並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1937件

新着順 人気順

コンドルの検索結果1 - 40 件 / 1937件

  • 世界一周してきたから写真うpする:ハムスター速報

    世界一周してきたから写真うpする カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/02(火) 23:49:15.24 ID:GM3qWhzG0 暇なので写真あげてこうと思う。眠くなるまで。 ストーンヘンジ。思ったほどじゃなかった。 アビーロード。渡る方向逆。 キレイなお姉さん。※撮影許可もらったよ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/02(火) 23:50:49.67 ID:ln9nonS00 これは期待 >>1のスペックetc教えて スペック。 旅当時25歳。大手メーカーを辞めて旅へ。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/02(火) 23:51:08.62 ID:JOXY5SYc0 写真取るの上手いな 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    • アンダーワールド  馬鹿な女とのメールを淡々と貼っていく

      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/30(日) 04:19:39.97 ID:dlhoC0vC0 目が冴えたし職場に派遣で来た女とのメールをひたすら書き綴る。 その女が今の嫁、とかいうオチはないから暇潰し程度に見てほしい 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/30(日) 04:21:35.33 ID:dlhoC0vC0 自分:35歳 ×が2個ほど付いてる華の独身 女:21歳 奇人。掴めない性格でよく分からない。 ただ顔面偏差値は高い 俺 昨日○○から××(仕事関係)貰った? 女 ○○さんからは受け取ってませんが俺さんからは頂きました 俺 ごめん忘れてた 女 脳細胞ザオリク 俺 寝ろ 女 承りました 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/30(日) 04:23:12.26 ID:bJoGg96h0 脳

      • 失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ

        僕の中で「失われた10年」という期間があって、 それは中学・高校・大学の10年間のことなのですが、 僕はこの期間、多くのものを失ってきたのです。 何を失ってきたかと言うと、つまりは、 「青春時代の、恋人との甘酸っぱい思い出」 みたいなものです。 多くの精神的に健全な学生たちは、 異性とラブして、手をつないで、イチャイチャして、 青春と呼ばれるものの中で、わいわい楽しく、 日々の生活を謳歌して、満たされたオトナになり、 その輝かしい日々を糧に、今を真っ当に生きているわけです。 ところが僕の学生時代、特に高校時代ときたら、 友人はひとりもおらず、毎日下を向いて歩き、怒り、 暗い暗いノイローゼのような日々を苦しみながら、 吐き気と共に送ってきたわけですが、 その経験、トラウマ(精神的外傷)のようなものが、 今になっても、尾を引いていると感じることが多々あるのです。 何かにつけて、学生時代の屈折し

          失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ
        • OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

          YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー

            OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ
          • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

            なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

              ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
            • マチュピチュに出来るだけお金をかけずに行ったらちょっとした冒険になった

              日本人旅行者に人気の世界遺産マチュピチュ。でも、どこにあって、お金がどのくらいかかるのかってことは意外と知らなかったりする。そんなマチュピチュに出来るだけお金をかけないで行ってみたら……。橋が崩落していたり、線路の上をトレッキングしたりと、ちょっとした冒険の旅が待っていた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、ペルーのプーノという街にいます。このチチカカ湖のほとりの街は、お祭りの真っ只中ということで、パレードやら花火やら毎晩どんちゃん騒ぎ。眠れぬ夜を過ごしております。 標高3810mに位置するチチカカ湖は汽船などが航行可能な世界最高所の湖です。 スーツを着た男達がブラスバンドに合わせて街を練り歩きます。めちゃくちゃシブい。 女の子がおばちゃんに花びらをかけてもらいます さて、今回はマチュピチュに行った時の話を。マチュピチュといえば、天空遺跡、空中都市、失われた都

                マチュピチュに出来るだけお金をかけずに行ったらちょっとした冒険になった
              • 6歳に『鳥人戦隊ジェットマン』を見せたら面倒な事になった。 - ママがんばってません。

                第15代スーパー戦隊『鳥人戦隊ジェットマン』を我が家の子供ら6歳に見せた。 結論から言うと、息子が泣いてた。しかも二度。 いや、今回ばかりは冗談でなく凄いと思った。ジェットマン、想像以上の戦隊で驚いた。想像の遥か遥か上空を眩しく麗しく飛んでた。 そもそも、なぜ今更ジェットマンかというと、昨年に書いたこちらの記事↓ 5歳児に20年分のスーパー戦隊作品を見せた結果〜いろいろランキング〜 - ママがんばってません。 色々あってブログを3回引っ越したこの記事、引っ越した先々で「ジェットマンないんだ?」的なBコメを頂いた。え?何?何でそんなにジェットマン?て思ってた。そして、これはやはり子供らに見せてみよう、そう思った。(今、youtube東映ch.でも配信されているようなので未視聴の方は是非) 思えば数年前の初秋、NHK朝ドラで梅ちゃん先生を巡っての真剣赤と冒険赤の戦いの一部始終を見届けた後より、

