並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 397件

新着順 人気順

"Amazon SQS"の検索結果41 - 80 件 / 397件

  • 組織戦略と GraphQL、Hasura

    Amazon SQSコンシューマー疎結合への旅 - 出張! #DevelopersIO IT技術ブログの中の人が語る勉強会 #3

      組織戦略と GraphQL、Hasura
    • 【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO

      AWS認定のSolution Architect Professional試験用に、AWS IAMに関連したキーポイントを断片的にまとめました。 「SAPの試験問題って、大学センター試験の国語に似てね?」 UdemyにあるAWS認定のSAP模擬試験を4本こなした結果、問題の傾向として気づいたことです。どう考えても絞りきれない選択肢が2つ3つあるんですよね〜。 私は受験教科の中で国語が一番苦手でだったので、塾の先生から「問題文に書いてあることに沿って、合っているものではなく、間違ってないものを選べ」と、しょっちゅう教えられていたことを思い出しました。SAPの試験でも同じように「問題の要件と関係ない用語が含まれている選択肢をまず消去し、選択肢が2つ残ってしまったら、問題文に書いてあることに沿った、間違っていない選択肢を選ぶ」ことが大事だなと感じています。 さて、「間違っていないかどうか」を判断

        【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO
      • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

        AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理システムを接続し、単一のシステムビューを介した業務作業全体のオーケストレーションが可能 詳細はYouTubeでも公開 https://youtu.be/q8POXvJ4nMI AWS Management Consoleで1つの施設(サイト名と場所など)を作成す

          AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
        • SQS を使った Python の非同期ワーカーは ndkale しかない - kawasin73のブログ

          誰一人見捨てない!!! どうも、かわしんです。Celery は見捨てるんです。 この記事は Pythonその2 Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 やや強めのタイトルですが、AWS SQS を使った非同期ワーカーでまともな実装は ndkale しかないという内容です。Celery は論外です。 github.com 前半はディスってばっかりなので、ndkale のことだけを知りたい場合は途中の「大本命 ndkale」から読んでください 前提としての欲しい機能 まず、諸々をディスる前に非同期ワーカーとして欲しい機能をあげておきます。 正しく SQS を使って信頼性のあるタスク実行をする 即時再実行をする 複数のキューを使い分ける。また同じタスクでも動的に利用するキューを切り替えたい Dead Letter Queue も使えると嬉しい まず Celery を

            SQS を使った Python の非同期ワーカーは ndkale しかない - kawasin73のブログ
          • GCPのCloud Pub/Sub Push SubscriptionをAWSで実現する - LayerX エンジニアブログ

            この記事はLayerX Tech Advent Calendar 2022の20日目の記事です。 こんにちは。LayerXのバクラク事業部でOpsエンジニアをやっている@civitaspoです。みなさん、GCPのCloud Pub/Sub Push Subscriptionはご存じですか?便利ですよね。この記事では、あの便利さをAWSで実現する方法を紹介したいと思います。 GCPのCloud Pub/Sub Push Subscription とは? GCPにはCloud Pub/Subというメッセージングサービスがあります。Pub/Subモデルを実現するGCPのマネージドサービスです。Cloud Pub/Subには3つのSubscription Typeがあり、その一つがPush Subscriptionです。 cloud.google.com cloud.google.com 引用した

              GCPのCloud Pub/Sub Push SubscriptionをAWSで実現する - LayerX エンジニアブログ
            • イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ

              こちらはエムスリーAdvent Calendar 2022の24日目の記事です。 こんにちは、デジスマチームの田口(id:ken-tunc)です。 私達のチームではQRコードによる受付や自動後払いなど、新しい診療体験を提供するデジスマ診療というサービスを開発しています。 開発メンバー6人と小規模のチームですが、毎週のように新機能をリリースしています。 また、ユーザー数も非線形的な成長を遂げており、システムのトランザクションは日に日に増加しています。 IR資料「2023年3月期第2四半期決算発表資料」より このようなスピード感のある開発を実現できている要因はいくつかありますが、この記事ではそのうちの1つであろうデジスマチームで採用しているアーキテクチャについてまとめていきます。 デジスマ診療のアーキテクチャ デジスマチーム紹介資料 イベント駆動アーキテクチャの設計で気を付けていること イベン

                イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ
              • Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) | Amazon Web Services

                AWS News Blog Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) As the volume and complexity of your data processing pipelines increase, you can simplify the overall process by decomposing it into a series of smaller tasks and coordinate the execution of these tasks as part of a workflow. To do so, many developers and data engineers use Apache Airflow, a platform created by the commun

                  Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) | Amazon Web Services
                • サーバーレスでスケールするメール送信システムをAWS CDKで構築する - 365歩のテック

                  概要 タイトル通りですが、AWSでサーバーレスなメール送信システムを、AWS CDKを使って構築してみました。 サーバーレスなので、スケールする良い感じの構成になります。 荒いところもありますが結構便利なのでよかったらぜひご参考に、またはそのまま使ってくださいという感じで読んでいただけたら光栄です。 Amazon SESを使用してメールを送信していますが、(少し変えれば)SES以外でも送信できるかと思います。 目次 目次 概要 目次 まとめ(AWS Dev Day 2022 Japan) 要件 前提 アーキテクチャ 構成図 使用AWSサービス コード アーキテクチャ解説と補足 AWS CDK aws_lambda_nodejs パラメータ用コンフィグファイル バリデーション Amazon SES SQS 標準キュー 可視性タイムアウト ロングポーリング 部分バッチ応答 S3 DynamoD

                    サーバーレスでスケールするメール送信システムをAWS CDKで構築する - 365歩のテック
                  • [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 | DevelopersIO

                    [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 こんにちは。サービスグループの武田です。開催中のre:Invent 2020でScalable serverless event-driven architectures with SNS, SQS & Lambdaのセッションを視聴しましたのでレポートします。 こんにちは。サービスグループの武田です。 開催中のre:Invent 2020でScalable serverless event-driven architectures with SNS, SQS & Lambdaのセッションを視聴しましたのでレポートします。 何度か配信がありますので視聴したい方はスケジュールを確認してみてください。 AWS re:Invent 2020 セッション概要

                      [レポート] SNSとSQSとLambdaによるスケーラブルでサーバーレスなイベント駆動アーキテクチャ #reinvent #svs303 | DevelopersIO
                    • Apache Solr から OpenSearch に載せ替えた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                      検索しているユーザー(イメージ) はじめまして。弁護士ドットコム事業本部でエンジニアをしている狩野です。 弁護士ドットコムのサービスにはいくつかの検索機能があります。主に「みんなの法律相談」「弁護士検索」「弁護士ドットコムニュース」などで使われています。 これらは Apache Solr(以下、Solr)という検索システムで動いていました。 これを OpenSearch という別の検索システムに載せ替えました。 経緯 選定 機能 モジュール AWS サービス 実装 リリース さいごに 経緯 弁護士ドットコムのサービスにはいくつかの検索機能があり、そこで Solr を使っていました。 確認できた限りでは 2013 年から 10 年近くの間、使っていたようです。もっと以前から使っていた可能性もあります。 だいぶ昔の話なので Solr が導入された経緯などは不明ですが、当時の判断としては Sol

                        Apache Solr から OpenSearch に載せ替えた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                      • 【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services

                        AWS Startup ブログ 【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました みなさんこんにちは、Startup Solutions Architect の塚田(@akitsukada)です。 前編に続き、Repro 株式会社の CTO、ジョーカーさんこと橋立友宏さん(@joker1007)にお聞きした話の後編をお届けします。後編では、急激なスパイクアクセスにいかに対応しているか、いかに高速に柔軟なセグメント抽出を可能にしているかなど Repro ならではの技術要件と、Docker コンテナのオーケストレーションや Serverless などの技術に関して橋立さんはどう見ているかなどの技術論、そして今後の展

                          【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services
                        • [AWS Black Belt Online Seminar] サーバーレス イベント駆動アーキテクチャ 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] サーバーレス イベント駆動アーキテクチャ 資料及び QA 公開 先日 (2020/06/10) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「サーバーレス イベント駆動アーキテクチャ」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20200610 AWS Black Belt Online Seminar サーバーレスイベント駆動アーキテクチャ AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. オーダーサービスの例をとると、非同期になったことにより在庫が結果としてなかったなどの応答はどうやってクライアントに通知するべきでしょうか? A. このような場合に備えて補償トランザクション

