並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 9821件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果121 - 160 件 / 9821件

  • LINE ヤフーを退職する

    同意してLinkedInに登録 [続行] をクリックすることにより、LinkedInの利用規約、プライバシーポリシー、Cookieポリシーに同意したものとみなされます。

      LINE ヤフーを退職する
    • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

      2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

        及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
      • 【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊

        Dain 古今東西のスゴ本(すごい本)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、本を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニア・PMとしても活動している。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 独学のキモは「いかに継続するか」 keyboard_arrow_down 「顧客が本当に必要だったもの」をいつ知るか? keyboard_arrow_down チームに笑顔を keyboard_arrow_down 質の高い課題を見極める keyboard_arrow_down 技術を哲学する keyboard_arrow_down おわり

          【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊
        • ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita

          ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた機械学習データ分析キャリアデータサイエンスデータサイエンティスト Developer Roadmapsというサイトがすごいです。ITエンジニアの分野別にスキルアップのロードマップが示されています。 言語、基盤、アプリ、かなり網羅されています。 その中のAI and Data Scientist Roadmapについての推薦図書まとめです。 雑感 これだけ学んでいれば「こいつ知ってるな」感がありますね。ただ気になる点としては ビジネス、ドメイン知識や分析目的定義などのスキルについて言及がないのは残念。 いきなり数学から入るコースになってますが、一旦は飛ばしてコード写経してから戻ってきても良いと思います。ここで挫折すると勿体無いので。 計量経済学重視の観点はいいですね

            ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita
          • ソフトウェア開発で「強いチーム」に何ができるのか? ハイスキルなエンジニアたちを束ねるカケハシの挑戦 - Findy Engineer Lab

            ソフトウェア開発に携わるエンジニアがキャリアを積むとマネージャーへの転身を余儀なくされた時代もありましたが、今ではIC(Individual Contributor)やスタッフエンジニアという働き方も周知となり、開発組織そのものをマネジメント対象とするEM(エンジニアリングマネージャー)を置く企業も増えてきました。 そんな状況を反映してか、株式会社カケハシの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻野淳也(@ogijun)さんの3人は、それぞれチームをリードできるシニアなエンジニアでありながら、現在は同じチームのメンバーとしてともに開発に取り組んでいます。 新たに採用するハイキャリアなエンジニアを既存の開発組織にどうフィットさせるかに課題感を持つ企業もありますが、このように複数のシニアを集めたスーパーチームで開発にあたることにどういった意義があるのでし

              ソフトウェア開発で「強いチーム」に何ができるのか? ハイスキルなエンジニアたちを束ねるカケハシの挑戦 - Findy Engineer Lab
            • 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG

              技術広報しゅーぞーです。 今日は24卒エンジニア新卒研修で行われた『プログラマが知るべき97のこと』読書会の模様をレポートします! O'REILLY 『プログラマが知るべき97のこと』 この研修の目的 新卒研修だからこそ先人たちの経験から学び方を学び、それをベースに半年後の目標を考えてもらうことです。研修の最後に個々人が立てた目標を書いてシェアしてもらいます。 24卒エンジニアが書いた半年後の目標 監訳者@t_wadaと共読 今回の読書会は 『プログラマが知るべき97のこと』の監修者である @t_wadaさんと共に進めます。 『プログラマが知るべき97のこと』監修者 @t_wada @t_wadaさんはエンジニアなら誰もが目にする 『プログラマが知るべき97のこと』 『SQLアンチパターン』 『テスト駆動開発』 の監修者でもあります。 @t_wadaさんが監訳・監修した本たち @t_wad

                【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG
              • LEADING QUALITY読書会から始まる品質改善活動

                2023年11月にリリースされた『LEADING QUALITY』という書籍は、QAエンジニアだけでなく、CTOやEMといったマネジメント層からも大きな注目を集めました。 私はQAエンジニアとして、この本から得られる知識の共有と影響力をより発揮するため、『LEADING QUALITY』の講演会/読書会を企画、実施しました。この記事では、その背景と本書籍を活用した今後の改善活動についてお話しします。品質改善活動の進め方に困っているQAエンジニアの方々の活動の一助になれば幸いです。 Tebikiの品質課題約1年間開発チームを支援し、QAエンジニアである私は現在、以下の課題を持っています。 ・スクラムチームは、中長期的な品質課題に関心が向きにくい スクラムチームは、事業を加速させる価値をユーザーに提供することを目的として活動しており、その活動を阻害する品質課題には対処します。重大な不具合の修正

                  LEADING QUALITY読書会から始まる品質改善活動
                • 会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita

