並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 239件

新着順 人気順

エンゲル係数の検索結果1 - 40 件 / 239件

  • 一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO

    自分でもまさかと思ったが、新型コロナウイルスにかかった。 混乱する世界の中で、いま自分にできることとしては情報発信くらいしかないので、発症してから2週間ほどの体験をまとめた。この文章が誰かの役に立てば幸いである。 現在の日本で新型コロナウイルスにかかり、症状が出た場合、 ・どんな症状があって、どんな経過を辿るのか ・どんなフローで診察、検査されるのか ・何日くらい隔離されるのか(これは現在進行形で続いているから不明だけど) ・治療や検査にいくらくらいかかるのか ・どんなことが辛く、大変なのかといったことに関して、具体的な体験としてはネット上にもまだ断片的にしか情報が流れていないように思うので、この記事では上記の内容を網羅的にまとめていきたい。(ただ、結果的にものすごく長くなったのでご注意ください…) ※熱が出ている間、友人から教えてもらったqantaさんの《0403「NY感染体験記(未確定

      一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO
    • アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

      さて,選挙も近づいてきたということで,アベノミクスの成果を示すデータを貼り付けていこうと思う。 選挙のたびに「経済」が強調されてきたのだから,有権者にとってアベノミクスの成果を確認することは必要不可欠である。 まずはツイッターで盛大にバズったこのグラフから。アベノミクス前の2012年を100とした賃金と物価と消費の推移である。 データ元:厚労省,総務省 消費税増税と円安により,物価が6年間で6.6%も上がった(赤)。 その一方,名目賃金は2.8%しか伸びなかった(青)。 だから実質賃金は,アベノミクス前と比べて3.6%も落ちた(緑)。 そして,実質世帯消費動向指数は9.3%も落ちた(黄色)。 日銀によると消費税増税による物価上昇効果は2%だそうだ。 残りの4.6%はアベノミクスがもたらした円安が最も影響しているだろう。 (なお,2015年に原油の暴落があったおかげで円安による物価上昇の勢い

        アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
      • 元総理名言かるた(元総理名言集)

        安らかにお眠りください。 …………………………… 長い間総理お疲れさまでしたということで、印象に残る発言の数々を50音順に集めてみました。キラキラ輝くキャッチーな発言、これこそがレガシーだ。 あ 悪夢のような民主党政権 い 意味のない質問だよ う ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている え エンゲル係数上昇は食生活の変化によるものです お お答えは差し控える か 籠…池…さん…でしたっけ き 緊張感を持って注視する く 空前絶後の規模、世界最大の対策によって、この100年に一度の危機から日本経済を守り抜きます け 権力はガンガン使うものなんですよ こ こんな人たちに負けるわけにはいかない さ サンゴについては移している し 森羅万象すべてのことに答えなければならない立場ではありますが す スピード感を持って支援をお手元にお届けしてまいります。 せ 責任を取ればいいというものではない そ

          元総理名言かるた(元総理名言集)
        • 当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住..

          増田はよくやってるよ!自分を褒めて欲しい家事育児してる人は、時間がない、お金がない、精神的な余裕もない日本の家事水準は高すぎる例えば、晩ごはん作りって家族の好み、栄養、味つけ、食材の組み合わせやバランス、家計(食費、エンゲル係数)を考えて献立を立てる…もし、増田に料理する余力があればお勧めのサービスOisixの「ちゃんとOisix」 3日or5日分の献立とレシピ、必要な食材が届くサービス。大人2人分だけど量が多いので大人2人+子ども2人(未就学児)までなら平気だった。「ちゃんとOisix」のメリットスマホアプリ「タベリー」「タベリー」の便利なところ料理以外の家事を手抜きする方法発達障害を持つ親の子育て体験談ネットで読める中で、個人的にお勧めなのはモンズースーさんの「凸凹ハウス~親子で発達障害でした~」体験談をアップしている方は他にもこんな方たちがいます終わりに

            当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住..
          • 日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai

            コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。 家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。 家計消費支出に見る「日本人の貧困化」 総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。 2

              日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai
            • 酒がないとマズいもの

              緊急事態宣言でアルコール提供がNGになった。10年近く夕飯は基本的に一人で外食だったので、 まあ黙々と食べるなら良いだろうということで、大きくは生活スタイルは変えずに送っていた。 が、普段食べてた店のご飯がとにかくマズく感じる。 お酒飲んで食べてる時は週1で通ってたようなお店のご飯もダメだ。 あまりにも味覚の落差に愕然としたので、酒がないとマズくなるものを勝手にランキングしてみる。 第3位 刺身 日本酒飲みながら白身、ビールとマグロなど、和食系の居酒屋や割烹行ったら、間違いなく刺し盛りを頼んでいた。これが酒が無いと途端に不味くなる。 1切れ目は良いが、3切れ目くらいになってくるとムニムニとした食感も飽きてくるし、 醤油の味も辛くなってくる。帆立や赤貝などの貝類が特に好きだったのだが、 磯臭さがどうにも鼻について、気分が悪くなってしまった。 醤油味がダメなのかなと思って、ユッケ的なものやカル

