タグ

考え方とコミュニケーションに関するpopoiのブックマーク (25)

  • これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。

    様々な会社に訪問していると、それなりの頻度で「言語化が苦手な人」に遭遇する。 例えばこんな具合だ。 「プロジェクトの基要件を一つにまとめてマネジメントしたいんだけど。 例えば、一部のプロジェクトで必要なリソースを最初に一つの大きな枠組みで決めて、それを全部に使う、そんな感じ。」 「言葉にできてるじゃない」と思う方もいるかも知れない。 だが、当に言語化の苦手な人とは、「言葉にはできているのに、その内容が、他の人にとって難解過ぎる人」なのだ。 「言葉が出てこない」 「説明しにくい」 「なんと言えばいいのか迷う」 というのは、実は「言語の苦手な人」よりもかなりマシである。 なぜならば、「言語化できていない」という認識を自分自身で持てるからだ。 それに対して、真に言語化の苦手な人は、自分自身で「言語化が苦手」と気づいていない可能性が高い。 前職にもこんな人がいたが、 「あの人、あたまが良すぎて

    これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。
    popoi
    popoi 2024/05/28
    <他人との距離感がおかしい人>てのをたまに見るのだが,概ね,論理的ではない様に思える。<言語化が苦手な人>は,そのクチでは。多分,読解力も低い。批判を人格否定と捉える。で,共感能力欠如が加わると,更に惨事。
  • 小物臭溢れてた同級生の思い出

    小学生から中学生くらいのときにボーイスカウトに参加してた。 ボーイスカウトは地域の活動なので色んな学校の子供達がバラバラに集まって月1くらいでキャンプをしたりする。 なので普段は学校でどんなキャラなのかもお互いわからないまま共同作業や共同生活をする。 しかし所詮は同じ地域に暮らす同年代なので部活とか塾とかでの他校の生徒との交流で学校ではこういうやつなんだみたいな話は耳に入ってきたりする。 そしてここで仮にA君とするがボーイスカウトの同学年の一人が学校では小物臭溢れるタイプであるらしいことを聞く。 クラスではちょっと浮いている。 クラスの輪にはなかなか入れていないが先生がいるところでは杓子定規な意見を率先して述べてアピールしたがる。 誰が掃除をサボっていたとか学校の備品を乱暴に扱う遊びをしていたとかの告げ口をする。 なのでクラスの輪からはますます蚊帳の外にされる。 学校ではそんな感じのやつだ

    小物臭溢れてた同級生の思い出
    popoi
    popoi 2023/05/17
    <小物>とか言う失礼な言葉を使う,ごく自然に上から目線の奴が嫌い。斯様な奴らに弱みを晒したくないて気持ちが有るとすれば,判る。尚,この例では,適当な小銭で売買するって知恵は出なかったものか。
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    popoi
    popoi 2023/01/19
    冒頭のメールが難解とは思わぬし,何なら己も書きそう。が,これを読解不能な型が居るのも判る。<貴方は何処に居ますか?>を<戦場に行け>て読む阿呆も居る世間だ。当件は,文を音声で読み上げ動画化するアプリでも有れば(ry
  • 【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる

    杉江松恋@5/3博麗神社例大祭し29-a @from41tohomania 職業は書評を中心としたライター業です。東方project奮戦中につき、ツイートは東方成分多し。現在は地霊殿中です。普通の日常報告についてはブログでどうぞ。他に言及する話題は古典芸能や、翻訳ミステリーについてなど。フォローもリムーブもご随意に。【新規】ゲラなどの送付物はプリントアウトでいただけると助かります。 mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/ 杉江松恋@3/31東方名華祭A-06 @from41tohomania 下読み中。すごもり生活の反映なのか、作者の私生活をそのまま描いたものが散見される。でもね、あなたがよほどの有名人ではない限り、私生活は平凡で退屈な題材なのです。日常をそのまま書いておもしろい作品は存在するが、それは文章が素晴らしいから。文章の天才でないのなら物語性で工夫しないと

    【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる
    popoi
    popoi 2021/05/04
    拒否反応を示してる発言が、書き手としては、反面教師になるかもね、と思う。で、読み手としてツッコミを入れる場合においても参考になるかも知れない(どんな言い方でも,反感持たれる事は有ろうけどなw)。
  • 吉澤 on Twitter: "ちきりんの「自分のアタマで考えよう」が「そして、私と同じ考えになろう」ということを実質的に含意しているのと同じように。今のフェミニストやリベラルが「勉強しろ」というのは「ちゃんと勉強すれば私達と同じ考えになる」ということを実質的に含意している。"