                            [AWS Black Belt Online Seminar] サーバーレス イベント駆動アーキテクチャ 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services
                          • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ 2021年版

                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版」(2021年6月21日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの『Free Tier』主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで

                              ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ 2021年版
                            • AI-OCRを支える非同期処理アーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ

                              こんにちは!LayerXエンジニアの高際 @shun_tak です! この記事では、LayerX インボイスの請求書AI-OCRを支える非同期処理の仕組みについて解説したいと思います。 いきなりサマリーですが、今回お伝えしたいのは以下の2点です。 請求書は突然大量にアップロードされるので(大歓迎です!)、Amazon SQSとGoの machinery を活用して非同期処理しているよ! AI-OCRの処理は重たいけど、AWS Lambdaを活用してシステム全体の負荷を分散し、スケーラビリティと可用性を確保し、コストも抑えることができたよ! では早速ですが、前回のブログ LayerX インボイスにおける請求書AI-OCRの概要 の復習です。LayerX インボイスの請求書AI-OCRは、以下の図のように複数の処理によって構成されています。 図にするとあっさりしてますが、前処理も後処理も複数の

                                AI-OCRを支える非同期処理アーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ
                              • 3,000枚の工事写真を Excel に!AWS Lambda の非同期実行で作る写真台帳 Excel 出力機能 - ANDPAD Tech Blog

                                0. はじめに こんにちは、SWE のやなせです。 暑い日が続きますね。この記事を書いている日の最高気温は34℃だそうです。34℃という数字を見てもすっかり慣れてしまった自分に驚きました。 今回は自分が所属する施工案件管理チームで一番ホットな、2023年7月にリリースした「写真台帳 Excel 出力機能」の概要と、その実装時に直面した技術的課題について紹介します。 1. 施工案件管理と写真台帳作成について 私の所属する施工案件管理チームでは、ANDPAD のコア機能である施工案件管理を開発・保守しています。 工事現場では、施工前から完成後まで多くの写真を撮影し、工事が適切に施工されたことを証明するために、その写真を写真台帳で管理・提出する必要があります。 ANDPAD の案件管理機能には「写真台帳出力機能」があり、ANDPAD に保存した写真をもとに、この写真台帳を Web 上で作成・編集

                                  3,000枚の工事写真を Excel に!AWS Lambda の非同期実行で作る写真台帳 Excel 出力機能 - ANDPAD Tech Blog
                                • Rails + マイクロサービスでイベント駆動アーキテクチャを導入した話 - エニグモ開発者ブログ

                                  はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@hokitaです。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。 弊社が運営するBUYMAは現状モノレポで管理されており、10年以上も運営しているサービスなのでソースも肥大化していて、メンテナンスが難しくなってきました。 そこで現在、本体から少しずつマイクロサービスに切り離していこうとしています。 その取組の中で配送処理の一部をマイクロサービス化する作業に携わることができました。今回はBUYMA本体と配送サービスとの通信にイベント駆動アーキテクチャを導入した話をしていきます。 イベント駆動アーキテクチャ マイクロサービスでサービスを切り分ける場合、それぞれ責務が分かれるように分割するかと思います。 しかしサービス間の通信手段によっては各サービスが密になる恐れがあります。 そこでイベント駆動ア

                                    Rails + マイクロサービスでイベント駆動アーキテクチャを導入した話 - エニグモ開発者ブログ
                                  • スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog

                                    スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り こんにちは。スタディサプリ小中高SREの@aoi1です。 スタディサプリでは、Kubernetesを利用しているのですが、Nodeの運用自動化のために2023年3月から本番環境を含む全環境でKarpenterを導入しています。 Karpenterのおかげで開発者体験を向上させることができたり、コスト削減を行うことができました。便利で良いことが沢山ある一方、本番環境で問題が発生するなどいくつかハマったこともありました。 本ブログでは私たちがハマったポイントを通じて、Karpenterの導入を検討している方、あるいは既に本番環境でKarpenterを運用している方にとって参考になればと思います。 Karpenterとは KarpenterはAmazon Web Sevice(AWS)が開発しているOSSで、「Karpenter s

