並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 309件

新着順 人気順

これはいいの検索結果81 - 120 件 / 309件

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

      Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    • GMOインターネットグループ:お客様手続きの印鑑を完全に廃止・契約は電子契約のみへ

      GMOインターネットグループは、新型コロナウイルスの感染拡大で出社が制限される現在の状況が長期化すると考えられる中で、当社グループを含む多くの企業において、契約業務をはじめ捺印のために出社対応している状況を受けて、以下の2つの方針を決定いたしました(※1)。 (1)サービスにおけるお客様の各種お手続きから、印鑑を完全撤廃(印鑑レス) (2)お取引先とのご契約は電子契約のみとする(ペーパーレス) この方針(1)に基づき、まずはGMOインターネットで提供している各サービス(※2)において、本日2020年4月17日(金)正午、お客様の手続きから印鑑を完全撤廃いたしました。また、方針(2)に基づき、GMOインターネットグループでは、今後、お取引先企業へ電子契約の利用を要請していきます。 GMOインターネットグループでは、これによりパートナー(従業員)の出社対応の場面をなくしていくとともに、グループ

        GMOインターネットグループ:お客様手続きの印鑑を完全に廃止・契約は電子契約のみへ
      • 授業で日本語の「いる」と「ある」の違いを説明したら学生がうっとりした

        Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848 ブンデスリーガ1部VfL Bochumをこよなく愛する日本語教師。爆笑問題カーボーイ、深夜の馬鹿力、サンドリリスナー。#ルール地方人民解放戦線 #VfLボーフム Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848 そういやきょう授業で、「いる」と「ある」の違いを「水族館に魚がいる」と「冷蔵庫に魚がある」の例を使って説明したら、何人かの学生がうっとりしたわね。たしかにね、魂の有無で異なる動詞を使うなんてなかなか洒落ているよね。 2023-02-02 06:10:23

          授業で日本語の「いる」と「ある」の違いを説明したら学生がうっとりした
        • 職人の父(78歳)が家具が売れなくなったのでねんどろいど用の家具を本気で作り始めましたが需要ありますかね?

          tako(ひっそりと復活) @hula_takochan 78歳父の渾身の作!何時もは人間用のを作ってますがお客様激減のため1/10サイズを本気で作り始めました。扉も開閉するしちゃぶ台もたためる。火鉢は銅板張ってる。皆に見てほしい 需要ありますかね? #ねんどろいど #オビツ11 #ミニチュア pic.twitter.com/vNoUcfOX6Z 2020-07-30 22:24:06

            職人の父(78歳)が家具が売れなくなったのでねんどろいど用の家具を本気で作り始めましたが需要ありますかね?
          • 「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい

            リンク www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp 高槻市営バス 大阪府高槻市の市営バス「高槻市営バス」は、高槻市内に路線網を広げる、近畿圏では数少ない公営バスです。時刻表、運賃、運行状況などをご覧いただけます。 2 users 5

              「盛ったり作ったりが可視化される」毎月寄せられる"お客様の声"に対してドラレコの記録から全力で検証して公表する高槻市営バスがすごい
            • 「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に

              「マジでやばい」「何でも切り抜いてくれる」「二次絵もいける」──AI技術を活用し、画像をアップロードすると被写体だけを切り出し、背景を削除してくれるWebサービス「remove.bg」がネット上で話題を呼んでいる。以前は人間のみに対応していたが、動物やアニメキャラクターなども切り出せるようになり、驚きの声が上がっている。 remove.bgは、Webサイト上に画像をアップロードすると、数秒程度で被写体だけを切り出してくれるサービス。オーストリアのAIベンチャー、KALEIDOが開発し、2018年ごろに公開を始めた。詳しい仕組みは明かしていないが、「AI技術を活用して、前景レイヤーを検出し、背景から分離する」(同社)という。

                「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に
              • 今日何作ろう?と悩むあなたへ。今井真実さんの“普段の買い出し・夕食作り”が参考になりそう - りっすん by イーアイデム