                  はじめに チームのメンバー皆に意見を出してもらいたいような会議をすることはよくあると思います。 本稿は、そういう時に積極的に発言してもらえるようにするための考え方とプラクティスの紹介です。 チームの皆に意見を出してもらいたい会議とは いろいろあると思いますが、以下に2つの例を挙げます。 UXレビュー 私のチームでは、開発中のプロダクトに対する改善点を皆で挙げるという活動を行っています。 チーム内では「UXレビュー」と呼んでいます。 具体的には、開発メンバーが開発中のプロダクトを実際にユーザーがよく使うユースケースでどんな体験をするのかをデモしながら説明し、それに対して他メンバーが気付いた改善点を挙げるという活動です。 人によって感じ方が異なるため、複数人で実施して、各自が感じたことを積極的に意見してもらった方が多様な観点での改善が期待できます。 設計レビュー 複数人で開発するプロダクトに対

                    会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita
                  • ID周りをやりたいエンジニアにすすめたい学習ステップ(2) : 複数アプリケーションが絡むID管理

                    ritouです。 こちらの記事の続きです。 前回の記事の振り返り 3行でまとめると まずは単一アプリケーションのID管理について解像度を上げてみよう Webアプリケーションフレームワークを使って新規登録から退会までざっくり動作確認してから、色々いじったり調べてみるのが良いよ セキュリティ関連の機能とか、新規登録時の身元確認、ログイン方法を拡張してみよう といったところです。個人的にはこれは全エンジニア向けの研修であってもいいぐらいのものだと思います。 今回の内容 タイトルにある通り、複数のアプリケーションが関わる部分に入っていきましょう。 というか、OAuthとOIDCやりたいんですよね?え?SAML? まずはID連携のベーシックな部分に触れていきましょう。 プロトコルは混ざっちゃっていますが、順番としてはこんなのはどうでしょう。 OAuth 2.0のClientとしての機能を設計/実装す

                      ID周りをやりたいエンジニアにすすめたい学習ステップ(2) : 複数アプリケーションが絡むID管理
                    • 株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ

                      株式会社AbemaTV(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋)は、4月1日付けで山中勇成がCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 当社は2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し "新しい未来のテレビ" として、時間や場所にとらわれずにスマートフォンひとつでどなたにでも無料でご視聴いただける「ABEMA」を展開しています。スポーツやアニメのほか、オリジナルのドラマや恋愛番組、緊急速報をはじめとした24時間放送のニュースなど、多彩な番組を取り揃え、エンターテインメントの力で皆さまの日々の生活を少しでもより良くすることを目指し、コンテンツ拡充や利便性を高めるための取り組みを積極的に行ってきました。 このたび「ABEMA」のさらなる拡大ステージを見据え、新卒入社以来、バックエンド・配信インフラ・スタジオ設備の改修

                        株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ
                      • あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガ..

                        あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガーンディー」と書いたりするムーブあるじゃん? ロサンゼルスを「ロサンジェルス」と書くみたいなやつ あれはなんなん? 別に原語に寄せなくてよくない? って思うのは私だけ? ラジオを「レイディオ」って言うやつみたいな いや別にラジオでええやん! 気取ってるの? 英語ペラペーラ気取り? なんでラジオじゃダメなの? あとはパーカーを「パーカ」と呼ぶとかさ (フーディは別物になるからセーフだけど) あとエンジニアはサーバーを「サーバ」って言うよね? やっぱこだわり? エンジニア特有の? サーバーじゃダメ? 殴る? 私、殴られる? いや殴られる好きだけど(なんの告白) はい、ここでこいつ寒いやって思ったでしょ(いや前からか?) はい、寒いやつですよ私は 今だって漫画喫茶で半裸でこれを書いてますよ 鍵付きだからセーフですよ え、私は

                          あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガ..
                        • 個人開発サービスを軌道に乗せるまでに行ったすべてのこと UU数28万人の「席替えメーカー」、元教師の開発者が語る

                          株式会社YOUTRUSTの寺井氏は、個人開発でリリースした「席替えメーカー」について、ユーザー数を獲得するまでに実施したことについて話しました。 教師からエンジニアになった寺井氏 寺井省吾氏:「サービスを軌道に乗せるまで一人でやったすべてのこと」というタイトルで発表したいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介ですが、寺井省吾といいます。今、株式会社YOUTRUSTでエンジニアをしています。僕はもともと教師をやっていて、教師からWebエンジニアに転職しました。趣味で将棋とかバドミントンとかサッカーをやっています。 個人開発がけっこう好きで、今までいろいろなサービスを作ってきました。人のペインを解決するようなツール系のサービスだったり、あとはクスッと笑ってもらうためにおもしろ系のアプリだったりをいくつか作ってきました。 今日は、自分が今まで作ってきた中で一番ユーザー数が伸びたと

