タグ

#学びと科学に関するpkerattaのブックマーク (21)

  • https://www-agr.meijo-u.ac.jp/labs/nn006/entomol/entomol.parasitic-wasps.html

  • 栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ
  • 元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」- Schoo PENCIL

    営業資料、マーケティング資料など、社会人によって資料作成の能力は必須スキルといっても過言ではありません。 はたして、みなさんの資料作りは“科学的に正しい”方法で制作されているでしょうか? 株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター事業責任者で、これまで1万人以上に資料作成術をレクチャーしてきた越川慎司先生は、ヒアリング調査やAIによる分析を用いて伝わる資料の作り方を分析し、『科学的に正しいずるい資料作成術』を著しました。米マイクロソフト社でパワポなどの責任者としても活躍していた越川先生の知見は、あなたの資料の作り方をがらりと変えてくれるはずです。 授業の前半である今回は、「わかりやすいスライド」とは何かのレクチャーや伝わる資料と伝わらない資料の比較など基礎的な内容となっています。

    元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」- Schoo PENCIL
  • なぜ鼻や目に水が入ると痛いのか? - 痛みと匂いの意外な関係性

    今年は例年に比べて暖かい冬ですので、すでに花粉が気になる気温になっています。花粉症で悩まれている方は、一度は鼻を水で洗ってみたことがあるのではないでしょうか? その時真水で洗ってしまい、鼻の奥が痛くなる経験をした方もいると思います。そんな時、鼻の奥では何が起こっているのでしょうか? 鼻や目の粘膜に水が触れると痛い 普段の生活で鼻に水が入ってしまうことは、なかなかないと思います。でも、夏場のプールであれば、殆どの人が一度は経験しているのではないでしょうか? そう、あの鼻の奥が「ツーン」とする独特のいやな痛みです。 ケガのように痛みが何時間も何日も続くわけではないのですぐ忘れてしまいますが、プールに慣れていない子供にとっては得体のしれない不快な感覚なので、水泳を嫌いになる1つの原因になっているかもしれません。この「ツーン」とした痛みを、私たち日人は全く違うところで経験しています。それは、ワサ

    なぜ鼻や目に水が入ると痛いのか? - 痛みと匂いの意外な関係性
    pkeratta
    pkeratta 2021/02/27
    “鼻の奥や目には痛みを感じる神経細胞があり、その細胞膜は薄い塩分濃度の水を濃い方に移そうとする働きがあります ~(中略)~ それが、水が鼻の奥に入ったときに起こる、あの「ツーン」とした独特の痛みなのです。”
  • オッパイは尻の代替品という解像度の低い説 - 本しゃぶり

    書いたな、俺の前で、おっぱいの話を。 この話題に関して語りたいことはあるが、ブコメはそれを書くには狭すぎる。 / “サルは乳房に興味ないってことは、おっぱいにエッチさを見出した特殊性癖のパイオニアがどこかにいたってことだよな - Togetter” https://t.co/D1kbNEv4P0— 骨しゃぶり (@honeshabri) February 16, 2021 ヒトの視点でサルを語る人 こんなまとめを読んだ。 サルのオスは豊満な乳房に性的魅力を感じない。だからヒトのオスが乳房に性的魅力を感じるのは、進化の過程で特殊性癖の個体が誕生したのではないか。 これが発端となったツイートである。これ自体は素朴な疑問なので、そこまで気にならない。俺が気になるのはその後に出てくる「尻の代替説」である。曰く、ヒトの乳房が大きく丸みを帯びているのは、尻を模したためであるという。 この有名な仮説は、

    オッパイは尻の代替品という解像度の低い説 - 本しゃぶり
  • 日本の軟水は昆布の旨味を引き出し大陸の硬水は肉の獣臭さを灰汁で取ることができるという性質がある

    巽好幸 @VolcanoMagma 和の出汁は昆布・かつお、一方フレンチは肉が要。これは水が原因。日の軟水は昆布の旨味を引き出し、フランスなど大陸の硬水のCa+Mgは獣臭さ(タンパク質)と結合して灰汁を作る。軟水では灰汁が少なく獣臭が取りきれず、硬水では昆布の表面に上記成分の幕ができて旨味を抽出できない。#美地質学 pic.twitter.com/43gviX3ZAi 2020-11-25 05:08:29

    日本の軟水は昆布の旨味を引き出し大陸の硬水は肉の獣臭さを灰汁で取ることができるという性質がある
  • 勉強の効率を最大限に上げるために行うべき9つの科学的な方法 - GIGAZINE

    by Rubbertoe (Robert Batina) 一言で「勉強する」といってもその学習方法はさまざまですが、そもそも「勉強はどういう環境で行えばいいのか」や「どの時間帯に行うと効率的なのか」といった点をまとめたムービーが「The 9 BEST Scientific Study Tips」です。無駄を省き、最大限に生産性を上げるために、今日からでも実践できる勉強のポイントが公開されています。 The 9 BEST Scientific Study Tips - YouTube まず、勉強はただ長い時間やればいい、というものではなく、短い時間の勉強を繰り返す方が効率的であることが過去の研究から分かっています。 つまり10時間の勉強を一気に行うよりも、1日30分の勉強を数週間、毎日継続する方が効果的ということ。一夜漬けは効率が悪い勉強方法というわけです。 これはシナプスの仕組みによるもの

