タグ

UIに関するpmintのブックマーク (298)

  • スマートなデザインには人間が追いつけない?ステートフルなコンポーネントの問題点

    デザイナーの皆さんは、MacでUSキーボードと日語キーボードのどちらを使っていますか?USキーボードには、ひらがなの印字がなく見た目がシンプルなのでそちらを使っているという人も多いかもしれません。ただこのUSキーボードで日本語入力を使うと直面するのが、「入力言語切り替えが使いにくい」という問題です。日語キーボードでは、スペースキーの両隣に「英数」と「かな」キーがあり、ユーザーは「左が英語で右は日語」として記憶することができます。一方、USキーボードで入力言語を切り替えようとすると『comm... 続きをみる

    スマートなデザインには人間が追いつけない?ステートフルなコンポーネントの問題点
    pmint
    pmint 2024/05/16
    AIはステートフルなほう。でもステートレスにもできる。話し方次第。
  • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

    私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照するを積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいにが置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらのは主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折このをふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

    『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
    pmint
    pmint 2023/12/14
    この投稿も件の本もいまいちなので、批判しながら読まないと。もうAIによってUI不要の時代が始まってて、必要なのは『タスク指向』の会話。本は「それ以前のUIから、OOUIが何を改善したのか」ならいい読み物になった。
  • プロフカードのプロフカード

    プロフカードは、プロフィールをすっきりまとめられるサービスです。 ごちゃごちゃしたTwitterのプロフィールや固定ツイートも、プロフカードですっきり! ちなみにこのページ自体がプロフカードで作れるページのサンプルになっています。

    プロフカードのプロフカード
    pmint
    pmint 2023/10/09
    about.me的なやつ。lit.linkもひどいUIだけど、こっちもたいがい。ただ、lit.linkは「自分のプロフカードを作る」などと出さない。
  • UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer

    ユーザー体験的なものをストーリーで整理し次にUIを作成するとき、閲覧・参照系より先に新規作成のUIから考える、というケースをときどき見かけます。 これ、すごい違和感あります。 ストーリーにおいてユーザーはまず新規作成するので、そのまま新規作成から着手してしまう、といったところでしょうか。 その場合、新規作成の目当てたるオブジェクトの姿が曖昧になりがちです。 そうすると、新規作成画面にしか存在しない特殊なレイアウトやコンポーネントや、特に意図がない冗長なモーダルができあがることが多いと感じています。 目当てが定まっていないうちから、それをどう作るか、どう編集するかを考えるのって難しくないですか? 考える順番閲覧・参照系のUIを先に作ることで、それが新規作成や編集の目当てとなり、効率よく良いデザインしやすいと感じています。 例えば、私の場合、以下のように考えを進めることが多いです。 まずは「R

    UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer
    pmint
    pmint 2023/06/28
    ユースケースに沿うなら閲覧からになる。初回利用時から考えるのはテストケースか。
  • MetaザッカーバーグCEO、Vision Proは「求めているものではない」 - iPhone Mania

    Metaの最高経営者(CEO)であるマーク・ザッカーバーグ氏がAppleのヘッドセットVision Proについて、「自分が求めているものではない」と発言しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. MetaのザッカーバーグCEOAppleのVision Proについてコメントした。 2. AppleとMetaではヘッドセットにおいて目指すものが違う、とザッカーバーグCEO。 3. Vision Proは「欲しいものではない」と発言。 Appleは「魔法のようなソリューション」は提示していない ザッカーバーグCEOは現地時間6月8日、Metaの全従業員を集めた会議において、Appleが発表したばかりのVision Proは、Metaが開発していない、想像を超える「魔法のようなソリューション」はまったく提示していないとコメント。さらに高解像度のディスプレイやその他の最新技術を注いで

    MetaザッカーバーグCEO、Vision Proは「求めているものではない」 - iPhone Mania
    pmint
    pmint 2023/06/10
    魔法は現実世界で起こすものなので、現実との融合に目を向けないと。「ウィンドウを出しときゃいい」って発想のVRはダメだろう。
  • 『ワーフリ』1周年!開発チームが振り返る、ユーザー目線で走り続けた1年 | Cygames Magazine(サイマガ)

    ピンボールをモチーフに、ドットアニメーションの世界を旅する『ワールドフリッパー(以下、ワーフリ)』は、2020年11月で1周年を迎えました。この1年でメインストーリーの第1部が完結した他、さまざまなアップデートやイベントストーリーを実施してきた『ワーフリ』。アニバーサリーを迎えた節目に、1年間の振り返りや第2部の展開について開発チームに聞きました。 予想以上の注目度! ユーザーファーストで取り組み続けた1年 この1年を振り返って、どんな1年でしたか? あっという間でしたね。一言で言うと、ユーザーの方々の期待に応えるべく走り続けた1年でした。というのも、開発時は緩やかに認知度を上げていくつもりで準備していたのですが、ありがたいことにリリース当初から大きく注目していただいたんです。ユーザーのみなさんがコンテンツをプレイするスピードも想像以上で、初めは供給が追い付かず、期待されたものをご提供する