                                      スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog
                                    • AWS モダンアプリケーション開発

                                      AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A

                                      • マルチテナントソリューションでAmazon SQSを使う | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ マルチテナントソリューションでAmazon SQSを使う AWS SaaS Factoryチームのシニアパートナーソリューションアーキテクト Raju Patel によって書かれた記事です。 モダンアプリケーションは、サービス統合、バッチ処理、またはワークフローオーケストレーションの一部として、キューイングに依存することがよくあります。キューは、システムの環境に拡張性と耐障害性を追加するうえ重要です。 これは、キューイング戦略をマルチテナントソリューションのワークロードにどのように適用するかを考える必要がある、Software-as-a-Service(SaaS)環境では特に当てはまります。SaaS アプリケーションのキューイングモデルを設計する際には、データの分離、パフォーマンス、および運用を考慮する必要があります。 多くの組織がアマゾンウ

                                          マルチテナントソリューションでAmazon SQSを使う | Amazon Web Services
                                        • 2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                          こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 1月は49本のピックアップになりました。最近はデフォルトのパラメーターが変わるアップデートがチラホラあって、よりAWS利用者が安全に利用できるようになっている感じがしますね。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップする

                                            2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                          • AWS再入門ブログリレー AWS Batch編 | DevelopersIO

                                            当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS再入門ブログリレー 2019』の12日目のエントリです。 AWS Batchとは何ぞや?からユースケースまでを幅広くさらっていきます。 暑さにも湿気にも弱いので、日本での生活の1/4くらいはパフォーマンスが落ちている気がします。 強く進化したいなと考える今日この頃です。 ▲ 大学生協にあった蒲焼きのタレごはんが恋しいです こんにちは、AWS事業本部のShirotaです。 今日は秘伝のウナギのタレのように読み継ぎたい、AWS再入門ブログを書かせて頂きたいと思います。 当エントリの趣旨 当エントリは弊社コンサルティング部による『 AWS再入門ブログリレー 2019 』の12日目のエントリです。 昨日はしばたによる『 AWS Backup 』でした。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねて

                                              AWS再入門ブログリレー AWS Batch編 | DevelopersIO
                                            • AWS Simple Monthly Calculator がついに勇退するようです! | DevelopersIO

                                              2020/05/26 時点で、サポート終了日に関して変更がありましたので、更新いたします。 とはいえ 2020/6/30 以降の明確な日程は記載されていないため、引き続き AWS Pricing Calculator への移行を進めることをお薦めします。 園部です。 出オチ・タイトルオチ 失礼します! AWS Simple Monthly Calculator(SMC) は、AWS をご利用の皆さんであれば、一度は利用または見たことがあるのではないでしょうか? そんな SMC ですが AWS Pricing Calculator が登場したことで、いつの日か訪れるであろうと思われていた引退の日が、ついにやってくるようです。。今までありがとう!! 現在 SMC にアクセスする以下のメッセージが表示されます。そのまま利用する場合は 簡易見積もりツールを続行 を選択することで利用可能です。 (2

                                                AWS Simple Monthly Calculator がついに勇退するようです! | DevelopersIO
                                              • 【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub

                                                金融チームでエンジニアをしているimamuraです。freeeカード Unlimited のβ版の提供が今年(2021年)の秋から開始されます。開発自体は半年以上かかっており、そこでの開発の裏側について連載を行います! 連載は以下のようになります。 ※ 日程、タイトルは一部変更になる可能性があります 日程 タイトル 執筆者 9/9 freeeカード Unlimited の開発の道のり imamura 9/16 freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 imamura 9/23 EMから再度エンジニアに戻り新規プロダクト開発に挑戦して学んだこと tabachain 9/30 freeeカード Unlimitedでのクリーンアーキテクチャ実践 id:lvmingbei 10/7 新卒一年目からの新規プロダクト開発 sekky 10/14 新規プロダクト&新造チーム&フル

                                                  【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub
                                                • [アップデート] Lambda イベントソースに FIFO キューが指定できるようになりました | DevelopersIO

