タグ

*Uiに関するpmintのブックマーク (297)

  • スマートなデザインには人間が追いつけない?ステートフルなコンポーネントの問題点

    デザイナーの皆さんは、MacでUSキーボードと日語キーボードのどちらを使っていますか?USキーボードには、ひらがなの印字がなく見た目がシンプルなのでそちらを使っているという人も多いかもしれません。ただこのUSキーボードで日本語入力を使うと直面するのが、「入力言語切り替えが使いにくい」という問題です。 日語キーボードでは、スペースキーの両隣に「英数」と「かな」キーがあり、ユーザーは「左が英語で右は日語」として記憶することができます。一方、USキーボードで入力言語を切り替えようとすると『command + space』で英語と日語を順番に切り替える必要があり、多くの人がこの操作に慣れることができず「日語キーボードにしておけば良かった」と後悔するのです。 では、なぜ私たちはUSキーボードの入力切り替えに慣れることができないのでしょうか?

    スマートなデザインには人間が追いつけない?ステートフルなコンポーネントの問題点
    pmint
    pmint 2024/05/16
    AIはステートフルなほう。でもステートレスにもできる。話し方次第。
  • UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer

    ユーザー体験的なものをストーリーで整理し次にUIを作成するとき、閲覧・参照系より先に新規作成のUIから考える、というケースをときどき見かけます。 これ、すごい違和感あります。 ストーリーにおいてユーザーはまず新規作成するので、そのまま新規作成から着手してしまう、といったところでしょうか。 その場合、新規作成の目当てたるオブジェクトの姿が曖昧になりがちです。 そうすると、新規作成画面にしか存在しない特殊なレイアウトやコンポーネントや、特に意図がない冗長なモーダルができあがることが多いと感じています。 目当てが定まっていないうちから、それをどう作るか、どう編集するかを考えるのって難しくないですか? 考える順番閲覧・参照系のUIを先に作ることで、それが新規作成や編集の目当てとなり、効率よく良いデザインしやすいと感じています。 例えば、私の場合、以下のように考えを進めることが多いです。 まずは「R

    UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer
    pmint
    pmint 2023/06/28
    ユースケースに沿うなら閲覧からになる。初回利用時から考えるのはテストケースか。
  • MetaザッカーバーグCEO、Vision Proは「求めているものではない」 - iPhone Mania

    Metaの最高経営者(CEO)であるマーク・ザッカーバーグ氏がAppleのヘッドセットVision Proについて、「自分が求めているものではない」と発言しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. MetaのザッカーバーグCEOAppleのVision Proについてコメントした。 2. AppleとMetaではヘッドセットにおいて目指すものが違う、とザッカーバーグCEO。 3. Vision Proは「欲しいものではない」と発言。 Appleは「魔法のようなソリューション」は提示していない ザッカーバーグCEOは現地時間6月8日、Metaの全従業員を集めた会議において、Appleが発表したばかりのVision Proは、Metaが開発していない、想像を超える「魔法のようなソリューション」はまったく提示していないとコメント。さらに高解像度のディスプレイやその他の最新技術を注いで

    MetaザッカーバーグCEO、Vision Proは「求めているものではない」 - iPhone Mania
    pmint
    pmint 2023/06/10
    魔法は現実世界で起こすものなので、現実との融合に目を向けないと。「ウィンドウを出しときゃいい」って発想のVRはダメだろう。
  • 『ワーフリ』1周年!開発チームが振り返る、ユーザー目線で走り続けた1年 | Cygames Magazine(サイマガ)

    ピンボールをモチーフに、ドットアニメーションの世界を旅する『ワールドフリッパー(以下、ワーフリ)』は、2020年11月で1周年を迎えました。この1年でメインストーリーの第1部が完結した他、さまざまなアップデートやイベントストーリーを実施してきた『ワーフリ』。アニバーサリーを迎えた節目に、1年間の振り返りや第2部の展開について開発チームに聞きました。 予想以上の注目度! ユーザーファーストで取り組み続けた1年 この1年を振り返って、どんな1年でしたか? あっという間でしたね。一言で言うと、ユーザーの方々の期待に応えるべく走り続けた1年でした。というのも、開発時は緩やかに認知度を上げていくつもりで準備していたのですが、ありがたいことにリリース当初から大きく注目していただいたんです。ユーザーのみなさんがコンテンツをプレイするスピードも想像以上で、初めは供給が追い付かず、期待されたものをご提供する

