並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

"mental health"の検索結果1 - 40 件 / 41件

"mental health"に関するエントリは41件あります。 メンタルヘルス医療心理 などが関連タグです。 人気エントリには 『【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室』などがあります。
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりと本を読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    • 依存症啓発漫画 第1話

      1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 第1話 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 Tweet ■□■ 関連リンクページ ■□■

      • 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく

        独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた

          独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく
        • 悪いのは夫ではなくあなたなので説教します

          https://anond.hatelabo.jp/20200924113225 読みましたがあなたが悪いです。このままあなたが変わらずに行くと100%離婚か仮面夫婦です。どうか最後まで聞いてください。 「察してちゃん」はやめましょうあなたが一番よくないのは、自他の境界線がないことです。あなたは夫が別の価値観をもった別の個体だと認識できていません。 人類はテレパシーによるコミュニケーションは取れないので、言葉をたくさん使って対話しない限りは別人と相互理解を深めることはできません。あなたはそれをサボタージュして、それによって生まれる齟齬を「夫の愛情不足のせい」と解釈しています。これは間違いです。 そして、私があまりにも「自分の気持ちをいわない」せいか、平気で他の女性友達の事を話してきます。「メンタルが弱い友達が自殺未遂をしたからお見舞いに行ってくる」「いってきた、元気そうで良かったし楽しかっ

            悪いのは夫ではなくあなたなので説教します
          • 4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS

            先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。 厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。

              4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS
            • 「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医)

              7月19日に公開された藤本タツキの漫画「ルックバック」は傑作だった。CSM以来の藤本ファンとしては、この作家の底知れない引き出しの多さに驚愕したし、予告されているCSM第二部への期待感がいやがうえにも高まった。とはいえ、私は自分がこの作品のほんとうの素晴らしさを理解できているとは思わない。本作は「漫画家についての漫画」であると同時に、これまでになく藤本の個人史を投影したとおぼしい作品だ。それゆえ、実際に漫画制作に関わった経験のある人ほど、その素晴らしさを深く理解できるであろう。 私は特に物語後半の「じゃあ藤野ちゃんはなんで描いてるの?」という問いかけに続く無音のシークエンスがことのほか好きで、そこだけ何度も読み返している。藤野のネームを読んだ京本のうれしそうな笑顔、涙ぐむ京本にティッシュを渡す藤野、ただ京本を喜ばせたかった、という想いが画面全体から溢れ出してくる。藤本作品は良く映画的、と言

                「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医)
              • 「筋トレで本当に精神が回復するのか鬱病の私が確かめてやる」→3か月後「全てが、治りました」

                いろふちゃん @this_is_hotoke @Shoutaro_Senpai 治ったとのことで、本当におめでとうございます!!!! 精神つらいとき、なんにも動きたくないし、でもそんな自分が嫌でグチャグチャしちゃうときに… チャレンジしようとしたこと、確かめようと実行したことが本当に本当にすごすぎます✨ ちなみに私はひたらすら掃除をしたら治りました…I˙꒳​˙) 2023-09-20 12:09:16

                  「筋トレで本当に精神が回復するのか鬱病の私が確かめてやる」→3か月後「全てが、治りました」
                • うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル
                  • ゲームプレーヤーを精神疾患にするディストピア――久里浜医療センター「ゲーム障害の有病率5.1%」論文のからくり/井出草平 - SYNODOS

                    ゲームプレーヤーを精神疾患にするディストピア――久里浜医療センター「ゲーム障害の有病率5.1%」論文のからくり 井出草平 社会学 社会 エグゼクティブ・サマリ 久里浜医療センターの樋口進氏らのグループが発表した論文から、ゲーム障害を過剰診断していく方針が読み取れる。この論文は厚労省・文科省の政策にも影響があると考えられ、ゲーム好きの健康な子どもや若者たちが、精神疾患とレッテルを貼られ精神科病棟に入れられる未来も現実味を帯びてきた。 先日、ゲーム障害の有病率調査が久里浜医療センターによって発表された。【注1】英語論文として発表されたため、まだ一般には知られていないが、専門家の間ではかなり話題になっている。というのも、久里浜医療センターはゲーム障害でない人を診断しようとしているのではないか、と、いわゆる過剰診断を懸念する声が湧き上がっているからである。 本稿では、久里浜医療センターの研究を紹介