                仕事や家事育児で毎日バタバタ……。そんなときに頭を悩ませる「毎日の献立」問題。お惣菜や外食、ミールキットなどを活用するのももちろん一つの解決方法ではありますが、「自炊」が今夜の選択肢になることも多いはず。 でも、忙しい中で献立を考え、食材を準備するのもなかなか大変なもの。そんなときには「これさえ買っておけば、どうにでもなる」ものを知っていると気持ちが楽になるかもしれません。 そこで今回は、シンプルな材料・調理工程かつおいしさもバッチリなレシピで話題を集める料理家・今井真実さんに日頃買い出しをするときに必ず購入する食材リスト、またそれらを活用したある日の献立を作り方と合わせて教えていただきました。今井さんが提案するレシピはフライパン一つであっという間に完成。アレンジも効きやすく、忙しくてもう脳が思考停止状態……というときでも、ひとまず手を動かしたら作れるはずです。 皆さん、こんにちは。料理家

                  今日何作ろう?と悩むあなたへ。今井真実さんの“普段の買い出し・夕食作り”が参考になりそう - りっすん by イーアイデム
                • 大音量でTV見てる父親に困っていたので首にかけるスピーカーを渡したら解決した

                  ∞ウツボの照世∞ちこのぴのこち∞ @pinobotty3 が消えて、大変助かっている。首にこれをかけてウロウロ歩きながら「こんなに離れても聞こえる!」とはしゃぐおとんの姿はまるで、初めて首輪をつけて散歩を待つ 子犬のようでした。 おしまい。 2022-12-06 15:27:34 ∞ウツボの照世∞ちこのぴのこち∞ @pinobotty3 これ、オカンがいた時も何度か提案してたんだ。静かにしたいオカンと、テレビが観たいオトン。音のことで揉めては険悪になり、会話も減っていった。 こんな事なら、もっと早くに買っておけば良かったよ。 日常生活を少しでも快適にしようという気持ちもどんどん薄れていって、ただ1日を終わらせる 2022-12-06 15:35:19

                    大音量でTV見てる父親に困っていたので首にかけるスピーカーを渡したら解決した
                  • 日本の人たちがロシアの『猫デザインの乳製品』に大興奮していることが地元の人々に伝わる「酪農王国だよね」

                    SatokoTakayanagi @SatokoTakayanag 日本の人たちがブリャンスク工場の牛乳に大興奮。でも美味しいからじゃなくて、猫のパッケージデザインにだよ!いつか日本に行くときがきたら、おみやげにするといいかも。(とロシアでいわれております) twitter.com/lentaruofficia… 2020-08-29 19:09:07 Лента.ру @lentaruofficial Японцы в полном восторге от молочки брянского комбината. Но не из-за вкуса, а дизайна упаковок с котами! Еще одна идея для гостинцев, если когда-нибудь поедете в гости pic.twitter.com/pAJpNqrrlW 2

                      日本の人たちがロシアの『猫デザインの乳製品』に大興奮していることが地元の人々に伝わる「酪農王国だよね」
                    • お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中

                      「Midjourney」「Stable Diffusion」など、テキスト(呪文)を入力するだけで、イメージに合った美しい絵を出力してくれるお絵かきAIが、にわかに盛り上がっている。 描き込まれた絵画調の作品や、アニメ風のイラストなどに注目が行きがちだが、他にもさまざまな可能性が広がっている。例えば、子供用の塗り絵を無限に生成する、などだ。 「Midjourney」や、その派生版「niji・journey」で、さまざまな作品を作っているブロガーのkobeniさんは、これらを使って線画の"塗り絵”をたくさん作り、記者の娘(4歳)にプレゼントしてくれた。 娘は、プリンセスの塗り絵に「かわいい」と大興奮。色鉛筆を手にとり、夢中で塗っていった。 kobeniさんによると、塗り絵を作るための"呪文”は、「線画」「色なし」「子供用の塗り絵」「白背景」「白地に黒のはっきりとした線」「細かい書き込み」 「

                        お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中
                      • 「ごめんなさい」の矢印が相手ではなく自分に向いてることってない?という漫画に「モヤモヤの原因がわかった」「反省や…」と話題に