                  6歳に『鳥人戦隊ジェットマン』を見せたら面倒な事になった。 - ママがんばってません。
                • 「ウマ娘」でぶっちぎり伝説再び!〝史上最速〟サイレンススズカを東スポで振り返る|東スポnote

                  最多得票 ツイッターで行ったアンケートへご投票ありがとうございました。名馬が多すぎて迷ってしまったので、皆さんの声を聞かせていただきました。最も票を集めたのは、アニメ「ウマ娘」の第1期で〝もう1人のヒロイン〟とも言える存在だったサイレンススズカ。いつものように東スポで振り返ってみたいと思います。(文化部資料室・山崎正義) 何がすごかったのか「今までで一番強いと思った馬は?」と聞かれた競馬ファンは悩みます。強さには様々な要素があるからです。でも、「今までで一番速かった馬は?」と聞かれたら「サイレンススズカ」と答える人はかなり多いはず。そう、サイレンススズカは「速い馬」でした。 その速さを、なるべく競馬初心者の人にも分かりやすく説明するにはどうしたらいいだろう。私も含め、数字が苦手な人もいるでしょうから、まずは、できるだけタイム的な話を避けて説明しようと…う~ん、かなり難しいんですが、こんな表

                    「ウマ娘」でぶっちぎり伝説再び!〝史上最速〟サイレンススズカを東スポで振り返る|東スポnote
                  • かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと|tayorini by LIFULL介護

                    かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと #老いの準備#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2021/02/22 更新日 | 2021/02/22 しんざき どうもこんにちは、しんざきと申します。最近はほぼリモートワーク生活を送っておりまして、基本的にはそれほど支障なく仕事ができているんですが、運動不足だけはちょっとどうにもならない感じでして、体力の衰えをひしひしと感じております。40kgの亀の甲羅とか背負って生活した方がいいでしょうか。 というのは実は漫画「ドラゴンボール」にまつわる小ネタなんですが、この前「誰もがドラゴンボールネタを理解できると思っているのが昭和生まれの悪いところ」というお言葉をいただきました。返す言葉もございません。 年を取るのってイヤですよねえ。できることなら老けたくないなーと私も思っていますけれども、毎年必ず年を

                      かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと|tayorini by LIFULL介護
                    • 世界中の偉人達の名言集貼ってく : 暇人\(^o^)/速報

                      世界中の偉人達の名言集貼ってく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:16:15.50 ID:qs4WcbVD0 宴会と同じように、人生からも飲みすぎもせず、喉が乾きもしないうちに立ち去ることが一番良い。 byアリストテレス 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:17:55.96 ID:qs4WcbVD0 いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ。 byアニー・ディラード 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:19:47.79 ID:qs4WcbVD0 私達はいわば二回この世に生まれる。 一回目は存在するために、二回目は生きるために。 byルソー 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(

                        世界中の偉人達の名言集貼ってく : 暇人\(^o^)/速報
                      • 2011年春季放送開始の新作アニメ一覧

                        春の大改編期がやってきました。今回まとめたところによると、新規開始アニメの本数は現時点で44本。ちょうど1年前の2010年春は40本弱だったので、微増しているようです。 今期は本数も多いことから「これだけは見る」というのを絞るのが大変ですが、週刊少年ジャンプ連載作品から「SKET DANCE」「トリコ」がアニメ化、そして「銀魂」が復活します。 毎クール注目されているアニメーション制作会社の京都アニメーションは今期は「日常」を、またシャフトは「電波女と青春男」と「まりあ†ほりっく あらいぶ」の2作品を担当。真下耕一監督×ビィートレインの「へうげもの」、米たにヨシトモ監督×キャラデザ・木村貴宏の「Dororonえん魔くん メ~ラめら」、草川啓造監督×原作・都築真紀のなのはコンビによる「DOG DAYS」なども面白そうなところです。 続編モノとしては「逆境無頼カイジ 破戒録篇」、「聖痕のクェイサ