                      ゲームプレーヤーを精神疾患にするディストピア――久里浜医療センター「ゲーム障害の有病率5.1%」論文のからくり/井出草平 - SYNODOS
                    • なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話

                      さとやん @ok95kzt マジレスすると、問題と向き合うことから逃避させてくれるのと、話をうんうん聞いて「あなたは悪くない」と言ってくれるから。 正直、この傾聴の丁寧さはむしろ“マトモ”な医学の方が見習うべき面はあると思います。保険制度上なかなか難しいですけどね。 twitter.com/michihikofujie… 2020-08-24 12:50:13 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 「これで治る!」と言い切ってくれる(かのような言葉を操る)代替医療が、治る目の無い終末医療への救いになったり、心因性の病気にプラセボ効果がバリバリ効いたりするの、確かに現代医療の抜け落ちの受け皿になってる部分が無いとは言い切れない所はまああるっぽいんですよね。 2020-08-24 21:53:17 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today で、その手のが

                        なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話
                      • 「本音と建前」が心をむしばむ――イタリア人精神科医が見つめる日本人の不調(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                        異色のイタリア人精神科医、パントー・フランチェスコさん(32)。幼少期から日本のアニメやゲームに励まされ、日本で働くことを選んだ。ひきこもり問題を研究し、心の不調を抱える多くの患者を日々診療している。「日本人は自分の悩みを人に相談したりせずに、抱え込んでしまう傾向がある」。フランチェスコさんの目から見た生きづらさの理由、そして解決する方法とは。(取材・文:ノンフィクションライター・西所正道/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「精神科医の診察を受けて笑えたのは初めてですね。会うといつも『こんにちは!』って感じで元気だし、薬の説明をするときも、これを飲めば感情が安定するとか前向きに説明してくださるんです」 そう語るのは、30代の女性会社員Aさん。8年ほど、うつに悩まされ、回復と再発を幾度となく繰り返してきた。これまで6人ぐらいの精神科医や心療内科医の診察を受けたが、都内のクリニッ

                          「本音と建前」が心をむしばむ――イタリア人精神科医が見つめる日本人の不調(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                        • 手首に線を刻むより、フランス料理を食べていく - トイアンナのぐだぐだ

                          10年以上前。首を吊った。生還した。数日寝込んだ。頭痛がひどかった。視界はぼやけていた。吐しゃ物で臭う寝床。自分の身体にかろうじて残っていた「死ぬ気」まで使いつくし、寝床で呻くしかなかった。 2日後。私は「山猫軒」という店名からして厄介そうな店にいた。シェフは当時、強烈な反原発主義者で、脱原発論を聞かないと皿が出てこなかった。 自家製のからすみ。 のれそれ、ポン酢。 パルミジャーノ・レッジャーノ。 木の実のパン。 ポート・エレン 数時間後、私は食べたものを全部吐いた。自殺未遂から2日。胃が食事を受け付けなかった。その代わり、記憶は舌へ刻まれた。ぼろぼろ泣いた。美味しくて。 その後、東京で Les Creations de NARISAWA(現:NARISAWA)へ行った。人生は2度狂った。ドーパミンだかアドレナリンだかがドバドバ溢れた。銀河系にトリップ。走馬灯をぐるりと一周。究極のハイ。う

                            手首に線を刻むより、フランス料理を食べていく - トイアンナのぐだぐだ
                          • 大量の未開封DVDとサーバーに埋もれて40代男性は黒い染みになった 孤独死は高齢者だけの問題ではない

                            孤独死の8割以上は65歳以下の現役世代 数々の孤独死事例を取材したが、最も衝撃を受けたのは、30代、40代も含む現役世代の孤独死がより深刻だということだ。孤独死現場の遺品などを見て感じるのは、何らかの事情で人生の歯車が狂い、その場に崩れ落ちてしまった現役世代の姿である。 原状回復工事に携わって、10年以上のキャリアを持つ塩田卓也は現役世代の孤独死現場と日々向き合い葛藤している特殊清掃業者の一人だ。塩田は、特殊清掃業者、武蔵シンクタンクの代表を務め、日々清掃作業に明け暮れている。 「うちにやってくる孤独死の特殊清掃の8割以上は65歳以下なんです。65歳以上は地域の見守りがなされていて、たとえ孤独死したとしても早く見つかるケースが多い。孤独死が深刻なのは、働き盛りの現役世代なんですよ」 塩田はそう言って、少しでもそんな現状を知って欲しいと、私を数々の現場に案内してくれた。 ある日、塩田が管理会