                酒がないとマズいもの
              •  生活保護申請のその後

                言及元の増田です。 一応、生活保護申請して受諾され、その後正式に受給が決定し、受給されました。 やったね!働かなくてもVtuber推せるよ!! …とはならないよね…。 「働かずに食う飯はうまいか?」みたいな話で、いくら推し活が精神の安定に役立っているているとはいえ、いい気分はしないのは事実だし、スパチャしにくいしね(というかそんな余裕はない) そんなことはどうでも良くて、生活保護受けてみて初めて分かったことをいくつか書き残しておく。 ・自宅訪問 最初にケースワーカーさんが住居確認のためにということでやってきた。 我が家はデスクトップPCに3枚ディスプレイつながってるごく一般的な一人暮らしの部屋なのですが、 なにか言われるかと思ったけど、何も言われなかった。 そもそもそういうものを処分してくださいとか言うことはまずないらしい。 それこそ宝石とか証券とかそういう物があれば話は別だけど。 なので

                   生活保護申請のその後
                • 生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉

                  《3/10 障害者加算の額の間違いに伴い、生活扶助の額が間違っていたので修正しました》 生活保護で生活するとどんな生活費になるのかをここに記したい。 〈大阪・1人暮らしの場合〉 ●収入 家賃扶助……38,000円まで(地域によって少し違う。家賃の額しかお金はもらえない。家賃が3万円なら3万円のみ。共益費は自己負担) 生活扶助……約76,000円 ―――――――――――――――――― 合計……約114,000円(家賃が最大で) 大阪府の最低賃金は964円、フルタイムで154,240円。逆転現象と言われていたが、だいぶ差は開いている。働くと所得税・住民税・健康保険・NHK受信料・診察代を払うのでもっと差は縮まるが。 家賃38,000円という物件は、東京に住んでると信じられないかもしれないが、ちゃんとある。狭くて良ければさほど汚くもない。ただし福祉物件といって生活保護の人でも可な物件でないと断ら

                    生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉
                  • 「エンゲル係数」が過去43年で最高 物価高で「食費」増える 家計負担はおととしより“21万円増”見通し | TBS NEWS DIG

                    物価高の家計負担が一段と深刻です。みなさん、エンゲル係数って覚えていますか。出費のうち「食費」の割合を示すエンゲル係数。ここ43年で最高なんです。小学4年生の子どもを育てるシングルマザーの室井さん。1年…

                      「エンゲル係数」が過去43年で最高 物価高で「食費」増える 家計負担はおととしより“21万円増”見通し | TBS NEWS DIG
                    • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

                      今日、ある方から「日本人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日本人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

                        いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
                      • 僕のしょうもない人生を紹介します

                        2019 グッドニュース!彼女ができました。初めて他人と気持ちで会話できたのがもう嬉しくて夢中になって、彼女の住んでいた京都にすっ越して慎ましく暮らし始めました。 人生クリアしました。いままで本当にお疲れ様でした。 ...あれ? “幸せ” ってこれなの? 仕送りは打ち切られ、バイトは全部10日と続かず、ついには生活保護を受けながら、時給500円でマンションの廊下掃除をして、気づけば一年。 創作は全然しなくなって、ただ延々とルービックキューブを解いてたら10秒ぐらいで直せるようになったり、 ただ延々とIQテストを解いてたら世界記録を4つ更新したりしただけでした。 このせいで僕は、WGDによれば世界で23番目・日本で3番目に高い(当時)IQの持ち主という誤謬の塊みたいな惹句を手に入れてしまい、 廃人生活が公共の電波で晒されたりしました。(このころは自作の片眼鏡をトレードマークにしようとしてたけ

                          僕のしょうもない人生を紹介します
                        • 奨学金600万円返済中なのに収入が激減して生活苦な女性 月5万円の食費に批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          奨学金600万円返済中なのに収入が激減して生活苦な女性 月5万円の食費に批判殺到 1 名前:フロントネックロック(岐阜県) [TW]:2020/11/28(土) 20:44:40.89 ID:j+I8WuWD0 NHKのニュースで取り上げられた若い女性の家計簿をめぐり、議論が巻き起こっている。 発端となったのは、20年11月10日に放送された「ニュースウオッチ9」の特集。コロナ禍によって多くの企業が冬のボーナスカットに踏み切る中、ローン返済に追われる人たちの不安に迫るという内容だった。 そこで取り上げられたのが、都内の企業で働く25歳の女性だ。大学進学のために借り入れた奨学金600万円を毎月3万円、40歳まで返済する計画だが、コロナ禍での残業時間減少に伴う収入減と冬のボーナス無支給が直撃。家計も苦しく、女性は「病院とか、とっさの時にお金が出せないのはしんどい」「奨学金破産している人のSNS

