並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 170件

新着順 人気順

コードレビューの検索結果41 - 80 件 / 170件

  • モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ

    新型コロナウィルスの影響も長引いてますが、皆さま無事お過ごしでしょうか。私は幸い無事です。 日ごろチームでソフトウェア開発をしているのですが、近年社内ではペアプログラミングやモブプログラミングが流行しています。 私のいるチームでもここ二年ほどモブプログラミング(ないし類似のプラクティス)に取り組んできました。 モブプログラミングについて正確にどのようなものかは以下の記事などをご参照いただければと思います。 簡単にまとめると、要求分析やコーディング等幅広い開発作業を、同じ場所に集まったチームの共同作業でこなしていくというものです。 このご時世ですので、最近はオンラインのミーティングルームに集合する形式でしたけど。 www.agilealliance.org ここから先は、非常にパーソナルな、私に限定された体験になります。 どの人・チームにも適用できる話ではありません。ではありますが、どの人・

      モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ
    • 【IMO】コードレビューって難しいよね.pdf

      https://fortee.jp/phpcon-2021/proposal/5d39aa6d-aef2-4bed-8747-60b6d2f6adfe PHPカンファレンス2021の登壇スライドです

        【IMO】コードレビューって難しいよね.pdf
      • プログラミングの原則:enumの比較はすべてバグ - Uzabase for Engineers

        こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のむとうです。 この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023 の3日目の記事です。 昨日は@J_Nakagawa(隼佑 中川)さんによる『LambdaレスポンスストリーミングとAWS-SDKを使ってSlackに進捗バーを表示させる』でした! 世の中には再現が難しく一見してバグがありそうに思えないコードもありますが、一方でプロダクションコードの中にはひと目見てバグが有りそうなコードもまた多いものです。いくつかの特定のパターンをとる文字列(環境名など)やenum(以下どちらもenumと表現します)に関する条件分岐もその一つです。プルリクを見てこのようなパターンがあれば、バグの疑いが強くなります。周囲を見渡すと、大抵すでにバグっているか潜在バグを含むコードが見つかります。すべてバグというのは言い過ぎにせよ、わかりやすさと変

          プログラミングの原則:enumの比較はすべてバグ - Uzabase for Engineers
        • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

          認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

            認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
          • コードレビューの「純粋に質問ですが」は「勝手に指摘だと受けとってよくわからん修正するんだろ?質問なんだよ!修正すんなよ!」という意思表示な説

            やきにくのすえなみ @a_suenami コードレビューの「純粋に質問ですが」は表現を柔らかさ目的でなく、「お前は質問だって言わないと勝手に指摘だと受けとってよくわからん修正するんだろ?質問なんだよ!!修正すんなよ!」という意思表示で、むしろ元より殺伐となってる可能性すらあります。 2023-02-13 16:43:45

              コードレビューの「純粋に質問ですが」は「勝手に指摘だと受けとってよくわからん修正するんだろ?質問なんだよ!修正すんなよ!」という意思表示な説
            • コードレビューとPull Request、そしてその承認機能の副作用について考える - 時計を壊せ

              用語 レビュアー 対象となるコードをレビューする人のことを指します。 レビュイー レビューを受ける人、つまりレビューする対象のコードを書いた人のことを指します。 tl;dr アプリケーション開発業務におけるコードレビューはコードの正しさや質そして一貫性を保ち、それらと同時にコードに対するチームとしての共有知を作り上げる良いプラクティスだと思います アプリケーション開発チーム内でのコードレビューにおいてPull Requestを使ったレビューのスタイルは一般的ですが、Pull Requestの承認は実際にはほとんど意味がないのではないでしょうか? ほとんど意味がないにも関わらず、承認の有無によって業務フローが左右されることでそれが権威的に扱われてしまいオーナーシップを希薄化させ、結果的にコードレビューのコストが増加したりそれを行う目的を見失ってしまっていることはないでしょうか? Pull R

                コードレビューとPull Request、そしてその承認機能の副作用について考える - 時計を壊せ
              • 機能は追加すればいいというものではない

                みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できることが増えていくのでよい」という響きを帯びています。しかし実際は、長く使われるソフトウェアであればあるほど、新機能を追加すべきかどうかはものすごく気を使って決めるものであって、やればいいというものではないのです。この記事の目的は、新機能の追加には細心の注意が必要だとわかってもらうことです。おもな対象読者はソフトウェアを長期間メンテしたことがないかたがたです。 みなさんが使っているOSSに新機能を追加するPRを送った場合を考えてみましょう。ここで重要なのは、PRが送られてきたメンテナやコミッタといわれるコア開発者たちの立場になって考えることです。彼らの役割は、自分たちを含むユーザがそのソフトウェアを使い続けられるようにメンテし続けることです。このメンテのコストに注目すると、機能追加は基本的にコストを上

                  機能は追加すればいいというものではない
                • コードレビューの生産性を上げるためのTips | Offers Tech Blog

                  はじめに こんにちは。 プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow のエンジニアの藤井です。 エンジニアであれば誰しも日頃からコードレビューをしたり、されたりしていることと思います。 健全な開発組織を育む意味でもレビューの文化を根付かせることはとても大切ですが、小規模な組織の場合「レビューアが足りない」という問題が往々にして起こり得ます。 もちろん、特定のエンジニアにコードレビューが集中してしまうのを防ぐために、チーム全体で負荷分散を図るのが本質的かつ王道的なアプローチではあります。 しかしときには、とにかく個人の力で乗り越える、という状況も避けられないでしょう。 そこで今回はコードレビューの生産性を上げるための Tips をいくつかご紹介します。 自分でも開発をしなければならないが、その片手間で一日に何本ものプルリクエストを確認しなけ

                    コードレビューの生産性を上げるためのTips | Offers Tech Blog
                  • マスク、ツイッターのソースコード凍結。テスラのエンジニアにレビュー指示(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                    ブルームバーグによると、イーロン・マスクは、ツイッターの買収手続きを完了して同社のCEOに就任した直後、ツイッターのコードレビューのためにテスラのエンジニアを投入した。 テスラのエンジニアをツイッターの仕事に従事させたことは、マスクが迅速な変化を求めていることの表れだと見られる。 ■ツイッターのチームを信頼していない? 匿名の情報筋によると、このエンジニアたちが駆り出されたのは、マスクにツイッターのソースコードを説明するためだという。自動車とSNSのエンジニアにはあまり共通点がないため、腑に落ちない行動に思える。それでもマスクは、両者には十分重なる部分があり、潜んでいる課題やチャンスはテスラのチームでも報告できると自信を見せた。また、今回の対応からは、マスクがツイッターのチームを信頼しきっていないことも読み取れる。 ブルームバーグは、買収手続き完了とほぼ同時にツイッターのソースコードが凍結

                      マスク、ツイッターのソースコード凍結。テスラのエンジニアにレビュー指示(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                    • Pull Request のコメント数を減らすアホみたいなコツ|牛尾 剛

                      私は長年 Pull Request のコメント数が多くて何回もレビューを往復することが多くて大変つらかったが最近ものすごく単純なコツに最近きづいたのでそのことをシェアしようと思う。 Pull Requestレビューの悩みこれはならない人はならないので、共感してもらえる人は少ないかもしれないが自分の悩みは Pull Requestのコメント数でこれが本当に多い。何がつらいって、レビューのコメントが多いという事は、マージに時間が掛かるということだ。最初にコードを書いてテストして完成させるのは2時間もかかってないのに大抵レビューで何往復もして時間を取られるのが本当につらいし、進捗がでないもの嫌だし、時間かかるし、自分が最近解決したい問題の中でも筆頭の問題だった。 何が悪いのだろう?すごく嫌なので物凄く考えたがうまくいかなかった。例えば、英語のスペルミスも良くしたし、ログやコメントの英文にレビュー

                        Pull Request のコメント数を減らすアホみたいなコツ|牛尾 剛
                      • クソコード批判とクソコード批判批判はなぜ燃えるのか - osa_k’s diary

                        Short Answer:批判は人格否定だからです。 Long Answer: 知的活動の成果物とアイデンティティ 文脈 note.mu 「研究に向いてない性格」を研究職メンバーで話し合ったことがありますが、 ■研究への批判を“自身への批判”に置き換える は満場一致で同意だった。 「その“研究”の進め方はおかしいのでは?」という指摘に対して「“あなた”はおかしい」と誤翻訳されてしまう人は成長機会を取りこぼしていると思う。— くりぷとバイオ@研究職×投資家 (@cryptobiotech) August 12, 2019 要約すると、「自分の書いたコードと自分のアイデンティティは不可分であり、コードを否定されるのはアイデンティティを否定されることに等しい」という話と、「研究への批判は人格に対する批判を意図してはいないので、それらを混同するべきではない」という話であり、一般化すると「知的活動の

