並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

エンジニアリングマネの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

    みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」という本と「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵本を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

      引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
    • エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ

      企業でWebアプリケーションエンジニアとして働き始めて2年と4ヶ月ほど経ちました。様々な仕事を経て、自分が向いていることや楽しく感じることが徐々に明らかになり、数年後になりたい像がぼんやりと浮かび上がってきました。そして、その将来像が世間的には「エンジニアリングマネージャー」(以降EM)と呼ばれていることもわかってきました。この記事では、EMについて自分が周囲から受け取った知識を整理するとともに、そこに向けてどんな戦略を取ろうとしているかをまとめてみます。マネージャーというとネガティブなイメージも拭えませんが、EMは年を重ねて吸い込まれるものではなく、積極的に取りに行くに値する面白いポジションであると思います。この記事を読んでEMに魅力を感じる同世代の仲間が増えると嬉しく思います。 EMについての理解 エンジニアリングマネージャーという職務についてのオーバービューは、広木大地さんによるエン

        エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ
      • エンジニアリングマネージャーとしてどんなことをしているのか? - tuneの日記

        はじめに エンジニアリングマネージャーとは? メンバーのサポート・育成・評価 メンバーの状態観察 目標設定・人事評価 後進の育成 日常の労務管理 開発 プロダクトマネジメント エンジニアリングのリーダーシップ 採用・採用広報・アドバイザーの招聘 採用 採用広報 アドバイザーの招聘 他社との情報交換 終わりに はじめに 今流行りの Meetyを使って社外の方とお話しする機会を作っているのですが、「エンジニアリングマネージャーとしてどんなことをしているのですか?」という質問を何度かいただいたので、自分の整理のためにも日々の具体的な行動・活動をまとめてみます。 私はRetty株式会社でtoC Web開発/toB Web開発 両方をみているエンジニアリングマネージャーであり、この記事を書いた2021年9月時点では20名弱のマネジメントを務めています。エンジニアリングマネージャーとなってからは2年が

          エンジニアリングマネージャーとしてどんなことをしているのか? - tuneの日記
        • 新任エンジニアリングマネージャーのための「ぼうけんのしょ」

          2024/02/10に行われたYAPC::Hiroshima 2024で発表した内容です。 ■リンク LayerXにおけるEM実践例のご紹介 https://tech.layerx.co.jp/entry/2023/12/20/115724 カジュアル面談 https://jobs.layerx.co.jp/7b31f370acc0411994174700fe212287 LayerX Casual Night(2024/02/13, 2024/02/26) https://jobs.layerx.co.jp/casual-night EMゆるミートアップ vol.6(2024/03/01@ビットキー) https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/308552/ ■参考・出典 アンドリュー・S・グローブ「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」

            新任エンジニアリングマネージャーのための「ぼうけんのしょ」
          • エンジニアリングマネージャーの理想と現実

            NLP2024 参加報告LT ~RAGの生成評価と懇親戦略~ / nlp2024_attendee_presentation_LT_masuda

              エンジニアリングマネージャーの理想と現実
            • エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! - estie inside blog

              【プロフィール】田村 祐樹(たむら ゆうき) 1979年生まれ。ネバーランドカンパニーにてゲーム開発に従事。gumiにて技術担当執行役員CTOに就任し、ソーシャルゲーム開発を牽引する。 その後、ディライトワークスにてFGOをはじめとしたスマートフォンゲーム開発を担当。直近ではSmartNewsにてEMを務め、その後、不動産テックのCTOに着任。 2023年9月よりestieに参画。2024年2月に事業部CTOに就任。 エンジニアリングマネージャーの仕事といえば一言で言えば何でしょうか? マネジメント? 1on1? ミーティングにでること? 違いますね。 そう、マネージャーの仕事は「マネージャーのアウトプット=チームのアウトプット+影響を与えた他のチームのアウトプット」ですからこのアウトプットを最大化することです。 (かの有名なアンディ・グローブの定義を持ってきました) このアウトプットの影

                エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! - estie inside blog
              • 「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方

                エンジニアの組織作りやエンジニアリングマネージャーの役割など、気になる内容について各社を代表するエンジニアが話す「Qiita Night~エンジニアリングマネジメント~」。ここで株式会社ビットキーの佐藤氏が登壇。エンジニアリングマネージャー(EM)の役割について話します。 佐藤氏の自己紹介 佐藤正大氏(以下、佐藤):株式会社ビットキーの佐藤正大と申します。マネージャーとして、ID管理や認証認可を提供するプラットフォーム (bitkey platform)の機能開発や運用を担うチームと、エンジニア組織の横断的な課題解決を行う「VPoE Office」というチームを担当しています。Twitterでもいろいろ発信しているので、もしよければ見てください。 自分のことですが、10月に開催されたアジャイルのイベントである「XP祭り」で登壇した資料、KPT(Keep・Problem・Try)について書い

