並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 10895件

新着順 人気順

アイデアの検索結果201 - 240 件 / 10895件

  • アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank

    こんにちは。プロダクトマネージャーの@more_tです。 pmconf2022の登壇機会をいただき「アイデアと上手くつきあう方法」というトピックで発表させてもらいました。 このエントリーは発表内容の書き起こし記事です。発表の中から特にとりあげたいポイントを中心に補足や加筆しています。登壇のアーカイブ動画も公開されています。 安全に温泉に通いたい 最初にかんたんなクイズを持ってきました。こちらの文章からどういった解決策が取れるか30秒程度で考えてみてください。 「あなたはとある村の村長です。 ある日、村の近くの森に温かい温泉が湧いていることに気がつきました。 しかし温泉へ向かう橋は先日の大雨で流されてしまい、 復旧が必要な状況です。 村の皆は温泉が大好きで、橋の使えない川を渡っていく人もいれば、 わざわざ遠回りしていく人もいる状況です。 さて、村人たちが安全に温泉を利用するためにあなたは村長

      アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank
    • アイデアが無限に広がるMilanote(ミラノート)がくっそいかす!GoogleやAppleの中の人が使ってるってマジ? - wepli.2

      皆さんはMilanote(ミラノート)とかいうオンラインで使用できるノートサービスをご存知でしょうか?僕も最近知って、使い始めたばかりなのですが、これがなかなか秀逸なノートサービスで、100ノートまでなら無料で使うことが可能です。一言で言うと『無限に広がり、さらに無限に掘れるホワイトボード』だと思っていただければOKです!...って逆に分かりづらいですよね(笑) てなわけで、あんなコトやこんなコトが書かれている僕の個人的なMilanoteを見せるのは、こっ恥ずかしいので、新たにMilanoteのアカウントを作成して、どんなノートサービスなのか皆さんにご紹介したいと思います。見たら絶対に使いたくなること間違いなしですぞ! MilanoteはGoogleやAppleの中の人も使うスゴいツール? Milanote(ミラノート)の使い方 Milanoteの登録方法 さっそくMilanoteを使って

        アイデアが無限に広がるMilanote(ミラノート)がくっそいかす!GoogleやAppleの中の人が使ってるってマジ? - wepli.2
      • Photoshop VIP ☞ アイデアたっぷりのクリエイティブな結婚式招待状デザイン50個まとめ

        人生においておめでたい結婚式では、多くの人が前準備に参加してくれることで心に残る思い出になります。 そんな結婚式において誰もが作成するであろう招待状には、それぞれの個性を活かしたクリエイティブなデザインが多いようです。 海外デザインブログDesign Shackで、ユニークな結婚式招待状デザインを50個まとめたエントリー「50 Examples of Wonderfully Designed Wedding Invitations」が公開されていたので、今回はその中から印象的な作品をいくつかご紹介します。 真似したくなるかわいいデザインから、真似できないような奇抜なアイデアまで揃っているので、今後のデザイン作成の参考にしてみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 どんなトレンドがあるの? プリント媒体においてもユニークでクリエイティブなデザインの多い結婚式招待状にもトレンドがあるようです。

        • アイデアに嫉妬!海外で実際に存在したクリエイティブな20枚の広告

          こんにちは。 今日は海外で実際に存在した、アイデアが優れていると思った広告を20枚ほどご紹介いたします。 ガラスの広告 ガラスの強度や耐久性を表現するためにバス停に設置された3Mの広告です。監視カメラには、壊そうとする人がたくさん映っていたそうですが、誰も割ることができなかったとのこと。通行人が目を止めてしまう率はほぼ100%なのではないでしょうか。 ヨガの広告 ストローを利用した広告です。この教室にいくと、なんだか体が柔らかくなりそうですね。日常生活で気にもかけない部分が広告となるおもしろい事例。 ドッグフードの広告 地面にプリントされたドッグフードのゲリラ広告です。散歩中に間違って、犬が食べてしまいそう。 コーヒーの広告 熱気で湯気が噴出しているマンホールのふたを、珈琲カップにみたてた広告。 運送業社の広告 Fedexという運送業者の広告です。ライバル会社よりも早く届けることを連想させ

            アイデアに嫉妬!海外で実際に存在したクリエイティブな20枚の広告
          • 月間300万PVを目指すために、これから私がしようと思っている戦略やアイデアのまとめ!2016年5月のアクセス数報告とともに。 - クレジットカードの読みもの