    ちきりんの「自分のアタマで考えよう」が「そして、私と同じ考えになろう」ということを実質的に含意しているのと同じように。今のフェミニストリベラルが「勉強しろ」というのは「ちゃんと勉強すれば私達と同じ考えになる」ということを実質的に含意している。

    吉澤 on Twitter: "ちきりんの「自分のアタマで考えよう」が「そして、私と同じ考えになろう」ということを実質的に含意しているのと同じように。今のフェミニストやリベラルが「勉強しろ」というのは「ちゃんと勉強すれば私達と同じ考えになる」ということを実質的に含意している。"
    popoi
    popoi 2020/12/30
    <俺は判ってるんだがお前は判ってない,なのに無自覚で恥かしいなw>て態度の輩が,実は虚勢てのは,良く見る。尤もらしげに提示した<ソース>が,不足な物だったり。指摘したら,<解釈の違い>で逃亡したりw #愚には左右無しw
  • セルフレジになって「放り出された」「味気ない」「店側の誠意や感謝を感じることがない」とぼやく高齢者

    リンク 毎日新聞 女の気持ち:セルフレジ 茨城県つくば市・中嶌弘子(主婦・72歳) - 毎日新聞 近くのスーパーがセルフレジを導入した。今まで店員さんが入力していたバーコードを自分で入力、支払いをする。何だか放り出されたような気持ちになっていた。 ある日、懇意にしている建築屋さんが来て、「近くのホームセンターのレジがセルフレジになって、もう買いにいけない」と言う。夫も「そうなんだよ。みんなセ 7

    セルフレジになって「放り出された」「味気ない」「店側の誠意や感謝を感じることがない」とぼやく高齢者
    popoi
    popoi 2019/01/11
    己の近所のスーパーでは,無人レジコーナーに係員が1人常駐していて,もたついてる人を指導してくれる。それでも結構な効率化だし,程の良いところではないか。
  • 先輩が老害に変わるとき|高野政所|note

    ある酒場であった経験から学びがあった。 そんな事はよくある話なんだけど、あんまり「学び」とか「気付き」とか言ってると意識高いっぽくてしゃらくせえ感じなんだけど、まぁそういう話である。 その日は深夜一時を過ぎた頃、行きつけのあるDJブースのあるバーに、自分の出演する別のイベントを終えて、一杯やりに戻った時のことだった。 そのお店はお客さんが居なくなるまで営業してくれるという大変やさしい店だが、たまたま俺が店に到着した時、店のマスターの先輩が来店していて、カウンターにいた。 その先輩というのは、ダンサー界では名のある人だそうだが、俺は直接御活躍をしているところを見たことがないので詳しい事は知らないが、人やマスターの口から聞くに、相当の「伝説」を持っている先輩のようで、自分もたまにお店で同席する時には年齢も10くらい上であることもあって、当然ながら敬意を払って接するようにしていた。 よく若い女

    先輩が老害に変わるとき|高野政所|note
  • まず、「そうですね」って言え。

    プロデューサーとして駆け出しで売り出し中のころ、 カンヌ広告祭に行く機会に恵まれました。 カンヌに着いてホテルのロビーにいたら その当時メチャクチャ売れてて、いい仕事していて、威張っている感じの 他の会社の名物プロデューサーに声をかけられました。 「おう、お前が櫻木か、最近名前聞くなあ、生意気なんだって?」 プロダクションのプロデューサーは、実は他社のプロデューサーとの 横のつながりはあまりありません。 引き抜きやプロダクション間の移籍の疑いがかけられるし いろんな機密を持っているので、他の会社の人と仲良くするのは よくないとされていました。 コンプライアンスにうるさくなった今でもそうですが。 そういう意味で、他社のプロデューサーの話を聞ける機会は 飲み屋でたまたま出会うか、日から遠く離れたカンヌ広告祭ぐらいしかありませんでした。 カンヌでのプロデューサーの役割は、建前は広告の勉強ですが

    まず、「そうですね」って言え。
    popoi
    popoi 2018/08/27
    とりあえず褒めてから,「少し気になる点が」と,駄目な点を数十程エビデンス付きで指摘したら,キレられた事が有る。この場合問題なのは,間違っている上に,忠告に素直に従えない器が小さい側だよな,と思う(ワライ)。
  • ハーフだけど、次「ハーフ?」って聞かれたら殴る - Phie Hardison