    勉強の効率を最大限に上げるために行うべき9つの科学的な方法 - GIGAZINE
  • タモリ倶楽部的マニア地獄【交流のしくみ】だいたい交流って何だ!? - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

    こんにちは、カタツムリ系です🐌 直流だの交流だの変圧器だの、海外出張に行くときにケアすべき項目ですが、今まで、ちゃんと理解したことはなかったですね。たしかに、モヤモヤしてました。しかし「交流のしくみ」というタイトル。なんと、地獄的に地味なんでしょう💦 でも、そんな地味なイメージとは裏腹に、知っていると、なんとはなく得したような不思議な気分になる知識。そんなお得感溢れる知識を披露してくれる良書です↓😊タモリ倶楽部的な「地獄の地味さ」溢れる世界をスタートさせます💦 交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで (ブルーバックス) 作者: 森雅之 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/03/18 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 出典はアマゾンさん。 ————————————————————————- 【目次】 そもそも、どこで直流が使われて、

    タモリ倶楽部的マニア地獄【交流のしくみ】だいたい交流って何だ!? - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
  • 「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない
  • なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe

    ドレスの写真って? インターネットで見る人によって二通りの色に見えるドレスの画像が話題になっていました。結論からいえばこのドレスは青と黒なのですが、「青と黒に見える」派と「白と金に見える」派に分かれるのです。あなたはどちらに見えますか? 引用元: http://swiked.tumblr.com/image/139988249090 「ディスプレイが違うから」といった説明も見受けられますが、同じディスプレイを見て意見が割れている方もいることから、影響はあるにしても主要因ではなさそうです。 また、「年をとると網膜の細胞が衰えて云々」という意見もありますが、老若男女はあまり関係なく青黒派と白金派がいるので、こちらの影響も少なさそうです*1。 それではこの理由について解説してみます。間違えてたら教えてください。 30秒で分かる説明 人間は周囲の状況が変わっても同じものは同じ色で見えるように脳内で

    なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe
  • 第2回 まるで寄生獣!寄生虫ハリガネムシの恐るべき一生

    ある意味、強烈な存在であるカマドウマと森で出会った。 その森に招いてくれた神戸大学の佐藤拓哉准教授は、「僕の研究室はフィールド」という生態学者であり、「我が研究のフルコースを味わってください」とばかりに、森の中の「好奇心のレストラン」に導いてくれた。そして、こってりと味わい深くカマドウマについて語ってくださった。 しかし、それは前菜。 今回は、主菜に登場いただく。 カマドウマに寄生するハリガネムシだ。 かなり嫌われ者昆虫であるらしいカマドウマで嫌な気分になった方には申し訳ないが、さらに衝撃的かもしれない生き物である。 この時期に水辺で出会うカマドウマは、腹の中にハリガネムシを養っている可能性がある。しかし、実際に水に飛び込んで、ハリガネムシが出てくる瞬間に出会うには運が必要なので、ここはすでに脱出した後のハリガネムシを探すことにした。 水の中でゆらゆら細長いものが揺れていたり、蠢いていたり

    第2回 まるで寄生獣!寄生虫ハリガネムシの恐るべき一生
  • 【2014年ノーベル物理学賞】「青」に魅せられた結晶屋~天野博士の実験物語 | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet 2014年のノーベル物理学賞に輝いた「青色発光ダイオード」。 受賞者のひとりの天野浩博士は開発当時、 修士の学生として、実験の最前線に立っていた。 高品質の窒化ガリウム結晶にたどり着くまでには、 どんな試行錯誤があったのか。 当時使っていた装置の前で、天野博士と一緒に振り返ろう。 こんにちは福田大展です。25日に放送されたニコ生「誰でもわかる今年のノーベル賞」では、「元結晶屋見習い」として物理学賞を解説しました。誰でもわかったかはさておき・・・ツイッターでこんなコメントをいただきました。 感激です。ありがとうございます。先日、天野博士にお会いし、当時使っていた装置の模型の前で取材しました。今回のブログでは、そのときに聞いたマニアックな実験の話を紹介します。 まずは前回の記事「『青』に捧げた人生~なぜ30年もかかったのか」のおさらいです。詳しく知りたい方は、リンクが貼ってある記事