                            個人開発サービスを軌道に乗せるまでに行ったすべてのこと UU数28万人の「席替えメーカー」、元教師の開発者が語る
                          • DX時代にコンサルを毛嫌いするSIer幹部や技術者たち、客のIT部門と共に滅ぶべし

                            人月商売のITベンダーの親玉であるSIerには、コンサルタントを徹底的に嫌う技術者や経営幹部がいまだに大勢いるというから驚いてしまう。ご用聞き故のコンプレックスか、仕事や客を取られることへの恐怖か、はたまたコンサルティング会社に下請け扱いされることへの屈辱か知らんが、本当に愚か者としか言いようがないな。コンサルタントをばかにしている暇があったら、自分たちもコンサルティング能力を身に付けたらどうか。でないと、客に愛想を尽かされ確実に滅びることになるぞ。 コンサルタント嫌いの人に「なぜ嫌いなのか」と聞くと、大概は似たような答えが返ってくる。「(客の)社長に口八丁でうまく取り入りやがって」とか「(システム開発や運用などの)現場を知らないくせに偉そうなことを言いやがって」とかの類いだ。もちろん私にそんな話をする場合はもっと丁寧な言葉遣いだが、本質的にはこの程度の内容。要するに、ビジネスパーソンの発

                              DX時代にコンサルを毛嫌いするSIer幹部や技術者たち、客のIT部門と共に滅ぶべし
                            • これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します

                              こんにちは、加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXではバックエンド・フロントエンド開発やスクラムマスターなどをやっています。 PharmaXが提供しているサービスでは、バックエンド開発に主にRuby on Railsが使われていますが、一部の機能はRustで開発されています。 このような理由からRustの経験が浅かった私もコツコツとRustの勉強をしており、 少しずつ学習方法に関する知見が溜まってきました。 そこでこの記事では、Rustをこれから学びたいという方向けに、おすすめの書籍や教材について紹介します。 新しいプログラミング言語はどのように学ぶと良いか 私は新しい言語を学ぶとき、まず基本的な文法やどんな特徴を持った言語なのかをひと通り勉強しています。 そしてその言語の概要をつかんだあと、実際に簡単なアプリケーションの実装をはじめて、分からないことがあったらリファレンスを読ん

                                これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します
                              • あるZ世代のエンジニアは1日1時間働いて年収2000万円…グーグルの「フェイクワーク」の実態

                                最小限の時間しか働いていないというテック企業の従業員の話は、「偽装労働」の議論を巻き起こしている。 Getty Images/Elena Grigorovich グーグルのソフトウェアエンジニアのデボンは、1日1時間しか働いていないとFortuneに語った。 午前中にコーディングを行い、残りの時間は自身のスタートアップのために働くという。 テック大手の従業員は「偽装労働」でほとんど仕事していないと非難されている。 グーグル(Google)のソフトウェアエンジニアは基本給で最大71万8000ドル(約1億400万円)を稼いでいるが、ある一人の従業員は週におよそ5時間の労働で、10万ドル以上の年収を稼いでいるという。 グーグルのソフトウェアエンジニアで20代のデボン(仮名)は、1日約1時間の仕事で15万ドル(約2175万円)の年収を稼いでいるとフォーチュン(Fortune)に語った。たいてい朝は

                                  あるZ世代のエンジニアは1日1時間働いて年収2000万円…グーグルの「フェイクワーク」の実態
                                • Slackのtimesチャンネル文化が好きじゃない - りまりまだんの本拠地

                                  speakerdeck.com はてなブックマークやxでこの資料が話題になっていた。80%くらいは同意できるが、Slackの部分は個人的にはうーんと思った。特にtimesが好きではなくて、「timesじゃなくてチケット管理システムを使え」と思ってしまった。なんで好きじゃないんだろう?と思ったので整理しておく。 情報が垂れ流しだと探しづらいから timesには思考や調べたことを投稿して、後から見返せるようにしましょうという役割がある。でもそれ、本当に見返せるのだろうか?Slackの検索クエリはGoogleほど絞り込みが効かないし、部分一致の検索でもかなりフィルタリングされた情報がヒットする印象がある。本当に探し出せる気がしない。 また、投稿した人ではない誰かが仕事を引き継いだときに困るんじゃないか、という思いが拭えなくて好きじゃない。例えばエンジニアの退職でリポジトリのメンテを引き継ぐことに

                                    Slackのtimesチャンネル文化が好きじゃない - りまりまだんの本拠地
                                  • イベントストーミングを実施して、3日間で境界づけられたコンテキストを定義した話

