindle Unlimited」ローンチの直後という絶妙なタイミングで。 問題となったのは、彼らが出版社に義務づけた「最恵国条項」(Most Favored Nation)といわれる契約条項。公取は、これが独占禁止法上の「拘束条件付き取引」に当たり、不公正取引の疑いがあるとして、立ち入り調査を行ったと報道されている。 最恵国条項とは、契約相手(ここでは出版社)に対して、価格などの面で最も有利な条件を自社に与えるよう契約で義務づけることをいう。どこかで聞いた名前だろう。そう、幕末の欧米列強との開国条約で日だけが一方的に義務付けられ、後に明治政府を長く苦しめた、あれだ。「片務的最恵国条項」といって、不平等条約の典型とされる。 問題のアマゾンも、この「片務的最恵国条項」で

    平成の不平等条約? ~ついに公取委が動いたアマゾン「最恵国条項」とは何か~
  • 逆説のスタートアップ思考

    スタートアップを始める前に知っておくべき、スタートアップの反直観的な事柄やスタートアップの逆説についてまとめました。Paul Graham と Peter Thiel の言説を振り返りたいときにどうぞ。※ 6/30 に東京大学のアントレプレナー道場で話した内容です。 1.不合理なアイデアこそが合理的 2.良いアイデアは説明しづらい 3.難しい課題のほうが実は簡単 4.良いプロダクトの機能は少ない 5.多数のLike より少数のLove を 6.スタートアップのアイデアを考えてはいけない 7.競争は敗者の戦略—独占せよ 8.小さな市場から始める 9.スケールしないことをしよう 10.チームに多様性はいらない 11.会社化すると良くない 12.スタートアップに関する知識はいらない 13.やりたいことはやってみないと分からない +逆説のベンチャー投資

    逆説のスタートアップ思考
  • 「給料を上げる方法」について

    最近お会いした若手の会社員の方から「給料を上げるにはどうしたら良いですか?」という質問を頂いた。「今いる会社で、給与の増加を期待できないから」という理由だった。 同様の悩みを抱える方も数多くいらっしゃるのだろうと察する。 一般的には「頑張って出世しなさい」か「もっと給与の良い会社に転職しなさい」というアドバイスが与えられるだろう。だが実際にはそれだけでは不十分である。 実は、やらなければならないのは「マーケティング」だ。 「マーケティング」というと、ものを売るための技術と捉えている人も多いだろう。給与を上げることと何の関係があるのか、と思うかもしれない。 だが、広義ではマーケティングとは自分を必要としてくれている市場、会社に自分を移動させる最適化のことと言っても良い。要するに「あれこれ努力する前に、儲かる場所に行きなさい」という、至極当たり前の話だ。 終身雇用が大勢を占めていた時代、個人は

    「給料を上げる方法」について
  • 『となりのトトロ』に続編があったら収益上げたろうけど。アニメビジネスの基本「版権事業」 - ひそかブログ

    2016 - 05 - 12 『となりのトトロ』に続編があったら収益上げたろうけど。アニメビジネスの基「版権事業」 アニメ感想・アニメ関連の話 増田弘道著「もっとわかるアニメビジネス」にこんな事が書かれていました。 ― もしも「となりのトトロ」に続編があれば、と思ってしまう ― 勝手に続きの文章を予想するならば、 (莫大な利益を上げただろう) という感じでしょうか。 そんなわけでこの記事では、「版権事業」を中心にアニメのビジネス的な話を。詳しくないのでたどたどしい部分が多々ありますがご了承ください。 参照「もっとわかるアニメビジネス」増田弘道著 もっとわかるアニメビジネス 作者: 増田弘道 出版社/メーカー: エヌティティ出版 発売日: 2011/08/31 メディア: 単行 クリック : 6回 この商品を含むブログ (4件) を見る ( 増田弘道さん は、執筆の2010年当時、

    『となりのトトロ』に続編があったら収益上げたろうけど。アニメビジネスの基本「版権事業」 - ひそかブログ
  • 会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート

    柴田: 「しば談」の第一回目は、習い事のマーケットプレイス、サイタを創業して売却した有安伸宏さんににお越しいただきました。まずは、簡単に自己紹介をお願いします。 有安伸宏さん(以下、敬称略): 19歳の時に初めて起業して以来、今まで4つ会社を作り、うち3社を売却してます。ネット系の創業経営者として、あわせて15年位の経験があります。直近に作った会社は、習い事のレッスンのマーケットプレイスを運営するコーチ・ユナイテッド株式会社。その会社を2013年に上場企業へ売却、2016年2月に社長を退任して、今に至ります。 個人でエンジェル投資もやっていて、家計簿アプリのマネーフォワード社、ファッションECのMaterial Wrld社など、コンシューマ向けの事業に投資しています。あとは、Tokyo Founders FundというExit(注:IPOもしくはM&A)を経験した日人8人でやってるファン

    会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート
  • 「変な名前」でヒットを連発するネーミング術

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「変な名前」でヒットを連発するネーミング術
  • やりたい仕事が見つからない?なら適当にどこかに就職してから始めたらいいと思うんです - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 毎年春先になると、学生の新規購読者層を狙い「就活」記事が激増する日経新聞ですが、今年は特に多い印象です。発行部数そんなに減ってるのかな、と勘ぐりつつ、今年は特にブログを書き始めたということもあり、おかげさまで毎日のように楽しくチェックしております。 さて、そんな中、一昨日の日経新聞電子版で、こんな記事がありました。 就職・転職業界では有名な曽和利光さんのオーソドックスな正攻法的アドバイス。曰く、「現場で働いている人のナマの声を中心に色々話を聞いてみよう」とのことです。 せやな。いや、当にそのとおりだとは思うんです。僕も「うんうん、地味に良記事だな」とこれブクマしたのですが、違和感がちょっとあり、まてよ、と思い直しました。 その違和感とは何かというと・・・。 話を聞いてもやりたい仕事が見つかるとは限らない やりたい仕事とか行きたい会社って、人に