                              大量の未開封DVDとサーバーに埋もれて40代男性は黒い染みになった 孤独死は高齢者だけの問題ではない
                            • 新型コロナウイルスのせいで消耗している - シロクマの屑籠

                              体力も気力もなくなった。 疲れて、いる。 原因の見当はついている。 だいたい新型コロナウイルス(COVID-19)騒動のせいだ。 この騒動によって私は消耗し、体力も気力も出なくなってしまっているのだと思う。 この騒動が間近なところにやってきたのは2月中旬ぐらいからだ。職場でも対策について話し合われるようになった。もちろん、自分の職場にはこれに対抗する設備や人員が無い。しかし医療機関である以上、そのような患者さんに遭遇してしまう可能性もゼロとは言えない。そういった「もしも」についての話し合いは、2月15日ぐらいまでは「念のため、用心として」といった趣だったが、ここにきて、俄然、真剣みが増してきた。 それと精神科・心療内科のフィールドには、少数ながら「世間の不安なニュースに弱い人」が混じっていたりする。不安が主な症状の患者さん、被影響性の強い患者さんのなかには、新型コロナウイルスの騒動を非常に

                                新型コロナウイルスのせいで消耗している - シロクマの屑籠
                              • 俺にもまだ人間の心が残っていた [追記あり]

                                昨年4月、うつ病を発症した。 某大手電機メーカーの孫会社のアフターサービス部門に転職して2年目だった俺は、 常に月100時間程度の残業をしていて、ちょっときついなぁと言う感じは自分でも分かっていた。 お客様先の都合により早朝からの勤務や夜間待機も有り、一日の大半の時間は社用車の運転に費やされる。 一日中自社のコールセンターから社用携帯に指示が飛んできて、基本的にはその日の内に指示を処理しなければならない。 部材の入荷状況や指示の処理具合によっては翌日以降に持ち越す事も出来るが、持ち越した日が苦しくなるだけだ。 諸先輩方も同様な労働形態で十数年やってきたと言われていたので、 今は苦しいが自分もいつか慣れる事が出来るだろうと漠然と考えていたが甘かった。 その日は突然やってきたのである。 朝、起きれなくなって会社に行けなくなってしまった。 幸いなことに、翌日には心療内科の予約が取れてうつ病で有る

                                  俺にもまだ人間の心が残っていた [追記あり]
                                • 飲み会の自粛で「飲み会がメンタルを保つ手段である人」が一定数存在することに気づいた…

                                  Jun Tamaoki / 玉置絢 @OKtamajun いま飲み会自粛に強いストレスを感じたり我慢できず酒盛りする人に対して、「これまでの人生で飲み会がメンタルを保つ手段だったんだから辛いよね」というコメを見た。 そうか! 過去のあの絡まれ呼ばれのつらい飲み会付き合いはそういう人がメンタル保つルーチンに付き合わされてたってことか!! 2021-08-22 13:10:32 Jun Tamaoki / 玉置絢 @OKtamajun 飲み会に呼び出して若者にマウントしたり説教したり演説したり、若者に恥ずかしいことをさせるのは、「文化圏が違う人々の自然な慣習」だと思ってたけど、明確なストレス解消という目的意識があってのことだと言われればもっと納得はできるよな。みんな傷を癒すために飲み会をやってたのか。 2021-08-22 13:10:33 Jun Tamaoki / 玉置絢 @OKtamaj

                                    飲み会の自粛で「飲み会がメンタルを保つ手段である人」が一定数存在することに気づいた…
                                  • 抗うつ薬、最低限の用量が効果的 「学会指針見直しを」:朝日新聞デジタル

