タグ

ブックマーク / www.kk-bestsellers.com (2)

  • 岩田健太郎医師「感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載①】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議の尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。 【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。 https://38news.jp/economy/15951 藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。 (1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない (2)実証的事後検証は「8割自粛戦略は、無意味で不要だった」事を明らかにした (3)8割自粛戦略は、無意味で不要だっただけでなく、単に「有害」だった

    pkeratta
    pkeratta 2020/06/01
    “藤井聡氏公開質問状への見解(第1回)”
  • ちょい足し? 引き立て役? 美女ジャケ中の“男の後ろ姿”の役割 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    「美女ジャケ」とは演奏者や歌っている歌手とはまったく無関係な美人モデルをジャケットにしたレコードのこと。1950年代のアメリカでは良質な美女ジャケに溢れており、ギリギリセーフなエロ表現で“ジャケ買い”ユーザーを魅了していたという。このたび『Venus on Vinyl 美女ジャケの誘惑』を上梓したデザイナー・長澤均が、魅惑の美女ジャケについて独自の考察を語る。 ■ロマンスの神さま、この男でしょうか 1960年代までの美女ジャケ黄金期には、男女の抱擁ジャケというのがけっこうあった。そういうロマンティシズムがまだまだ人々の心をくすぐったのだ。 ところが1970年代に入ると、ひとりの美女の大写しといったような、わかりやすく即物的なものばかりが多くなってしまう。なぜ、男女が抱擁するジャケは人気がなくなってしまったのだろう? それを探るには映画での「抱擁」の歴史をさかのぼってみることが、ヒントになる

    ちょい足し? 引き立て役? 美女ジャケ中の“男の後ろ姿”の役割 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    pkeratta
    pkeratta 2020/06/01
    “1960年代までの美女ジャケ黄金期には、男女の抱擁ジャケというのがけっこうあった ~(中略)~ ところが1970年代に入ると ~(中略)~ 男女が抱擁するジャケは人気がなくなってしまったのだろう?”
  • 1