                                    この記事は何? 2024/3/5~2024/3/7にAWS ソリューションアーキテクトの福井さん、金森さんの助力を得てイベントストーミングを実施しました。 そのイベントストーミングでどういうことを実施して、どういう成果が出たのか、得た知見や学びについて書いていきます。 背景 前提として、弊社のバックエンドのアプリケーションの構成としては、いわゆるモノリスな構成となっております。2018年の創業からsnkrdunkの成長に合わせて、アプリケーションもイケイケドンドンと実装が追加され成長していきました。2022年ごろにはグローバル向けのアプリも提供し始めました。 その勢いのままに弊社はさらに事業を成長させ、時価総額1,000億規模のIPOを実現しようとしています。 IPOを目指すにあたって、システムでは大きな問題が2つあります。 機能開発の速度が低下しつつある JP側で開発した機能をGE側で再

                                      イベントストーミングを実施して、3日間で境界づけられたコンテキストを定義した話
                                    • AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ

                                      はじめまして、エムスリーエンジニアリングGプロダクトマネージャーの植田です。23年8月にエムスリーに入社し、エンジニア十数名が所属するAI・機械学習チームへ専任プロダクトマネージャーとして参画しています。スタートアップカルチャーが浸透している本チームで半年強働く中での学びを振り返りたいと思います。 DALL·E 3で生成したプロダクトマネージャーが学んでいる絵 どうしてエムスリーへ入社したのか AI・機械学習チームとプロダクトマネージャーとしての業務 学び (1):チームの足りていない領域を補完するのがプロダクトマネージャー 学び (2):いつまでに成果を出すのか決める まとめ We are hiring!! どうしてエムスリーへ入社したのか 前職では6年程大手通信キャリアで社内向け基盤の開発チームでプロダクトオーナーを担当していました。日々クラウドやデジタルマーケティングの技術を追う楽し

                                        AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ
                                      • 【脆弱性】脆弱性を放置するとどんな事が起きるのか - Qiita

                                        はじめに 今日は脆弱性を利用するとこんなことができてしまうから気をつけましょうというのを実際の攻撃をしていきながらお見せしようと思います。 ※注意 ここで書かれていることを第三者に対して実行した場合不正アクセス禁止法によって罰せられる可能性がある為くれぐれも実行しないようにご注意ください。 私も仮想環境の中で攻撃される用のマシンに対して実行しました。 利用ツール Metasploitable2(マシンA) セキュリティのお勉強用の脆弱性がたくさん用意されたマシン kali Linux Rolling (2024.1) x64(マシンB) 攻撃用の仮想マシン nmap ポートスキャン用ツール 主に上記を使いました。 なお、攻撃を実行するにあたってハッキングラボの作り方(IPUSIRON著)を参考にしております。 また、今回は脆弱性があるとどんなことが行われるかを紹介をするのみにしようと思うの

                                          【脆弱性】脆弱性を放置するとどんな事が起きるのか - Qiita
                                        • ガチでやる気パーソン - 西尾泰和のScrapbox

                                          claude.iconこれらのツイートは、先端的な開発プロジェクトにおいて「ガチでやる気パーソン(GYP)」の存在が非常に重要だという点で一致しています。

                                            ガチでやる気パーソン - 西尾泰和のScrapbox
                                          • 井原、社長を辞めて転職するってよ|ihara2525

                                            お世話になります、株式会社ビットジャーニー前代表取締役の井原と申します。このたび、2024年4月1日をもちまして株式会社ビットジャーニーの代表取締役を退任しました。会社は4月末で退社します。仕事や個人的にお世話になった方々にお礼を申し上げたく、実際にお会いできる方につきましてはお時間をいただければ4月中にお礼に伺いたいと思っています。実際にお会いできない方々には直接お礼を申し上げたりご説明することができないため、こちらに記事として経緯や今後について残すことにしました。自分のことを知っていただいている方々への内輪の話ですので、口調がゆるいですがお許しください。 2014年11月14日に株式会社ビットジャーニーを立ち上げ、皆様に支えていただき約9年半ほど運営を行ってきましたが、今回会社を辞めて転職しようと思った理由が3つあります。 1つ目。約9年半社長をやってきましたが、自社のサービス「Kib

                                              井原、社長を辞めて転職するってよ|ihara2525
                                            • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part1 - Findy Tech Blog