                                    抗うつ薬は、承認された用量の範囲内の少なめの量を飲むのが最も効果的とする研究結果を、日英などの国際チームがまとめた。結果をもとに研究者は、少ない量から始めて副作用に注意しながら増やすことを勧める学会の治療指針の見直しが必要と指摘する。 英医学誌ランセットの関連誌で6日、発表した。京都大の古川壽亮(としあき)教授(臨床疫学)や英オックスフォード大などのチームは、副作用が少ないとされる新世代の抗うつ薬に関する77の論文を検証。飲む量が増えるにつれ、薬の効果や服薬を中断する割合がどのように変わるのかを調べた。 いずれの薬も承認された用量内なら、低い用量でも高い効果を示した。それ以上量を増やしても効果はさほど変わらない一方、副作用などにより薬をやめる人は、増えていた。 日本うつ病学会の治療指針は、症状が重い場合には、薬を低用量から始め「有害作用に注意しながら可能な限り速やかに増量する」「十分な最終

                                      抗うつ薬、最低限の用量が効果的 「学会指針見直しを」:朝日新聞デジタル
                                    • 善意のせいで傷つけられている人へ。不安症を抱える息子と歩む、お母さんの言葉。

                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                        善意のせいで傷つけられている人へ。不安症を抱える息子と歩む、お母さんの言葉。
                                      • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                        平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                                          BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                        • 「コロナで死亡した大学教授」は存在していなかった…その驚きの正体 | なぜ彼女は「でっち上げた」のか

                                          科学界のMeToo運動の牽引者が… この数ヵ月間、新型コロナウイルスの感染者として、その症状や闘病生活についてツイートしていた匿名アカウント(@Sciencing_Bi)があった。 米アリゾナ大学の人類学教授を名乗るが、本名は不明。4月に「約200人の生徒の前で教鞭をとることを大学側に強要されて」、「新型コロナウイルスに感染した」。「入院中に給与を15%カットされた」ともつぶやいていたと報道されている。 この人物と6月頃からメッセージのやりとりをしていたという、カリフォルニア大学の遺伝学者の証言によると、「新型コロナ感染からの回復がいかに困難かをよく語っていた」とのこと。 そして7月31日、この匿名教授は「感染による合併症により」息を引き取った。 「悲しいお知らせです。@Sciencing_Biは、新型コロナで亡くなりました」 「ベッドの横で彼女を見ているのは辛く、涙が止まらない」 そう投

                                            「コロナで死亡した大学教授」は存在していなかった…その驚きの正体 | なぜ彼女は「でっち上げた」のか
                                          •  :追記(5/30)

                                            「母の作品を破った」の元増田です。 ブクマの意見見て、批判的な意見も同意する意見もどちらも頷けました。 いろんな意見があると思う。心が狭いというのもおじいちゃんから言われたし。無視したけど。 母の作品を破る前にも母とはいろいろあって、大学受験の真っただ中に夜中に起こされるとかいやがらせまがいのことがあって積もり積もってのことだった。 まあ過去のことだから水に流せというのはそうかもしれないけど。 水に流さなくてよかったと思う。 母にやり返してから突発的にくる怒りがなくなったから。 やり返す前は何度忘れよう許そうとしても、突発的に許せないという怒りの感情が押し寄せるように湧いてきて、その感情に苦しめられ続けたから。 後悔はしているけど、やり返さなかったらずっと根に持っていたと思う。 仕返しっていいものだと思う。 あくまで「自分の怒りくるう感情にとって」だけど。 仕返しを決めてからは夜中に起こさ

                                               :追記(5/30)
                                            • コロナうつにならないために、リーダーが最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識|櫻本 真理

                                              アメリカの調査によれば、今回の新型コロナウィルスにまつわる外出自粛や環境変化によって、成人の45%が感染拡大で精神的な影響を受けたと回答。うち19%が「大きな影響」と答えています。日本でも、cotreeのオンラインカウンセリングの利用者数は2月から3月で30%増、3月から4月も増加傾向。コロナ関連の相談も増えていますし、メンタルヘルスに関連する問題が顕在化しつつあるのを感じていますが、ここからさらに拡大することが予想されます。 メンタルヘルスのリスクがかつてないほどに高まる今、改めて最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識についてのリーダー向けの勉強会を開催しました。多くの人の参考にもなると思うので、基本資料を共有します。 今はランナーズハイのように元気でも、ストレスがかかり続けると数ヶ月経ったところでメンタル不調が起こるリスクが高まります。その可能性に意識を向けて、自分の変化に気づけ