                            奨学金600万円返済中なのに収入が激減して生活苦な女性 月5万円の食費に批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • ロンドン市内のバスで「中国人でしょ?コロナ持ってるんでしょ?早く降りろよ中国人」と言われた

                            Nao @naomusiker 旅とF1と美味しいものが好き | 🇨🇦🇦🇺🇩🇪🇬🇧での生活を経て、オランダ在住になりました🇳🇱 | エンゲル係数高めの生活 https://t.co/EYWnplwaz3

                              ロンドン市内のバスで「中国人でしょ?コロナ持ってるんでしょ?早く降りろよ中国人」と言われた
                            • イオン 決算 売り上げと営業利益が過去最高に | NHK

                              流通大手のイオンは、ことし2月までの1年間の決算で売り上げと営業利益が過去最高となりました。食品の物価上昇が続く中、プライベートブランドの販売を強化することなどで利益を伸ばし、今期の売り上げは初めて10兆円に上る見通しだとしています。 イオンが10日に発表したことし2月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年より4.8%多い9兆5535億円、営業利益は19.6%多い2508億円となり、いずれも過去最高で、最終的な利益は前の年の2倍以上に増えました。 食品の物価上昇で消費者の節約志向も高まる中、利益率の高いプライベートブランドの商品などが好調で、国内のスーパー事業などで利益が伸びたということです。 来年2月までの1年間では、売り上げが初めて10兆円に上るという見通しを示す一方で、コスト面では物流費の増加に加え、賃上げなどに伴う人件費が650億円増えることが見込まれるとしています。

                                イオン 決算 売り上げと営業利益が過去最高に | NHK
                              • 貧しさをエンジョイしたい人に自民党をオススメする3つの理由|新自由主義|安倍政権|時事ネタ|社会|社会と会社|江ノ島センチュリー

                                「なんでこんな事態になっても自民党が支持されてるの?」 「それはね、積極的に支持されてるんじゃなくて、みんな現状を維持したいからだよ。」 恐らく自民党を支持する人の多くは「なんとなく」自民党を支持して、なんとなく憲法改正にも賛成していくのだろう。 現状維持。 根本的に人間は変化を嫌う生き物であるから、保守政党と革新政党で言えば保守政党が強くなるのは必然で、みんな懸命に現状を維持しようとする。自民党を支持する人の多くはきっと現状維持を考えているのは、概ね間違ってはいないだろう。 だが、ここ数年の動きで「自民党を支持すれば現状を壊せる」というのは、果たして本当であろうか。 「自民党をぶっ壊す!」 この一言で新自由主義を流行らせた小泉純一郎のころから、自民党は「現状維持」どころか、新たな破壊をもたらす政党になっている。 恐らく小泉政権時代に作ってしまった歪みを軽減しようとしたのが福田政権や民主党

                                  貧しさをエンジョイしたい人に自民党をオススメする3つの理由|新自由主義|安倍政権|時事ネタ|社会|社会と会社|江ノ島センチュリー
                                • 助けてくれ。エンゲル係数が高すぎる

                                  36歳独身男。163cm/50kgの貧弱もやしなんだが、食費が家計を圧迫していてつらい。 政府統計によると30代半ばの独身(一人暮らし)男性の食費は4万円前後/月らしいんだが、 たいした給料もらってないのにその倍近くかかっている。 これだけ見ればどんな高級外食を繰り返してるんだと思われるかもしれないが、お高いレストランなんてまったく行かない。チェーン店ばかりだ。 金がかかる理由は、とにかく量を食べてしまうからだ。 俺は朝食や休みの日、早めに帰れた日は自炊もしてるんだが、 たとえばパスタは乾麺400~500gを茹でて一食で食べてしまうし、 一人暮らしなのに米10kgが1ヶ月もたない。 回転寿司に行けば20皿~、マックに行けばバーガー4~6個は食べてしまう。 このせいでちょっと外食すると2~3000円はかかってしまう。 よくあるアドバイスで「腹八分目にしろ」ってのがあるが、これでも満腹より手前

                                    助けてくれ。エンゲル係数が高すぎる
                                  • ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース

                                    2019年7月27日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本人の貧困化は「携帯電話の普及などが影響している」と統計データ分析家 情報通信機器の発達にともない、それに要する費用が膨らんでいったそう エンゲル係数は貧しいほど上がるが、食費を削りむしろ下がっていたという 家計の消費支出に占める食費の割合を「エンゲル係数」という。エンゲル係数は豊かになるほど下がり、貧しくなるほど上がるという法則がある。ところが日本では2005年の22.9%が最も低く、それ以降、急上昇し、直近の2018年は25.7%となっている。日本は最近急に貧しくなっているのだろうか。統計データ分析家の本川裕氏は「携帯電話の普及などが影響している」という――。本稿は、本川裕『なぜ、男性は突然、草食化したのか』(日本経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 ■注目を集めるエンゲル係数の反転・上昇家計