    私が働いている飲店のお客様の層はかなり多国籍です。英語が喋れないと、働くのがかなり難しいです。 接客していると、外国人・日人問わず「英語すごいね!」と言われます。そこまでは大丈夫です。自分が学んできたことの成果を褒められているととらえられるので。 でも、ほとんどの人はこう続けます。 「純日人なの?」 私: この質問要るか? 毎週毎週同じ質問を投げかけられてるこっちとしては、次言われたら酒瓶で頭カチ割ってやりたいくらいにはイライラしてます。 「ハーフですけど・・・」 と答えると何故かしっくりきたように 「あ~!なるほどね!」 という反応が返ってきます。 いや、何が「なるほど」なの? そもそもどういった意図で「純日人なの?」って聞いてるの?まさかとは思うけど、ハーフだったら英語が話せて当然だとか思ってないよね?日ってまだそんな馬鹿が野放しになってるの?・・・いや現になってるのか。 私

    ハーフだけど、次「ハーフ?」って聞かれたら殴る - Phie Hardison
    popoi
    popoi 2017/10/03
    確か韓国系の、生れ育ちが米の人が、初対面の白色人種に、ルーツ的偏見(エスニックイメージ)剥出での「好意」的接触をされ苛々て話が有った。ハーフ、外見、言語諸々も同じだ。対人のバックボーン関連は、要慎重。
  • 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり

    2016 - 09 - 07 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな 読みました。 うーんとね。 言ってることは間違いじゃないと思う。 でもね。この文章読んだあとの読後感を正直に書くと 「はてこさんやkotneiさんのやり方がまずすぎるし、これで人が話を素直に聞いて動くと思ってるならただのバカだろ」です。 もっというと、「最初から対話するつもりなんかなくて、気に入らないやつをバカだと切り捨ててさらし者にしようとしてるんじゃねえの性格悪いなぁ」くらいのことを思いました。 私が正確歪んでるからってのも多分にあるんでしょうが とにかく「読んでて腹立つ記事の書き方だなぁ」と。 確かに「定義上」こういう表現は ヘイトスピーチ にあたるだろうとは思います。だから「たしかにその表現はよくないよ」っていう主張自体はむしろしていくべきかなと。 にした

    「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり
    popoi
    popoi 2016/09/09
    相手が徹底的にアレな場合、如何に言を選んでも、「お前はバカ/クズだ」以外の意味を含められなくなる事も有る。悪と其の被害者の間での「公平・中立」、其は悪への加担。感情>論理な輩への「礼儀」は、偽善。
  • フラッシュモブで喜ぶ人、喜ばない人 - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!

    こんにちは、かんどーです。 わたしはたまに引きこもって動画を見ていることがあるのですが(何の動画かは聞かないでください)、そのとき偶然、フラッシュモブというものを知りました。 フラッシュモブとは、平常通りの街中で突如小さく音楽が流れだし、それに合わせて一人が踊り出し、それに続くようにそれまで街の風景だった人々がそのムーブメントに巻き込まれるように踊り出し、最後にはかなりのボリュームで街中の空気を支配してしまう、ちょっとした仕掛けのようなもの。 ストリートダンス的に街中でやるものもあれば、これを応用して、プロポーズに使ったりすることもあります。もしかしたら結婚式で遭遇したことのある人も多いのでは? わたし、最初は、へえーかっこいい! と思っていたんです。わたし自身ダンスが好きだし、仕掛ける側としてなら参加してみたいとさえ思っていました。ただ、仕掛けられる側は嫌だろうな…とずっと思っていました

    フラッシュモブで喜ぶ人、喜ばない人 - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!
    popoi
    popoi 2016/06/03
    「職場で、飲み会に、"仕事だ"ってんで連行」等と同様の、いやぁな同調圧力を感じる状況。そういうのが苦手な人に配慮出来る人は、#フラッシュモブ とか、多分、最初からしない。
  • 嫁の料理がめんどくさい