                        丸山さとこ @ame_satoko ASD・ADHDの主婦がマンガを描いてます。いいねは「読みました」で押すことあり。リプ返少なめ。趣味は園芸とゲームと焼き菓子作り。 https://t.co/tr5BRv5tHF

                          「ごめんなさい」の矢印が相手ではなく自分に向いてることってない?という漫画に「モヤモヤの原因がわかった」「反省や…」と話題に
                        • 結婚して10年たつお父さんが押し入れに作った自分だけの素敵な居場所がこちら「秘密基地感がたまらない」

                          エンジニアの猫 @neco_engineer #せつないエンジニア図鑑 結婚して10年たつワイが望んだものはお洒落なデスクでもハイスペックPCでもなく、一人物思いにふけることができる場所だった。今年もこの狭い押し入れで冬を越す。 意気込みは毎年同じ。結局今年もちびっこギャングたちに占領されることとなる。ずっと居場所を探してる。 pic.twitter.com/z0WHEAd7jR 2019-11-17 16:04:19

                            結婚して10年たつお父さんが押し入れに作った自分だけの素敵な居場所がこちら「秘密基地感がたまらない」
                          • なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            2019年7月29日付熊本日日新聞の記事によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊本市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。 品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。 そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。 雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。 未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基本的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存

                              なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 花王アタック公式が紹介していた布団や毛布などを早く乾かすための知恵が目からウロコ「初めて知った」「本当に早く乾く」

                              花王 アタック(お洗濯全般) @kao_attackjp 布団や毛布など大物を少し早く乾かす知恵として三角干しという手法があります。通気が良くなり、水滴も角になった部分に集まるので普通に干すより乾きやすくなります。これからもっと涼しくなり洗濯物も渇きにくくなると思うので、もし覚えていたらお試しください pic.twitter.com/sX86D9eZR0 2022-09-21 13:55:00

                                花王アタック公式が紹介していた布団や毛布などを早く乾かすための知恵が目からウロコ「初めて知った」「本当に早く乾く」
                              • 「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか

                                若者に人気のYouTube。それは視覚障害のある若者の間でも同じだ。ある盲学校の生徒たちは「YouTubeでヒカキンの番組をよく見る」という。彼らはどうやって動画を楽しんでいるのか。「Screenless Media Lab.」による連載「アフター・プラットフォーム」。第3回は「スマホの登場がすべてを変えた」――。(第3回) 視覚に頼った番組や広告が増えている インターネットの発達とスマートフォンの普及により、人が日々さらされる情報量は近年、飛躍的に増加し、情報過多の弊害が指摘されるようになった。 2018年にNHK放送文化研究所が実施した「情報とメディア利用」世論調査でも、年代を問わず多くの人が「情報が多すぎる」「情報疲れが起きている」と回答している。 いつ頃からか、テレビには頻繁ひんぱんに字幕が入るようになった。字幕機能の設定にかかわらず、番組中のすべてのコメントが字幕表示される傾向が

                                  「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか
                                • ざっくりアバウトでOK! 台湾発のほったらかし調理家電「大同電鍋」への愛が止まらない私の使い倒し術(レシピ付き) #ソレドコ - ソレドコ

                                  カタカタ~! こんにちは! 大同電鍋(電鍋)研究家Mimiと申します。本日もリビングでは電鍋ちゃんが絶好調でカタカタという音を立てていますよ! 大同電鍋(電鍋)は、台湾ではどの家庭にもあるといわれている電気釜のこと。ごらんの通り、最新家電とは真逆なレトロ感が漂う外観。しかもカラフルでかわいいでしょ? 日本でもじわじわと人気になっていて、最近はよくテレビで取り上げられるようになりました。 私にとっての初めての電鍋は桃色のキュートなものでした。そこから電鍋の沼にどっぷりとハマり、今では4台所持しています(普通のご家庭では1台で全く問題ないですよ!)。 最初の1台で便利さに気づき、サイズ違い(赤色のMサイズ)を購入、この子の保温スイッチが便利だったのでさらにLサイズ(緑色)を買い足し、さらに新モデルが発売されると4台目(きはだ色)も入手……と増殖してしまいました。 どのカラーも魅力的で、増えてい