                                      ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース
                                    • [書評] なぜ、男子は突然、草食化したのか――統計データが解き明かす日本の変化: 極東ブログ

                                      本書のタイトル『なぜ、男子は突然、草食化したのか』というのは、気になる問いかけだ。草食化というのは、恋愛に淡白ということである。異性と付き合うために一生懸命活動するということの反対。つまり、異性の肉体を求めているという比喩での肉食の対比である、はずだ……。 たしかに、私のような昭和の人間からすると、近年、男子が女子を口説き落とそうと必死になるというのはなくなったものだなと思う。この問いは、私の実感としてある。そこで、なぜだろうと思う。私の印象で言うなら、いやいや、今日はその話は控えておくとしてだ、それをタイトルにもってくる本書はどう答えているのか。しかも、その答えは、印象といったものではなく、副題にあるように「統計データが解き明かす日本の変化」である。統計、つまり、ファクトは何を語っているのか? 著者は、自身を「統計探偵」とする。統計から、各種の謎解きをする探偵になるというのだ。実際、著者

                                      • 食費が圧迫、細る家計 エンゲル係数40年ぶり26%超 - 日本経済新聞

                                        食料高が家計の重荷になっている。消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は26%を超え40年ぶりの水準に達した。9月の消費者物価指数では生鮮食品を含む食料が前年同月比9.0%プラスと高止まりする。賃上げの波及は鈍く、消費の弱含みが長引きかねない。食料の物価、9月に9%上昇 47年ぶりの高水準総務省が20日発表した9月の消費者物価指数によると、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比で2.

                                          食費が圧迫、細る家計 エンゲル係数40年ぶり26%超 - 日本経済新聞
                                        • 【川魚料理 一もり】 鰻(うなぎ)!とにかく鰻! - MARU×MARU情報局

                                          MARU×MARU情報局です。 本日のレポートは、鹿児島県霧島市のおすすめグルメ情報です! 「鰻(うなぎ)」の美味しいお店!【川魚料理 一もり】さんをご紹介します。 鰻(うなぎ)が大好物の私! 時々、無性に鰻(うなぎ)が食べたくなります! お気に入りの「鰻(うなぎ)」屋さんで鰻(うなぎ)を食べるためなら、 車で2時間以上の移動も「苦」ではありません。。。 本日の情報は、9月のある日、無性に鰻を食べたくなった時のレポートです。 朝起きて、鰻!鰻!鰻!とにかく鰻が食べたい! そんな衝動にかられ、どこの鰻屋さんに行くか迷います。 お気に入りのお店にするか?新しいお店を攻めるか??? 迷いに迷った挙句!今回はお気に入りの店舗の中のひとつ! 鹿児島県霧島市の【川魚料理 一もり】さんに行って来ました。 【川魚料理 一もり】基本情報 住所:鹿児島県霧島市隼人町西光寺240 電話:0995-43-6468

                                            【川魚料理 一もり】 鰻(うなぎ)!とにかく鰻! - MARU×MARU情報局
                                          • 日本人がセックスよりも気持ちいいと感じること|荒川和久/「結婚滅亡」著者

                                            TENGAが調査した「2019年マスターベーション世界調査」 (各国とも調査対象者は18~54歳までの男女)というものがありまして、その中に「もっとも快いと感じるのはどれか?(Please rank how pleasurable each of the following activities?)」という質問の国際比較調査結果がとても興味深いのでご紹介します。 選択肢についてランキングしてもらったもので1が「もっともそう思う」というものになります。 米国・英国をはじめとする欧米諸国も中国・韓国も1位は「セックス」であるのに対して、日本だけなぜか「美味しいものを食べる」が1位です。 日本人にとって最大の快楽は「食」なんですね。 ちなみに、1/7にツイートしたこちらが、1/9現在「9300いいね」以上を獲得し、バズりました。 これは! TENGAが実施した「2019年マスターベーション世界調

                                              日本人がセックスよりも気持ちいいと感じること|荒川和久/「結婚滅亡」著者
                                            • 鹿児島市のおすすめグルメ情報!ハッピーポイントの炭焼きハンバーグランチ - MARU×MARU情報局

                                              MARU×MARU情報局です。 本日は鹿児島市のおすすめグルメ情報です! 【ハッピーポイント】 炭焼きハンバーグのランチ情報です。 ハッピーポイント HappyPoint 炭焼きハンバーグ 鹿児島市平川町 【ハッピーポイント (Happy Point) 】基本情報 住 所:鹿児島県鹿児島市平川町5269 電 話:099-261-5453 営業時間:平日:(昼)11:00~15:00(14:30ラストオーダー) (夜)17:00~22:00(21:00ラストオーダー) 土・日・祝日:(昼)11:00~22:0(21:00ラストオーダー) 定休日:不定休 駐車場:60台 H P  : happy-point.jp 目の前に広がるのは、桜島まで一望できるオーシャンビュー。 人気の炭火焼きハンバーグをはじめ、本格パティスリーのケーキを オーシャンビューとともにお楽しみいただけます。 デート、記念日