                          2011年春季放送開始の新作アニメ一覧
                        • ギャルゲーブログ 世界で一番の生き物の画像を貼るスレ ※虫とか注意

                          2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:鰐 ◆WANIvSPbAo [] 投稿日:2009/05/09(土) 20:27:01.76 ID:EHnWVzM00 世界で一番大きい生物 シロナガスクジラ 3 名前:鰐 ◆WANIvSPbAo [] 投稿日:2009/05/09(土) 20:28:11.58 ID:EHnWVzM00 世界で一番大きい魚 ジンベエザメ 18m 5 名前:鰐 ◆WANIvSPbAo [] 投稿日:2009/05/09(土) 20:29:50.60 ID:EHnWVzM00 世界で一番大きい鳥 ダチョウ 2.5m 10 名前:鰐 ◆WANIvSPbAo [] 投稿日:2009/05/09(土) 20:32:22.77 ID:EHnWVzM00 世界で一番

                          • 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明

                            チェコの首都プラハ(Prague)の動物園で飼育されるコンドル(2014年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【11月26日 AFP】腐敗した動物の死骸を食べるコンドル(ハゲタカ)はなぜ食中毒にならないのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまで食べ尽くす。死骸の皮が硬く、くちばしで穴を開けることができない場合は、ちゅうちょなく肛門に口を突っ込み、はらわたをむさぼる。 コンドルは死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになる。他の動物がこれらにさらされれば、病気になったり死に至ったりするだろう。 デンマ

                              死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明
                            • 飛ぶ鳥の中で最も重いコンドルは「1回も羽ばたかず」に170キロも飛行することができる

                              8羽の若いコンドルに追跡装置を取り付けて、飛行の様子を記録する研究により「コンドルは1回も羽ばたくことなく5時間滞空し、距離にして170キロメートルも飛行することが可能」だということが確かめられました。 Physical limits of flight performance in the heaviest soaring bird | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/07/09/1907360117 We tagged Andean condors to find out how huge birds fly without flapping https://theconversation.com/we-tagged-andean-condors-to-find-out-how-huge-birds-fly-without-fl

                                飛ぶ鳥の中で最も重いコンドルは「1回も羽ばたかず」に170キロも飛行することができる
                              • 謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別

                                ※この発見についての詳細は、2015年12月30日発売の『ナショナル ジオグラフィック日本版』2016年1月号で、見つかった都市の想像図や写真を含めて詳しく紹介します。 一部が人間で一部がジャガーの姿をした石の彫像。ホンジュラスの密林奥深くに眠る遺跡では、この他数多くの出土品が見つかった。(PHOTOGRAPH BY DAVE YODER, NATIONAL GEOGRAPHIC) ホンジュラスの密林へ分け入った探検隊が、失われた文明の遺跡を発見したという驚くべき報告を携えて戻ってきた。この地域には昔から「猿神王国」あるいは「シウダー・ブランカ(白い街)」という古代文明にまつわる伝説が存在し、その遺跡がどこかに眠っているといわれてきた。探検隊はその場所を確かめるために、人里離れた未開のジャングルへと足を踏み入れた。 発見された遺跡は今からおよそ1000年前に栄え、その後滅びた文明のものと思

                                  謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別
                                • 花王製品のおすすめ代替品:ハムスター速報

                                  花王製品のおすすめ代替品 Tweet カテゴリ高岡蒼甫フジテレビ騒動 1:可愛い奥様:2011/09/17(土) 15:03:55.70ID:h7EBL2UV0 家の中を見渡すと、花王製品が結構あります。 一方的に不買という動きにするのではなく、 お奨めの代替品について、お互いに情報交換していきましょう 韓流プロパガンダや低俗番組、利益誘導放送を続けるフジテレビに加担する【花王】の代替品探しを している皆さんへ。 テレビCMの宣伝効果の悪さを示すため、代替品は、テレビCMをしない日本企業の商品にしましょう。 30:可愛い奥様:2011/09/17(土) 16:51:17.39ID:eksp4wYp0 >>1乙です。 娘の運動会のお弁当箱をニッサン石鹸から届いたトレハリッシモで洗ってみた。 洗浄力は十分。 泡立ち、泡切れは抜群。 洗って30分ほど経つのですが指先のしっとり感が素晴らしい。 高

                                  • 映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                    2012年02月17日23:55 映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ Tweet 10:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 14:48:10.95 ID:GgavHxfS0 メン・イン・ブラックみたいにアホで面白い映画教えてくれ 27: 名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/17(火) 14:53:40.98 ID:jY0TUC/10 >>10 エボリューション 33: 名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/17(火) 14:55:42.91 ID:o2BT9vG/0 >>10 マーズアタック 18: 名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/17(火) 14:50:16.99 ID:xrO6LnaoP 古典だが ローマの休日 26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/17(火) 1