                                    ざっくりアバウトでOK! 台湾発のほったらかし調理家電「大同電鍋」への愛が止まらない私の使い倒し術(レシピ付き) #ソレドコ - ソレドコ
                                  • Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi

                                    We have a surprise for you today: Raspberry Pi 4 is now on sale, starting at $35. This is a comprehensive upgrade, touching almost every element of the platform. For the first time we provide a PC-like level of performance for most users, while retaining the interfacing capabilities and hackability of the classic Raspberry Pi line. Get yours today from our Approved Resellers, or from the Raspberry

                                      Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi
                                    • なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”

                                      水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)のジェンダーレス水着が大きな話題になっている。正式名称は「男女共用セパレーツ水着」で、体のラインや性別などを気にせず水泳の授業に参加できるようにするため開発した。希望小売価格は6380~6820円。 6月7日に新型水着の概要を発表した当初、同社は「2022年度は3校が導入を予定しており、来年に向けて10校が検討中」としていた。しかし、発表後に学校関係者からの問い合わせが増加。23年度の導入を検討している学校が30校に増えたという(6月17日段階)。 なぜ、新型水着を発売することにしたのか。どういった点が注目されているのか。開発を担当した同社の佐野玲子氏に話を聞いた。

                                        なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”
                                      • 7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて

                                        7/21 追記しました https://anond.hatelabo.jp/20220721140935 今朝、電車のドア前狛犬ポジションにいたところ、そばで立っていたサラリーマン風の40代くらいの男性が「大丈夫ですか」と声をかけてくれ、荷物を網棚に乗せるのを手伝ってくれたり、近くの席が空いたタイミングで「こちらにどうぞ」と声をかけて座らせてくれ、網棚の荷物も「下ろしときますね」とこちらから何もお願いしていないのに至れり尽くせりのサポートをしてくれました。 わたしは現在妊娠中で、通勤電車などの少しの時間立っているだけでも身体がしんどくなってしまうので、お声かけしてもらえて本当に助かりました。 その場でもありがとうございますとお礼はしたのですが、電車で席を譲っていただくことは何度かあっても、ここまで親切にしていただけたことは初めてだったので本当に嬉しかったです。 今朝の京浜東北線の親切な男性

                                          7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて
                                        • 1人暮らし4年でわかった毎日お弁当を作り続けるコツが根性論とかではないやり方で参考になる「同じ方法でやってる」

                                          ヨル @yulangtal 弁当作りを続けるコツは「冷食は買って冷凍庫に入れる時に弁当箱に詰めてしまう」です。これは、私が4年間の一人暮らし生活で得た知見です、お試しあれ。 pic.twitter.com/zqRKoUds08 2021-04-11 22:14:34

                                            1人暮らし4年でわかった毎日お弁当を作り続けるコツが根性論とかではないやり方で参考になる「同じ方法でやってる」
                                          • 「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤

                                            電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日本なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)やSPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。 そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。 何がどう動いている? この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。 「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分

                                              「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤
                                            • カレー屋のインド人「学生さんがナンを8枚も食べた…」投稿者「食べ放題とはいえがっつきすぎはみっともない」→インド人「驚いたから半額にした」

                                              ルディ寿司の親方 @040707_0707 近所のカレー屋のインド人「この前、学生さんがね、ナンを8枚も食べた...」 僕「あぁ、それは...(食べ放題とはいえがっつきすぎはみっともねえ。このインド人もきっと困ってるんだろう...)」 インド人「凄い、驚いたからサービスしましたね。嬉しかった... 半額にした」 2019-11-18 14:39:43 えとか @e_toka_kaku 1050円でかなり満腹になるカレー屋さん(というかそういうとこはナンがお代わりできるから何選んでも満足する)で毎回「今回の俺は一味違いますよ...!今回は...3枚...!行きますね...!!」つって1500円のセット頼んで記憶上の100倍デケェナンがきて1枚食ったとこでアイコンみたいな顔になってる 2019-11-18 14:36:54