                                                鹿児島市のおすすめグルメ情報!ハッピーポイントの炭焼きハンバーグランチ - MARU×MARU情報局
                                              • 車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま

                                                私が静岡県沼津市に引っ越してきたのは2018年3月。早いものでまもなく3年が経とうとしています。ということで3年間住んでみた感想、というか色々と感じたことを書いてみようと思います。このエントリは沼津への移住を勧めるものではなく、あくまで住んで感じたことをつらつらと書くものです。メリットデメリット両方書きますので、これから沼津に限らずどこかに移住しよう、という方には参考になると思います。 身の上話 まず、なぜ私が沼津に移住することを選んだのかという話をします。よくよく考えたら今まできちんと語ったことはなかったなぁと思ったので。お前みたいなオタクには興味ねえよ、という人はここはすっ飛ばして次に行ってください…というところだったのですが、このエントリを誤解なく読むためにはここは必要かもしれません。 結論から申し上げますと「地元で生きるビジョンが見えなかったから」という話になります。地元というのは

                                                  車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま
                                                • 人気店「食堂とだか」は、なぜ2年半待ちでも通いたくなるのか - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                  次回予約は約2年半先……五反田の超人気店として知られる「食堂とだか」。お客さんの9割が常連客という、圧倒的なリピート率を誇る食事体験と営業戦略、サービス精神に迫ります。 常連客とは、言い換えれば「店を愛し、支えてくれるファン」。経営を軌道に乗せ、安定させるためには、ファンを増やす工夫が必要不可欠です。 2015年9月、小規模なスナックや飲食店がひしめく五反田の雑居ビル、人呼んで“五反田ヒルズ”に開店した「食堂とだか」は、数多くのファンを抱える超人気店。テレビドラマの舞台になったことをきっかけに、瞬く間に人気に火が付き、2年半先まで連日満員御礼!という状態が続いています。 メディアへの露出というチャンスをしっかりと掴み、一過性でない圧倒的な支持を集めるまでになった背景には、名物店主・戸高雄平さんのさりげなくも巧みなアイデアの数々がありました。 戸高雄平さん 1984年生まれ。鹿児島県出身。高

                                                    人気店「食堂とだか」は、なぜ2年半待ちでも通いたくなるのか - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                  • 未婚男性が短命なのは食生活だけじゃない、もはや健康ですら「贅沢な消費」と化した(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    短命な未婚男性の死因大きな反響をいただいた前回の記事(「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件)の続き。 未婚女性も既婚男女も長生きなのに、なぜ未婚男性だけ短命なのか?という点について深掘りしたい。 未婚男性が短命であるという要因をまずその死因から見てみる。2020年における男性の死因を有配偶と未婚別に比較してみよう。 データは45-64歳までのいわゆる現役世代の働き盛りの男性の死因を配偶関係別の構成比と当該年齢全体の構成比と比べたものである。 プラス表示(右側に伸びている)になっているものは、全体の構成比より高いもの、すなわちその属性の死因が多いことを意味する。あくまで死因構成比の比較なので死亡率ではない。 一目瞭然で、明らかに有配偶男性と未婚男性とではその死因構成が大きく異なる。有配偶男性が上回るのは悪性新生物(癌)のみで、他はほとんど未婚が上回る。 未

                                                      未婚男性が短命なのは食生活だけじゃない、もはや健康ですら「贅沢な消費」と化した(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 日本人がセックスより気持ちいいと感じる「美味しいものを食べる」ことへの欲望(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ユニークな世界比較調査から株式会社TENGAが日本を含む世界9カ国と地域を対象に調査した「2019年マスターベーション世界調査-TENGA Global Self-Pleasure Report 2019」というものがある。調査対象者は、各国・地域ともに18~54歳までの男女。その中に「もっとも快いと感じるのはどれか?(Please rank how pleasurable each of the following activities?)」という質問があるのだが、その回答の国際比較結果がとても興味深いのでご紹介する。 回答方法は、用意された14個の選択肢に対してランキングを付けてもらうという形式で、1がランキング1位ということになる。結果は以下のとおりである。 出典:”月刊TENGA第20号「2019年世界マスターベーション調査」より許諾を受けて掲載。画像制作:Yahoo!ニュース 出

                                                        日本人がセックスより気持ちいいと感じる「美味しいものを食べる」ことへの欲望(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 世界一の農業国アメリカの農業はGDPのわずか1%強?|shinshinohara