                                      映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                                    • ジャンプが早期打ち切り漫画を"輩出"し続けるのは何故か - Mangaism

                                      この記事は ジャンプに限らないのですが、早期打ち切り漫画が何故無くならないのかに焦点を当てた考察。 今回は、特に「ジャンプ」について検証。 人間は成長する生き物であるはず 人間は失敗をします。 失敗をしたら、何故そうなったのかを検証し、同じ轍を踏まない様努めます。 次にまた失敗したら、また検証し、糧とし…。 このサイクルを以て、人間は成長するものです。 編集部だって同じですよね。 短期打ち切り漫画を出した。 何故失敗したのか検証する。 検証に必要な材料はいくらでもあります。 一番大きいのは、打ち切りの是非を直接決めている読者アンケートでしょう。 アンケートには、面白い・面白くないを問う項目の他に、何故面白くないのかを問う質問が混ぜられている。 そこに寄せられる読者の率直な意見。 時には目を覆いたくなるようなことが書かれているのかもしれない。 批評を通り越して罵詈雑言が連ねてあるだけかもしれ

                                        ジャンプが早期打ち切り漫画を"輩出"し続けるのは何故か - Mangaism
                                      • アニメ「ウマ娘」第1期のヒロイン!スペシャルウィークのダービー制覇とライバルとの死闘を東スポで振り返る|東スポnote

                                        アニメ「ウマ娘」第1期のヒロイン!スペシャルウィークのダービー制覇とライバルとの死闘を東スポで振り返る スペちゃん! いよいよ今週はダービー。同じ年に生まれたおそよ7000頭の頂点を決める競馬界最高峰のレースが行われる〝特別な週末〟がやってきます。そんな週に紹介するのにぴったりの名前を持った馬…はい、スペシャルウィークです。アニメ「ウマ娘」第1期のヒロインにもなった名馬の生涯には「ダービー」の他にも「世代」「ライバル」「復活」といった競馬の醍醐味が詰まっています。「東スポ」を使い、なるべく競馬初心者の方でも分かるようにご説明しますので、一緒に「スペちゃん」を振り返ってみましょう。(文化部資料室・山崎正義) ダービーへ 生まれて間もなく、母馬は天国へ。乳母馬や人間に育てられたため、スペシャルウィークは人懐っこい性格になったといわれています(人間に対する猜疑心や警戒心がない)。そのあたりは、ア

                                          アニメ「ウマ娘」第1期のヒロイン!スペシャルウィークのダービー制覇とライバルとの死闘を東スポで振り返る|東スポnote
                                        • サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ

                                          サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月24日 これが4万回くらいRTされて、「サブスク時代の若者がさぞかし素晴らしい音楽を作るに違いない」という論旨だと受け取られていて、それに対して賛成と反対のリアクションがついている。 ただ自分の言いたかったことは本当はちょっと違って、素晴らしい音楽が生まれるかどうかはわからないと思う。というか、そもそも音楽が素晴らしいかどうかを(個々の曲についてならともかく)特定の年齢層が作った曲だったり、ジャンル丸ごと、というような総体に対して論じるのはあまり意味がないと思う。 良し悪しではなく、単純に「新しい環境で育った世代が今までと違う新しい音楽を生む可能性があ

                                            サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ
                                          • 世界最高レベルの『タブー』って何なの?俺もネットde真実が知りたい : 哲学ニュースnwk

                                            2013年09月30日23:55 世界最高レベルの『タブー』って何なの?俺もネットde真実が知りたい Tweet 4: キン肉バスター(鹿児島県):2013/09/29(日) 06:20:22.44 ID:JG72zE310 フリーメーソンもイルミナティも全てはレプタリアンに操られてること 【預言・陰謀】イルミナティカード研究所 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4327749.html 6: ドラゴンスリーパー(チベット自治区):2013/09/29(日) 06:25:43.22 ID:G9bZfliP0 プチエンジェル事件 日本の主な未解決事件一覧 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4517182.html 7: ラ ケブラーダ(九州地方):2013/09/29(日) 06:26:16.61

                                              世界最高レベルの『タブー』って何なの?俺もネットde真実が知りたい : 哲学ニュースnwk
                                            • 「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?