                                                  関数の内容については、大栗の記事同様に以下のとおり設定しました。 from __future__ import print_function def lambda_handler(event, context): for record in event['Records']: print ("test") payload=record["body"] print(str(payload)) 次にイベントトリガーを設定します。「トリガーを追加」をクリックします。 トリガーに「SQS」を選択し、事前に作成しておいた FIFO キューを指定します。(記憶がうろ覚えですが、以前はここの選択対象に FIFO キューは表示されなかったと思います)。バッチサイズは 5 で検証してみました。 これで FIFO キューをトリガーとした Lambda 関数がセットできました。次にキューにメッセージを投入して、

                                                    [アップデート] Lambda イベントソースに FIFO キューが指定できるようになりました | DevelopersIO
                                                  • サーバーレスにおけるべき等性の実装 (メッセージ編) ~サーバーレスが気になる開発者に捧ぐ「べき等性」ことはじめ 第 2 回~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                    このシリーズの第一回では、べき等性とは何かについて紹介しました。べき等性とは「ある操作を 1 回行っても複数回行っても結果が同じである」という概念で、例えば実数の乗算では 0 と 1 がべき等になります (ある数字に 0 または 1 を何回掛けても同じ結果になる)。前回の記事では注文処理の例、障害復旧時のフロー処理の例でべき等性の考え方を紹介し、べき等性を保証する実装の典型的な基本パターンとして、①入力時チェック方式、②出力時チェック方式、③トランザクション型への処理への対応について説明しました。本シリーズでは AWS のサーバーレスサービスの利用を前提に、べき等性を実現する具体的な実装について紹介します。べき等性の実現には考慮すべき点が多いため、個別のユースケースを取り上げながら、どのようにべき等性を実装するかについて、これから数回に分けて解説していきます。 第一回の記事 では、クライア

                                                      サーバーレスにおけるべき等性の実装 (メッセージ編) ~サーバーレスが気になる開発者に捧ぐ「べき等性」ことはじめ 第 2 回~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                    • [レポート] 1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化#AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO

                                                      こんにちは!新卒エンジニアのハウンです? AWS Summit Online Koreaが開催されたことで、韓国語のセッションレポートを投稿しました!日本の方々ともセッションの内容を共有できたらなと思い、日本語のレポートも残しておきます。 今回の記事は模範事例の「1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化」セッションについてまとめます。 ※ 本記事で使用されているアーキテクチャ図は登壇資料をもとに修正されたものです。 登壇者紹介 Jongmin Moon Solutions Architect AWS Korea AWSグローバルインフラストラクチャーとサービス AWSは全世界22箇所のリージョンを運営 各リージョンごとに2つ以上のアベイラビリティゾーンを持っているので、他のサービスより可用性が高い リージョンと216のPoP(205のエッジローケーション, 11のリージ

                                                        [レポート] 1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化#AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO
                                                      • Sidekiq のワーカーノードをオートスケールさせてEC2の稼働コストを60%削減させるまで - Qiita

                                                        「Sidekiq のワーカーノードが稼働する EC2 インスタンスをオートスケールしたい」という依頼人の願いを、匠が叶えます。 このストーリーの登場人物は以下の2人です。 依頼人 = アプリケーションエンジニア or マネジメント層(適宜文脈によって読み替えてください) 匠 = インフラエンジニア Before まずは依頼人が抱えるお悩みについて話を聞いてみることにします。 インフラ構成 依頼人のサーバ構成は、 Sidekiq では標準的な構成を採用していました(図1, 2)。 Web ノードでタスクを Redis 登録し、 Worker ノードで Redis からタスクを取り出し実行します。 Web ノードは API として外部に公開されているほか、 Sidekiq の GUI として利用しています。 各ノードは AutoScalingGroup を構成していますが、台数固定で稼働してい

                                                          Sidekiq のワーカーノードをオートスケールさせてEC2の稼働コストを60%削減させるまで - Qiita
                                                        • 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版

                                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2023年版」(2023年7月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは試行用の環境や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2023年版としてまとめました(新規ユーザーとして期限の制約なく無料で使えるものを優先しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の

                                                            期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版
                                                          • Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 | Amazon Web Services