            おかげ様で2016年5月の月間アクセス数は180万を突破。 下記記事にも書いた3月のアクセス数からすると、それほど急成長している感じはありませんが、着実に月5%ずつくらいはアクセス数を増やすことが出来ている状況ですね。ほんといつも読んでくれているみなさん、有難うございます。 クレジットカードの読みもの 月間170万PVを突破(2016年3月)!ソーシャルメディアからのアクセス数が少ないのが課題です。 そこで今回は、いつもの様に当サイトへのアクセス内容を公開するのではなく、今後、どうやって月間300万PVを目指していくのかという計画について記事を書いてみたいと思います。ブログのアクセスアップを考えている方は是非、参考にしてみてくださいね。 月間300万PVを狙うための戦略&アイデア: 1.他サイトで検索数が多い記事を狙う キーワードのアイデアを貰う: 2.ヤフー知恵袋を狙う: 3.過去記事を

              月間300万PVを目指すために、これから私がしようと思っている戦略やアイデアのまとめ!2016年5月のアクセス数報告とともに。 - クレジットカードの読みもの
            • サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

              ただのリンク集といえばそうなのだが、うまいことカテゴリー分けされていて使いやすそうなのでご紹介。 Web2Rainはサイト制作に役立ちそうな2.0っぽいツールを集めたサイトである。全部で400を超えるツールがまとめられているようだ。 サイトはゼロから作ってもいいが、便利なツールが日々登場しているのでこうしたツールをうまく使ってスピーディに仕上げたいところだ。 紹介されているツールはきちんと機能別にタグ付けもされているので、ピンポイントな要望にも応えてくれるだろう。またタグクラウドやキーワード検索にももちろん対応している。 日々登場するネットツールの全容をつかむことは難しい。こうした探しやすいサイトは知っておいても悪くないですな。

                サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
              • 新しいアイデアに煮詰まった時は「SCAMPER」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                  新しいアイデアに煮詰まった時は「SCAMPER」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
                • 満員電車を解消するアイデア

                  朝、混むのは上り(東京方面行き)の電車。 一方で、下りはガラガラなのに上りと同じだけ本数がある。 すごい素人考えなんだけど、 ・朝の下り電車の本数を半分くらいにする ・線路を両方上り用に使う=上りの本数倍増 とかってなんでできないの? ポイント切り替えとかでできないの? 教えてはてなの鉄ちゃん。

                    満員電車を解消するアイデア
                  • 創作のためのアイデア発想術

                    • 動くWebデザインアイデア帳 | 動くWebデザインアイディア帳

                      jQueryとCSSアニメーションを はじめたばかりの方へ Webデザインのスクール講師が 「動かしたいパーツ」ごとの 逆引きリストをつくりました News 2024.03.27Gmailにおける特典受け取りについて2024.01.185-1-1、5-1-2 グローバルナビゲーション ドロップダウンメニュー(上・左)に関するCSSコード不備のお詫び2023.08.305-1-3、5-1-4 グローバルナビゲーション ドロップダウンメニュー(写真付 上・左ナビ)に関するコード不備のお詫び2022.10.195-1-7 「グローバルナビゲーション-スクロールするとハンバーガーメニューに変化-」に関するコード不備のお詫び Gmailにおける特典受け取りについて 【お知らせとお詫び】 2024年2月にGmailのガイドラインが変更となった影響で、特典受け取りとお問い合わせフォームの内容がGmail

                        動くWebデザインアイデア帳 | 動くWebデザインアイディア帳
                      • イラストで解説! 狭い部屋を「広く」見せるための11のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                          イラストで解説! 狭い部屋を「広く」見せるための11のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                        • なぜか鍵も屋根もない不安な作りの授乳室があるが、これは消防法を背景とした「広く安く普及させるためのアイデア」なのでは?