    帰ると嫁の手料理が並んでいる。 毎日3品ぐらい作ってある。 ネットで調べながら、日々違う料理をつくっている。 それを見ると、気が重くなるとまではいかないが、そんなに料理をがんばらなくてもいいのにと思う。 口には出さないが顔に出るので、「私の料理が嫌いだよね」と言ってくることもある。 気が重くなるのは原因は、いつも違う料理なので、べてみるまで味がわからず、安心してべられないことと、 料理を決めてから、材を買う流れなので、費が高いこと。 嫁の口癖は「家事が忙しい」なのだが、もっと料理に手を抜いて昼寝でもしてくれとも思う。 土日は外か惣菜なので、事を作るのは週に五日。 俺としては、二日はカレーで二日は鍋、残りの一日は炒めものに漬物、インスタントの味噌汁でいいんだ。 なぜかカレーもルーを変えたり、鍋つゆも常に変えてくるので安心は出来ない。 カレーはバーモント、鍋はだしとポン酢。 それで

    嫁の料理がめんどくさい
    popoi
    popoi 2016/02/08
    庵野秀明 カントクと言う人が偏食で、肉がダメなだけでなく、「全部宇宙食みたいなので良い」って人だったのだが。安野モヨコ 先生との結婚後、食べられる物の枠が広がったそうな。色々な人が居る。多分対話は重要。
  • 「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんが考える「チーム運営で意見を1つの視点ととらえることの大切さ」。 こんにちは。はせおやさいです。 「失敗は成功の母」と言いますが、失敗から学ぶことは思った以上に多いものですね。「失敗しないこと」よりも「失敗したとしてもそこから有益な知見を得られた」というほうに注目していく

    「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式
    popoi
    popoi 2015/10/16
    #原発 関連では、「#だから言ったのに 」が、事前の警告当時も被害後の今も無視されてる、此の地獄絵図。組体操とかも。表現規制も。ユネスコ方面も。解釈改憲、安保法制も何れ、か。
  • 伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP

    最近Twitter眺めたりブログ読んだりしていると、 「伝えたいことがある時は汚い言葉は使わない方がいいんじゃないかなぁ」と感じることが多いです。 自分もブログを書くようになったので、自戒を込めて考えをまとめておこうと思います。 汚い言葉のエネルギーすごい 汚い言葉や過激な言葉の与える印象ってすごく強いです。 政治の話題だと特にありがちなんですが、例えば「老害は引退しろ」とか「馬鹿な政治家に任せてられない」とかよく目にするんですけど、すごく目立ちますよね。主張や印象がどうかは置いといて、とりあえず目立つ。 そう考えると、汚い言葉のエネルギーはやはりすごいなぁと思うわけです。 汚い言葉を使うと伝えたいことがブレる エネルギーはすごいんですけど、どうも主張が伝わってこないなぁと感じてしまうことが多いです。主張したいことに意識を向けてみるとそんなに悪いことは言っていないのに、言葉の汚さの方に気が

    伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP
    popoi
    popoi 2015/05/11
    「俺は××を屑だと思ってるよ」て伝える場合、敬語でも罵倒でも同じ事だしなあ。
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    popoi
    popoi 2015/05/11
    元ブログの方向性は、悪くすると育児の重圧を背負わされた母親がノイローゼだのDVだの無理心中だのに行きそう(尚、筆者は、批判自体が、嫌でしょうがない模様w)。負担は分担(や外注)し、適当に気楽にやった方がイイ。
  • 「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園

    ※ 発言は個人の感想であり全く汎用性のない記事です。主語は最小です。「あっこれ自分には関係ない」と思ったらそっ閉じを推奨します。 Twitterでつらつら呟いていたら物珍しがられたので、まとめを書きます。 わたしはかなりの察してちゃんです。面倒くささにはちょっと自信があります。わたしの思っていることを察してほしいと頻繁に思っている部類の人間です。 ですが「察してほしい」とは「わたしの頭の中にある正解を言い当ててほしい」という意味ではありません。何か具体的に頼みごとがあるならその通り言います。わたしが「察してほしい」と思う時に求めていることは「一生懸命労力を使ってわたしの考えていることを察するべく努力してほしい」というものです。その結果としてどんなにとんちんかんな結論を出したとしても構いません。一生懸命わたしのために労力をつかってくれたという事態そのものを喜びます。結果ではなく、過程を求めて

    「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園
    popoi
    popoi 2015/04/16
    「負担だろうな」との察しの有無や如何にw 「自分は是が出来ている」てのは要は、ワタミとかの #ブラック企業 の経営者と同様。相手の尊厳を悪意無く無視。将来、この人の子供が辛そう。
  • 女性の皆さん、寝て起きたら昨夜のケンカは忘れてくれませんか?