                  「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方
                • 実践 Engineering Manager / practice engineering manager

                  Developers Summit 2019 Summer での発表資料です。

                    実践 Engineering Manager / practice engineering manager
                  • スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida

                    こんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしております飯田です。 昨年12月にEMをはじめましたという記事を書いてから早くも3Qの月日が流れ現在4Q目を過ごしています。 私自身は前職でも現職でもエンジニア→EMというキャリアとなっており、現職ログラスでも1人目EMとして立ち上げを行ってきました。 当時EM取り組むにあたり、掲げていたことがいくつかあります。ざっくりまとめると、 エンジニア ⇄ EMで必要であれば柔軟に行き来できるようなフレキシブルな組織を作りたい スタートアップの初期フェーズから盤石なマネジメント基盤を作りたい 長期でパフォームし続けられる組織を作りたい です。 この記事ではこの3Qの中で取り組んできたことと、それによって上記のやりたかったことに近づいたのか?をご紹介できればと思います。 スタートアップのマネジメントのスケールに悩んでいる人(EMに関わ

                      スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida
                    • データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                      じゆうちょう Advent Calendar 2019 18日目の記事です。 概要 データエンジニアリングという業務を扱うにあたって、どのように人事評価を実施するか。 本稿では実践可能なレベルで「評価基準」の例を提示します。 もくじ 概要 もくじ 背景 注意点 本題: 人事評価の設定例 1. マイルストーン(計画) 2. QCDS(構築) 3. サービスレベル(運用) 4. 利益目標(企画) まとめ Appendix 前提1: 本稿のスコープ = 査定でボーナスが上下するような状況 前提2: 被評価者がコントロールできない事象に対してはフォローする 応用編1: 「データ基盤」という固有トピックにおける技術や案件の評価について 応用編2: 「データの民主化」の目標設定をどうするか おわりに 背景 データエンジニアリング業務に伴う「人事」(採用・アサイン・育成・評価)について質問を受けることが

                        データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                      • LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーとは何かを考えてみた|長沢翼

                        先日、とあるマネージャーと話していて、LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーってどのようなものか。という話になりました。 LIFULLエンジニア全体では目指す姿として前回の記事でも紹介した LIFULLエンジニア像 というものがあります。 しかし、エンジニアリングマネージャーには、エンジニア像のような言葉がありませんでした。良い機会だと思いましたので、過去に社外向けの登壇でエンジニアマネジメントに関して話したものも利用して(一部修正)、この内容にも触れながら、改めて整理してみました。 (以下スライドの7-13ページ) なお、エンジニアリングマネージャーの仕事はLIFULL内でも多岐にわたるのですが、その中でもどんな階層であろうとエンジニアリングマネージャーであれば、各人の領域でやってほしいことを組織全体の観点から書いています。なお、本記事ではエンジニアリングマネージャーに必要なス

                          LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーとは何かを考えてみた|長沢翼
                        • まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり

                          あなたが一生懸命手を動かしているその仕事、本当にいま皆から期待されていることですか…? 「職務記述書にそう書かれているんだから間違いない」 「上司が賛成しているんだからそうでしょう」 …本当に? わたしたちが職務設計について学んだことTebiki株式会社 エンジニアリングマネージャーの三宅と申します。私たち Tebiki社は、製造や物流などの現場での技能伝承を支援する動画マニュアルプラットフォーム「tebiki」を開発・運営しており、現場教育を行うことのできる人材の不足という社会問題に取り組んでいます。 Tebiki社の開発組織は「マネージャーが指示するよりも、役割を担う人が責任を果たすために創造的に活動するほうがうまくいく」という考え方のもと、「公式に定義された責任とそれを果たすための十分な権限」で職務設計をしています。 これに関して、最近、実践の中で学んだことがありました。具体的には、

                            まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり
                          • エンジニア組織のマネージャーが実施した10個のチームビルディング施策をメンバーの満足度別に紹介! - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは! 開発部SREチームの指原(@sashihara_jp)です。 弊社にはSREチームが複数あり、私が所属しているチームは主にZOZOMATなどの計測システム、ZOZOERPと呼ばれる服の生産に関するシステムなど複数のプロダクトを担当しています。 本記事では私がSREチームのマネージャーとしてチーム内で行ってきた施策についてご紹介したいと思います。現在チーム内で行っている施策は全部で10個程度あるのですが、今回チーム内で事前に各施策について満足度アンケートをとりました。ここでは満足度の高かった施策とそうでなかった施策について、その理由と共に解説していきたいと思います。 前提 満足度が特に高かった施策 1on1 チーム目標設定 意義目標 成果目標 行動目標 満足度が高かった施策 テックリードサポートタイム チーム内ZOZOエール 中長期タスク設定 KPT LT、技術記事執筆 輪読会

                              エンジニア組織のマネージャーが実施した10個のチームビルディング施策をメンバーの満足度別に紹介! - ZOZO TECH BLOG
                            • Engineering Managerのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

                              The Qiita Advent Calendar 2019 is supported by the following companies, organizations, and services.