                                                コロナうつにならないために、リーダーが最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識|櫻本 真理
                                              • 認知行動療法の基礎と展開

                                                概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

                                                  認知行動療法の基礎と展開
                                                • 「不安のアルゴリズム」を実際に開発して走らせることで不安の原因と解決法を探る

                                                  日常的に抱いてしまう「不安」をコントロールするにはどうすればいいのか、ということを探るため、2020年1月にサービスが終了した旅行検索エンジン「Hipmunk」の共同創業者であるアダム・ゴールドスタイン氏が、「不安のアルゴリズム」を開発し、実際にシミュレーションを行うことで不安の原因や解決策を説明するという試みを行っています。 The Contagion of Concern — Adam Julian Goldstein https://www.adamjuliangoldstein.com/blog/contagion-of-concern/ ゴールドスタイン氏はHipmunkを運用する中で、「物事がうまくいっている時にいい出来事が起こると気分がよくなるが、物事がうまくいっていない時にいい出来事が起こっても『いいこと』だと見なせない」ことに気づきました。なぜ現実の物事が自分の認知に影響

                                                    「不安のアルゴリズム」を実際に開発して走らせることで不安の原因と解決法を探る
                                                  • インスタグラムは10代少女に有害=内部資料

                                                    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                      インスタグラムは10代少女に有害=内部資料
                                                    • 科学に裏付けされた「脳の健康を保てる5つのちょっとした習慣」とは?

                                                      誰しもできるだけ脳を健康に保ち、年をとっても若い頃と同じ思考力や記憶力を保ちたいと願うものですが、実際に何らかの活動や対策を日常的に行っている人は多くないはず。そこで、科学系ニュースサイトのInverseが、科学的な研究や実験により判明した「脳の健康を維持する5つの何気ない習慣」をまとめました。 Scientists reveal 5 daily activities to boost brain health https://www.inverse.com/mind-body/5-daily-activities-to-boost-brain-health ◆1:歩く 適度な運動が体にいいことは周知の事実ですが、ドイツ神経変性疾患センターのKatharina Wittfeld氏らの研究により、「運動に伴う最大酸素摂取量の増加が、認知機能の保持や老化に関与する領域である灰白質と総脳容積の増

                                                        科学に裏付けされた「脳の健康を保てる5つのちょっとした習慣」とは?
                                                      • 肉を食べる人は菜食主義者よりも精神的に健康だという研究結果

                                                        近年では「動物の命を人間のために奪うべきではない」といった思想や、「肉を食べることは健康に悪い」といった考えから、宗教以外の理由で菜食主義を選択する人々が増えています。そんな中、アメリカのチームが行った研究では、「菜食主義者は肉を食べる人と比較して、精神的な問題を抱えている可能性が高い」という結果が明らかとなりました。 Full article: Meat and mental health: a systematic review of meat abstention and depression, anxiety, and related phenomena https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10408398.2020.1741505 New psychology research finds meat eaters tend t

                                                          肉を食べる人は菜食主義者よりも精神的に健康だという研究結果
                                                        • 脳活動をfMRIによって測定する従来の方法に問題があるとの指摘

                                                          MRIを使用して人間の脳などの活動を血液の流れから視覚化する「fMRI」は数多くの研究で用いられ、人間の思考や感情の脳活動を測定することが可能だとされていました。しかし、デューク大学の心理学・神経科学教授であるアハマド・ハリリ氏による分析では、fMRIによる脳活動の測定値には疑わしい点があることが指摘されています。 What Is the Test-Retest Reliability of Common Task-Functional MRI Measures? New Empirical Evidence and a Meta-Analysis https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797620916786 Studies of Brain Activity Aren’t as Useful as Scientists Thought

                                                            脳活動をfMRIによって測定する従来の方法に問題があるとの指摘
                                                          • コロナで運動不足 優先すべきは筋トレと有酸素運動どっち?