                                                カレー屋のインド人「学生さんがナンを8枚も食べた…」投稿者「食べ放題とはいえがっつきすぎはみっともない」→インド人「驚いたから半額にした」
                                              • ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                最近よく、今話題のAIお絵かきソフト、Stable Diffusionで遊んでいるのですが、問題は、デスクトップパソコンしか強いGPUを積んでいないので、いちいち、デスクトップまで戻らないとできないことです。 でも仕事はだいたいノートパソコンの方でやっていますので、それだとちょっと仕事の合間に遊ぶということができません。 私のノートパソコンには、GTX 1650とかGTX 1660ぐらいの弱いGPUは載っているのですが、ちょっと絵を作らせると1枚1分ぐらいかかってしまうので、あまり試行錯誤かできないので、実用的ではないです。 デスクトップのRTX2060Superなら、だいたい512×512で1枚の絵を4秒くらいでかけますので、それらいのGPUがノートにもほしいなーーー、と思いました。 しかし、そのクラスのノートパソコンを買おうと思うと、それこそ30万円コースでとてつもなく、高いです。しか

                                                  ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                • サイバーパンクな街を猫として探検するADV『Stray』ゲームプレイ映像公開。とくに意味のない“ただ、猫らしい”アクションもあり - AUTOMATON

                                                  パブリッシャーのAnnapurna Interactiveは7月30日、猫が主人公の三人称視点アドベンチャーゲーム『Stray』のゲームプレイ映像を新たに公開した。同映像では、街の探索を進めるためのアクションだけでなく、ゲームの攻略とは関わらなさそうな“ただ、猫らしい”アクションなども紹介されている。本作は、PC(Steam)/PlayStation 5/PlayStation 4向けに、日本語に対応し、2022年初頭リリース予定だ。 『Stray』は、猫としてサイバーパンクな街を探検するアドベンチャーゲーム。主人公である猫は、動画内で「he」と呼ばれていることから、オス猫のようだ。主人公の猫は、物語のなかで出会うドローン「B12」と協力しながら、街の探索を進めていく。 本作では、「猫のアクション」と「ドローンとの協力」の2つの要素を使ってゲームを進めていくようだ。猫としてのアクションでは

                                                    サイバーパンクな街を猫として探検するADV『Stray』ゲームプレイ映像公開。とくに意味のない“ただ、猫らしい”アクションもあり - AUTOMATON
                                                  • 「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…

                                                    田中泰延 @hironobutnk 出版社・ひろのぶと株式会社代表取締役社長です。立川談笑『令和版 現代落語論 』重版出来! hironobuto.base.shop/items/78445515 SBクリエイティブ『「書く力」の教室』 発売中 amazon.co.jp/dp/4815615187 hironobu.co リンク Wikipedia 鎌倉幕府 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に足利高氏が

                                                      「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…
                                                    • スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -

                                                      卒業しました 2021年3月で自然と環境コースを卒業しました。6年間在学しました。 どなたかのお役に立てばと思い、記録を残します。 動機の部分はただの長い自分語りなので、情報だけ得たい方は適当に飛ばして先に進んでください。 卒業しました 高卒からのスタート ドラマ視聴時間とWikipediaサーフ時間の置き換え 自然科学の勉強ができる通信制は少ない 単位取得の流れ 勉強の進め方 勉強した科目 使える学割 学生の交流 放送大学エキスパート(科目群履修認証制度) 卒業式 卒業して 高卒からのスタート まず私について簡単にお話しします。 現在アラフォーで、放送大学には30代半ばで入学しました。 高校は普通科ではなかったので進路は推薦枠の大学か専門学校に進学する気でいたのですが、興味の方向が複数あり選びきれないでいるうちに、学費の桁と待ち受ける更なる貧乏生活に怖気づいて、進学をやめ目の前のお賃金に

                                                        スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -
                                                      • 青い秋空に「再起動」メッセージ出現 目撃、世界各地で