                                                        「日本の農業はGDPの1%しかない」、だから補助金を出すなど保護を行うのはおかしい、という日本の政治家がいた。なるほど、だとしたら、世界最強の農業国、アメリカだったら、きっと農業はGDPの割合も大きいだろうし、農家は補助金ももらわずに独力でやっているのだろう、と想像したくなる。 で、調べてみると。アメリカの農業はGDPの1.14%。あれ?日本とたいして違わんやん。農家がどのくらい補助金をもらっているかというと、所得のうち26.4%。これに対して、日本は15.6%。あれ?アメリカの農家の方が政府から補助金もらってるやん。どういうこと? 実は、先進国はどこも似たり寄ったりで、農業はGDPの1%強にしかならない。小麦を海外に輸出しているフランスも、農業はGDPの1.37%を稼ぐだけ。しかもフランスの農家は、所得のうち90.2%を補助金としてもらっている。アメリカもフランスも世界有数の農業国だが、

                                                          世界一の農業国アメリカの農業はGDPのわずか1%強?|shinshinohara
                                                        • tasan@所得倍増計画をもう一度 on Twitter: "#意外にこれ知られてないんですけど 日本はこの20年で世界一お金を出さない国家で、その結果、世界一のデフレを達成し、戦後からずっとエンゲル係数(食費の割合)が改善して、食べる以外にお金が使えるようになってきたのが、消費税で生活… https://t.co/go52nvD7IA"

                                                          #意外にこれ知られてないんですけど 日本はこの20年で世界一お金を出さない国家で、その結果、世界一のデフレを達成し、戦後からずっとエンゲル係数(食費の割合)が改善して、食べる以外にお金が使えるようになってきたのが、消費税で生活… https://t.co/go52nvD7IA

                                                            tasan@所得倍増計画をもう一度 on Twitter: "#意外にこれ知られてないんですけど 日本はこの20年で世界一お金を出さない国家で、その結果、世界一のデフレを達成し、戦後からずっとエンゲル係数(食費の割合)が改善して、食べる以外にお金が使えるようになってきたのが、消費税で生活… https://t.co/go52nvD7IA"
                                                          • 本格中華料理、スペアリブの八角煮を作ってみよう

                                                            まだまだ続きそう、おうち時間 自粛生活をはじめて丸3ヶ月が経ちました。自粛が解除されたとはいえ、第2波・3波を考えると、人混みの多いところを避けた生活が続きそうです。このおうち時間に、キャンプでも活かせる鍋やスキレットで作れる、料理をたくさん作りました。来月からはキャンプも再開できそうで、こうやって少しずつ普段の生活に戻っていくのでしょうか。 簡単に出来る、スペアリブの八角煮 スペアリブは、圧力鍋にかけると簡単に火が通りますが、今回はストウブで八角煮を作りました。中華料理で欠かせない星型のスパイス、八角(スターアニス)の香りが、スペアリブの味を引き立てます。八角は星型のカタチをしていて、中国や台湾料理では欠かせない香辛料の一つです。 材料 スペアリブ 500グラムほど レンコン 好きな野菜:ナス2本や大根( 味がしみしみになったら美味しいもの) 生姜 1かけ にんにく 1かけ 八角 3〜5

                                                              本格中華料理、スペアリブの八角煮を作ってみよう
                                                            • 「外食代の節約10年で755万円」1億円貯めた女性が毎日食べているもの 貯まる人、貯まらない人の食習慣

                                                              がんばって働くほど貯まらないジレンマ 食費を節約したいとは思いつつ、なかなか実行できないのが現実。とくに仕事が忙しいと、自炊する時間も気力もなくなってしまい、つい、外食の回数が増えてしまう。 しかも、栄養バランスを考えて、「少しいいもの」を食べようと思えば、1回の予算は1000円前後になってしまうだろう。気が付けば、エンゲル係数が高くなって、なかなか貯蓄ができない。 結局、「がんばって働くほど貯蓄ができない」というジレンマに陥ってしまうわけだが、1億円貯める女性はどう解決しているのか。 ファイナンシャル・プランナーの藤川さんによると、お金持ちが外食するときに気にしているのは「予算を守ること」という。 お金持ちの外食予算は1回500円 「ランチ1回の予算は500円程度に設定している人が多いですね。日常的にランチで700円、800円を使う人はあまり見たことがありません」 600円のときがあれば

                                                                「外食代の節約10年で755万円」1億円貯めた女性が毎日食べているもの 貯まる人、貯まらない人の食習慣
                                                              • 緊急事態宣言発令中の家計の検証 - クマ子の卒母DIARY

                                                                まだまだ、コロナウィルスは終息していないし、安心は全くできない状況ですが、それでも緊急事態宣言が解除され、ちょっと、ホッと一息つけたのは事実。 物心ついてこの方、外出が自粛になったのは初めての経験でした。 不自由この上なかったですが、人と一緒に行動する機会が極端に減ったため、支出も減ったかどうか、検証してみました(;^ω^) ※クマ子の検証期間→日本全国に緊急事態宣言が出ていた4月16日~5月25日の40日間。 外出自粛で支出が減ったもの 支出は減ったのか? 結論として、自粛期間中の財布の紐は固かった 外出自粛で支出が減ったもの まずは何と言っても、お茶・ランチ・飲み代。 職場での歓送迎会も、中止・延期が当たり前。 友人とはおろか、家族とも一緒に外食しなくなったので、外でのご飯代は、ほぼゼロでした💦 それに、私も相方らいおんちゃんも、仕事はリモートワーク組ではありませんでした。 そのため