                          リンク TBS NEWS DIG 「こわい、この授乳室」道の駅で設置始まる“段ボール授乳室”に賛否、鍵がない&屋根もない…【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ) 道の駅に設置された授乳室に賛否の声です。授乳室は段ボール製で「こわい、この授乳室」など、厳しい意見も寄せられています。山内あゆキャスター:設置されたのは島根・松江市の道の駅「秋鹿なぎさ公園」の中にあ… (1ページ) リンク www.itanocw.co.jp オリジナル開発製品のご紹介|株式会社板野紙工(イタノシコウ) 紙製ノベルティ、販促品、ダンボール工作家具、輸送箱、緩衝材など、あらゆる紙製品をオリジナル設計にてお応えいたします。

                            なぜか鍵も屋根もない不安な作りの授乳室があるが、これは消防法を背景とした「広く安く普及させるためのアイデア」なのでは?
                          • Webデザインのアイデアに困ったら覗きたいサイト10選

                            この記事では、インスピレーションを与えてくれる、Webデザインの参考になるサイトを紹介します。 サイト全体のデザインやレスポンシブデザインに特化したサイト、サイトパーツ、ロゴ、アイコン、バナーなどを収集して紹介しているサイトなど10サイト厳選しました。あなたのWeb制作の刺激になること間違いなしです。 1.  MUUUUU.ORG クオリティが高く、縦に長いサイトを収集しているギャラリーサイトです。サイト自体シンプルで使いやすく、またカテゴリー分けが詳細でとても探しやすいサイトです。 2.  現代デザイン 技術的、デザイン性がすぐれたサイトを収集したギャラリーサイトです。カテゴリーは業種と色、日時のみですが、業種を細かく分類しています。また、気に入ったサイトをブックマークに入れることができます。 3.  I/O 3000 国内外問わない、秀逸なデザインのサイトを収集しているギャラリーサイト

                              Webデザインのアイデアに困ったら覗きたいサイト10選
                            • 革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                              フレームワークを知っておくと、効率化につながる。 そんなことを思っています。 ということで、今日は、こちらの『革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55』を読みました。 革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55 作者: 永田豊志 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ 発売日: 2009/06/27 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: 61回 この商品を含むブログ (4件) を見る アイデアを発想するためのフレームワークが紹介されています。 気になったものをいくつか紹介します。 「掛け算のプロセス」〜理想追求型のアプローチ 「掛け算のプロセス」は「理想追求型のアプローチ」です。とにかく、いきなり理想の形、問題がすべてうまく解消された形を追い求める方法なのです。現状改善に比べれば、レベルが一段上になります。 足し算・引き算のプロセスは、現状

                                革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                              • CSSの参考になるアイデアが満載!2016年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ

                                2016年も、CSSの進化がすごかったですね。 CSSを使ったアニメーション、レスポンシブ対応のレイアウトや配置が簡単にできるFlexbox、ナビゲーションやメニュー、パネルやカードなど、さまざまな素晴らしいアイデアを取り入れたスタイルシートを使ったテクニックを紹介します。

                                  CSSの参考になるアイデアが満載!2016年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ
                                • 一眼レフカメラ初心者がてっとり早くかっこいい写真を撮るための40のアイデア

                                  カメラを初めたばかりの頃は、なかなか勝手がわからずついついいろんな失敗をしてしまうもの。ちょっとずつ覚えていけばいいのですが、なかなか自分では気づかなかったりすることもやっぱり多いです。今日はカメ… てっとり早くかっこいい写真を撮るための40のアイデア!1.大正義三分割法 三分割法という構図のとりかたがあります。今日は構図の小難しい説明なんかしないZE! 今まで真ん中に置いていた被写体を、こんな風に画面を3つにわけた交差点に置く、それだけ!ファインダー覗いて、チョチョっと被写体をずらすだけ! これだけで、なんだかそれっぽくなるのです、不思議\(^o^)/ 構図は難しくなんかない!これだけ覚えておきたい4つの構図 | ログカメラ 2.とにかくボカせばそれっぽい やっぱり一眼レフカメラってボケるのがいいじゃなですか!スマホやコンデジじゃこうはいかないですよ。僕も一眼レフカメラ購入の最大のきっか

                                    一眼レフカメラ初心者がてっとり早くかっこいい写真を撮るための40のアイデア
                                  • アイデアが降りてこないあなたを神様に助けさせる7つの道具