                                                        真っ青な秋空に浮かぶ「再起動」とQRコード――。27日午後、コンピューターのエラーメッセージと思われる文章が全国の空に表示される出来事があった。メッセージは世界で同時多発的に目撃されており、各国政府は事態の把握と情報収集に当たっている。 メッセージは「問題が発生したため、メタバースを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します」などの文章とQRコードで構成される。上空に十数秒間表示された後、消失した。 日本では27日午後1時28分ごろ、北の空での目撃が相次いだ。SNS上に投稿された情報をまとめると、沖縄県から北海道まで全国で見られたようだ。 メッセージは日本だけでなく、中国や米国、その他欧州諸国、南半球各国など世界各地の上空でも同時に目撃された。現地で使用されている言語による違いはあるが、メッセージの内容は全て同じ。各国政府では現在、情報の収集と分析を急いでい

                                                          青い秋空に「再起動」メッセージ出現 目撃、世界各地で
                                                        • 『食べるラー油』を断腸の思いでイギリス人の友人3世帯にあげたら、意外すぎる反応が返って来た「抹茶キットカットの1000倍騒いでる」

                                                          まりんぬ @toyamablacklove 食べるラー油を断腸の思いでイギリス人友達3世帯にあげたら全員から美味すぎる何だこれは😭とメッセージが届き、1人がうますぎて3日で瓶を開けてその日のうちに全員で割り勘でAmazonで1番お得な6個入りセット買い足していてウケました。バーガーにつけて食べたりしているらしい。バーガー!? 2021-03-11 06:54:55

                                                            『食べるラー油』を断腸の思いでイギリス人の友人3世帯にあげたら、意外すぎる反応が返って来た「抹茶キットカットの1000倍騒いでる」
                                                          • 「Visual Studio Code」でのリモート開発が手軽に ~リモートトンネル機能が提供開始/「SSH」は不要。「VS Code Server」で簡単セットアップ

                                                              「Visual Studio Code」でのリモート開発が手軽に ~リモートトンネル機能が提供開始/「SSH」は不要。「VS Code Server」で簡単セットアップ
                                                            • 「吹雪の中でコートを脱ごうとしている」と知事 「5類」移行と卒業式のマスク未着用、同時に進める政府姿勢を批判 | 山陰中央新報デジタル

                                                              島根県の丸山達也知事が8日、新型コロナウイルス感染症の法的位置づけの「5類」への移行と、学校の卒業式や入学式でのマスク未着用の容認を同時に進めようとする政府の姿勢について「吹雪の中でコートを脱ごうとしている」と批判し、議論の慎重さを欠いているとの認識を示した。 丸山知事は会見で「マスクを着けるというのは自助であり、共助だ」と主張。感染症法上の位置づけが5月8日から引き下がり、感染者の外出制限などがなくなる点を踏まえつつ「ただでさえ公助を弱めるのに、自助や共助も弱める必要はない」と述べた。 その上で、国公立大の2次試験の前に卒業式を行う県立高校が多いとして「慎重な人は行かないと思うし、卒業式をそんな場にしたいのか」とけん制した。 政府が4月以降、次回のワクチン接種の時期が全世代で秋冬となるよう検討している点にも触れ、冬期に広がる季節性インフルエンザと通年で拡大するコロナの特性の違いを強調。「

                                                                「吹雪の中でコートを脱ごうとしている」と知事 「5類」移行と卒業式のマスク未着用、同時に進める政府姿勢を批判 | 山陰中央新報デジタル
                                                              • 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない - 価格.comマガジン

                                                                在宅勤務中から移動時まで、起きているときの大半はイヤホンを装着している筆者ですが、さすがに1日中着けっぱなしにしていると、耳が痛くなったり、圧迫感を感じたりすることがあります。「しょうがないか」くらいに考えていたころに出会ったのが、メガネにオーディオ機能を搭載させたファーウェイの「HUAWEI Eyewear」という製品。メガネにスピーカーを内蔵することで、“見る”と“聴く”の両方が可能にするというものです。 「HUAWEI Eyewear」で新しいメガネ体験を メガネに“見る”以外の機能を搭載した製品は、スマートグラスやARグラスなどと呼ばれ、数年前から市場に登場していますが、今回試した「HUAWEI Eyewear」はオーディオ機能のみを搭載しており、レンズ(ディスプレイ)に情報を表示するような機能は搭載されていません。 導入時は「試してみるか」程度の心持ちだったものの、実際に使い出す