  • 固ゆで・半熟・ポーチドエッグまで「ゆで玉子」に関する知っときたい科学 - ぐるなび みんなのごはん

    に関するすべての人にネタを発信する、の広報YUICHIです。今回のネタはこちら! 卵です!卵料理の代表といえば、ゆで卵ですね。とろーと口に広がる半熟卵やエッグベネディクトのポーチドエッグを家で作れたらいいな〜と思ってきました。簡単に見えて、うまくいかないんですよね。。半熟にするつもりが火が通りすぎていたり。でももうそんな心配は不要です。固ゆで、半熟、ポーチドエッグを上手に作れる科学をご紹介いたします。 いきなりですが超重要ポイントです!!   卵はなぜ固まるのでしょうか? 答えを探る鍵は卵のタンパク質についてを知ることにあります。タンパク質とは、アミノ酸が立体的に並んだ構造をしているのですが、熱などを加えるとその構造が崩れて変化するという特徴があります。 ゆで卵はを上手に作るには、タンパク質の変化について知ればOK! それでは詳しく見ていきましょう。 科学その1 :黄身と白身が固まる

    固ゆで・半熟・ポーチドエッグまで「ゆで玉子」に関する知っときたい科学 - ぐるなび みんなのごはん
  • 青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3

    自然界に青色はたくさんあるけども、青い色素は少ない なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、青いバラがないように、自然界に青色が存在しないからなんだよね。絵画の世界でも17世紀のフェルメールが発明するまで青色の絵の具はなかった。自然界に青色がない理由を「神様が空を描くのに使いすぎたから」なんてロマンチックな話もあるけど。— 指南役 (@cynanyc) 2014, 10月 7 青色LEDがすごい発明な理由はノーベル物理学賞関連で散々語られているでしょう。主に窒化ガリウムの結晶化と半導体として利用するのが困難だったためです。青色LEDの技術のお陰で、輝度の高い緑色LEDが作れるようになり、ディスプレイなどへ利用できるようになりました。 その他に、ツッコミどことはたくさんありますが・・・ 例えば、青いバラがないのはバラという品種が青い色素を有しないからです。 フェルメールが青い顔料を発明

    青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3
  • 7万年の情報“奇跡の地層” - NHK 特集まるごと

    私が立っているのは、その湖の底。 福井県にある水月湖を、スタジオに再現してみました。 この湖の底に、お宝が埋まっているのです。 そのお宝とは? 水月湖の底には、さまざまなものが降り積もります。 春ならプランクトンの死骸、秋には落ち葉など、季節ごとに“堆積物”がたまっていきます。 この堆積物によって作られた、あるものに世界が注目しています。 年々降り積もった堆積物が何層にもなって、このように縞(しま)模様を描いています。 これが“年縞(ねんこう)”と呼ばれる地層で、世界が注目するお宝なんです。 春に積もったプランクトンの死骸は、白みがかった色に。 そして、秋の落ち葉は、黒色になります。 この白い部分と黒い部分を合わせた地層が1年分にあたり、実際には、1ミリほどの厚さです。 それが45メートルに及び、なんと、7万年分の情報が詰まっています。 これだけの年縞は世界でも類を見ず、“奇跡の地層”

  • 「迷信を生む2つの仕組み」をマイケル・シャーマーが徹底解説(日本語字幕版) : カラパイア

    なぜ人は迷信を信じるのか?都市伝説の裏に隠されているものは?アメリカのサイエンスライターであり科学史家でもあるマイケル・シャーマーが脳科学からその謎を解明してくれるというもので、うこれは人の持つ基的な2つの生存上の能力によってもたらされるという。

    「迷信を生む2つの仕組み」をマイケル・シャーマーが徹底解説(日本語字幕版) : カラパイア
  • 脳科学辞典:索引 - 脳科学辞典

    脳科学辞典:索引 提供:脳科学辞典 これは、このページの承認済み版であり、最新版でもあります。 ナビゲーションに移動 検索に移動 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 0-9 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や  ゆ  よ ら り る れ ろ わ 「https://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=脳科学辞典:索引&oldid=33612」から取得 案内メニュー 検索

  • 世界を変えた17の方程式

    By David テクノロジーの背後には必ず「数学」の存在があり、数学の発展なくして現代の高度な社会は実現することはなかったと言っても過言ではありません。紀元前以来、生み出されてきた数々の定理・方程式の中から、数学者のイアン・スチュアート氏が著書「In Pursuit of the Unknown: 17 Equations That Changed the World 」の中で「世界を変えた」とされる17の方程式を厳選しています。 Mathematical equations: 17 that changed the world. http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html ◆01:ピタゴラスの定理(三平方の定理)

    世界を変えた17の方程式
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
  • 酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ

    今日から3回シリーズで酵素について書きます。 個人的には生物分野において、知識のある人とない人の間での認識のズレが最も大きい概念の一つが「酵素」、ではないか、と感じています。「酵素」は、生命活動の根幹を担うような重要な存在です。しかし、正確な概念があまり知られずに、「なんか体にいいらしい」とか、「よくわからない健康品」として広く認識されているように思います。というのも、「酵素」については、義務教育では消化酵素の種類と簡単な働き程度しか習わないようなのです。高校生物ではそこそこ詳しく習うようですが、やってない人・忘れている人も多いと思います。そこで、今回は、まず「酵素と酵母と発酵ってどう違うの?」というところにポイントをおいて、酵素についてざっくりまとめてみました。生物に詳しい人には常識的な内容ですので、このエントリはとばしてくださってもかまわないです。 酵素とは? 「一言で言えば、触媒と

    酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