                                    アイデアは何もないところからは生まれない。 殺風景な会議室、変わり映えしない窓の外の風景、無機質な壁紙、顔を突き合わせ飽きたいつもメンバー、どちらを向いても見るべきものは何もない。そんなところで行われるブレインストーミングから、ろくなアイデアが生まれるはずがない。 インプットのないまま「創造的」なことを考えようと努力すればするほど、脳は決まりきった処理をただ繰り返すだけとなる。 本当の暴風雨(ストーム)が降るには、雨滴(レインドロップ)の核になるものが必要なように、知恵の粒(ブレインドロップ)ができるのにも何か(塵や埃みたいなのでよい)が要る。 エピクロスは、デモクリトスの完璧な原子論に、ほんの少しの《ずらし》、クリナメン=偏奇する運動変化を付け加え、過去から未来永劫にいたるまでドミノ倒しのような必然性に閉じ込められていた宇宙から、自由を救い出した。 ゼロではダメだ。プラス1が望めないなら

                                      アイデアが降りてこないあなたを神様に助けさせる7つの道具
                                    • 「歴史上、最悪のアイデア」韓国人気男性誌の表紙に世界中から非難殺到で回収騒ぎに - ライブドアニュース

                                      「MAXIM KOREA」という韓国の男性誌をご存じだろうか? アメリカの男性誌「MAXIM」の韓国版で、20〜30代の男性をターゲットにファッションや恋愛に関する情報、セクシーなグラビア写真を掲載する人気のだ。表紙もセクシーなモデルや女優が飾ることが多く、男心をくすぐると評判で、2010年から同誌が始めている「ミスMAXIMコンテスト」()も注目度が高く、セクシーモデルの登竜門的な位置付けといえるだろう。 そんな人気雑誌が苦境に立たされている。原因は、最新刊となる9月号の表紙だ。 <> 「女たちは悪い男が好きだろ? これが本当に悪い男だ」などと書かれた見出しとともに、タバコを吸う男性と、素足をテープで巻かれて車のトランクに押し込められた女性が写されている。誰がどう見ても、拉致、強姦、殺人をイメージさせる“攻めすぎた”表紙で、発売されるや否や集中非難を浴びる結果に。女性団体からの抗議はもち

                                        「歴史上、最悪のアイデア」韓国人気男性誌の表紙に世界中から非難殺到で回収騒ぎに - ライブドアニュース
                                      • Googleに騙されてはいけない:FLoCは邪悪なアイデアである | p2ptk[.]org

                                        Electronic Frontier Foundation サードパーティクッキーは死につつある。そしてGoogleはその代替手段を作ろうとしている。 ご承知の通り、クッキーの死を嘆く必要など微塵もない。サードパーティクッキーは20年以上に渡り、ウェブ上の不気味で胡散臭い、数十億ドル規模の広告監視産業の要であった。だが、その基盤に暗雲が立ち込めるようになったことで、最大手のプレイヤーはなんとか窮地を脱しようとしている。 Googleは、サードパーティクッキーを新たなターゲティング広告テクノロジーにリプレイスするべく奔走している。その提案のいくつかは、Googleが従来の監視ビジネスモデルへの批判から正しい教訓を学んでいないことを露わにしている。本稿では、おそらく最も野心的で、最も有害な影響を及ぼしうる提案の1つであるFLoCに焦点を当てる。 FLoCは、サードパーティトラッカーが行ってい

                                          Googleに騙されてはいけない:FLoCは邪悪なアイデアである | p2ptk[.]org
                                        • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (38) アイデアをアウトプットするのに便利なテンプレート - Graphic Organizers | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                          ブレインストーミングはWebよりも現実で 仕事仲間とのコラボレーションやアイデアのブレインストーミングをするための道具はWeb上に幾つか存在します。場所や時間に捕われることなく作業ができ、ドキュメントの同期をとる手間も省けるのでWebアプリケーションは大変便利ですが、パソコンでの作業の欠点は、思ったことをすぐに書き込めない点と、同じ場所にいる人たちとリアルな共有ができないところかもしれません。 例えば、2、3人のチームでブレインストーミングをする際、全員が同じ場所にいるのであればパソコンではなく紙で行ったほうが効率的です。紙であれば、パソコンや利用するソフトのスペックという箱に捕われることなく自由に表現できますし、書き込んだらその場にいる人全員に情報を共有することができます。さらに、白紙に自由にアイデアを書き込んで行くのも手段ですが、テンプレートを用意しておくとブレインストーミングやミーテ