                                                                  在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない - 価格.comマガジン
                                                                • 居酒屋の予約で「全員耳が聞こえない」と伝えたら,当日とても有難いものを用意してくれた!→聞こえない人の些細な困り事が参考になる

                                                                  まみねこ(耳をお空に置いてきた) @catfoodmami 今日は会社のデフと突発で居酒屋へ。 電話リレーサービスで店の予約をした際に「全員耳が聞こえない」とお伝えしたからか、呼ぶ時に振る旗まで作ってくれたらしい… 声で呼べないから店員さんが気付いてくれるまで待つしかないことが多かったけどこの旗があると助かるー! この気づきはありがたい。 pic.twitter.com/gtcR7l8rIP 2020-01-08 23:06:55 まみねこ(耳をお空に置いてきた) @catfoodmami ちなみに電話で予約したのは他の人で、店に行ってみたら紙や旗が置いてあったらしく「もしかしてねこさんのニュースを見てやってくれたのかな?」と思ったらしい。 (私は遅れて行った) ちなみにその店に行くのはお初。 でもニュースに関係なくやってくれた気持ちや気づきは嬉しかったなー😊 2020-01-08 23

                                                                    居酒屋の予約で「全員耳が聞こえない」と伝えたら,当日とても有難いものを用意してくれた!→聞こえない人の些細な困り事が参考になる
                                                                  • 気に食わない女の話。 - 齋ソウ太 | 少年ジャンプ+

                                                                    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                      気に食わない女の話。 - 齋ソウ太 | 少年ジャンプ+
                                                                    • 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net

                                                                      巷で話題になっているこの話題、画像をスクレイピングやダウンロードされたくないということで騒がれています。その話に関しては色々な意見があると思ってますがここでは置いておくとして・・・ 技術的にやるとしたら実際どれくらい対策できるの?ということが気になったので、自分の知識で出来る限り対策したものを作ってみることにしました。 最初に 賢い方はわかると思いますが、タイトルは釣りです。 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないページは存在しません。ソフトウェアにおいて絶対と言う言葉はまず存在しないのです。ブラウザで表示している以上、仕組みさえわかれば技術的には可能です。 そのため、 「元画像のダウンロードとスクレイピングを非常に困難にしたWebページを本気で作ってみた」 が実際のタイトルかなとなります。 とはいえ、この仕組みであれば大多数の人は機械的にスクレイピングすることを諦めるレベルの作

                                                                        絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net
                                                                      • コロナ届「日本ついにデジタル」 米紙、ファクス脱却と報道 | 共同通信

                                                                        【ニューヨーク共同】「新型コロナウイルスのデータをファクスで集めていた日本が、ついにデジタルへ」―。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は6日までに、日本政府が医療機関に新型コロナ発生届を手書きしてファクスするよう求めていた仕組みから脱却し、今月中旬からオンラインで行われるようになると伝えた。 同紙は、先進技術が使われる日本では「広範な役所仕事で古い技術を強要する政府」に多くの人が不満を抱き、代表例が「はんこの使用」と紹介。「医師が前時代的と不満を抱いたプロセスを合理化」する動きと指摘した。 呼吸器内科医が「手書きの発生届」への不満をツイートしていた。

                                                                          コロナ届「日本ついにデジタル」 米紙、ファクス脱却と報道 | 共同通信
                                                                        • “ピタゴラ装置”は撮影後全て解体、再利用しない『ピタゴラスイッチ』制作の気概