    『ワーフリ』1周年!開発チームが振り返る、ユーザー目線で走り続けた1年 | Cygames Magazine(サイマガ)
    pmint
    pmint 2022/11/25
    ゲームアプリのUI/UX改善事例
  • 行動を変えるデザイン - 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

    オライリー・ジャパンから2020年6月に発売の書籍『行動を変えるデザイン - 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』。 行動を変えるプロダクトをつくる人のために、豊富で実践的な事例・概念フレームワークを用いながら、行動変容を理解し、変えたい行動について探索し、プロダクトをデザインし、改善する方法を示しています。

    行動を変えるデザイン - 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する
    pmint
    pmint 2022/10/20
  • 快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か

    先日、とあるJavaScript関連の記事を読んでいたところ、"Optimistic Updates" という技術が紹介されていました。 日語に直すと "楽観的更新" といったところでしょうか。 はじめて聞いた言葉で、日語の記事も見当たらなかったため記事にしてみます。 Optimistic Updatesとは Optimistic Updatesというのは、ネイティブアプリやSPA(Single Page Application)などで使われる技術で、非同期の通信処理が成功するという前提(楽観)のもとに、通信のレスポンスを待たずに次の処理を行うというものです。 最も多いOptimistic Updatesの使い方は、UIへの反映をリクエストの結果を待たずに行うというものでしょう。 Optimistic Updatesの例 例えば、よくある「いいね」ボタンのようなものにOptimisti

    快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か
    pmint
    pmint 2022/05/09
    難しく考えてはいけない。ボタンがへこんで戻るのと同じ処理(あるいはスピナー)の見た目違い。だけなので用語は不要。UX視点なら更新よりもフィードバックと呼ぶべき。通信が不安定なら何やっても無駄。
  • https://mobile.twitter.com/storywriter/status/1510285071701344257

    pmint
    pmint 2022/04/04
    チャットボットは問い合わせフォーム。「お問い合わせの前に、ヘルプを必ず読みましょう」の進化形。その言葉の下にはヘルプ専用の検索欄があったはず。なのでヘルプとは競合しない。両者を戦わせてはいけない。
  • ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効 - 西尾泰和のScrapbox

    tkgshn: オブジェクト指向は「ユーザーが何をしたいか、(ユーザー自身が)知っている」場合に有効だが、『そもそもオブジェクトを知覚できない・ただ並べてもそれらがどう動作するか認知していない』場合では、”手続き型”の方が有効なのでは?という仮説からチャットUIであるCivichatの構想は始まりました。

    ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効 - 西尾泰和のScrapbox
    pmint
    pmint 2022/04/03
    正しい用語を知ってれば大体解決。「選択的認知格差」なんて造語を使われたらコンシェルジュでも正しく導けないし、チャットが有効なのは一例。最初の手がかりは非定型の知識なので、有効なUIなんて特定できない。
  • 駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter

    リンク レイルラボ(RailLab) JR東、みどりの窓口7割廃止 「話せる指定席券売機」導入拡大 | RailLab ニュース [配信:2021/05/11 15:41]JR東日は2021年5月11日(火)、2025年までに管内のみどりの窓口を現在の7割程度まで削減すると発表しました。また... 388

    駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter
    pmint
    pmint 2022/03/07
    "@onsendenki"…この人の意見がすべて。「券売機とは何か」「券売機を限りなく発達させたらどうなるか」を考えないと、仕様変更に強い設計思想にはならないだろ。自作のUIデザイン見せてる人は「ボタンデザイナー」かな。
  • UIが嘘をつく? ユーザ体験における「楽観的な更新」とSPAでの作り方

    こんにちは、株式会社カミナシでデザインエンジニアをしているショウです。 突然ですが、UI/UX デザインにおいて、「楽観的な更新」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞いたことがなくても、実は日常にたくさん存在しています。 例えば、 twitter や facebook のいいねボタン。いいねをタップした直後に色がつくのですが、実はサーバーへのリクエスト送信と UI 上のいいねの色付きが同時に発生しています。つまりサーバーからの通信結果を待たずに UI を更新しています。 他に、trello でタスクカードを隣の列に移動したり、iMessage や Facebook メッセンジャーでのメッセージの送信、Kindle アプリで途中までしかダウンロード出来てないが読めることなども楽観的な更新です。 図:楽観的な更新を採用しない時と採用した時のメッセージ送信のUI (引用元) 楽観的な更

    UIが嘘をつく? ユーザ体験における「楽観的な更新」とSPAでの作り方
    pmint
    pmint 2022/01/24
    分けなくていい。「ローディング」と「UIに反映」の外観が同じで区別できないだけ。エラー時のフィードバックは「楽観的」もそうでないのも同じ。
  • これなら払う気になれるはてなブックマークプレミアムプランを考えて

    非表示ユーザーがつけたスターを非表示にする 連打対策はされてるが、スター稼ぎっぽい複垢とかは素通りするの消し去りたい お気に入りユーザーのタグで分類できるリスト この人はどういう傾向の記事をブクマしているのか、どういう経緯でお気に入り登録したか知りたい時がある 後で読むの日時付きスヌーズ 〇〇は何日何時に放送とか受付開始、後々結果を知りたい〇〇を予想みたいな記事は後で読むタグをつけても忘れる この辺の機能が付けば月600円ぐらいなら払える ついでにカラースターも毎月十個ぐらいおまけにつけて、緑でいいから 君はどういう機能なら課金する気が起きる?