                                          • 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン

                                            本連載では、昨年まで米国のビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて、みなさんの中には、新しいアイデアを出すために「ブレイン・ストーミング」をする方も多いかと思います。複数の人が共にアイデアを出し合うブレイン・ストーミング、いわゆる「ブレスト」は、ビジネスでは新製品企画、キャンペーン企画などの「新しいアイデア出しの場」としてよく使われています。 ブレストの目的が「アイデアを出す」ことなのは、みなさんの共通認識でしょう。ところが世界の経営学研究では、「ブレストでアイデアを出すのは、実は効率が悪い」という結果が得られています。まるで本末転倒な印象ですが、しかしこれは、ブレスト研究者の間ではよく知られたことなのです。 なぜブレストはアイデアを出すのに、むしろ効率が悪いのでしょうか。今回は、「組織に求められるブレイン・ストーミングのあり方」について、世

                                              「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン
                                            • 一億総星野源『アイデア』感想 - kansou

                                              今年の1月に星野源『ドラえもん』の感想文で、 『地獄でなぜ悪い』でサブカル層を取り込み、『恋』でF1層とティーンを取り込み、『Family Song』でファミリー層を取り込み、『ドラえもん』でキッズを取り込んだ星野源、これで次朝ドラの主題歌でもやろうもんなら、冗談じゃなく『一億総星野源』になるぞこれ… って書いたらほんとに実現しやがりまして。「いや俺はダムスかよ」となりまして。 本気で日本中にお前の顔と声バラまく気かよ…こんなんテロじゃん…バイオテロならぬホシノテロじゃん…ってガタガタ震えてたんですけど、4月に『半分、青い。』の放送がスタートしてこの『アイデア』が鳴った瞬間、俺は心底ホッとした。「あ〜あやっちまったな星野」と。 はぁ。。。わかってんの?朝ドラだぞ?朝ドラの主題歌だぞ?と。お茶の間は文字通りあったか〜い茶でもシバキながら見てんだよと。いくらなんでも曲のスピード速すぎるだろと。

                                                一億総星野源『アイデア』感想 - kansou
                                              • こんな使い方があったのね!! お部屋がオシャレになる “すのこ” を利用したDIYアイデア98選 | Pouch[ポーチ]

                                                肌寒くなってきて、そろそろお部屋も冬仕様に衣替えしたいこの時期。せっかくですもの、今までよりもーっとオシャレにバージョンアップさせたいところですよね。 そこでご紹介したいのが、海外サイト『AcidCow』に掲載されていた、 “すのこ” を利用したDIYアイデア98選。 「すのこ?」と首をかしげたそこのお嬢さん、いやいや、そんなに安易に侮ってはいけませんよ。どうやらホームセンターなどで見かけるあのアイテムには、驚くべき可能性が秘められていたようなのです。 ソファにテーブル、ベッドに棚。クローゼットに靴入れ、マガジンラックにスパイスラック、ワインホルダーにワンコのお家! ためしに挙げただけでも震えるほど充実したラインナップなわけなのですが、さらにこれら以外にもジャンジャン化けるというのだから、 “すのこ” おそるべしです、ハイ。 色の塗り方次第で表情が一変する楽しさ、加えて、女性でも楽々扱える

                                                • 早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                    早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • マンネリ化から抜け出し、新鮮なウェブデザインを生みだす10のアイデア

                                                    いつもの同じようなデザインから離れて、新鮮でユニークなウェブデザインを生みだすために役立つ10のアイデアを紹介します。 10 Ideas for Creating Innovative and Unique Web Designs [ad#ad-2] 下記は各ポイントをピックアップして意訳したものです。 カンバスはブランクから始める Photoshopで作業をはじめる時は、白ではなくブランクから始めるようにします。 白は白がある状態なので、何も無い真っさらな状態にします。 用意されたレイアウトに頼らない 960 Grid Systemなどのフレームワークを利用するのは確かに簡単で素晴らしいですが、そういった用意されたレイアウトには頼らずに自身で考えて作りだし、それを機能させる方法を見つけだしてください。 CMSは使わない 今日、WordPressを始めとする素晴らしいCMSが数多くリリース