                                              こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 Findy 社の Tech Blog を開設して 1 ヶ月程度が経とうとしています。 このブログを通して弊社の技術情報だけでなく社内のエンジニアのことをもっと知ってほしいと考えた結果、今回から 自慢の作業環境を大公開 と題して、社内のエンジニアの作業環境と、そこに対する考え方、思いなどを発信していく事になりました。 弊社のオフィスは東京にありますが、北は北海道、南は福岡まで遠隔地からのフルリモートで JOIN しているエンジニアが多数在籍しております。 エンジニアの多くが各自の自宅から作業しており、きっと自分にとっての最高の環境を整えているはずです! それでは、弊社エンジニア達の自慢の作業環境を見ていきましょう! 作業環境を大公開 戸田 というわけで初回は福岡から JOIN している Tech Lead の戸

                                                【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part1 - Findy Tech Blog
                                              • Devin を含むAIソフトウェアエンジニアと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog

                                                こんにちは。LLM STUDIO 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 本記事では最近注目を集めている AI ソフトウェアエンジニアに関するプロダクトについてざっくりと紹介します。 社内勉強会に向けたキャッチアップ資料として作成しており、加筆修正する可能性がありますが、本記事を読んだ方の議論のネタ程度になってくれれば幸いです。 おことわり 本記事では AI ソフトウェアエンジニアに関する 詳細な解説は含みません。 Devin を参考に AI ソフトウェアエンジニアと呼称していますが、主語が大きく曖昧性の高い表現を使用しています。詳細については 参照元をご確認ください。 不十分また不適切な言及内容がございましたらご指摘いただけますと幸いです。 プロダクト等の利用時は 必ずライセンスや利用規約を参照して下さい。 本記事の目次 プログラム生成を伴う推論 Self-Refine (

                                                  Devin を含むAIソフトウェアエンジニアと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog
                                                • 中1息子がスマホの使用制限を想定外の手段で突破 エンジニアの父親も脱帽 「YouTubeやLINEだけ時間制限は甘い」

                                                  中学1年生の息子がスマホにハマりすぎないようにシステムへ制限をかけたはずが、思いも寄らぬ方法で突破された――。ある父親のエピソードがX(Twitter)で話題です。子どもの知恵は侮れない。 息子が1日に4時間以上も天気予報アプリを見てていた理由とは……? そこに思いがけぬ盲点が 話題の主は、エンジニアのnori(@00oichan)さん。息子のAndroid端末を管理するため、Googleのファミリーリンク機能を使用していました。 ブラウザやLINE、YouTubeなど、使いすぎが心配なアプリには使用制限を設定。その一方で、学習アプリや、地図や天気などの生活に必要なアプリは無制限に使えるようにしていたといいます。 ところがある日、息子の端末使用履歴を確認したところ、天気アプリを4時間も見ている日が――明らかに不自然な状況から、ある事実が発覚しました。息子さんは天気アプリ内の簡易ブラウザを経

                                                    中1息子がスマホの使用制限を想定外の手段で突破 エンジニアの父親も脱帽 「YouTubeやLINEだけ時間制限は甘い」
                                                  • 【中級者】書籍「ITプロジェクトの英語」より「知っておくべき英語での言い回し10選」

                                                    ITプロジェクトに関わるプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー向けの理解しておくべき英語の言い回しが紹介されています。プロジェクトのプロセスに合わせて、ポイントや例文を多数紹介しており、より具体的で活きた英文を学ぶことができます。工数や人日・人月などの表現から、契約締結、共通化、引き継ぎ、遅延、暫定対応、検収、口頭伝達などよく使う表現にポイントを絞って例文を紹介しています。企画、設計、開発から、保守、管理、評価まで、ITプロジェクト全体をカバーしているため、PLやPMの方はもちろん候補となるエンジニアのメンバーも抑えておくとよいでしょう。

                                                      【中級者】書籍「ITプロジェクトの英語」より「知っておくべき英語での言い回し10選」
                                                    • ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)

                                                      2024-04-04 Findy コード品質が及ぼすビジネスへの影響 https://findy.connpass.com/event/313471/

                                                        ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)
                                                      • プロジェクト管理のジレンマ:スケジュール遵守の神話:エンジニア同盟:エンジニアライフ

                                                        プロジェクト管理の世界には、不変の法則がいくつかあります。その中でも特に頑固なのが「スケジュールは立てられるが、守られない」という法則です。これは、経験豊富なITエンジニアであれば誰もが頷く真実でしょう。 プロジェクトの初期段階では、皆が楽観的です。スケジュールは美しい色で塗り分けられ、タスクは整然と並べられています。しかし、実際には、序盤からスケジュールが守られることは稀です。何かしらの問題や遅延が発生し、計画はすぐに狂い始めます。私たちはこの状況に慣れすぎており、スケジュールが守られないことを前提に進行する人さえいます。 プロジェクトの途中では、いつも「もう少し焦ってやろうよ」という声が聞こえてきます。しかし、不思議なことに、この声は大きくならず、チームは依然としてゆったりとしたペースを維持します。そして、納期が近づくにつれて、現実が突きつけられます。夜遅くまでの作業や休日出勤が増え、

