タグ

ブックマーク / www.cinra.net (13)

  • YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

    いまから45年前、1978年にデビューしたYellow Magic Orchestra(YMO)は、翌1979年にアメリカの大手レーベル「A&M Records」から1stアルバムをリリースした。このUS版1stアルバムには、国内版1stアルバム(1978年)とは異なるミックスが施されたことに加え、独自の、非常に象徴的なアートワークも作成された。 扇子を手に、顔の半分を覆うほど大きなサングラスをかけ、頭からはメデューサを想起させるカラフルなケーブルが伸びた芸者……ジャケットに描かれた鮮烈なモチーフ「エレクトロニック・ファン・ガール」(通称・電線芸者)とともに、YMOは世界に広まっていくことになる。 そのエレクトロニック・ファン・ガールがあしらわれた金屏風が今年3月、音楽レーベル「U/M/A/A Inc.」の設立20周年プロジェクトTechnoByobu』の第1弾プロダクト「Electro

    YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA
  • ORIGINAL LOVEが語る「今の状況は渋谷系の頃と似てると思う」 | CINRA

    ここ数年のインディーシーンにおけるポップスのブームを牽引してきたceroが新しいフェイズを示した素晴らしい新作を発表し、彼らの作った磁場ともリンクしつつ、よりオーバーグラウンドを目指すShiggy Jr.がメジャーデビューを果たすその中間で、ORIGINAL LOVEの新作『ラヴァーマン』がリリースされるということには、とても意味があるように思う。1960~70年代のソウルなど、ブラックミュージックをベースにしつつ、ときにはワールドミュージックを大胆に取り込むなど、折衷的なサウンドを展開しながら、あくまでポップスを追求してきたORIGINAL LOVEは、まさに上記2バンドの大先輩にあたる存在。そして、彼らが示しているのは、アーティスト性を重視するのではなく、楽曲そのものの構造的な面白さこそを重視しようという、時代の移り変わりである。 『ラヴァーマン』の最大のトピックは、1994年発表の名

    ORIGINAL LOVEが語る「今の状況は渋谷系の頃と似てると思う」 | CINRA
  • クラムボン・原田郁子&伊藤大助、歌詞に迷った20年目を語る | CINRA

    クラムボンのアルバムを聴いて失望させられたことなんてこれまで一度もないわけだが、それにしても5年ぶりのオリジナルアルバムとなる今作『triology』における一音一音の瑞々しさ、疾走感、爆発力には心底驚かされる。結成から20年を迎えてもなお、ミト、原田郁子、伊藤大助の三人はまるで「無」から「宇宙」を生み出すようなダイナミックな音楽的運動の中で楽曲を、歌を、生み出し続けている。今回のインタビューでは「どうしてクラムボンだけがそんなことを可能にしているのか?」ということに焦点を絞って、あえてサウンドのキーパーソンのミトではなく、原田郁子と伊藤大助の二人に話を訊いた。ここ数年来、各メンバーの課外活動はますます盛んになってきているが、それでも彼らは「一番過酷な現場」であるクラムボンで音を鳴らし続けることを自らに課している。そこには一体どんな動機があるのだろうか? この20年で、バンドをやったり、音

    クラムボン・原田郁子&伊藤大助、歌詞に迷った20年目を語る | CINRA
  • ビョークの4年半ぶり新アルバム『Vulnicura』が英で急遽リリース | CINRA

    Bjorkのニューアルバム『Vulnicura』が、日1月21日にイギリスでリリースされた。 同作は当初3月のリリースを予定していたもの。日時間の日1月21日に、急遽イギリス・ロンドンのレーベルOne Little IndianからiTunes Storeでリリースされた。BjorkのFacebookページによると、随時イギリス国外でも購入可能になっていくという。なお、Bjorkはリリースの発表とあわせて、同作の制作背景をオフィシャルサイトに綴っている。 『Vulnicura』は、Bjorkにとって前作『Biophilia』以来、約4年5か月ぶりのアルバム。9曲が収録され、Arca、The Haxan Cloakが楽曲のプロデュースやミックスで参加している。 Bjork 『Vulnicura』 2015年1月21日(水)からイギリスのiTunes Storeで配信スタート 1. St

    ビョークの4年半ぶり新アルバム『Vulnicura』が英で急遽リリース | CINRA
    poronnotei
    poronnotei 2015/01/22
    あかん、買いに行かないと…!
  • 中納良恵が語る、坂本慎太郎や童謡から学ぶポップス論 | CINRA