                                                    • 【ジョジョを知らないと差別されるハラスメント】ジョジョハラとは? - アイデアの0.5px

                                                      イケてる人は、ジョジョが好き。という暗黙知があります。ジョジョを知らない人、読んだことはあるけど詳しくは知らない人が今、深刻なジョジョハラ問題に直面しています。 ジョジョハラとは何なのか? 主にサブカル系やIT業界、美大系の人たちに見られる傾向として、「ジョジョを知ってる奴はイケてる。分かっている。」という空気があります。ジョジョじゃない人は、疎外感を感じ、自分は全然センスのない人間だと思わされます。私自身は一応ひととおり読んだことはあり、普通に好きな漫画ではあります。しかし話長いし、詳しく名前とか覚えている訳ではありません。そんな人たちが虐げられています。ジョジョ詳しい奴がそんなに偉いのか。と感じずにはいられません。この状況を「セクハラ」「パワハラ」と並べて「ジョジョハラ」と命名しました。(名付け親は、@hirosey) もはや1つのジャンルとなった「ジョジョ」 出典:【ジョジョの奇妙な

                                                        【ジョジョを知らないと差別されるハラスメント】ジョジョハラとは? - アイデアの0.5px
                                                      • 30日間で自分をアップグレードする6つの具体的なアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                                        「30日間チャレンジ」という言葉を聞いたことはありますか? これは、コンフォートゾーンから飛び出して新しいスキルを身に付ける試みのこと。新しいことを学び、持続可能な習慣を身に付け、自分について知ることができます。それに、わずか30日間のことですから、失うものもそんなに多くありません。 30日間チャレンジに挑戦すべきとき 30日間チャレンジと聞くと、「30日間で痩せる」「30日間で人生向上」「30日間で複雑なスキルを取得」などと宣伝されることもあり、「金持ちになる方法」のように陳腐に聞こえるかもしれません。でも、それは過剰広告です。30日間チャレンジとは、単純に、新しいことに挑戦するという意味に過ぎないのです。 そういう意味で、30日間チャレンジは、新しいスキルを習得し、確実な習慣を身に付け、新しいことを学ぶための素晴らしい手段。スキルの練習を30日間続けたからといってエキスパートになれるわ

                                                          30日間で自分をアップグレードする6つの具体的なアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 「Tポイントカードありますか?」と絶対に聞かれない方法 - アイデアの0.5px

                                                          「Tポイントカードありますか?」 「あ、大丈夫です。」 ファミマでのこのやりとり、本当に毎日の小さなストレスでした。 以前、これが嫌すぎて、 Tポイントカードいりませんマークをつくった事もありました。 Tポイントお断りマーク http://not.nezihiko.com/ しかし、結局このマークをいつも持っていると、逆に目立ってしまい、 店員さんに対しても、感じが悪くなるので、1回持っただけでやめてしまい、 改善には至りませんでした。 その後はもうあきらめて毎日毎日、雨の日も雪の日も、 Tポイントカード持っていません。と言い続けました。 絶対にTポイントカードについて聞かれなくなる、たった1つの方法 そんなある日、Tポイントカードについて聞かれなくなる方法を発見しました。それは、あまりにもシンプルで、当たり前すぎる答えでした。 レジについてすぐ、Tポイントカードを出す そう、たったこれだ

                                                            「Tポイントカードありますか?」と絶対に聞かれない方法 - アイデアの0.5px
                                                          • 昼食時のおしゃべり止めるには?ある学童のアイデアに反響広がる

                                                            感染対策のため、食事中のおしゃべりNGをどう理解させるか...ある放課後児童支援員が取り組みをシェアしたツイートが話題です

                                                              昼食時のおしゃべり止めるには?ある学童のアイデアに反響広がる
                                                            • 『スパロボ』開発者が“ファンからの一方的アイデア提案”の危険性を吐露し注目される。“盗用”を主張されると困る - AUTOMATON

                                                              ゲームクリエイターの寺田貴信氏は7月17日、“ファンからのアイデア提案”に関する懸念を示した。同氏は現在フリーランスとして活動しており、アイデアを提案したファンから「アイデアを盗用された」といった主張がおこなわれた場合にフリーランスでは対応が難しいと伝えている。 寺田貴信氏は、『スーパーロボット大戦』(以下、スパロボ)シリーズのプロデューサーなどを務めてきたゲームクリエイターだ。同氏は当時のバンプレストに入社後同シリーズの開発に携わったのち、『第2次スーパーロボット大戦』のゲームボーイ版移植からは主にプロデューサーを担当してきた。 なおバンプレストは1994年に家庭用ゲームソフト開発を目的にバンプレ企画を設立。1997年には同社にバンプレストのゲームソフト企画開発部門が統合され、バンプレソフトとなった。同社は2008年にバンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)の完全

