タグ

あとで読むと*考え方と行動に関するpkerattaのブックマーク (8)

  • 「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”

    パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学) Down to Earth 株式会社代表取締役 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授、東京大学・東京医科歯科大学非常勤講師 1979年千葉県生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業、2006年ボストン大学教育大学院修士課程修了、2012年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程を経て、2016年同大学院社会行動科学部にて博士号取得(Doctor of Science:科学博士・同学部の博士号取得は日人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。様々な国で健康づくりに携わる中で、多くの人たちが、健康法は知っていても習慣づける方法を知らないため、やめたい悪習慣をたちきり、身につけたい

    「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    pkeratta
    pkeratta 2021/02/25
    "トラウマなんて存在しない!,涙も怒りも『目的』がある!,劣等感は、あっていい!,アドラー先生が女性を口説く方法!,幸せ=貢献である,課題は分離しろ!,嫌われても気にするな!,人生の嘘~大切なのは今ここ。"
  • 男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠

    この文章は、先週twitterでつぶやいた話をブログ用に書き直したものだ。もっと長文でまとめてみたい、と思ったからだ。 「賢者タイムは生産的」→「というより、男性性欲のあれって認知や行動の障害では?」 「賢者タイム」というインターネットスラングをご存じだろうか。 賢者タイムとは、男性が射精後に性的関心がなくなり、冷静になっている状態を指す言葉だ。賢者タイムがあるということは、いわば愚者タイムとでもいうべき時間もあり、男性、とりわけ若い男性はしばしば、性欲や性衝動によって冷静さを失う。そして生産的でも合理的でもない行動、たとえば普段は欲しいとも思わないポルノグッズを衝動的に買ってしまったり、向こう見ずな行動をとってしまったりする。 だから若い男性のなかには、冷静さを取り戻すために、ほとんどそれが目的でマスターベーションを行う人すらいる。 「睾丸毒」というネットスラングも過去にはあった。これも

    男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠
  • 「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?

    by Mihai Stefan Photography 「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。 Life Lessons From a Psychiatrist Who’s Been Listening to People’s Problems For Decades https://web.archive.org/web/20190612164410/https://medium.com/swlh/life-lessons-from-a-psychiatrist-whos-been-listening-to-people-s-problems-for-decades-18fb9f5736c1 国連の持続可能開

    「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?
    pkeratta
    pkeratta 2019/10/14
    "意味のある仕事をし、人間関係を保ち、楽しみな約束がある時、不幸を感じるのは難しいもの。この時の「仕事」は有償・無償を問わず、自分に意味を与えるあらゆる行動を含みます。"
  • 子供が掃除していたら「偉いね」じゃなくてこう褒めてみて どんどん自分で進んでやるようになる

    いつの時代も、子育ては難しいものです。子どもたちのしつけや教育に悪戦苦闘している人たちはたくさんいるはず。でもたまーに、いつも駄々をこねてばかりの子どもが、自発的に机に向かって勉強をしていたり、掃除をしている場面を見かけて思わず「偉いね」なんて言葉をかけていませんか?「この行動は正しい」と教えてあげることで、子どもがどんどんそれに向かっていってくれればいいな…そんな親の願いが込められたこの言葉は、どの家庭でもよく聞かれるものです。 でもそれにチョット待ったをかけているのは、日の保育・教育のあり方を研究しているきしもとたかひろさんです。きしもとさんがTwitterに投稿した漫画が今、大きな話題を呼んでいます。 タイトルはズバリ、『子どもが「いいこと」をしたときに、ぼくが気をつけたいこと。』 Twitter@1kani1dai ”例えば、子どもが掃除に興味を持ったとして、「お、えらいやん」と

    子供が掃除していたら「偉いね」じゃなくてこう褒めてみて どんどん自分で進んでやるようになる
  • 日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」

    by Rog01 年間120億人の乗客を、秒単位で組まれたダイヤで運ぶ日の鉄道システムは、その正確さ・信頼性から「世界で最も優れている」という評価を受けています。その鉄道の仕事に従事する人の挙動の中で、海外から来た人からは「指さし確認」が奇妙なものに見えているそうです。 Why Japan's Rail Workers Can't Stop Pointing at Things - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/pointing-and-calling-japan-trains JR gestures | The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2008/10/21/reference/jr-gestures/ 「指さし確認」誕生のきっかけは明治時代、蒸気

    日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」
  • 瓶ビール注ぐ時のラベル位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないんだな

    社会人って瓶ビール注ぐ時のラベルの位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないんだな。 — ニジマス (@yama20001) 2017年1月15日 @yama20001 ラベルの向きやお辞儀の角度とかどうでも良いことに神経使いすぎ!そんなのに神経使うなら社員のことに神経使えって思いますよね ラベルの向き変えても何も起こりませんからって感じですね — 洋介チェルノブイリ (@byuuunman) 2017年1月16日 @yama20001 @Gin_Neko_13 気にする馬鹿は体育会系だけですよ。 理系も気にしますが、理系の場合はラベルを保護するために手で隠します。 — 范 雎 (@dZYWrWnJodpAzEg) 2017年1月16日 @yama20001 @y00black 生産性が低いのはこういうのが理由かもね… — アルティメット雅史 (@castor_198

    瓶ビール注ぐ時のラベル位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないんだな
  • 公衆の面前で恥をかいてしまった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    永遠の恥かきさんへ まずは深呼吸をして、落ち着いてみてください。 恥ずかしいという気持ちを完全に封じ込めることはできませんが、和らげる方法はたくさんありますから。やり方によっては、今後の恥ずかしい瞬間を、未然に防げるようになりますよ。 恥ずかしいと感じる理由 バカなことを言ってしまった、あるいはおかしな行動をとってしまったときには、自分ではどうすることもできない無意識の反応が起こります。頬が赤くなり、心拍数は上昇。汗が出て、言葉はしどろもどろに。この感覚はきっとあなたにもわかるでしょう。 大事なのは、なぜそのような反応が起こるのか、理由を知ること。恥ずかしさの定義はたくさんありますが、ビジネスサイト「Crew Blog」のライター、Andrea Ayresさんは「恐怖への反応だ」と説明しています。 恥ずかしいという感情は、実際にしてしまった反応や行動が、すべきだと思っていることと一致しない

    公衆の面前で恥をかいてしまった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1