                                              By Angela Radulescu 最も多くの得票数を得た1名が選出される「多数決方式」は、一般的な選挙方法として日本に限らず世界中で採用されています。しかし、3名以上の候補者がいる場合には、たとえ半数以上の人が反対したとしても当選する人が現れるのが避けられないため、必ずしも民意を反映できないと古くから指摘され、よりよい投票方式が模索されています。 Voting in Organizations, Clubs, Meetings, and Families http://democracychronicles.com/voting-in-organizations-clubs-meetings-and-families/ ◆多数決の問題点 日本の国政選挙や地方選挙など多くの選挙では「多数決」による投票制が採用されています。一般的な多数決では、投票者は最も好ましいと思う人(当選させたい人

                                                「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?
                                              • 犯人はヤス

                                                妹が勝手にミスコンに応募した 犯人は最後に捕まる。 昼は冴えない下着のデザイナーだが、夜は数万人のヤクザを束ねる三代目組長 犯人はあの中にいない 大丈夫、ファミ通の攻略本だよ アニメじゃない、本当のことさ 新聞記者が電話ボックスで着替えてスーパーマンになる 小島好男は沖縄生まれだが、産まれて一ヶ月で千葉に引っ越してきた 問題の作成ミスで、答えはあの中に無い クワトロ・バジーナ=シャア・アズナブル=キャスバル・レム・ダイクン=エドワゥ・マス=セイラ・マスの兄=ジオン・ズム・ダイクンの息子 珊瑚礁を傷つけたのは新聞社 探偵が犯人だった 今日からあなたが市長です コスプレもののAVで脱がしちゃうのは邪道 悟空はサイヤ人 東京都じゃなくて埼玉県だった。東京と埼玉の境目辺りの町だったため、田舎者が騙されてた 明日から本気出す 田中幸雄はカツラじゃない 声の吹き替え

                                                • ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明  :日本経済新聞

                                                  鳥の世界に異変が起きている。日本鳥学会は、外見などからタカやコンドルに近いとしていた猛禽(もうきん)類のハヤブサを「インコ、スズメの仲間」と変更。特別天然記念物のトキも、コウノトリ目からペリカン目に変わった。DNAの研究が進み、大きさや性格が異なる鳥たちの意外な間柄が分かってきた。国内の自然界で確認されている鳥は約630種類。同学会は昨年9月、「日本鳥類目録」を12年ぶりに改訂し、DNA分析の

                                                    ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明  :日本経済新聞
                                                  • 『不思議のダンジョン 風来のシレン』がiOS、Androidで配信決定! オリジナルから新要素の追加やシステム改善が行われた、ニンテンドーDS版がベース | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                    株式会社スパイク・チュンソフトは、ダンジョン探索型RPG『不思議のダンジョン 風来のシレン』のiOS/Android 版を近日中に発売いたします。 『不思議のダンジョン 風来のシレン』は、「不思議のダンジョン」シリーズの第二弾ソフトとして、1995年にスーパーファミコン向けに発売されたダンジョン探索型RPGです。入るたびに形を変えるダンジョンの中で、プレイヤーは落ちている武器やアイテムを拾い、それらを駆使しながらモンスターを倒し、ワナを突破し、ダンジョンの奥へ奥へと進んでいきます。 本作の最大の特徴は、冒険の途中で敵に倒されると、所持しているアイテムをすべて失い、レベル1からの再スタートになることです。予期せぬ展開とやり直しがきかないリスクの中で、プレイヤーはスリルに満ちたドキドキワクワクのゲームプレイをお楽しみいただけます。 『不思議のダンジョン 風来のシレン』は、オリジナルのスーパーフ

                                                      『不思議のダンジョン 風来のシレン』がiOS、Androidで配信決定! オリジナルから新要素の追加やシステム改善が行われた、ニンテンドーDS版がベース | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                    • 『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説

                                                      庵野秀明監督作品『シン・仮面ライダー』公式サイトより ついに公開となった庵野秀明監督による最新作『シン・仮面ライダー』は仮面ライダー生誕50周年を記念した作品だ。 『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』に次ぐシン・シリーズの一本としてつくられ、庵野監督はこれでゴジラ・ウルトラ・ライダーと日本三大特撮を制覇した! そういうこともあってファンの期待値が最も高まった一本だ。筆者も最速の舞台挨拶つきライブビューイングで鑑賞し大変満足したのだが現在、本作に関する観客の意見は賛否真っ二つといったところで、筆者の知人界隈でも絶賛の意見があればイマイチという意見も聞かれる。 その理由は『シン・仮面ライダー』が前二作と比較してもかなり“狭い”ところに突き刺さるように作られているからだと思う。 庵野監督は今回のリブートに初代ライダーのオマージュを数えきれないほど詰め込んだ。濃すぎるやつを。それらの「元ネタ」