                                                            AWS Compute Blog Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 In the Operating Lambda series, I cover important topics for developers, architects, and systems administrators who are managing AWS Lambda-based applications. This three-part section discusses event-driven architectures and how these relate to Lambda-based applications. Part 1 covers the benefits of the event-

                                                              Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 | Amazon Web Services
                                                            • Amazon ECSタスクを冪等に起動できるようになりました | DevelopersIO

                                                              旧聞ですが、2023/11/13からAmazon ECSが冪等なタスク起動をサポートし、副作用無しに再試行、複数回呼び出せるようになりました。 現時点では、以下のECS APIが冪等性をサポートしています。 CreateService CreateTaskSet RunTask 冪等性を実現する場合、主に次の2通りがあります。 複数回呼び出される前提で、アプリを冪等に実装 一度しか呼び出されない前提で、アプリをシンプルに実装 Amazon SQSを例に取ると、at least onceなスタンダードキューが前者で、exactly onceなFIFOが後者です。 今回のECSアップデートは後者です。ECSタスクの冪等起動対応により、ライブラリ・フレームワークの力を借りながら頑張って冪等に実装していたタスクを、シンプルに実装できるようになることがで期待できます。 ポイント 重要なポイントを述べ

                                                                Amazon ECSタスクを冪等に起動できるようになりました | DevelopersIO
                                                              • 2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                                今年2019年の『AWS re:Invent』も先日全ての日程を終了し、数多くの新機能新サービスが発表されました。その詳細については当ブログでもポータルサイトを展開し、 また、例年通り参加レポートや技術検証ブログ等を書きまくっております。 AWS re:Invent 2019 | シリーズ | Developers.IO ですが、今年は(今年も?)『AWS re:Invent 2019』本編開始前にも数多くの新機能、または幾つかの新サービスも発表されていました。その数がこれまた非常に多く、『本編開始前にこれだけ出てくるってことはこの後(re:Invent 2019は)どうなるんだ...?』と思った方も多かったのではないでしょうか。 本編開始前の内容についてはAWSJ公式ブログでまとめられたエントリが計5本あり、また本編に関しても計5日分の日毎まとめとして、AWSJ公式ブログでその内容がまと

                                                                  2019年11月後半アップデート&AWS re:Invent 2019 サービス別トピック総まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                                • LocalStack/MinIO を導入して開発者体験が捗った話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                  はじめに この記事はBASEアドベントカレンダー8日目の記事です。 LocalStack/minioを導入して開発者体験が捗った話 こんにちは、BASE 株式会社 BASE BANK Division でソフトウェアエンジニアをしています。 @glassmonkeyこと永野です。 最近ではAWS上にVPCから環境を作っては、壊したりしています。 今回の記事では、AWSのサービスを使ったアプリケーション開発における、開発者自身のPCにおける開発、いわゆるローカル環境での開発者体験をあげた話をします。 YELL BANKについて 私が担当しているサービスであるYELL BANKは、BASEでショップを運営しているオーナー様に「気軽な資金調達」を提供するプロダクトになります。 yellbank-lp.thebase.com 現在のYELL BANKのアーキテクチャは以下のように複数のシステムコン

                                                                    LocalStack/MinIO を導入して開発者体験が捗った話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                  • 新機能 – Step Functions が動的並列処理をサポート | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ 新機能 – Step Functions が動的並列処理をサポート マイクロサービスを使用すると、アプリケーションのスケーリングが容易になり、開発が高速になりますが、分散アプリケーションのコンポーネントを調整するのは大変な作業になりかねません。 AWS Step Functions は、各ステップが前のステップの出力を入力として受け取るステップで構成されるワークフローを設計および実行できるようにすることで、タスクの調整を容易にする完全マネージド型サービスです。たとえば、Novartis Institute for Biomedical Research は、Step Functions を使用して、クラスターの専門家に頼らずに科学者が画像分析を実行できるようにしています。 Step Functions は最近、コールバックパターンなどの非常に

                                                                      新機能 – Step Functions が動的並列処理をサポート | Amazon Web Services
                                                                    • Introducing new features for the aws-sdk-rails gem | Amazon Web Services