    僕は寝て起きたらケロッと忘れるようにしている 寝れば忘れる。 こんなに都合の良いことないですよね。好きな人、恋人とささいなケンカをして解決できずそのまま寝て、起きたらケロっと忘れてる。僕はそうなんですけど。いや、そうするようにしてます。 ケンカした時って熱くなって、ヤケになってしまうと後に退けなくなるじゃないですか。男って特にプライドの強い生き物なので、女性みたいに冷静でいられないですからね。だからめちゃくちゃに言い合いして傷つけ合う前に我慢して寝てしまうのが良いんじゃないかと思っています。 女『なんで私のエクレアべたのよ!!』 男『そこにエクレアがあったらべるだろ!!』 女『楽しみにしてたのに! 名前も書いてあったのよ!!』 男『……な……名前……また買えばいいじゃん!!』 完全に男が悪いことでも負けられない戦いがそこにありますからね。いや、むしろ負ける前に寝て逃げちゃいます。100

    女性の皆さん、寝て起きたら昨夜のケンカは忘れてくれませんか?
    popoi
    popoi 2014/08/25
    #吉住渉 先生の「君しかいらない」の、ヒロインの元夫で、主人公の恋敵の青年医師が、こいつと同じ種類の人間だったと思う。悪人ではないが、人の気持ちが解らない、解ろうとしないモンスター。
  • Twitter公式がついにミュート機能を導入! 気にくわない奴をミュートしまくろう!

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさん、Twitter公式にミュート機能が実装されたことをご存知ですか? 嫌な人をどんどんミュートして、快適なタイムラインを作りあげましょう。 <登場人物> エリコちゃん なんでもやってみたがる性格の女の子。 ミカ先輩 エリコちゃんの会社の先輩OL。慎重派。 ミュ、ミュート機能!!??????? そうよ、知らなかったの? フォローを外さずにタイムラインから面倒くさい人を消すことができるなんて…。その夢のような機能はどうやって使うんですか? そうね、ミュートしたい人のプロフィール画面の歯車アイコンから 「@**さんをミュート」選択するか…。 その人の発言の「その他」メニューからも気軽に ミュートできるようになってるわよ。 そんなスナック感覚でお手軽に黙らせることができるなんて…素晴らしいわ! ブロックと違って相手にばれないのが便利なところね。でも、画面の向こ

    Twitter公式がついにミュート機能を導入! 気にくわない奴をミュートしまくろう!
    popoi
    popoi 2014/05/20
    元々、リムーブやブロックが有る。前者はRTを阻めぬ事も有り、後者は行き過ぎの事も。で、過不足の無い「見ない自由」の行使の為、ミュート機能や、専ブラのあぼーん機能が有るのだな。
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/18/083816

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/18/083816
    popoi
    popoi 2014/04/18
    別に異性でなくとも夫婦や恋人でなくとも、エスパーレベルの察しを要求され、不快がられたり不快にされたり、斯様な事案が、自分には何度か有る。お前の中の「常識」など俺は知らん。
  • 夫婦仲がうまくいかないのは言葉足らずが原因

    今まで4,000人近い子供たちとその家族を見てきたという山直美さんのパートナーシップについての話がおもしろかったので、シェア。 例えば旦那にご飯を作ってほしかったら、そう言わなきゃ伝わるはずがないと。 伝える努力をせずに「何もしてくれない」とストレスを溜めても、旦那はなぜ怒ってるのか理解できない。 これ、すっごいわかりますねー。(^^;) 先日、「持続可能なパートナーシップってなんだろう?」をテーマに開催された『ワーキング・ペアレンツサミットVol.1』を取材してきました。 子育て中のお父さんお母さん! 持続可能なパートナーシップってなんだろう?|ワーキング・ペアレンツサミットvol.1 レポート ゲストのチャイルド・ファミリーコンサルタント・山直美氏は、元は幼稚園の教諭だったそうですが、幼稚園でどれだけ一所懸命やっても家庭の中には手が届かない事実に歯がゆさを感じて、株式会社ISCを設

    夫婦仲がうまくいかないのは言葉足らずが原因
    popoi
    popoi 2013/04/13
    別に夫婦仲に限らず、「俺はエスパーじゃない」「何この地雷原」て思った事はー再ならず。