    中納良恵のソロアルバム『窓景』がどんな作品なのか。それを決めるのはあくまでも聴き手であるあなたなのだ―もしここでそう述べたら、「なんてつまらない常套句だ」とあなたは呆れてしまうだろうか。あるいは、あまりにも無責任だと憤慨されてしまうのかもしれない。ただ、それでもひとつだけたしかなのは、こうした文章や作り手の発言に作品を紐解くヒントはあったとしても、そこに正解はないのだということ。実際、このたびリリースされる7年ぶりのソロ作について、中納は下記のインタビューで「あとは想像してほしい」という旨の発言を繰り返しつつ、さまざまな角度からこのアルバムにまつわる話を展開してくれている。そしてその行間からは、我々リスナーへの信頼と期待が色濃くにじみ出ているのだ。 『窓景』に収録された楽曲の多くは、中納自身の声による多重コーラスやボイスパーカッション、そしてピアノの音で構築されている。人懐っこいメロディー

    中納良恵が語る、坂本慎太郎や童謡から学ぶポップス論 | CINRA
  • Aphex Twinが新作のリリースを発表、13曲収録&発売は2週間後 | CINRA

    Aphex Twinの新作『Computer Controlled Acoustic Instruments pt2 EP』が、1月23日に全世界で同時リリースされることが分かった。 昨年9月に約13年ぶりのアルバム『Syro』をリリースしたAphex Twin。同作のリリースから4か月で発売が発表された『Computer Controlled Acoustic Instruments pt2 EP』には、13曲が収録される。アートワークは、『Syro』やこれまでの作品と同様にThe Designers Republicが手掛けている。 同作の日盤には大判ロゴステッカーが封入され、佐々木敦による解説が付属。初回生産盤のみ6面デジパック仕様になるほか、対象店舗で同作を予約すると特製ポスターが入手できる。 Aphex Twin 『Computer Controlled Acoustic In

    Aphex Twinが新作のリリースを発表、13曲収録&発売は2週間後 | CINRA
  • 高橋幸宏&小山田圭吾が新バンド結成で見つめ直す、バンド論の今 | CINRA

    CORNELIUSが音楽を担当する『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』のエンディングテーマを、高橋幸宏 & METAFIVE(小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井)が担当する。1980年代初頭のYMOおよび高橋のテクノサウンドを、YMOチルドレンを集めて再現するという、コロンブスの卵的な発想によって生まれたこのバンド。今年1月にEX THEATER ROPPONGIで行われた『テクノ・リサイタル』が大きな話題を呼び、『TAICOCLUB』や『WORLD HAPPINESS』にも出演をしているが、オリジナル曲の制作は今回が初めて。日が世界に誇るSFアニメに、日が世界に誇るテクノアーティスト(の生まれ変わり)が楽曲を提供するというのは、何とも不思議な縁が感じられる。 その『攻殻機動隊ARISE』完結

    高橋幸宏&小山田圭吾が新バンド結成で見つめ直す、バンド論の今 | CINRA
    poronnotei
    poronnotei 2014/09/03
    つかMETAFIVEのメンツ凄すぎ。
  • 海外バンドの来日はどのように実現する?HCWの舞台裏を探る | CINRA

    にフェス文化が定着し、年中どこかで何かしらのフェスが行われるようになった今も、「夏フェス」という響きが特別であることには変わりがない。特に洋楽ファンにとっては、『フジロック』と『サマーソニック』が行われる7月と8月こそが「フェスシーズン」であるという認識は根強いだろう。一方、フェス以外で近年洋楽ファンにとってお馴染みとなったイベントといえば、『Hostess Club Weekender』が挙げられる。2012年にスタートし、2月・6月・11月に定期開催され、ビッグネームと初来日の若手が共存する、ツボを抑えたアーティストセレクトによって、常に素晴らしい空間を作り上げている。今年もCAT POWERとBLONDE REDHEADをヘッドライナーに6月21日と22日に新木場STUDIO COASTで開催。一足早い夏フェス気分を味わう意味でも、この日を楽しみにしている洋楽ファンは多いに違いな

    海外バンドの来日はどのように実現する?HCWの舞台裏を探る | CINRA
  • 音楽は人間より遥かに賢い ジョン・フルシアンテ インタビュー | CINRA

    言わずと知れた元RED HOT CHILI PEPPERSのギタリストであり、ソロでは多作家としても知られ、現代の音楽シーンにおける数少ないカリスマとも言うべきアーティスト、ジョン・フルシアンテ。2009年末のバンド脱退後は、インディペンデントな活動姿勢を貫き、音楽性に関してはエレクトロニックミュージックに急接近。最新作『ENCLOSURE』についてジョンは、「過去5年間における音楽での目標をすべて達成した作品」と語っている。そこで今回はソロのキャリアを改めて振り返り、彼がなぜこれほどまでに多くの人に愛されているのかを考えると共に、意味深なアートワークが施された『ENCLOSURE』という作品が彼にとってどんな意味を持つ作品なのかを、人の発言を引用しながら紐解いていく。熱心なファンの方はもちろん、「レッチリ以降のジョンはよくわからない……」という人にも、ぜひ彼の現在地を知ってもらいたい。