                                                            第1回 スポーツクラブが閉鎖、テレワークで体を動かす機会が激減 2020/4/15 中野ジェームズ修一 カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、コロナの影響でスポーツクラブに行けなくなり、運動不足になってしまったというお悩みについて。 今月のお悩み スポーツクラブに行けなくなって運動不足に… 40代後半の男性、会社員です。運動不足の解消について相談があります。 私は体を動かすのが好きなので、以前はスポーツクラブに通って、トレッドミルで走ったり、マシンで筋トレをしたりするのが習慣でした。そのおかげで体形もキープできていました。 ところが、新型コロナウイルス感染症の問題で、通っていたスポーツクラブが閉鎖。仕事も在宅勤務(テレワ

                                                              コロナで運動不足 優先すべきは筋トレと有酸素運動どっち?
                                                            • 肉体的接触は絆を深めて精神的な健康を生む、社会的距離を確保しなければならない時代に肉体的接触の代わりになるものとは?

                                                              新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、ハグ(抱擁)などの肉体的接触を取る機会は少なくなってきています。そんな肉体的接触について、オーストラリアのビクトリア大学の研究チームが、「肉体的接触には精神的に健康になる効果がある」と解説。COVID-19が流行して肉体的接触を控えなければならない中、肉体的接触の代わりになる行為を挙げています。 Miss hugs? Touch forms bonds and boosts immune systems. Here’s how to cope without it during coronavirus https://theconversation.com/miss-hugs-touch-forms-bonds-and-boosts-immune-systems-heres-how-to-cope-without-it-durin

                                                                肉体的接触は絆を深めて精神的な健康を生む、社会的距離を確保しなければならない時代に肉体的接触の代わりになるものとは?
                                                              • 在宅勤務時に仕事モードとプライベートモードを切り替えるにはどうすればいいのか?

                                                                新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を機に在宅勤務を導入した人も多いはずですが、「自宅で仕事をしていると仕事とプライベートの切り替えが難しい」と感じている人もいます。そこで、イギリス・バーミンガムにあるアストン大学で組織心理学の講師を務めるWladislaw Rivkin氏が、仕事とプライベートの切り替えの重要性と、在宅勤務時に仕事モードとプライベートモードを切り替えるヒントについて解説しています。 Working from home? Why detachment is crucial for mental health https://theconversation.com/working-from-home-why-detachment-is-crucial-for-mental-health-135986 Rivkin氏はCOVID-19の流行以前から在宅勤務を行って

                                                                  在宅勤務時に仕事モードとプライベートモードを切り替えるにはどうすればいいのか?
                                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                  Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                                                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                  • 「社会的な隔離」によって脳が飢餓状態と似た反応を示すとの研究結果

                                                                    人間は社会的な存在であり、安定した良好な人間関係を築くことは感情や思考にポジティブな影響を与えますが、逆に孤独は人々の健康や幸福に悪影響を与え、孤独は肥満よりもはるかに多くの人の命を奪っているともいわれています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって多くの人々が社会的な距離を取らざるを得ない状況に陥っている中、「社会的な隔離によって脳は飢餓状態と似た反応を示す」との研究結果が発表されました。 The need to connect: Acute social isolation causes neural craving responses similar to hunger | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.03.25.006643v1 Forced Social Isolation

                                                                      「社会的な隔離」によって脳が飢餓状態と似た反応を示すとの研究結果
                                                                    • Mori Jarriem@Pee.J Anderson on Twitter: "「報復性夜更かしに陥ってませんか?日中の生活に満足できず夜更かしするのは立派な自傷行為です。」って文章みて震えた"

                                                                      「報復性夜更かしに陥ってませんか?日中の生活に満足できず夜更かしするのは立派な自傷行為です。」って文章みて震えた

                                                                        Mori Jarriem@Pee.J Anderson on Twitter: "「報復性夜更かしに陥ってませんか?日中の生活に満足できず夜更かしするのは立派な自傷行為です。」って文章みて震えた"
                                                                      • 精神科病院「患者に不適切医療」 元宇都宮市嘱託医、行政指導求める 「不要な治療、市は黙認」 | 毎日新聞

