タグ

あとで読むと*考え方とノウハウに関するpkerattaのブックマーク (3)

  • コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話

    町内会のおばあちゃんの話をします。 しんざきは町内会というものに所属しています。 以前マンションの理事長に持ち回りで就任した時、セットで町内会にも所属することになりまして、それ以降なにやかやでちょくちょく顔を出すようになりました。 町内会の青年団というものに「青年」など一人も所属しておらず、40歳のおっさんである私がほぼ最年少だ、ということにショックを受けたりもしていました。 この年になって「十数人のグループで最若手」になる機会があるとか、思ってませんでしたよ正直。 この町内会に、いつも電動自転車で町内を軽快に走り回っている、一人の名物おばあちゃんがいます。 もう御年は80歳を何年か過ぎていらっしゃると思うんですが、一時期体調を崩しつつもおおむねお元気で、物凄く新しい知識に貪欲で、ITスキルについても全く抵抗感というものがなく、町内会で数々の業務改善を成し遂げてきた凄いおばあちゃんでして。

    コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
  • 【過去の失敗を乗り越える方法】挫折から前進するための考え方

    失敗をしたら、めちゃくちゃ落ち込みますよね。 その失敗が大きければ大きいほど、しばらく引きずってしまうでしょう。 「失敗は成功のもとだから」と励まされても、後悔の念がぬぐえない。 そうこうしているうちに、失敗の傷がトラウマになり、コンプレックスにもなってしまうのです。 過去の失敗を乗り越える方法なんて、当に存在するのでしょうか? 挫折によって自信を喪失したときは、どのように対処すれば良いのでしょうか? 今回は失敗を乗り越える方法と、挫折から前進するための考え方を紹介します。 失敗とはなにか? 失敗の定義は人によって異なりますが、およそ次の2つにまとめられるでしょう。 自分の思い通りの結果が得られなかったこと 他人の期待に応えられなかったこと 自分自身もしくは相手の思惑から外れてしまうことですね。 期待した成果が得られなかったとき、人は絶望し、落ち込んでしまうのです。 具体例としては、次の

    【過去の失敗を乗り越える方法】挫折から前進するための考え方
  • 部下が疲へいするのは●●が原因だった!?属人的なタスクを減らす「仕組み化」のポイント - リクナビNEXTジャーナル

    デキるビジネスパーソンほど自分の仕事を次々と「仕組み化」し、生産性を向上させることが得意というのはもはや定説。特に経営者やトップリーダーたちにとって、「仕組み化」は会社の売り上げをあげるための大きな鍵だ。 その一方で、運用する側がその仕組みを拒絶したり、ルーティンワークに飽きてしまったりと、「仕組み化」が生産性を低下させてしまうケースがある。 うまくまわる「仕組み」と、そうでない「仕組み」とでは何が違うのか。ビジネスバンクグループ社が運営する「社長の学校」プレジデントアカデミーにて、日全国の経営者向けに「経営の12分野」をレクチャーする黄塚 森(こうづか しん)氏に話を伺った。 「仕組み化」の定義 「仕組み化」とは、「属人的にならずに仕事を進める方法を構築すること」です。別の表現をすれば「いつ、どこで、誰がやっても同じ成果を出せる方法にすること」とも言えます。一時的な成功ではなく、成功し

    部下が疲へいするのは●●が原因だった!?属人的なタスクを減らす「仕組み化」のポイント - リクナビNEXTジャーナル
  • 1