                                                                  緊急事態宣言発令中の家計の検証 - クマ子の卒母DIARY
                                                                • 「駅弁」の歴史 1 - japan-eat’s blog

                                                                  130年を超える「駅弁」の歴史。食生活の変化を受け、存在価値はどのように変化するか。 どうして、同じ弁当でも、駅弁を車内で食べると格別に旨いと感じるのか。 固いごはんでも、冷めたおかずでも。ゴトゴト揺れてあわやこぼしそうになったとしても。 人は、やはり列車の中で、駅弁を食べてしまうのだ。 しかし、そんな駅弁も、ひたひたと迫る食の変化の波は避けて通れないらしい。これまで駅弁と共に歩んできたJR時刻表から、なんと駅弁を示す「弁」の表示が消えてしまった。 今、駅弁のあり方が変わろうとしている。 駅弁の歴史、その始まりは? いつでもどこでも誰とでも JR時刻表から駅弁の文字が消えた理由 駅弁の存在価値はどこに向かう? 駅弁の歴史、その始まりは? さて、駅弁とは読んで字のごとく、駅や車内で販売されている弁当のことです。 駅弁の歴史は諸説ありますが、現在の定説は、明治18(1885)年に宇都宮駅で白木

                                                                    「駅弁」の歴史 1 - japan-eat’s blog
                                                                  • 消費冷やす食品高 エンゲル係数最高、日銀は賃上げ注視 - 日本経済新聞

                                                                    食品価格の上昇が家計を圧迫している。総務省によると2人以上の世帯で消費支出に占める食費の割合(エンゲル係数)は2023年に27.8%に達し、いまの基準で遡れる00年以降で最高だった。賃金上昇を上回る物価高は消費に影を落としており、マイナス金利政策の解除を視野に入れる日銀も動向を慎重に見極める。エンゲル係数の上昇は、家計で食費の割合が高まり、それ以外にお金を回しにくくなっていることを示す。新型コ

                                                                      消費冷やす食品高 エンゲル係数最高、日銀は賃上げ注視 - 日本経済新聞
                                                                    • コロナ第三波に備えて…お酢を飲んで体力をつけよう - クマ子の卒母DIARY

                                                                      ついに… 新型コロナウイルス感染拡大第三波がやってきたようですね💧 これは余談なのですが、この間の三連休(11/21~23)の人出がスゴイ…と報道されていましたが、クマ子が働いている観光案内所では、三連休よりもう一週前の週末から、観光客の数はかなり減ってきていました。 ちょうど「コロナ感染者増❕」と言われていた辺りからです。 結局、感染者が増えると多くの人は、出歩くのを控えるのではないかと思います。 このことからも、一番の経済対策は「コロナ感染防止」であることを、改めて強く感じています。 さて、コロナウィルスは低温・低湿度の環境が好きなようで、これからどんどん寒くなる季節、増える要素しかないように見えます(゚Д゚;) 何より感染者が増えて恐ろしいのは、医療崩壊が起こってしまうこと。 たとえコロナにかからなくても、その他の病気でも治療が受けれなくなる可能性があるのが恐ろしい…。 かといって

                                                                        コロナ第三波に備えて…お酢を飲んで体力をつけよう - クマ子の卒母DIARY
                                                                      • 支払いを減らす?(おやじの恋快適化計画)

                                                                        60才少し手前で辞めた仕事…、何の対策もしないでのんびり過ごしていると、辞めた次の年にたくさんの出費が音もなく押し寄せて来るのは知っての通りです? まあ、住民税とか年金とか健康保険とかなんだけど、どうやら公的支払の基本額は前年の収入額によって各自治体で俺の意思に関係なく決められているらしい(*´Д`) という訳で辞める前にいろいろ調べて、出来うる対策はしたので家の家計の出費で一番大きな項目は食費と言う、エンゲル係数高めの設定になったのであったw なぜ? 今こんな事を記述するのか…、それは今年の税務署さんとのお付き合いが最近まで続いていたからである(*ノωノ) 簡単に言うと師匠から教えて貰い、昨年度分の届出から母親を扶養家族にしたところ、なんと非課税世帯になり所得税・住民税を払わずに済む事になったし、国保料金も一ヵ月8000円→5000円程度になったと言う事なんですね~。 しかも、高額医療費

                                                                          支払いを減らす?(おやじの恋快適化計画)
                                                                        • 前編:「母」は国家における中間管理職である | 信田さよ子+温又柔「『母』と『国家』」