                                                          プロジェクト管理のジレンマ:スケジュール遵守の神話:エンジニア同盟:エンジニアライフ
                                                        • 息子が1歳になりました!エンジニアママが育休中にやった自己研鑽まとめ✍️ - そこに仁義はあるのか(仮)

                                                          4/4 の今日、遂に息子が1歳の誕生日を迎えました! 4/1 から保育園にも行き始め、寂しさを感じています…! この 1 年間、息子からは数えきれないたくさんの幸せをもらいました 私も仕事が明日から始まる予定で、これまでの 1 年とこれからの 1 年はスピードが全然違うんだろうな…と震えています 1 年間、たっぷりと休んだにも関わらず、寛容に送り出してくれた、そして迎えてくれるマネージャーや同僚には、感謝してもしきれません!とてもいい職場! これまでとは自分の働く姿勢や働き方も変わるかもしれませんが、せっかく息子を預けてまで働くので、一生懸命に頑張ってお仕事を楽しみたいです。 今回は、産休〜育休にかけてやった自己研鑽についてまとめていきます✍️ 前提として、時短・手抜き家電をたっぷりと使い、さらに夫が一緒に育児と家事を頑張ってくれたおかげで、残った10%の体力で自分の学習時間が取れました!

                                                            息子が1歳になりました!エンジニアママが育休中にやった自己研鑽まとめ✍️ - そこに仁義はあるのか(仮)
                                                          • プロダクトマネージャーが不確実性を乗り越えるために必要な信念の話 - エムスリーテックブログ

                                                            こんにちは、エンジニアリングG プロダクトマネージャーの佐野です。 私は今、新規プロダクトを立ち上げている最中です。この過程で、プロダクトを成功させるためには、自分自身がプロダクトの価値を信じて、成功のためにあらゆる手段を尽くすことが重要だと学びました。プロダクトマネージャーは、不確実な世界に踏み込むことも多く、自分の今選んでいる道が本当に正しいのか、不安になるようなこともあると思います。そのような方にこの記事が届けばと思い、経験と学びをシェアします。 娘と一緒に富士宮にある実家に帰った際の富士山の写真。本文には特に関係ありません。 新規プロダクト立ち上げの背景 自身の興奮とは裏腹にクライアントの反応は… プロダクトの価値を信じてユーザーを探す 簡単に諦めない We are hiring!! 新規プロダクト立ち上げの背景 私は、ビッグデータを用いて、クライアントへコンサルティングサービスを

                                                              プロダクトマネージャーが不確実性を乗り越えるために必要な信念の話 - エムスリーテックブログ
                                                            • Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説

                                                              2024年3月29日に、圧縮ツールのXZ Utilsに、悪意のあるバックドアが仕込まれていたことが明らかになりました。そのバックドア攻撃において攻撃者が使用したスクリプトについてGoogleのエンジニアであるラス・コックス氏が解説しています。 research!rsc: The xz attack shell script https://research.swtch.com/xz-script XZ Utilsへの攻撃がどのように行われたのかという時系列順のまとめは下記記事で確認できます。 XZ Utilsにバックドア攻撃が行われるまでのタイムラインまとめ - GIGAZINE コックス氏は今回の攻撃は大まかに「シェルスクリプト」の部分と「オブジェクトファイル」の部分の2つに分割できると述べました。攻撃はソースコードをコンパイルする「make」に対し、環境に応じて適切な設定を行う「con

                                                                Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説
                                                              • 経験に複利を効かせろ!ふりかえり研修2024

                                                                Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)

                                                                  経験に複利を効かせろ!ふりかえり研修2024
                                                                • 海外でRuby on Railsの人気が再燃 ー 採用市場で最も求められているスキルのひとつに

                                                                  4月3日、DevOps.comが掲載した「Ruby on Railsの復権」(The Ruby on Rails Resurgence)という記事によると、Ruby on Railsの人気が再燃しているという。 4月3日、DevOps.comが掲載した「Ruby on Railsの復権」(The Ruby on Rails Resurgence)]という記事によると、Ruby on Railsの人気が再燃しているという。 同記事では、海外の求人サイト「Hired.com」が発表したソフトウェアエンジニアの採用状況についてのレポートを引き合いに出し、Ruby on Railsがソフトウェアエンジニアリングの役割において最も需要があるスキルであることを示している。同レポートによれば、Ruby on Railsのスキルを持つエンジニアは、約1.64倍もの面接機会を得ている。 Ruby on Ra