    『ワーフリ』1周年!開発チームが振り返る、ユーザー目線で走り続けた1年 | Cygames Magazine(サイマガ)
    pmint
    pmint 2022/11/25
    ゲームアプリのUI/UX改善事例
  • Chrome仕事術 - 詩と創作・思索のひろば

    いろいろ工夫した結果、最近 Chrome さばきが良くなってきた気がするので、やっていることを書いておく。 タブが必要になる時刻でグループ化しておく 忙しい一日の予定を立てる際に、あらかじめ必要な資料・会場をタブで開いて時刻を打っておくと便利。終わったらまとめて閉じることもできる。 Chromeのタブを必要になる時刻でグループ化しておくライフハック pic.twitter.com/P8RQLy7h9K— 美顔器 (@motemen) 2022年8月22日 ページのブックマークタイトルを自分用に変更する ブラウザのブックマークはあまり有効活用してなかったけど、タイトルを自分用につけておくとロケーションバーからの検索に便利なことを体感している。<プレフィクス> | <検索用ワード>, ... という感じでタイトルを設定していて、プレフィクスは ミーティングの議事録など会場: mtg 1on1

    Chrome仕事術 - 詩と創作・思索のひろば
    pmint
    pmint 2022/11/12
    履歴とブックマークは統合されたほうがいいだろうな。なぜかIE・ネスケ時代からそのまま引き継がれてる。それと非アクティブタブも。
  • 快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か

    先日、とあるJavaScript関連の記事を読んでいたところ、"Optimistic Updates" という技術が紹介されていました。 日語に直すと "楽観的更新" といったところでしょうか。 はじめて聞いた言葉で、日語の記事も見当たらなかったため記事にしてみます。 Optimistic Updatesとは Optimistic Updatesというのは、ネイティブアプリやSPA(Single Page Application)などで使われる技術で、非同期の通信処理が成功するという前提(楽観)のもとに、通信のレスポンスを待たずに次の処理を行うというものです。 最も多いOptimistic Updatesの使い方は、UIへの反映をリクエストの結果を待たずに行うというものでしょう。 Optimistic Updatesの例 例えば、よくある「いいね」ボタンのようなものにOptimisti

    快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か
    pmint
    pmint 2022/05/09
    難しく考えてはいけない。ボタンがへこんで戻るのと同じ処理(あるいはスピナー)の見た目違い。だけなので用語は不要。UX視点なら更新よりもフィードバックと呼ぶべき。通信が不安定なら何やっても無駄。
  • https://mobile.twitter.com/storywriter/status/1510285071701344257

    pmint
    pmint 2022/04/04
    チャットボットは問い合わせフォーム。「お問い合わせの前に、ヘルプを必ず読みましょう」の進化形。その言葉の下にはヘルプ専用の検索欄があったはず。なのでヘルプとは競合しない。両者を戦わせてはいけない。
  • ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効 - 西尾泰和のScrapbox

    tkgshn: オブジェクト指向は「ユーザーが何をしたいか、(ユーザー自身が)知っている」場合に有効だが、『そもそもオブジェクトを知覚できない・ただ並べてもそれらがどう動作するか認知していない』場合では、”手続き型”の方が有効なのでは?という仮説からチャットUIであるCivichatの構想は始まりました。

    ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効 - 西尾泰和のScrapbox
    pmint
    pmint 2022/04/03
    正しい用語を知ってれば大体解決。「選択的認知格差」なんて造語を使われたらコンシェルジュでも正しく導けないし、チャットが有効なのは一例。最初の手がかりは非定型の知識なので、有効なUIなんて特定できない。
  • 駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter

    リンク レイルラボ(RailLab) JR東、みどりの窓口7割廃止 「話せる指定席券売機」導入拡大 | RailLab ニュース [配信:2021/05/11 15:41]JR東日は2021年5月11日(火)、2025年までに管内のみどりの窓口を現在の7割程度まで削減すると発表しました。また... 388

    駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter
    pmint
    pmint 2022/03/07
    "@onsendenki"…この人の意見がすべて。「券売機とは何か」「券売機を限りなく発達させたらどうなるか」を考えないと、仕様変更に強い設計思想にはならないだろ。自作のUIデザイン見せてる人は「ボタンデザイナー」かな。
  • UIが嘘をつく? ユーザ体験における「楽観的な更新」とSPAでの作り方

    こんにちは、株式会社カミナシでデザインエンジニアをしているショウです。 突然ですが、UI/UX デザインにおいて、「楽観的な更新」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞いたことがなくても、実は日常にたくさん存在しています。 例えば、 twitter や facebook のいいねボタン。いいねをタップした直後に色がつくのですが、実はサーバーへのリクエスト送信と UI 上のいいねの色付きが同時に発生しています。つまりサーバーからの通信結果を待たずに UI を更新しています。 他に、trello でタスクカードを隣の列に移動したり、iMessage や Facebook メッセンジャーでのメッセージの送信、Kindle アプリで途中までしかダウンロード出来てないが読めることなども楽観的な更新です。 図:楽観的な更新を採用しない時と採用した時のメッセージ送信のUI (引用元) 楽観的な更

    UIが嘘をつく? ユーザ体験における「楽観的な更新」とSPAでの作り方
    pmint
    pmint 2022/01/24
    分けなくていい。「ローディング」と「UIに反映」の外観が同じで区別できないだけ。エラー時のフィードバックは「楽観的」もそうでないのも同じ。
  • これなら払う気になれるはてなブックマークプレミアムプランを考えて

    非表示ユーザーがつけたスターを非表示にする 連打対策はされてるが、スター稼ぎっぽい複垢とかは素通りするの消し去りたい お気に入りユーザーのタグで分類できるリスト この人はどういう傾向の記事をブクマしているのか、どういう経緯でお気に入り登録したか知りたい時がある 後で読むの日時付きスヌーズ 〇〇は何日何時に放送とか受付開始、後々結果を知りたい〇〇を予想みたいな記事は後で読むタグをつけても忘れる この辺の機能が付けば月600円ぐらいなら払える ついでにカラースターも毎月十個ぐらいおまけにつけて、緑でいいから 君はどういう機能なら課金する気が起きる?

    これなら払う気になれるはてなブックマークプレミアムプランを考えて
    pmint
    pmint 2022/01/04
    "連打対策はされてるが"…思い込みだけでこの手の厄介ユーザーは黙るということ。必要なのは実装ではなく、思い込みを誘う情報。こういうとき集まる人は、はてブはトップページが全てだと思ってそうな新参が多いし。
  • Craft – The Future of Documents

    If you’re looking to restore (or introduce) a little order to your life, Craft will fall somewhere between “immediately helpful” and “enough to bring a tear to your eye.” This productivity app is so versatile that it’s hard to define: It’s for taking notes, writing to-do lists, organizing important documents, organizing unimportant documents, stashing away random scraps and, ultimately, transformi

    Craft – The Future of Documents
    pmint
    pmint 2020/11/14
    ノートアプリ
  • オブジェクトの追加変更で画面更新してはいけない - 西尾泰和のScrapbox

    pmint
    pmint 2020/04/24
    画面更新もアンドゥも操作に伴うもの。操作に伴わせなければならない。
  • より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    プレイドのデザイン・エンジニアリングチームにて、ソシオメディア上野さん、藤井さんを講師に招き、オブジェクトベースUIデザインのワークショップを実施いただきました。 内容について詳しくは触れられませんが、参加する前の課題意識と参加後の気付きを残しておきたいと思います。 なぜやったのかプレイドが提供している「KARTE」では、機能として提供していることが多岐にわたり、いわゆる「タスクベース」になっているのではと感じることが増えていました。 具体的には、画面名や操作手順、操作の起点となるナビゲーションやボタンのラベリングなどで、タスクベースとオブジェクトベースが混在しているように感じていました。 オブジェクトベースUIは、そうした状況に対し一定の秩序を与えながらも、道具としての自由度、ユーザーが学んでいくことによる創造性を発揮できる環境を設計できる可能性があるように思いました。 また、プレイドは