                                Engineering Managerのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
                              • 生産的な組織・仕事の鍵となる「不確実性の正体」とは何か 『エンジニアリング組織論への招待』の著者が語る、モヤモヤの発生源

                                エンジニアとして経験を積んでいくと、「技術に深く潜っていくこと」と「開発をうまく進めること」はイコールではないとぼんやりと感じ、モヤモヤする時があります。「Meets Professional #5」のゲストは、『エンジニアリング組織論への招待』の広木大地氏。モヤモヤの原因となる「不確実性」への向き合い方について語りました。全3回。1回目は、不確実性の発生源である2つのことについて。 技術書とビジネス書の両方の分野で大賞を取った『エンジニアリング組織論への招待』の著者 広木大地氏:今日は『エンジニアリング組織論への招待』という、僕が書いた本に関しての概観というか、いったいどういうコンセプトで書かれた本なのかという話を通じて、仕事をすることや、この書籍のサブタイトルでもある「不確実性に向き合う」ことについて、みなさんと一緒に考えていけたらなと思っています。よろしくお願いします。 まず簡単に自

                                  生産的な組織・仕事の鍵となる「不確実性の正体」とは何か 『エンジニアリング組織論への招待』の著者が語る、モヤモヤの発生源
                                • An Elegant Puzzle: Systems of Engineering Management を50分でざっと知る / Learn roughly "An Elegant Puzzle: Systems of Engineering Management" in 50 minutes

                                  NTT Communications の社内ランチ勉強会 (TechLunch) で講演した資料です。

                                    An Elegant Puzzle: Systems of Engineering Management を50分でざっと知る / Learn roughly "An Elegant Puzzle: Systems of Engineering Management" in 50 minutes
                                  • EMによるEMのためのPodcast「EM . FM」 主催者・湯前慶大氏が開設に込めた想い【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】

                                    湯前慶大氏に聞く、仕事の流儀 EMによるEMのためのPodcast「EM . FM」 主催者・湯前慶大氏が開設に込めた想い【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】 主にエンジニアを対象としたピープルマネジメントを主軸に、エンジニア採用からプロダクトマネジメントに至るまで、会社のフェーズによってさまざまな役割を求められるEM(エンジニアリングマネージャー)。やるべきタスクの多さに比例して悩みも増えがちな職種ですが、ロールモデルがまだまだ少ないのが現状です。 そこで今回は、Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」の主催者である湯前慶大氏に「EM . FM」を開設した理由、仕事の流儀、キャリア形成における考え方など、EMの魅力についておうかがいしました。全3回。 今回のゲストはカケハシ社CTOの湯前

                                      EMによるEMのためのPodcast「EM . FM」 主催者・湯前慶大氏が開設に込めた想い【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】 
                                    • EMの役割とは何か、TLやICの役割と合わせての考察 - Speaker Deck

                                      “持続可能な”開発を実現するためにスタートアップで実践したこと / What we did at the start to achieve 'sustainable' development.

                                        EMの役割とは何か、TLやICの役割と合わせての考察 - Speaker Deck
                                      • 話せば伝わるという誤解 ミスの指摘と生存本能

                                        黙っていても自分の仕事がすべて評価されるわけではない(中略)「話せば伝わる」のであれば十分良いと思うべきだ 「自分が上司との1on1でよく話している内容」というエントリで感銘を受けた一文だ。 note.mu この一文は、話しても伝わらないケースがあることを示唆している。ここで挙げられているのは、エンジニアとPMといったように職能が異なることから仕事の細部まで理解できないケースだが、話しても伝わらないケースは他にもある。筆者の書きぶりから、筆者はそれを理解していると想像できる。同じチーム、同じエンジニア(職能)のようなもっと近い関係でも伝わらないケースがあることを。 少し私の自己紹介をしておく。私はCREというエンジニアのグループをマネジメントしているEM(エンジニアリングマネージャー)…と言えば聞こえはいいが、本当のところはただのしがない中間管理職だ。自身もエンジニアとしてコードを書くが、

                                          話せば伝わるという誤解 ミスの指摘と生存本能
                                        • Engineering Manager 不要論 - Qiita