                                                        『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説
                                                      • ピアニストが安価でリクエストを弾きます:ハムスター速報

                                                        ピアニストが安価でリクエストを弾きます カテゴリ☆☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/08(土) 23:12:08.55ID:t9CL9py40 当方ピアニスト、アレンジャー、作曲家です。 安価でとった曲を演奏します。 ようつべでも何でもいいので聞ける音源も合わせてお願いします。 pops,jazz,rock,演歌、プログレ、癒し系、何でも有りです。 安価→耳コピ→録音→うpになります。 一曲あたり早ければ10~15分でうpまで完了を目指します。 ↓以前vipで同様のスレを立てたさいの一部。参考に。 ポポロクロイス 四魔貴族 安価 >>5 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/08(土) 23:14:47.70ID:5icsKA5q0 戦場のメリークリスマス 16:1:2011/01/08(土) 23:35:25.49

                                                        • 窓ガラスやサッシをピカピカに! 身近なグッズを使った窓掃除のコツ - はてなニュース

                                                          雨の跡や指紋などで汚れがちな窓ガラス。きれいに掃除をするコツや身近なグッズを活用して、ピカピカに磨いてみませんか? 窓ガラスの掃除に適しているのは、意外にも曇りの日。面倒な黒カビの除去には、片栗粉を使うのがポイントです。 ■ 窓ガラスを磨くコツは ▽ 新聞紙で窓拭きをしましょう! | アイリスプラザ_メディア ▽ 掃除屋歴7年の俺がしつこい汚れの落し方を教えるよ - 昼メシ物語 <窓掃除は曇りの日に> 窓ガラスの掃除には「曇りの日」が向いているとのこと。晴れているとすぐに乾いてしまうため、拭いた跡が残りやすくなるそうです。また、窓ガラスの両面を掃除する際は、先に外側から磨くのがポイント。外側がきれいな状態で内側を磨くと、拭き残しが見えて掃除がしやすくなります。 <新聞紙で磨く> 用意するのは新聞紙と、ぬるま湯が入ったバケツ。新聞紙はインク油の成分が油分を分解し、ツヤを出してくれるそうです。

                                                            窓ガラスやサッシをピカピカに! 身近なグッズを使った窓掃除のコツ - はてなニュース
                                                          • アニメ人気男子キャラ40年の変遷。かつての女子は何に萌えていたのか? - プリキュアの数字ブログ

                                                            (2016.11.24追記) (↓アニメージュのランキング1983~2015年まで全てまとめました。) prehyou2015.hatenablog.com (本文) 自分のツイッターのTLにこんなのが流れてきました。 https://twitter.com/HanSel_Ang/status/799220803552194560 9000近くRTされているのでご存じの方も多いかと思いますが、 「世紀末的美少年ベスト10」として「スター・タレント」「シンガー」「アニメ・マンガ」の3部門の美少年が羅列されています。 これ、おそらく「JUNE(ジュネ)」っていう古いの漫画と小説の雑誌の記事だと思います。(違うかも。) ボルテスVやライディーンの時期からして1978年(昭和53年)前後だと思われます。(もう少し後かもしれません) これ、面白いですよね。当時の文化風俗を知る貴重な資料だと思います。

                                                              アニメ人気男子キャラ40年の変遷。かつての女子は何に萌えていたのか? - プリキュアの数字ブログ
                                                            • ヘルメットはかぶるべきか? BBCテレビ番組がきっかけで再燃した是非論 | Cyclist

                                                              「ああ、またか…勘弁してくれぇ!」――イギリスとそのほか英語圏の多くのサイクリストが頭を抱え込む事態が、また発生しました。そのトピックとは、“ヘルメットをかぶるかかぶらないか問題”。この話題になると、熱心なサイクリストの間でさえしばしば大激論になるのは、日本だけではなくこちらでも同じです。 日本にもファンの多いロンドンの老舗自転車店「コンドル・サイクルズ」のヘルメット売り場。スタッフのジェームズさんも「自分は必ずヘルメットをかぶるけれど、つけるかつけないかは個人の選択にまかせるべきだと思う」とのこと 炎上必至 ウィギンスの発言が火種になったことも 今回の火種は、オリンピックの自転車金メダリストであり、マイヨ・ジョーヌに袖を通した経験を持つ、英国出身のクリス・ボードマン氏。アワーレコードを長く保持していたこともある“サイクル・ヒーロー”で、最近は自転車の安全と普及のために精力的に活動していま

