タグ

歴史に関するpowerhouse63wのブックマーク (184)

  • Opinion | The Not-So-Secrets of the Temple (Published 2010)

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/01/12
    フリーメーソンが情報公開を始めたという記事。ダン・ブラウンにあること無いこと書かれたから?
  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 探求クラブへようこそ

    >>> 詳細はこちらへ 高岡市からの委託で制作した12分の「たかおか歴史散歩」です。制作の舞台裏も含めご紹介します。 >>> 詳細はこちらへ 見せたいこと、聞かせたいこと、伝えたいこと……それを撮影できても、 なかなか短時間で作品にするのは難しいですね。それでも、 ちょっとだけ度胸を据えれば、ホントは意外と簡単なものなのです! この講座では、短時間に作品を作る私なりの工夫と心構えをお見せします。

    探求クラブへようこそ
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/10/30
    高岡の歴史的景観の写真がたくさん。高岡に限らず、歴史教育的な映像を制作される方。
  • 高岡町とその周辺における洪水の実態と救済 ~安政六年五月千保川等の出水を事例に~: 近世越中国のお話

    2024年02月(1) 2023年12月(1) 2023年10月(1) 2020年11月(1) 2019年10月(1) 2018年07月(1) 2017年12月(2) 2017年07月(1) 2017年03月(1) 2015年10月(1) 2015年07月(2) 2015年02月(1) 2014年12月(1) 2013年12月(1) 2013年10月(1) 2013年02月(1) 2012年10月(1) 2012年06月(1) 2012年02月(1) 2011年11月(1) はじめに 安政年間(一八五四~一八六〇)は、わが国が未曾有の危機に直面した期間であった。外からは欧米諸国の圧力と修好通商条約の締結、内からは大老井伊直弼が率いる幕閣への批判が顕在化する。その最中に江戸は大地震に見舞われ、病身の将軍徳川家定は薨去し、紀伊から入った徳川家茂が後継した。 加賀藩では安政元年六月に長連弘と黒羽

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/10/30
    高岡の用水の様子。荒川用水(高位段丘東方=お城、熊野神社15m)、庄方用水(中位段丘=片原町、大坪町8m)、川原用水(低位段丘=河原町5,6m)。関野神社と大仏寺の前に升形。高位段丘の湧き水を木樋で引いて町屋の用水にした。
  • 江畑謙介氏逝去で思い出したこと。軍事評論家を司馬遼太郎は「民主主義の象徴」と語った - 見えない道場本舗

    KOTC健在なりや http://gbring.com/sokuho/news/2009_10/1013_shooto.htm 五味隆典の相手は現在のKOTC王者である。 現役王者の日参戦はエイブル・カラムが来たりしているので驚くことでもないのだけど、ふと気づけば「そもそもKOTC、まだ続いているってすごいな」と思う。 何と、今年10年のアニバーシティ アニバーサリーらしいですよ。 一時はPRIDEとも提携、エリートXC傘下にも入った。だがそれらが退場して後も、とにもかくにも続いている。 やはりネイティブアメリカンの居留地を拠地にしている(んだっけ?)から、そことそのカジノが”根城”になっているんだろうか。現在のKOTCについて、そろそろルポを読みたいものだ。2007年にゴン格は特集していたようだが。 んでルミナの相手にこの男はいかがかな http://blog.livedoor.jp

    江畑謙介氏逝去で思い出したこと。軍事評論家を司馬遼太郎は「民主主義の象徴」と語った - 見えない道場本舗
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/10/20
    「私はテレビでしゃべっている軍事評論家を見て、ああ日本もここまで民主主義が根付いたかと感動した」司馬遼太郎
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
  • 近世越中国のお話

    2024年02月(1) 2023年12月(1) 2023年10月(1) 2020年11月(1) 2019年10月(1) 2018年07月(1) 2017年12月(2) 2017年07月(1) 2017年03月(1) 2015年10月(1) 2015年07月(2) 2015年02月(1) 2014年12月(1) 2013年12月(1) 2013年10月(1) 2013年02月(1) 2012年10月(1) 2012年06月(1) 2012年02月(1) 2011年11月(1) 長屋八内について ・長屋家 祖先 木村長門守家臣 真行寺記録  一部の資料に長尾氏とあるが不確か 飛見丈繁『愛の高岡町奉行 長屋八内伝』 「諸士系譜」には長屋源左衛門家も記載 国は飛騨とある 河北郡小坂庄には長屋の地名あり この「木村長門守」とは年齢的に重成では合わず、秀次事件に連座し文禄四年七月十五日に摂津で自刃し

  • 明治の蛮行 廃仏毀釈

    《明治維新のおこなった、宗教政策の大転換………》 ●王政復古をもとに明治政府は、祭政一致を目指し神社を国家統合の機関にしようと意図した。天皇の政治支配を正当化する根拠を「記紀神話」に求めたのである。神道だけが、ただひとつの国教として正当化した。森前総理ではないが「日は神の国」であったのである。 幼い天皇(当時15才)を補弼(ほしつ)している人々が、政治を壟断(ろうだん)しているという批判に対抗するため、天皇みずからが政治をするという体制を整える必要があったのである。そのため「王政復古」「祭政一致」の実現をめざした。 《神祇官(じんぎかん)を再興と神仏判然の沙汰…… 》 ●明治元年(1868)3月13日、「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が出された。全国の神社神職は神祇官の管理化に置かれたのである。神社が国民の戸籍を扱う国家機関のひとつとなったのである。 明治政