                                          はーい、メリークリスマス! すでに良い子のところにはプレゼントが配達済みなナウ25日で、サンタさんが寝室に戻る足音を聞きながら、私からのプレゼントは堂々と遅配なTO☆SHI☆NO☆SE、みなさまいかがお過ごしですか。 Engineering Manager(以下EM)の不要論という、クソデカ主語の飛ばし記事を書こうとして、遅刻してたんじゃ世話ないですが、こちらの記事は Engineering Manager Advent Calendar 2021 の24日目の記事になります!遅れてごめんなさい! EMって要るの?要らないの?(自己紹介) まずはお前誰だよってことで自己紹介させていただきますが、今年の4月からキャディ株式会社でエンジニアリングマネージャーをしております @hiraiva です。 元々うっかりCTOをさせていただいていたうっかり八兵衛なこともあって、現職入社後こんなインタビュ

                                            Engineering Manager 不要論 - Qiita
                                          • エンジニアリングマネージャの役割パターン6種 - Qiita

                                            この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2023 の21日目の記事になります! EMは何する人なのか? 問題 定期的に話題になる内容で、最近も少し話題になったように思います。 色々な意見があり、人によって「コードを書くべき」「コードを書く必要がない」など、全く違う意見もあります。 場面によってやることが変わるのは確かです。 その時にどのような役割を担っているか次第だと考えました。 この記事ではEMの開発への関わり方としてどんなパターンがあるのかを考えてみました。 理解するにはマネジメントをもっと細かく分解して捉えると良いのでは? マネジメントと一言で言っても、色々なマネジメントが含まれています。 EMを語るときには4つのマネジメント領域で語られることが多いと思います。 プロダクトマネジメント プロジェクトマネジメント ピープルマネジメント テクニ

                                              エンジニアリングマネージャの役割パターン6種 - Qiita
                                            • 1on1におけるゆとりの設計と実践(エンジニアリングマネージャー 1年生の記録) - やる気 ない日記

                                              前提情報 10Xというスタートアップで働くEngineering Manager(エンジニアリングマネージャー) です 2022/04にEMになりました(それまでマネージャー経験はなし) ソフトウェアエンジニア 4〜5名のマネージャーです 1on1は週1 or 隔週 決まった曜日・時間帯に実施してます(実施頻度はメンバーにより異なる) ゆとりを大事にしたい その昔『ゆとりの法則』を読んだことでゆとりを持つ大事さを常に意識してきた。マネージャーになった時も「ゆとりを持ったマネジメントがしたい」と思った。 ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 作者:トム・デマルコ日経BPAmazon 1on1におけるゆとりの設計 マネージャーになるとメンバーとの1on1は大事なイベントになる。1on1にゆとりを持たせるため、以下のような方針をメンバーに伝えた。 1on1は基本30分で時間を

                                                1on1におけるゆとりの設計と実践(エンジニアリングマネージャー 1年生の記録) - やる気 ない日記
                                              • 実践 エンジニアリングマネージャー at エス・エム・エス - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                2022年10月、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のエンジニアリングマネージャー (以下、EM)としてエス・エム・エスに入社した酒井( @_atsushisakai )です。先日、転職活動については 個人のブログ の方に書いてみましたが、入社エントリとしてエス・エム・エスの入社までの経緯と、EMとして実際にどのような仕事をしているかも簡単にご紹介します。これから「EMとして」転職を控えている方で、不安を持たれている方にとっての指針になったりすると嬉しいです。 私のバックグラウンド 前職では、株式会社 MIXI で「家族アルバム みてね」というプロダクトを、創業メンバーとして立ち上げからグロースまで8年以上に渡り開発を続けていました。ソフトウェアエンジニアとしては、iOS/Android のネイティブアプリ開発、Ruby on Rails でのバックエンド開発や AWS でインフラ

                                                  実践 エンジニアリングマネージャー at エス・エム・エス - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                • ROUTE06エンジニア対談 - エンジニアリングマネージャー加藤が大事にしていること - ROUTE06 Tech Blog

                                                  こんにちは。ROUTE06 Tech Blogの編集チームです。 ROUTE06のエンジニアによる対談を、連載でお届けします。 第1回は、CTOの重岡 正さんとエンジニアリングマネージャーの加藤 貴晴(かとう たかはる)さんです。 Androidエンジニアとしてキャリアを重ねてきた加藤さんは、ROUTE06の立ち上げ初期に入社。そのきっかけは、「Android以外の開発ができそうだったから」といいます。 加藤さんは、そごう・西武さまの展開するCHOOSEBASE SHIBUYAの開発や三菱商事さまとのプロジェクト立ち上げに関わり、現在はエンジニアリングマネージャーとして、プロジェクトの進行管理からエンジニアのマネジメントまで担当しています。 加藤さんのこれまでのキャリアをふりかえりながら、マネジメントで大事にしていることを語り合いました。 プロフィール 加藤貴晴 KATO Takaharu

                                                    ROUTE06エンジニア対談 - エンジニアリングマネージャー加藤が大事にしていること - ROUTE06 Tech Blog
                                                  1