                                                                ヘルメットはかぶるべきか? BBCテレビ番組がきっかけで再燃した是非論 | Cyclist
                                                              • ひとりでできるもん。交尾なしにメスだけで子供を産む「単為生殖」が確認された8種の生物 : カラパイア

                                                                コモドドラゴンがオスなしで子供を作れることは2006年に判明した / photo by iStock コモドドラゴンの単為生殖は2006年に初めて記録された。当時、コモドドラゴンはヨーロッパに2頭しかいなかった。 イギリスのチェスター動物園で飼育されていたそのうちの1頭のメスが、オスもいないのに卵を25個も産んだのだ。 2020年2月末、アメリカ、テネシー州にあるチャタヌーガ動物園でもメスのコモドドラゴンが、単為生殖により卵を孵化させ3匹の子が誕生し、元気に育っているという。 2. ウチワシュモクザメ(Sphyrna tiburo) photo by Pixabay 米国ネブラスカ州、ヘンリー・ドアリー動物園&水族館でのとある朝、ウチワシュモクザメの水槽を見た飼育係は仰天した。 そこにはメスが3匹しかいなかったのに、サメの赤ちゃんが泳いでいたのだ。もちろん同種のオスはいなかったし、異種間で

                                                                  ひとりでできるもん。交尾なしにメスだけで子供を産む「単為生殖」が確認された8種の生物 : カラパイア
                                                                • 数学は何の役に立つのか? ユークリッドから数学を取り返したエンジニアの答え

                                                                  今日では、「数学は役に立つ」という表現は、ほとんど冗語である。 しかし20世紀に入ってもまだ、そう口にすることは、上品な人たちの怒りを買い嘲笑を受ける危険があった。 数学は蔑まれていたのではない。 むしろ《役に立つ》以上のものとして扱われていた。 誤解を恐れずに言えば、数学は、ラテン語や古代ギリシア語と同様に、古典古代の精華を今に引き継ぐ《古典科目》のひとつであった。 実利性を欠くが故に、エリートが学ぶべきもの、エリートしか学べないものとしての地位を保っていた。 イギリスでは19世紀の半ばになっても、オックスフォードやケンブリッジといった大学では、数学、ラテン語、古代ギリシア語の三つを身につければよかった。 そのかわり、大学に残り自分の研究をやろうとするならフェローとなる必要があったが、それには、難関であったトライポス(優等卒業試験)をパスし、しかも優秀な成績(おおよそ上位3人まで)をとら

                                                                    数学は何の役に立つのか? ユークリッドから数学を取り返したエンジニアの答え
                                                                  • 夜の美術館のカッコよさを伝えたい :: デイリーポータルZ

                                                                    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:コンビニおにぎりのパッケージメソッドを使って過剰な豪華さを演出したい > 個人サイト 日和見びより 夜は美術館の「色」がよく分かる 「夜の」と書いたのにはいくつか理由があるが、第一には美術館の個性が際立つからだ。 最初にやってきたのは六本木にある国立新美術館 国立新美術館は2007年にオープンした比較的新しい美術館で、建築家の黒川紀章による設計である。大ヒット映画『君の名は』に登場したことは記憶に新しい。そんな美術館の夜の姿がこちら。 未来都市に来てしまったかのような非現実感 ぐにゃりと曲がった造形から光があふれる姿はまるで宇宙船のようだ。NASAっぽさがある。NASAっぽさとはつまりカッコよさで

                                                                      夜の美術館のカッコよさを伝えたい :: デイリーポータルZ
                                                                    • 【数学】三人寄れば文殊の知恵が得られることの証明 - アジマティクス

                                                                      よく知られた定理として、以下のものがあります。 定理:3人寄れば文殊の知恵 古くから知られている定理ですが、日常的によく使う定理である割にはその証明をきちんと追ったことがある方は少ないのではないかと思います。以下ではこちらの定理の証明を解説します。 前提 まずは要請される前提を確認しておきます。 ・3人の人間がいます。名前はまあ何でもいいですがバルタザール、メルキオール、カスパーだと長いのでA,B,Cとでもしておきましょう。 ・彼らは目の前の問題に対して何らかの意思決定をします。「問題」とは例えば「明日は遊園地に行くことにしようか?」とか、「あの子に告白した方がいいだろうか?」とか、「被告人を有罪にすべきだろうか?」などのことです。 ・3人はそれぞれ、ちゃんと自分で考えて意思決定をします。これはつまり「他の人の判断に影響を受けることなく」ということです。「Aがそう言うんなら俺は意見変えよう

                                                                        【数学】三人寄れば文殊の知恵が得られることの証明 - アジマティクス
                                                                      • 盛り上がるけどお金は出さない人達