    これなら払う気になれるはてなブックマークプレミアムプランを考えて
    pmint
    pmint 2022/01/04
    "連打対策はされてるが"…思い込みだけでこの手の厄介ユーザーは黙るということ。必要なのは実装ではなく、思い込みを誘う情報。こういうとき集まる人は、はてブはトップページが全てだと思ってそうな新参が多いし。
  • 完全無料のブランディング.link

    lit.link(リットリンク)は、無料のSNSリンクまとめサービスです。instagram、TwitterTikTokで活動するインフルエンサーの他に、ユーチューバーやマーケティングやレストランなどの店舗販促担当者が利用しています。

    完全無料のブランディング.link
    pmint
    pmint 2021/12/31
    about.me的なやつにアナリティクスが付いている。UIは劣悪。こんなにひどいのは珍しい。競合のプロフカードは妙なUIやドメインで印象悪いうえに、ユーザーコンテンツでも自己主張が強いからこれにさえ勝ててない。
  • まんが 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」

    表紙 The Art of User Interface Design ジ・アート・オブ ユーザーインターフェースデザイン 藤井 幸多 少年と博士が並んでいる 扉絵 オブジェクト指向ユーザーインターフェース 健太が思考の中からオブジェクトを手で取り出し、アプリのデザインへ埋め込んでいる それを見守る博士と母親 橘 健太(以下 健太)「決めた!アプリを作る!!」 健太の母「え?アプリ?」 健太「うん!毎日いろんなものを見つけるんだけど図鑑に載ってないものが多くて」 健太「だから見つけたものを記録するアプリを作りたいんだ」 健太の母「それはいいアイデアね!!でも困ったわ。お母さんそういうこと全然詳しくないのよ。あ!イリュウ博士に聞いてみたらどうかしら?」 健太「手品師のジョンおじさん?」 健太の母「そうよ。確かコンピュータに詳しかったはずよ」 射留(いりゅう)研究所 ジョン・イリュウ博士(以下

    まんが 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」
    pmint
    pmint 2021/06/01
    オブジェクトを選んだ後はタスク指向だけど、気付かない?ショッピングサイト開いた時点で「買う」だけど。まんがの左右方向は横書きだから、正しい。縦書きだと反対。名詞→動詞の例は日本語。英語だと名詞が先。
  • オブジェクトの追加変更で画面更新してはいけない - 西尾泰和のScrapbox

    pmint
    pmint 2020/04/24
    画面更新もアンドゥも操作に伴うもの。操作に伴わせなければならない。
  • flat design - 橋本商会

    pmint
    pmint 2019/12/28
    押せるところが分からなくなってるのは、デザイナーがそれを「ゴミ」と判断したからなんだろう。画面を掃除した結果。それで実用に耐えないなら、複雑すぎることをユーザーにやらせているのではないか。
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
    pmint
    pmint 2019/11/26
    実用性なし。手にハンマーを持つのは「釘打ちモード」。操作手順があるのでこれはモーダル。実際「検索」や「選択」はモーダル。人は「順序」が苦手なので、むしろ順序を無視できるのが良いUI。宗教化してる。
  • より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    プレイドのデザイン・エンジニアリングチームにて、ソシオメディア上野さん、藤井さんを講師に招き、オブジェクトベースUIデザインのワークショップを実施いただきました。 内容について詳しくは触れられませんが、参加する前の課題意識と参加後の気付きを残しておきたいと思います。 なぜやったのかプレイドが提供している「KARTE」では、機能として提供していることが多岐にわたり、いわゆる「タスクベース」になっているのではと感じることが増えていました。 具体的には、画面名や操作手順、操作の起点となるナビゲーションやボタンのラベリングなどで、タスクベースとオブジェクトベースが混在しているように感じていました。 オブジェクトベースUIは、そうした状況に対し一定の秩序を与えながらも、道具としての自由度、ユーザーが学んでいくことによる創造性を発揮できる環境を設計できる可能性があるように思いました。 また、プレイドは

    より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
    pmint
    pmint 2019/11/26
    ようするに右クリックや長押し。Webだとカートやフォームか。やることが分かってる人向けというか、「見ただけでやることが分かりそうなUI」を作った後の話。
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
    pmint
    pmint 2019/04/04
    手書き用書体で、「令和」の令が「マ」になってるフォント。Windowsユーザーの勝利。iOSのキーボードが常に大文字だったことや、小文字のキートップを使わない設定が「アクセシビリティ」に入っているのもこれか。