  •  高岡における米場と綿場について     天野修一

  • 高岡の染物 | PDF

  • A People's History of the United States

    A People's History Of The United States by Howard Zinn Presented by History Is A Weapon. A Note and Disclaimer are below. Return to History Is A Weapon 1. Columbus, The Indians, and Human Progress 2. Drawing the Color Line 3. Persons of Mean and Vile Condition 4. Tyranny is Tyranny 5. A Kind of Revolution 6. The Intimately Oppressed 7. As Long As Grass Grows Or Water Runs 8. We Take Nothing by Con

  • 弱者が見たアメリカの本当の歴史 書評~『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』 | JBpress (ジェイビープレス)

    アメリカ史を飾る偉人たちの名は、アメリカのみならず、日でもよく知られている。今も昔も、子供に人気の伝記シリーズには、ほぼ必ず彼らの名前が入っているほどだ。 しかし、そんな英雄たちの偉業に、別の角度から光を当て、疑問を突きつけたのが、書『学校では教えてくれない当のアメリカ歴史』だ。 書は、国際政治学者ハワード・ジンが1980年に出版した『民衆のアメリカ史』を、2006年のジョージ・ブッシュ政権の2期目まで「内容をアップデート」し、若い世代を含めた幅広い読者に読めるよう、編集し直したものである。 『民衆のアメリカ史』は、出版当初から注目を集め、教科書に代わるテキストとして使う高校や大学が続出した。100万部突破を記念した朗読会には、カート・ヴォネガットやアリス・ウォーカーをはじめとした多数の作家やダニー・グローバーなど俳優らが参加した。 書がこれほどまでに大きな反響を呼んだのは、著

    弱者が見たアメリカの本当の歴史 書評~『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』 | JBpress (ジェイビープレス)
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/09/04
    アメリカの網野善彦っぽい本かもと期待してみる。"A People's History of the United States"はネットで公開されているみたい
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : デスコト国連総会議長と歓談した。エノラゲイについて歴史的な発言だ。 - ライブドアブログ

    2009年08月05日01:53 カテゴリアートエリア デスコト国連総会議長と歓談した。エノラゲイについて歴史的な発言だ。 来日中のデスコト国連総会議長(ニカラグア)とニカラグア文化センターでお会いした。各国の大使がニカラグア文化センターに招かれたのに合わせて私も関係者に招いて頂いた。 デスコト議長は、カトリックの神父でもある。議長の来日の目的は、8月6日、9日の原爆の日に広島・長崎に出向いて、国連を代表して謝罪をしたいからだと、居合わせた各国大使や私達に語った。また、キリスト教徒を代表して謝罪をしたいとも語った。 キリスト教徒を代表して謝罪をしたいというのは、原爆を投下した爆撃機エノラゲイの機長がカトリック信徒であったことがまずあるそうだ。機長はカトリックであるにも関わらず、自分の良心ではなく、上からの命令で行動したからだという。また、これは機長個人のことではなく、当時のカトリックでは、

  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/07/26
    デジタルは4,5年毎に新しいハードディスクに移し変えればまあ安心だろう。問題は誰がやるのかということだが、神殿を建て替え続けてきた伊勢神宮がそんなサービスを始めたら信頼のブランドになれるかも
  • 角川家の一族 前編(1993.11)

    「宝島30」 1993.11 前後編企画・誰も書かなかった「角川家の一族」 角川春樹 オイディプスの 昏(くら)き血脈 長男・太郎のホモ・セクハラ、弟・歴彦の追放劇、そして社長・春樹の逮捕。これら一連のスキャンダルは、一見偶然に角川書店を襲った災難かのように見える。どのマスコミも、曖昧に春樹のワンマン経営が生んだ結果と決めつけるだけで、事件を一の線で繋ぐことはできなかった。ところが、実は、それは、60年に及ぶ「角川家の一族」という骨肉相争う大河ドラマの必然的クライマックスだったのだ!多くの人々を飲み込んできたその激流に今、初めて挑む。 「捜査事実上終わる――芸能界への波及なし」 角川春樹(51歳)の麻薬事件について、そういう見出しの記事が朝刊に載った9月20日に、この稿を書き出そうとしている私は、そうとう間の悪い人間に違いない。 もう角川春樹のコカイン・スキャンダルは事実上、終わってしま

  • Grande Culo Mamma Sesso - Il Primo Orgasmo Chat Room Per Incontri Online In India

    sexvideo amatoriale foto cazzo grosso Webcam Casa Chiacchierando 18 I Mamma Chat Anni Sessuale Sesso è Di Parla Sotto Live Ragazze Online Fare Purtud immagini di contatto sessuale video sesso di cammello porno gay pelosi gratis webcam teen shemale Figa Dolce Grosso Cazzo Video Erotici Gratuiti Torre Pelleca Amatoriali Video Porno Le Morette Si Leccano xex chat con gay webcam gratis diretta in uomi

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/06/03
    国内各地の鉱山を写真で紹介
  • 戦国BASARAとか、天地人とか、これでもかという位、一向一揆(石山本願寺)という全国的巨大武装勢力の存在を無視しますね... - Yahoo!知恵袋

    戦国BASARAとか、天地人とか、これでもかという位、一向一揆(石山願寺)という全国的巨大武装勢力の存在を無視しますね?戦国大名同士で覇権を競っていたわけではないのに。 戦国BASARAとか、天地人とか、これでもかという位、一向一揆(石山願寺)という全国的巨大武装勢力の存在を無視しますね?戦国大名同士で覇権を競っていたわけではないのに。

    戦国BASARAとか、天地人とか、これでもかという位、一向一揆(石山本願寺)という全国的巨大武装勢力の存在を無視しますね... - Yahoo!知恵袋