    音楽は人間より遥かに賢い ジョン・フルシアンテ インタビュー | CINRA
  • 欧州メディア芸術賞『アルス・エレクトロニカ賞』にPerfume、ニコニコ学会βら | CINRA

    オーストリアのメディアアート賞『Prix Ars Electronica』の受賞者が発表された。 1987年から毎年優れたメディアアートを表彰している同賞。各部門ごとに最優秀賞にあたる「ゴールデン・ニカ賞」、準グランプリにあたる「優秀賞」、入選にあたる「栄誉賞」などが与えられる。 今回発表された日人受賞者は、「DIGITAL MUSICS AND SOUND ART」部門の優秀賞に輝いたSjQ++、栄誉賞を受賞したTypingmonkeys、後藤英、スズキユウリ、「INTERACTIVE ART」部門の優秀賞に輝いた藤幡正樹、栄誉賞を受賞したnecomimi(neurowear)、Perfume Global Site Project(Perfume、真鍋大度、MIKIKO、堀井哲史、木村浩康)、「HYBRID ART」部門で栄誉賞を受賞したスプツニ子!、「DIGITAL COMMUNI

    欧州メディア芸術賞『アルス・エレクトロニカ賞』にPerfume、ニコニコ学会βら | CINRA
    poronnotei
    poronnotei 2013/05/17
    万歳!!!!!
  • 最先端に辿り着くための迷走 真鍋大度インタビュー | CINRA

    メディアアート、インタラクティブアートと聞くと、ちょっと自分とは縁遠い存在、という先入観を持つ人もまだいるかもしれません。しかし、これらの表現を駆使した新世代のアーティストたちは、みなさんのごく身近な場面でも活躍しています。例えばPerfumeの東京ドームコンサート、ツアー、ミュージックビデオ制作のサポート。ラフォーレやロッテガム「ZEUS」の斬新な広告イメージ。そして、やくしまるえつこ等、人気アーティストのミュージックビデオの監修、きゃりーぱみゅぱみゅのライブ映像制作、岡村靖幸のライブブルーレイのメニュー画面映像制作、伊勢谷友介監督『セイジ 陸の魚』サントラへ楽曲提供、などなど――。これら全てに関わるのが、真鍋大度さんです。先鋭的なインタラクティブアートで国際的評価を得ると同時に、より幅広いフィールドでも活躍する真鍋さん。しかしそんな彼も、ここに至るまでに様々な迷走を経てきたそうです。

    最先端に辿り着くための迷走 真鍋大度インタビュー | CINRA
    poronnotei
    poronnotei 2012/05/15
    もはや安心感すら漂うシャカシャカ
  • 謎に包まれた女の子3人組「さよならポニーテール」について | CINRA

    Myspaceを主な活動の場としている「さよならポニーテール」という謎の音楽グループがいる。手書きイラストによる女の子キャラ3人組という、何か裏がありそうな匂いのするグループなのだが、そんなことはどうでも良くなってしまうくらい、胸をキュンと締めつける素晴らしい音楽を聴かせてくれる。音楽以外にも、PVやイラスト、そして何よりもこのグループの世界観、全てにおいて素人とは思えないクオリティーの高さ。まだ音源もリリースしていなければ、ライブすら行っていないこの「さよポニ」って何者なのか。好奇心をかき立てられ、CINRA主催の音楽イベントにお誘いしてみたのだけれど、これもしっかりはぐらかしてくる。こうなってはもう、好奇心は収まらない! せめて「さよポニ」って何なのか教えて欲しい。その熱意が伝わったのかは今でも分からないが、何とか取材に応じてもらうことはできたのだった。 (インタビュー・テキスト:柏井

    謎に包まれた女の子3人組「さよならポニーテール」について | CINRA
  • バンクシーによるバラエティ番組『バンクシーの世界お騒がせ人間図鑑』が無料配信 | CINRA

    覆面グラフィティアーティスト、バンクシーが制作したバラエティ番組『BANKSY presents バンクシーの世界お騒がせ人間図鑑』が、3月14日11:00から24時間限定でYouTubeのUPLINKオフィシャルチャンネルで無料配信される。 イギリスを拠点に活動しているバンクシーは、大英博物館における作品の無許可展示や、パリス・ヒルトンのデビューアルバムの偽物を勝手に店頭に陳列するなど、予想外の行動でメディアを騒がせている世界的なグラフィティアーティスト。さらに初の監督作品『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』が『第83回アカデミー賞』の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされるなど、映像作家としても注目を集めている。 今回配信される『バンクシーの世界お騒がせ人間図鑑』は、イギリスのテレビで昨年放送されたバラエティ番組。バンクシーが興味を抱いた「お騒がせ人間」へのインタビューにより構

    バンクシーによるバラエティ番組『バンクシーの世界お騒がせ人間図鑑』が無料配信 | CINRA
  • 1