                                                                          「国語」と「ママ語」 温 信田先生、今日はお忙しいところ、どうもありがとうございます。私は、先生のお仕事にずっと関心をもってきたのですが、実際にお目にかかるのは今日がはじめてなので、じつはかなり緊張しています。けれど今回、先生の『増補新版 ザ・ママの研究』(以下『ザ・ママの研究』)を拝読して、これはもうぜひいろいろとお話しさせていただきたいと願っておりました。勉強不足の点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 信田 ありがとうございます。私も、この本と同時期に刊行された温さんの『「国語」から旅立って』を読ませていただいて、立ち位置は異なりますが、私の問題意識と重なるところを感じています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。 温 さっそくですが、私もずっと「ママ」を研究してきたようなところがあるんです。私の場合、三歳になる少し前に、父親の仕事の都合で台湾から日本に

                                                                          • 長期の家計調査・消費の割合が急低下した訳 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                                            「豊かな社会になると、お金が好きになって、あまり消費をしなくなる」として、長期停滞の理由に擬せられたりするが、長期の家計調査を眺めると、それはちょっと違うということになる。確かに、食料消費に充てる割合は減少してきたが、それ以外の非食料消費の割合は、50年間に渡って、ほぼ一定だったからだ。それを覆し、消費の割合を急低下させたのは、アベノミクスになってからである。 ……… 下図で分かるように、食料消費の割合は、傾向的に低下していたが、1997年のハシモト緊縮財政の後、デフレの長期停滞に入ると下がらなくなった。他方、非食料消費の割合は、ほぼ一定である。残差の貯蓄は、むしろ、デフレになってからは減り気味だ。つまり、お金が好きになったから、長期停滞になったとは言いがたい。消費を減らしてお金を貯めるようになったのは、アベノミクスでのことだ。 「非食料消費が一定」というのは、赤羽隆夫が発見した非常に重要

                                                                              長期の家計調査・消費の割合が急低下した訳 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                                            • おやじのエンゲル係数?(おやじの恋快適化計画)

                                                                              家計支出の食費にかかるお金が何%を占めているか? その値がエンゲル係数だと言う(;´Д`) ただ、余りにも極貧になると食費が削られる事になって反転する事もあるという。 そんなエンゲル係数だが、政府統計の家計調査(2020年)では、エンゲル係数の総世帯平均が28.5%となっているそうだ。 おやじの支出は食費の他に、医療費・車の維持費・通信費が中心で、あと光熱費が毎月生じる位か? まあ、俺の一か月の支出は、だいぶ前に通帳達を確認した所、9万円程だったと記憶している。 その中で医療費は例のアレで術費が嵩んで高額だったが、今年から検査と薬代だけの予定だ…、今のところだけど(*´Д`) なので、そこら辺を加味してみようとは思うw あと国保料だが、函館市はものすごく高いらしく、無職で収入も僅かなのに毎月1万円以上も支払っていた理屈が分からなかったのだが、今回、非課税世帯になって手続きしたら3年分の差額

                                                                                おやじのエンゲル係数?(おやじの恋快適化計画)
                                                                              • コロナが招く食費上昇 エンゲル係数、34年ぶり高水準 知っ得 お金のトリセツ(7) - 日本経済新聞

                                                                                都内で在宅勤務中の女性会社員は夫へのいらだちを募らせている。同じく在宅勤務の夫は頻繁に冷蔵庫を開けては「小腹がすいた」とモグモグ。3月あたまの子どもの休校開始以来、かさむ食費に「大きな子ども」の分が加わった。「3日に1度」と言い聞かせつつ、足はついつい近所のスーパーに向かいがち。外食費の減少が心の支えだが「4月の食費が恐怖です」。延びる在宅時間 増える食費新型コロナウイルス対策のための休校や

                                                                                  コロナが招く食費上昇 エンゲル係数、34年ぶり高水準 知っ得 お金のトリセツ(7) - 日本経済新聞
                                                                                • 鉄血のオルフェンズ シナリオ稿

                                                                                  おだまきまな 2018年~作品 第一話 宇宙の孤児 宇宙の空が映り、上からパンダウンして、工場の広い空間。修理工場、古い。鉄機の工作機械、たぶんベルトコンベアーのついた機械。ミカヅキが修理して寝そべりながら仕事をしている。上向けの姿勢で、少し苦しい感じ。アトラ、ハロと一緒に現れる。 アトラセリフ。 「・・・でね、タウンでさ、そのツアー観光客が言ったのよ。女の子たちだったけど、火星に月ってあるの?ないわよねー、あんなの月じゃないじゃない。隕石よ隕石。醜いわよね、地球の月と比べたら月とすっぽん。まさしくそれね。もうがっかりだわぁ、あんなの見るためにナイトツアーに来たんじゃないわよって。ねぇミカどう思う、火星の月。失礼しちゃう、フォボスとダイモス。」 ミカ「そうダイモス」 アトラ「火星は赤茶けてて何にもないとかさぁ。いくら田舎だからってあんな言い方ないと思う。ね、聞いてる?」 ミカ(気のない返事

                                                                                    鉄血のオルフェンズ シナリオ稿