    やりたい仕事が見つからない?なら適当にどこかに就職してから始めたらいいと思うんです - あいむあらいぶ
  • 有料noteに絶望しました。 - Everything you've ever Dreamed

    実は先週より有料noteを公開しているが今後どうしようか悩んでいる。このテキストはその苦悩の理由と有料noteの抱える問題点を明らかにするものである。 note.mu 僕が有料noteをはじめたのは、有料ならではのクオリティの高いコンテンツや読んでいただく方々の役に立つような有意義な情報を提供したい…などというおぞましいばかりの思い上がりからの行動ではなく、他の有料noteを公開されているクリエーター(笑)の方々と同様、ただ、金のためである。なぜ金が欲しいのかといえばプレステ4の購入資金に充てたいからである。 迫りくる車検(8月)をクリアしたいからである。そのうえで女子大生との明るい未来に投資できればいいなあ。noteで切り拓く、明るい近未来。 他のクリエーター(笑)とは気度と金への執着の二点で一線を画しているのは、によりすべての資金源を断たれた僕に唯一許されたお金稼ぎがnoteだから

  • Makuake|TVアニメ『迷家ーマヨイガー』の後援会設立!アニメの新しい応援方法を体感しよう!|Makuake(マクアケ)

    村民の皆様、こんばんは。 制作スタジオ見学のご案内メッセージを先ほど発信しました。 該当するコースにお申し込みの皆様は日程のご確認をお願い致します... 【追加情報2】4月20日追記 追加特典のご案内 あのメインスタッフが参戦!「スタッフ(闇)座談会」開催決定! TV放送もいよいよ始まり、支援金額も目標の200%を突破しております。 後援会という試みに賛同して頂いた村民の皆様に、改めて深く御礼申し上げます。 そんな感謝の気持ちを込めて、今あるリターンに新たな特典を追加致しました。 【追加特典】村民感謝イベント「スタッフ(闇)座談会」参加権 あのメインスタッフが参戦!村民の皆様とお事を楽しみながら制作秘話や裏話をぶっちゃけるトークイベントを開催。抽選プレゼント大会などもご用意しますので大いに盛り上がりましょう! <詳細> 参加スタッフ:シークレット 日程【1】:2016年7月29日(金)1

    Makuake|TVアニメ『迷家ーマヨイガー』の後援会設立!アニメの新しい応援方法を体感しよう!|Makuake(マクアケ)
  • 飲食店が知っておきたい「グルメサイトの歴史」 : TORETA(トレタ) ブログ

    セールスの足立です。私は1999年から2014年まで15年ほど、某グルメサイトの会社で中の人として、営業またはサイト運営に関わっておりました。 1996年にグルメサイトが誕生して以降、さまざまなグルメサイトが現れては、去って行きました。それはグルメサイトの歴史であるとともに外産業の歴史の一部と言えます。ただ残念なことに、その歴史をまとめた資料が今までありませんでした。何ごとも歴史に学ぶことは未来の道標にもなります。 そこで今回、グルメサイトの歴史を知る証人の端くれとして、あくまで私見ではございますが、僭越ながらグルメサイトの歴史をまとめさせていただきました。改めて大きな流れをみることで、今後のグルメサイトの行方を考えてみたいと思います。(もし事実と異なる部分があるという場合は訂正させていただきますのでご連絡ください) グルメサイトのトレンドは5年周期で変わる 振り返ってみると、グルメサイ

    飲食店が知っておきたい「グルメサイトの歴史」 : TORETA(トレタ) ブログ
  • Google、持ち株会社Alphabetへの移行を完了 Alphabetの社訓は「Do the right thing」

    第4四半期(10~12月)の業績発表からは、Alphabetの傘下企業の決算をそれぞれ分けて開示する。 Googleには「Don't be evil(邪悪になるな)」というフレーズで有名な社訓(Code of Conduct)があるが、Alphabetの社訓も新たに公開された。こちらは「Alphabetおよびその子会社の従業員は正しいことをしなければならない(should do the right thing)」という1文で始まっている。 Alphabetの社訓はGoogleのものより短く、あまり具体的な行動規範には触れていない。例えばGoogleの社訓では、職場にを連れてくることを禁じている(犬はOK)が、Alphabetの社訓にはこうした項目はない。 Googleの広報担当者は米Wall Street Journalに対し、「Alphabetの各子会社はそれぞれの行動規範を作っていい

    Google、持ち株会社Alphabetへの移行を完了 Alphabetの社訓は「Do the right thing」
  • エンジニア不足はいつまで続くのか(メモ) - yoshidashingo

    吉田真吾(@yoshidashingo)です。フリーランスでたくましくやってます。 日は後ほどこちらにエンジニア代表として参加予定です。 ll.jus.or.jp そこでこんなお題を事前にいただいてます。 Web業界に特有の人材不足の原因とは 人材不足はいつまで続くのか どうすれば解決するのか、あるいは取り組んでること 頭の整理も兼ねて一通り自分の考えを記載しておきたいかなと思います。統計などとの突き合わせはできてませんので、経験則に基づく仮説レベルになってる点はご了承ください。 Web業界に特有の人材不足の原因とは 1. Webに対するニーズに人材供給が追いついてないのではないか説 今回のイベントのお題ではIT業界の中でもとくにWeb業界にフォーカスしています。ITにおけるWeb業界というのは生まれてここ20年くらいの業界です。その前にはそもそもWeb上でのマネタイズがされてなかった(

    エンジニア不足はいつまで続くのか(メモ) - yoshidashingo
  • 1