                                                                『スパロボ』開発者が“ファンからの一方的アイデア提案”の危険性を吐露し注目される。“盗用”を主張されると困る - AUTOMATON
                                                              • 絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ

                                                                名刺は一風変わっていると、会社のイメージがすごく伝わってくるものになりますよね。自分の会社を作ったら、いったいどんな名刺にするだろうと考えながら、いろいろと探してみたので備忘録的に書き留めておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! デザイン名刺のアイデアいろいろ 車になる名刺 ↑冒頭にある車のペーパークラフトの原型がこれです。 車の裏に連絡先が書いてある状態。趣味を聞き出してからその人にあった名刺を渡すのも面白いかもしれません。 名刺交換の予想フロー (相手は50代くらいの社長さん) ○×さん、一番ワクワクするものってなんですか? え?(急にそんなこと言われても。。。) なんでもいいんですよ、スーパーカーみたいな名車とか、戦闘機とか、 ん~強いて言うならスーパーカーかな? じゃあ

                                                                  絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ
                                                                • BUMP OF CHICKENの藤原基央さんが「本当にいいアイデアならメモしなくても覚えてる」って言ったから真似してメモ取るのやめた結果、世界の真理に気づいた話

                                                                  オサム @osamubuma @tonkotu0621 お、知ってます。 確かプラネタリウムの時のロッキンジャパンの雑誌で書いてあったかな。 僕も「そうなんだ!」と思ってメモしなかったらすぐ忘れたのでいいメロディはすぐボイスメモに入れます^^; 2019-04-24 17:39:12 きな🦒 @kina_27 藤くんも言ってたんだ、アンパンマンの作者のやなせたかしさんも言ってた気がする 自分もそう思ってた時期があったけど、平々凡々な自分ではそもそも本当に良いアイデアなんてなかなか出てこない事に気がついて、今はなるべくメモ取ってる twitter.com/tonkotu0621/st… 2019-04-26 12:11:53 三毛猫にゃ〜さん @hagehagehage @tonkotu0621 作家の西尾維新さんもインタビューで同じ事言ってました。ナルホド!って思ったけど、あの量をメモら

                                                                    BUMP OF CHICKENの藤原基央さんが「本当にいいアイデアならメモしなくても覚えてる」って言ったから真似してメモ取るのやめた結果、世界の真理に気づいた話
                                                                  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

                                                                    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

                                                                    • 独創的なアイデアを求められた時に使える「創造7カ条」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      99U:創造力は先天的なものと思われがちですが、実際は「持って生まれたもの」と「その後の育て方」の、繊細なバランスの上に成り立っています。言い換えると、クリエイティブな思考は必ずしも「優秀な遺伝子」や生まれ持った能力で決まるわけではなく、外的な力によって強化できるのです。 ありがたいことに、最近の研究では、様々な心理的アプローチや環境的アプローチによって、創造力を高められることがわかっています。今回は創造力を育む7つの方法を紹介します。 1. 自分に制限をかける 絵本『Green Eggs & Ham』は、著者のドクター・スースが、「50の単語があれば物語を作ることができる」と断言して書いた本として有名です。これに関して、スース氏が正しいことを証明する研究結果も出ています。大抵の人はブレインストーミングをするときに「最も抵抗が少ない」道を自然に選び、既存のコンセプトや古い考え方に基づいて考

                                                                        独創的なアイデアを求められた時に使える「創造7カ条」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • アイデアを生みだせる人。生みだせない人。 | 今日は本を読もう!

                                                                        ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」は、1940年に出版され、世界中で売れ続けている名著です。発売から75年も経っているわけだけど、未だに多くの日本の書店で平積みになり、WEBの記事でよく話題になったりしている。なぜそれほど長く、広く受け入れられているのか。その理由はきっと3つあります。もっとたくさんあるかもしれないけど、とりあえず3つあります。 1. アイデアを生みだすための「本質的かつ基本的なこと」が、きちんと書かれている数少ない一冊であること 2. アイデアを生みだすという行為(技能)はいつの時代も、どの社会でも、変わらずに必要とされているということ 3. 文明や技術が発達しても、アイデアを生みだすという技能は大して進歩していないということ (追記 4.価格が安いこと) アイデアを生むという行為は、とても原始的なものであり、かつ、そのメカニズムはほとんど解明されていないよう