                                                                    海外でRuby on Railsの人気が再燃 ー 採用市場で最も求められているスキルのひとつに
                                                                  • データカタログ特集 データ利活用に向けたアーキテクチャ6選 - Findy Tools

                                                                    整備したデータ基盤を、事業部や会社全体で活用に持っていく中で「データカタログ」の必要性が増々注目を集めています。 今回は、データカタログを導入し、データ利活用に挑んでいる6社に、アーキテクチャの工夫ポイントからデータカタログ導入によって得られた効果などを伺いました。 ◆目次 株式会社10X 株式会社ビットキー 株式会社エブリー 株式会社Luup Sansan株式会社 株式会社ZOZO 株式会社10X 事業内容 10Xでは「10xを創る」をミッションとし、小売向けECプラットフォーム「Stailer」の提供を通じて、スーパーやドラッグストア等のオンライン事業立ち上げ・運営支援を行っています。Stailerでは業務構築におけるコンサルティングから、必要な商品マスタやお客様アプリ・スタッフ向けのオペレーションシステム等の提供、配達システムの提供、販売促進の支援など、データを分析しながら一気通貫で

                                                                      データカタログ特集 データ利活用に向けたアーキテクチャ6選 - Findy Tools
                                                                    • マジでエンジニア辞めよかな。この仕事してから仕事終わる→遊び行く→飲み行くみたいなアフターファイブが崩壊してる→「めっちゃ分かる」「人生のプログラムがぐちゃぐちゃになる」など、ITエンジニア経験者から共感の声が続々

                                                                      マダカヘリ@大阪で転職希望 @MadakaHeri てかマジでエンジニア辞めよかな。 この仕事してから 仕事終わる→遊び行く→飲み行く みたいなアフターファイブが崩壊してる。 残業してるか勉強してるかドキュメント書いて人生すり減らしてる。 ワイ別にプログラミング自体好きじゃないんやで… 2024-04-03 00:45:29 マダカヘリ@大阪で転職希望 @MadakaHeri ブラック企業からの転職すら面倒くさい人間がアプリ屋兼かき氷屋🍧立ち上げられるか不安。 ただ、ベースのしのぎとして別の会社に転職して、ついでに大阪帰りたいってわけ。 2024-04-03 01:04:38 マダカヘリ@大阪で転職希望 @MadakaHeri こんなにいいね付くならこの業界業務改善した方がいいよ… メンバークラスは楽過ぎだし、リーダー兼管理兼エースとか地獄過ぎる。 おまけに社長がIT音痴、執行役不在で火

                                                                        マジでエンジニア辞めよかな。この仕事してから仕事終わる→遊び行く→飲み行くみたいなアフターファイブが崩壊してる→「めっちゃ分かる」「人生のプログラムがぐちゃぐちゃになる」など、ITエンジニア経験者から共感の声が続々
                                                                      • エンジニアにとって“役割を越えること”は難しいのか? 興味関心を熱量にする人が多いからこそ大切な「プロダクトへの興味」

                                                                        株式会社ビットキー・開発マネージャーの瀬戸氏は、エンジニアから見た越境の難しさと、そんな中でもエンジニアが自発的に越境するために必要なものについて話します。 瀬戸氏の自己紹介 瀬戸康大氏:株式会社ビットキーの瀬戸康大と申します。先ほど弊社の三竹(三竹弘司氏)に信じて任されたので、「エンジニアから見ると、そもそも越境って難しくない?」という話をできればと思います。 (スライドを示して)アジェンダはこのようなかたちとなっています。 まずは簡単な自己紹介からさせてください。前職はエンジニアというよりは、製品のモックアップの実装やコンセプト設計の担当をしていました。 弊社から開発として入っていて、先ほど三竹が紹介した「workhub」の前身にもなった「bitlock MANAGER」というプロダクト開発や、最近ではworkhubの開発チームのマネージャーを担当しています。我々のチームでは、主に管理

                                                                          エンジニアにとって“役割を越えること”は難しいのか? 興味関心を熱量にする人が多いからこそ大切な「プロダクトへの興味」
                                                                        • きちんと届くメールを実現するには? 『メール技術の教科書』著者に聞く、古くて新しいメールの世界