                                                                        宇都宮市の精神科病院が入院患者に不適切な医療行為をしているとして、同市の元嘱託医、朝信泰昌精神科医が20日、行政指導を求める申出書を厚生労働省と県、同市に提出した。県庁で記者会見を開いた朝信医師は「市は多くの問題点を黙認している。不要な治療や入院が行われているのではないか」と訴えた。 申出書は行政手続法に基づくもので、受け取った役所は調査し必要があれば行政指導や処分を行うと規定されている。 申出書によると、同院では2015年1月、同市が生活保護法に基づく個別指導を実施した際、認知症治療に必要な検査が実施されていない事例が3件見つかった。また18年7月の指導でも、長期入院患者9人のカルテについて、うつ病の記載があるのに抗うつ剤の処方がない▽重度のアルツハイマー型認知症患者が任意で入院している▽レセプト(診療報酬明細書)と同市に提出する書類で病名が異なる――など複数の問題点が見つかった…

                                                                          精神科病院「患者に不適切医療」 元宇都宮市嘱託医、行政指導求める 「不要な治療、市は黙認」 | 毎日新聞
                                                                        • 在宅のストレス 心身を保つ「あかさたな はまやらわ」:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            在宅のストレス 心身を保つ「あかさたな はまやらわ」:朝日新聞デジタル
                                                                          • なぜ悲しい気分から回復するには「悲しいことを避ける」だけではいけないのか?

                                                                            世の中には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行や株式市場の変動、楽しみにしていたイベントのキャンセルや延期といった悪いニュースがあふれており、不確実な将来を悲観している人も多いはず。SNSなどで悲惨なニュースをチェックせずにはいられないという人もいる一方で、逆に悪いニュースを全てシャットアウトして別の物事に集中しているという人もいますが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のHal Hershfield准教授はネガティブな気分から回復するには暗いニュースをシャットダウンするのではなく「悲しいイベントと共にうれしいイベントを経験するべき」と主張しています。 Should You Immerse Yourself in Bad News These Days or Ignore It Completely? - Scientific American Blog Network htt

                                                                              なぜ悲しい気分から回復するには「悲しいことを避ける」だけではいけないのか?
                                                                            • 自粛生活に「幸福を感じた人」が口々に語る理由

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                自粛生活に「幸福を感じた人」が口々に語る理由
                                                                              • 夜中にスマホの光を浴びたマウスはうつ病のような症状を見せることが判明

                                                                                「PCやスマートフォンのディスプレイから発せられるブルーライトを夜間に浴びると悪影響が出る」という可能性が近年指摘されています。中国科学技術大学の研究チームが、夜にマウスに光を浴びせるとうつ病のような症状を見せるようになることを確認し、そのメカニズムを解明したと報告しています。 A circadian rhythm-gated subcortical pathway for nighttime-light-induced depressive-like behaviors in mice | Nature Neuroscience https://www.nature.com/articles/s41593-020-0640-8 Staring at a phone screen before bed can cause depression | Daily Mail Online htt

                                                                                  夜中にスマホの光を浴びたマウスはうつ病のような症状を見せることが判明
                                                                                • トム・ホランドがSNSを離れることを発表、アプリも削除 ─ 「心の健康のため」 | THE RIVER

                                                                                  マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)映画『スパイダーマン』3部作に主演したトム・ホランドが、SNSのアプリを削除したこと、しばらくソーシャルメディアから離れることを明かした。 6700万人以上のInstagramフォロワーを誇るホランドは、このたび約6週間ぶりに投稿を更新して動画をアップ。どのように言いたいことを伝えるべきか何度も思案し、悩みながら動画を撮影したと前置きした上で、重要なメッセージをファンに伝えている。 「自分の心の健康のために、ソーシャルメディアから離れていました。InstagramやTwitterは刺激が強すぎて、精神的にキツいから。ネットで自分に関するコメントなんかを読むと、気になったり負のスパイラルに陥ったりして、自分の精神状態に大きな悪影響があるんです。だから、一歩下がってアプリを削除することを決めました。」 しばらくSNSを更新していなかったのはメンタル

                                                                                    トム・ホランドがSNSを離れることを発表、アプリも削除 ─ 「心の健康のため」 | THE RIVER

                                                                                  新着記事