    より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
    pmint
    pmint 2019/11/26
    ようするに右クリックや長押し。Webだとカートやフォームか。やることが分かってる人向けというか、「見ただけでやることが分かりそうなUI」を作った後の話。
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
    pmint
    pmint 2019/04/04
    手書き用書体で、「令和」の令が「マ」になってるフォント。Windowsユーザーの勝利。iOSのキーボードが常に大文字だったことや、小文字のキートップを使わない設定が「アクセシビリティ」に入っているのもこれか。
  • 脱階層 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開

    増井俊之.icon がこれで満足してるということは、大きなものを階層的に考えることが難しいということなのかも?

    脱階層 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開
    pmint
    pmint 2019/03/13
    階層を目の敵にするのは間違い。実際には情報を階層化したあと、検索や「すべてのノート」一覧で階層を完全無視するのがライフハック界の整理術。階層化が無駄なのは無意識で理解されているので、あとは啓発だけ。
  • 階層脳 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開

    pmint
    pmint 2019/03/13
    階層脳は実在しそう。階層もMarkdownみたいな万能ツールのひとつ。でも階層を階層として使う人はいなくて、みんな階層を無視した全ノードの一覧を望む。啓発するなら、そこの間違いを指摘するといい。
  • コントラスト比が低いUIは20人に1人以上に影響! 対策をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに スマホアプリやWebアプリで、ボタンなどのUIを作る場合を考えます。例えばボタンの色と、その上の"OK"などのテキストの色を決める際に注意すべき点を紹介します。UIだけでなく、ドキュメントの図やプレゼン資料など、色を使う全ての場面に使えます。 例えば、スマホアプリに次のようなボタンがあるとします。 こういう配色のボタン、よく見ますよね。ところが、このボタンは背景の黄緑色と「今すぐ購入」のフォントの白の「コントラスト比」が低い、つまり「色の明るさの差」が少ないので、「文字が薄くて読めない」と感じるユーザーが存在します。 人間の色の感じ方はみな同じではなく、遺伝子の状況や疾患などによって異なります。例えば、正常とされる人とは異なった色に見えたり感じたりする「先天性色覚異常」は、日人男性の20人に1人(5%)、日人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、男性ではAB型の血液

    コントラスト比が低いUIは20人に1人以上に影響! 対策をまとめてみた | DevelopersIO
    pmint
    pmint 2019/02/21
    ブルーライトフィルターによって今や色覚異常が標準になってる。「赤は注意を促す色」なんて通説はもう通用しない。頼れるのはコントラスト。
  • ユーザー自身の道具になるためのインターフェイス

    インターフェイスの操作がユーザー主体でなく、提供側主導になってしまうということについて考えます。 (2019年2月18日発表) ユーザー自身の道具とはどういうことなのかというと、大抵の道具というのはまずユーザー自身が主体的に利用できるようになっているべきだと思います 対して現状としては、提供側がユーザーの行動を主導するという意識が強く出てしまっているデザインが世の中の至るところに蔓延しているように感じます これはこの後ろにある電子レンジです 僕はこの電子レンジをよく使うんですが、最初のころは毎回操作に迷ってスムーズに使えないということがよくありました 物を入れてボタンを押すだけだと思われるかもしれないんですが、実はこの電子レンジは人にとってかなり不自然な操作を要求してきます まずはこのボタンが集まってる部分を見てみて下さい 上の方に「あたため」「解凍」「牛乳」「おにぎり」というようなボタン

    ユーザー自身の道具になるためのインターフェイス
    pmint
    pmint 2019/02/20
    一方で、モーダルのほうが操作を単純にしやすい。「シンプル・イズ・ベスト」という発想だとモーダルなUIを作りがち。
  • Station • One app to rule them all

    One app to rule them allStation is the first open-source smart browser for busy people. A single place for all of your web applications.

    Station • One app to rule them all
    pmint
    pmint 2019/01/08
    Windowsのタスクバーがグループ化に対応したように、このドメイン別のまとめもタスクバーやDockに組み込まれるんだろうか。PWAがタブで開かれるようになるきっかけになりそう。