                                                                      AWS Developer Tools Blog Introducing new features for the aws-sdk-rails gem The Ruby SDK team is happy to announce that we’ve added new features and consolidated existing gems into the aws-sdk-rails gem to make developing Rails applications using AWS easier than ever. Features supported Amazon Simple Queue Service (SQS) queue adapter for ActiveJob (new) ActiveSupport::Notification instrumentation

                                                                        Introducing new features for the aws-sdk-rails gem | Amazon Web Services
                                                                      • Introducing Amazon EventBridge Scheduler | Amazon Web Services

                                                                        AWS Compute Blog Introducing Amazon EventBridge Scheduler Today, we are announcing Amazon EventBridge Scheduler. This is a new capability from Amazon EventBridge that allows you to create, run, and manage scheduled tasks at scale. With EventBridge Scheduler, you can schedule one-time or recurrently tens of millions of tasks across many AWS services without provisioning or managing underlying infra

                                                                          Introducing Amazon EventBridge Scheduler | Amazon Web Services
                                                                        • Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters | Amazon Web Services

                                                                          AWS Compute Blog Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters This post is written by Thomas Moore, Solutions Architect, Serverless. When using AWS Lambda to build serverless applications, customers often need to retrieve parameters from an external source at runtime. This allows you to share parameter values across multiple functions or microservices, providing a single source o

                                                                            Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters | Amazon Web Services
                                                                          • Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere | Amazon Web Services

                                                                            AWS Security Blog Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere AWS Identity and Access Management (IAM) has now made it easier for you to use IAM roles for your workloads that are running outside of AWS, with the release of IAM Roles Anywhere. This feature extends the capabilities of IAM roles to workloads outside of AWS. You can use IAM Roles Anywhere to provide a secu

                                                                              Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere | Amazon Web Services
                                                                            • Prime Day 2023 Powered by AWS – All the Numbers | Amazon Web Services

                                                                              AWS News Blog Prime Day 2023 Powered by AWS – All the Numbers As part of my annual tradition to tell you about how AWS makes Prime Day possible, I am happy to be able to share some chart-topping metrics (check out my 2016, 2017, 2019, 2020, 2021, and 2022 posts for a look back). This year I bought all kinds of stuff for my hobbies including a small drill press, filament for my 3D printer, and irri

                                                                                Prime Day 2023 Powered by AWS – All the Numbers | Amazon Web Services
                                                                              • Kubernetes as a platform vs. Kubernetes as an API | Amazon Web Services

                                                                                Amazon Web Services ブログ Kubernetes as a platform vs. Kubernetes as an API はじめに Kubernetes とは何ですか?私はこの技術に初期から取り組んできましたが、8 年経っても、この問いにハッキリと答えられません。Kubernetes をコンテナオーケストレーターとして定義する人もいますが、その定義は果たして、Kubernetes を正しく表現できていると言えるでしょうか。私はそう思いません。この記事では、Kubernetes について、従来の考え方にとらわれない考え方や、技術の伸びしろを探ってみたいと思います。 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) は、お客さまに代わって、Kubernetes クラスターを運用をする AWS のマネージドサービスであり、非常

                                                                                  Kubernetes as a platform vs. Kubernetes as an API | Amazon Web Services
                                                                                • IAM Roles Anywhereのハンズオンを通して、OpenSSLとか証明書とかについて勉強できたのでメモ - Qiita

                                                                                  IAM Roles Anywhereのハンズオンを通して、OpenSSLとか証明書とかについて勉強できたのでメモAWSOpenSSLcloud9認証局 AWSエバンジェリストシリーズの特別編でIAM Roles Anywhereのハンズオンに参加したときに、OpenSSLやら証明書やら使用したので非常に勉強になりました。 ハンズオンの後に色々調べてみたので、個人的なメモとして残しておきます。 IAM Roles Anywhereとは 本筋とは外れるので詳細は調べていただくとして、IAM Roles Anywhereについてザクっと説明しておきます オンプレ機器からAWSのサービスを使う時に、IAMロールによるアクセス制御ができるサービス IAM Roles Anywhereは主に、以下の2つのコンポーネントから成り立つ 信頼アンカー:オンプレとAWSの間の信頼関係 認証局の証明書を登録する

                                                                                    IAM Roles Anywhereのハンズオンを通して、OpenSSLとか証明書とかについて勉強できたのでメモ - Qiita