                                                                          アイデアを生みだせる人。生みだせない人。 | 今日は本を読もう!
                                                                        • がむしゃらに働いて燃え尽きないために...。もっと効率良く働く5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          みなさん本当にお疲れ様です。しかし、そんなにがむしゃらに働かなくても、もう少し効率良く働くこともできます。 今回は、ソーシャルメディアの投稿スケジュールや自動化、分析などを管理するツール「Buffer」のコンテンツクラフターBelle Beth Cooper氏より、もっと効率良く働くための5つのアイデアをご紹介しましょう。(Cooper氏はExist社の共同創立者でもあります) Bufferの文化で好きなのは、一生懸命ではなく効率良く働くことを重視しているところです。私たちのチームでは、十分な睡眠と運動、それに余暇の時間をとることを大事にしているので、仕事の時間はできるだけ生産性を上げるようにしています。 一生懸命働くというのは、陥りやすい習慣でもあります。1日の終わりに仕事スイッチを切ったり、週末に仕事のことを考えずに休養するのは、難しいこともあります。自分で会社を立ち上げていても、管理

                                                                            がむしゃらに働いて燃え尽きないために...。もっと効率良く働く5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • CSSの実用的なテクニックから素晴らしいアイデアまで!スタイルシートの最新テクニックのまとめ

                                                                            次のプロジェクトに使ってみたくなるような実用的なものをはじめ、CSSでこんなこともできるの!という素晴らしいアイデアまで、クリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。

                                                                              CSSの実用的なテクニックから素晴らしいアイデアまで!スタイルシートの最新テクニックのまとめ
                                                                            • [JS]このアイデアは面白い!セレクトボックスの選択肢をすぐに選択できるようにするスクリプト -Quick[select]

                                                                              フォームのセレクトボックスは多くの選択肢を配置できる便利な要素ですが、他のフォームと操作性が異なるため一連の流れで入力しにくいのが弱点です。 セレクトボックスの操作性を改善し、デザインも簡単に変更できるスクリプトを紹介します。Quickの名前の通り、すぐに選択できるようになります。 通常のセレクトボックスの挙動 セレクトボックスは、タップとクリックの2つのオペレーションがあります。これはフォームの他の要素と操作性が異なり、ユーザーをフォームの一連の流れから外してしまうものです。 そこで注目すべき点は、通常セレクトボックスの選択肢の中にはより多く選択されるものがあることです。上記の例だと、「はい」「いいえ」が多いでしょう。 Quick[select]は、セレクトボックスの選択肢の中から、いくつかを表示させておくことができます。

                                                                                [JS]このアイデアは面白い!セレクトボックスの選択肢をすぐに選択できるようにするスクリプト -Quick[select]
                                                                              • ウェブに激しく使えるインタラクティブなインターフェース集『Welie』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

                                                                                インタラクティブなデザインがどうあるべきか、そのデザインパターンを集めまくっているのがデザイナーのWelieさんだ。 彼のサイトではカテゴリーごとにどういったインターフェースデザインが有効かをまとめてくれている。 検索サイト、ショッピングサイト、サイトナビゲーションなどなど、ウェブを作る仕事をしている人にとっては必見だろう。 またそれぞれのパターンにはスクリーンショットの例や、いつ使うべきか、使うときにはどういった点に気をつければ良いかも教えてくれる。 こうした資料は知っておいて損はないですね。

                                                                                • ウェブのデザインやアイデアによい刺激をうける日本のウェブサイトのまとめ

                                                                                  いつもは海外のウェブサイトをテーマごとにまとめて紹介していますが、たまには日本のもと思い、まとめてみました。 デザインやアイデアによい刺激をうける国産のウェブサイトを紹介します。 海外のも定期的にまとめています。 面白いアイデアを使った最近のウェブサイトのまとめ -2014年3月 デザインや仕掛けが素晴らしいウェブサイトのまとめ -2014年1月 MIDORI AOYAMA DJ/プロデューサー Midori Aoyama氏のサイト。フラット・スクロールの定番のトレンドに斜めのグリッド、ポリゴン、アニメーションなど最新のデザインが非常にかっこいいです。制作会社はLETTERS, INC.で、今日リニューアルしたばっか!