                                                                        私には嫌いで嫌いでたまらないものがある。 それは、すごい柔らかい言葉で言ってしまうと 『発売する前が盛り上がりのピーク』という状況だ。 汚い言葉でストレートに言ってしまうと 『買う気なんてさらっさら無いのにテンション上げてる人が嫌い』だと言える。 私のジャンルはゲームオタクだ。古今東西の様々なジャンルの中から琴線に触れたゲームで遊んできた。 そして、SNSや匿名掲示板でゲームの話題で盛り上がるのが好きだし、新作にワクワクするのも好きだ。 ただ、主観で言うとPS3が出た頃ぐらいからだろうか。 事前情報だとすごい盛り上がるのに発売したらプレイ報告が少ない。という事が増えてきた。 多分、通信対戦等が当たり前になった事で実際に買っていない事が可視化されてしまったのだろう。 もちろん、発売日当日に匿名掲示板に書き込みしまくってる人は携帯置いて寝食も忘れてまずゲーム遊べよとは思うのだけど それでも発売

                                                                          盛り上がるけどお金は出さない人達
                                                                        • 三菱一号館美術館 | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館

                                                                          JR東京駅徒歩5分。赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心。

                                                                            三菱一号館美術館 | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館
                                                                          • 個人的に思い入れのあるアニソンランキングベスト100 - 文人商売

                                                                            2014-08-30 個人的に思い入れのあるアニソンランキングベスト100 前回はおすすめのアニメを紹介したけど、今度はアニソンだよ。お気に入りのアニソンを紹介していくけど、完全に懐古としか言えない内容です。ベスト10からはyoutubeも貼っときます。基本的に思い入れが深いやつほど下のほうにあるけど、ランキングについて明確な基準はなく、ほとんど指運というか思いついた順みたいなものです。あと1つのアニメにつき1つの曲という制限を設けています。 Carry On/HUNTERXHUNTER OVA ('A`)アヘ顔と断ずるに些かの躊躇も持たぬ!! 健全ロボ ダイミダラー/健全ロボダイミダラー アホすぎるだろwwwだがそこがいい。遠藤会さんお疲れ様です。 紅蓮の弓矢/進撃の巨人 進撃の巨人はアニメでは見てないんだけど、紅白で見たwwwあんまり迫力なかったwww 決意の朝に/ブレイブルー つらい

                                                                              個人的に思い入れのあるアニソンランキングベスト100 - 文人商売
                                                                            • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

                                                                              ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

                                                                                『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
                                                                              • 教育のもたらす利益について - 内田樹の研究室

                                                                                経済協力開発機構(OECD)は8日、加盟国の06年国内総生産(GDP)に占める教育費の公財政支出割合について調査結果を公表、比較が可能な28カ国で日本は3・3%と下から2番目だった。 平均は4・9%。1位はアイスランドの7・2%、デンマーク、スウェーデンが続き、北欧が上位を占めた。日本は最下位だった05年調査の3・4%より0・1ポイント減少。 日本は小中高までの初等中等教育は2・6%で下から3番目、大学などの高等教育は0・5%と各国平均1%の半分で最下位。 全教育費に占める私費負担の割合は33・3%と韓国に次いで2番目に高く、平均の2倍以上だ。 日本は、高等教育への財政支出対GDP比率が先進国最低の国である。 文科省はこれを5%にと要望したが、財務省に一蹴された。 教育は私事であるから、公的支援には及ばないというふうに考えておられるのであろう。 教育は自己責任で行え、と。 行政を頼るな、と

                                                                                • 旅と執筆とプログラミング

                                                                                  Alex MacCaw / 青木靖 訳 2011年11月22日 この1年をまとめると、こんな感じだった。 10ヶ月間世界を旅し、アフリカ、東南アジア、オーストラリア、北米、中米、南米の17カ国を巡る。旅の中心はサーフィンと写真撮影 香港、日本、アメリカ、ロンドンでのプレゼン 旅の途上でオライリーのJavaScript Webアプリケーションという本を執筆 もう一冊、オライリーから間もなく出るCoffeeScriptの本の執筆 Spine、Spine.Mobile、GFX、Juggernautといったオープンソースのライブラリ開発を山ほど スタートアップのプロトタイプ作成 FOWAでのプレゼン 最後にTwitterでの仕事に落ち着く 1年前の2010年9月から話を始めよう。自分が共同創業者だったスタートアップをやめた。有用な経験だったけど、すごく長時間働いて燃え尽きたように感じていた。僕はま