タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

columnに関するpowerhouse63wのブックマーク (4)

  • 越後の車窓から : Office Morley

    ただ今「はくたか」金沢行きに乗っているところですが、単線になった区間ですれ違いを待つために停車しています。両側の車窓からは山の緑が見えます。これから盛夏に向かっていよいよまぶしくなっていく新潟の新緑。停車した駅は無人駅。高架になった線路から見下ろすと田んぼが山の麓へと連なっています。 もうひとつの「はくたか」と今、ゆっくりすれ違いました。こんな旅の途中から、ちょっと思ったことを書いてみます。 もうすぐ大量生産の価値が疑わしくなり、いわゆるヒット商品を出す意味がなくなるのではないかと考えています。ヒット商品は「みんながほしいから、自分もほしいもの」。そんなもの、当にほしい人は日にどれぐらいいるのだろう?という疑問です。大量生産・大量消費が地球環境に持つ負担と向き合うようになったから、という要因もあります。が、そもそも買って消費したくなるように仕向けるメカニズムが徐々に麻痺して来ているので

  • Al Kamen - 'Loopy' takes Japan by storm

    It seems Japan just can't let go of our April 14 column calling Prime Minister Yukio Hatoyama the "biggest loser" at the recent nuclear summit here because he asked for -- but did not get -- a one-on-one meeting with President Obama. We also described him as hapless and, in the view of Obama administration officials, "increasingly loopy." The next day, a top aide to Hatoyama criticized the use of

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/04/28
    "the term (loopy) essentially refers to someone oddly detached from reality"
  • Krugman: Baby Sitting the Economy: 経済を子守りしてみると。

    20年前に、ぼくはあるお話を読んで人生が一変した。いまもよくこのお話を思い出す。危機に直面しても、このお話のおかげで落ち着いていられるし、陰気な停滞期にも希望を失わずにいられるし、そしてすべては運命だとあきらめたり、悲観的になったりする誘惑にもうち勝てる。アジアの悲惨な状況が世界経済全体を脅かそうとしているこの陰気な時代に、この霊感的なお話の教訓の重要性は、これまでになく高まっている。 このお話は、「金融理論とキャピトルヒル子守協同組合の大危機」という論文に述べられている。これは 1978年に、Joan & Richard Sweeneyが Journal of Money, Credit, and Banking に発表した論文だ。このお話については、すでに拙著二冊、Peddling Prosperity (邦訳「経済政策を売り歩く人々」日経済新聞社)と The Accidental

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/10/25
    地域通貨を調べていて引っかかったコラム。経済を子守サークルの比喩で解説している。
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
  • 1