                                                                          書店員との対話で、メール技術書の不足に気づく 増井氏は技術士として関連知識の教育を提供するとともに、プログラマーとしても活躍している。ネットワークや情報セキュリティの分野でテクニカルエンジニアとしての役割を果たし、情報処理技術者試験やビジネス数学検定1級などの資格試験にも多数合格。ソフトウェア開発では、ビジネス、数学、ITを融合させ、コンピュータの効率的かつ正確な使用法を支援している。 教育の一つとして本を執筆する活動もしており、『Obsidianで“育てる”最強ノート術』(技術評論社刊)『1週間でシステム開発の基礎が学べる本』(インプレス刊)『「技術書」の読書術』『図解まるわかり セキュリティのしくみ』『図解まるわかり プログラミングのしくみ』(翔泳社刊)など多数の書籍を執筆。個人でも同人誌づくりをしたり、シェア型のリアル書店で自身の書籍を販売したりするなどの活動も行っている。 増井氏は

                                                                            きちんと届くメールを実現するには? 『メール技術の教科書』著者に聞く、古くて新しいメールの世界
                                                                          • イベント駆動コンテンツ

                                                                            Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク 2024/3/9にPHPerKaigi 2024 でイベント駆動コンテンツ(Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク)という40分のトークを行いました。 最初のスライド 「まず、スライドをご覧ください。雲から楽しそうな物がぶら下がっているのをクマが見ています。これは何の象徴でしょうか。」 トークの冒頭でこのような呼びかけを行いました。 これから話すことは分散キャッシングなので、家の中に出現したクラウドからサービスが提供されているということを表しています。 このクマの視線はぶら下がっているサービスではなく、クラウドに向いています。つまり、サービスを生み出す仕組みを注視しているのです。 これは、常に問題の本質を見つめるという姿勢の象徴になっていま

                                                                            • エンジニアの数が10倍になっても、開発スピードは10倍にならない 開発生産性向上に取り組むために専門チームをつくる3つのメリット

                                                                              合同会社DMM.com・プラットフォーム事業本部(※登壇時点)のpospome氏は、開発生産性の可視化・改善のために専門チームをつくるメリットについて話しました。 開発生産性の可視化・改善のために専門チームをつくった pospome氏:では、「組織全体で開発の生産性に取り組むためにチームを作ったよ」という話をしようと思います。pospomeです、よろしくお願いします。 今回の発表では、DMMプラットフォームという組織において、開発生産性の可視化や改善に取り組んでいるわけですが、それをやるためにわざわざ専門のチームを作ったよという話をしようと思います。 けっこうサクッと話すので、なにか聞きたいことがある人は、懇親会や質問などで聞いてもらえればいいかなと思います。 DMMプラットフォームの組織規模 まず、僕が所属するDMMプラットフォームという組織について話します。このDMMプラットフォームと

                                                                                エンジニアの数が10倍になっても、開発スピードは10倍にならない 開発生産性向上に取り組むために専門チームをつくる3つのメリット
                                                                              • なぜ一部の人は狙って成果が出せるのか? - Qiita

                                                                                はじめに おはようございます。Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は物事を継続的に続けて成果を出せるようになる仕組みについて書いていきます。 この考え方を身につければきっと成果が出るようになってきますので、試してみてください! 毎朝5分で読める 朝5分で読めるシリーズは平日7時にエンジニアの方に気づきが与えられるような記事を投稿しています。 よければ@Sicut_studyのフォローを宜しくおねがいします! またスタエフでも毎朝6時58分にお話をしているので、耳で学習したい方はこちらもお願いします! 5分聞いて記事の内容を学べます👇 継続できないには理由がある あなたは継続することが得意ですか? おそらく世の中の多くの方が継続を苦手にしていると思います。 それに比べて私はものすごく継続が得意です。 Qiitaを3年間書き続けて500本以上投稿 LTに月7本登壇

                                                                                  なぜ一部の人は狙って成果が出せるのか? - Qiita
                                                                                • 宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」

                                                                                  日本の技術を結集したH3ロケット2号機の打ち上げが成功した。この明るいニュースに心が躍った人も多いのではないだろうか。 H3ロケットは、宇宙へ人工衛星等を輸送する日本の新たな基幹ロケットとして、開発が進められている。今回の打ち上げでも超小型衛星「TIRSAT」が搭載され、無事に軌道への投入が確認されている。衛星の運用に参画しているのが、宇宙ベンチャーとして小型衛星の企画、設計から量産化、運用まで総合的なソリューションを提供しているアークエッジ・スペースだ。 ロケットや人工衛星というとハードウェアの側面がクローズアップされがちだ。だが実は、人工衛星自体の制御や地上とのデータの送受信、人工衛星から得られたデータの利活用といった部分ではソフトウェアが大きな役割を果たしており、同社でもさまざまな経歴を持つソフトウェアエンジニアが活躍している。その一人が、同社でソフトウェア基盤の整備を通して宇宙ビジ

                                                                                    宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」