                                                                          2002年から放送されているNHK Eテレ『ピタゴラスイッチ』 画像提供:NHK 2002年放送開始以来、Eテレの中でも異彩を放っている『ピタゴラスイッチ』。番組対象年齢は4~6歳児とされているが大人のファンも数多く、世界の優れた子ども番組として多くの国際コンクールでも受賞している。“ピタゴラ装置”を区切りに次々とコーナーが展開される同番組は、Eテレに新風を巻き起こした。その後も新コーナーを生み出し続ける同番組の制作の舞台裏を聞いた。 番組のきっかけは『だんご3兄弟』 シンボル・ピタゴラ装置は“つなぎ役”として誕生 番組誕生は2002年。『ピタゴラスイッチ』の監修をつとめる佐藤雅彦氏は当時、慶應義塾大学の研究室で表現方法や教育方法を模索する研究室を持っていた。同じ頃、佐藤氏は『だんご3兄弟』を作詞・制作しており、担当していたNHKのディレクターに会うたびに 研究室の話をしていた。ちょうどそ

                                                                            “ピタゴラ装置”は撮影後全て解体、再利用しない『ピタゴラスイッチ』制作の気概
                                                                          • 「桜を見る会」と芸能報道から考える、「結果スピン」の効能|荻上チキ

                                                                            共産党の田村智子議員が、11月8日に「桜を見る会」の「モラルハザード」を追求してから、多くのメディアが、このイベントの不透明さ・不可思議さについて追求を始めた。もともと国会では、兼ねてから、共産党の宮本徹議員や、立憲民主党の初鹿明博らが、本件を追求していた。 このイベントの招待人数が安倍政権になってから大きく増加し、予算も当初の3倍ほどに膨らんでいる。それはなぜか。その根拠は何か。そのようなヌルい財政ガバナンスでいいのか。こうした点が野党から繰り返し問われたが、政府の答弁は、木で鼻を括るような官僚原稿の読み上げが続いた。 そこに、田村議員の追求が行われることによって、「与党議員の後援会活動の場になっているのではないか」という論点が明確化されることになった。実際に「桜を見る会」に参加した、具体的な議員や後援会員のブログなどを読み上げることによって、詳細にその構図を説明し、与党議員に、自分の言

                                                                              「桜を見る会」と芸能報道から考える、「結果スピン」の効能|荻上チキ
                                                                            • 天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK

                                                                              宮内庁は、天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真を22日、公表しました。 写真は全部で7枚で、天皇陛下が先月8日の夜、皇居で撮影されました。 皆既月食の始まりから終わりまでの経過がとらえられています。 側近によりますと、カメラを三脚に据えて撮影されたということで、皇后さまと愛子さまも天体望遠鏡や双眼鏡で一緒に皆既月食を観察されたということです。

                                                                                天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK
                                                                              • 図で技術的に何が起きたかを解説 スマホゲーム『偽りのアリス』の不具合報告がやたら丁寧と話題に「BtoBみたいな報告で草」「なんだこの説明量は」

                                                                                偽りのアリス 公式アカウント @itsuwari_alice 今回のサーバー障害に関する詳細情報をご報告致します。 ユーザーの皆様には大変ご迷惑をお掛け致しました事 改めてお詫び申し上げます。 今後とも偽りのアリスを何卒宜しくお願い致します。 #イツアリ pic.twitter.com/0KSXAEA0Ab 2019-12-18 22:24:27

                                                                                  図で技術的に何が起きたかを解説 スマホゲーム『偽りのアリス』の不具合報告がやたら丁寧と話題に「BtoBみたいな報告で草」「なんだこの説明量は」
                                                                                • 大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)

                                                                                  今回配信される楽曲は、「君は天然色」「恋するカレン」「幸せな結末」などの代表曲や「熱き心に」「風立ちぬ」「夢で逢えたら」といった他アーティストへの提供曲のセルフカバー音源、オリジナルアルバム未収録の音源を含む全177曲。自らが主宰するナイアガラ・レーベルから発表した本人名義の全作品を各サブスクリプションサービスで楽しむことができる。 またYouTubeでは、1981年3月発表のアルバム「A LONG VACATION」の収録曲「君は天然色」のミュージックビデオが本日3月3日12:00に公開される。これは「A LONG VACATION」のリリース40周年を記念して制作された同曲初のMV作品。同アルバムのジャケットを手掛けた永井博によるイラストが立体的に表現された映像で構成されており、制作は大滝の大ファンであるアニメ映像ディレクターの依田伸隆が担当した。依田はMV制作について「お二人の作品の

                                                                                    大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)