                          クソコード批判とクソコード批判批判はなぜ燃えるのか - osa_k’s diary
                        • 「割れ窓」を増やさないためのコード設計 / design not to broke additional window

                          PHPカンファレンス沖縄 2019で話したレガシーコード改善手法の一つについてです

                            「割れ窓」を増やさないためのコード設計 / design not to broke additional window
                          • マスク氏を支持していたが、解雇された…感謝祭の前夜にツイッターをレイオフされた日本人エンジニア

                            11月18日、イーロン・マスクはソフトウェアエンジニアに、過去6カ月間に書いたコードの箇条書きを電子メールで送信するように要求した。 Getty Images ツイッターのエンジニアであったイハラ・イクヒロさんは、感謝祭の前夜に解雇された。 イーロン・マスクが掲げる「ハードコア」な業務姿勢という「ツイッター2.0」を支持していたイハラさんにとって、解雇は衝撃的だった。 イハラさんは、​​恨みはしないが、現在ビザの問題を抱えている元同僚に同情すると語った。 以下は、ツイッター社に勤務していた機械学習エンジニアであり、感謝祭の前夜に解雇された日本人、イハラ・イクヒロさんからの聞き語りを文書化したものだ。 私を解雇するというメールが届いたのは、感謝祭の前夜でした。 私は翌日に有給休暇を取っており、そのメールが届いた時には、翌朝の飛行機に乗るための準備をしていました。 解雇される前、私はツイッター

                              マスク氏を支持していたが、解雇された…感謝祭の前夜にツイッターをレイオフされた日本人エンジニア
                            • トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る

                              Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、ここしばらく表舞台に顔を見せていなかった。しかし、Linux Foundationのが開催したOpen Source Summit Japanでは、久々に多くの聴衆がいる場に姿を見せ、同氏の友人であり、Verizonのオープンソース責任者を務めるDirk Hohndel氏を相手に対談を行い、Linuxの現状について語った。 2人はまず、次のLinuxカーネルリリースである「Linux 6.7」について話した。Torvalds氏は、日本に向かう直前に、Linux 6.7の4番目のリリース候補版をリリースしたところだった。順調に行けば、クリスマス頃にLinuxカーネルの次のバージョンがリリースされても不思議ではないペースだ。 このようなスケジュールになったのは、Torvalds氏が「マージウィンドウをクリスマスの時期に持ってきて、クリ

                                トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る
                              • 中国版ギットハブ、コードを検閲・遮断か? OSS開発者に衝撃

                                中国におけるギットハブの競合サービスとして人気の「ギッティ(Gitee)」で公開されていたソースコードが一部非公開となり、中国のオープンソース・コミュニティに衝撃を与えている。理由は明らかではないが、中国政府による検閲が疑われており、イノベーションを阻害する恐れが指摘されている。 by Zeyi Yang2022.06.01 171 2 5月18日の朝のことだ。中国の数千人ものソフトウェア開発者たちは、中国企業「ギッティ(Gitee)」にホストされているオープンソース・コードがロックされ、非公開になっていたことに気づいた。ギッティは、国際的なコード・リポジトリ・プラットフォームであるギットハブ(GitHub)の競合サービスで、中国政府の支援を受けている。 ギッティはその日の遅くに声明を発表し、ロックされたコードは手作業でレビューされており、今後はすべてのオープンソース・コードが公開前にレビ

                                  中国版ギットハブ、コードを検閲・遮断か? OSS開発者に衝撃
                                • フリーランス歴20年の強強エンジニアからのガチコードレビュー集 - Qiita

                                  はじめに こんにちは、まつけんです。 早いもので、Webエンジニアになって、10ヶ月経とうとしています。 先月末、僕の職場に参画していたフリーランス歴20年の強強エンジニアCさんが卒業されました。(以降Cさんと称します) Cさんには、いつも迅速かつ丁寧なレビューをしていただいてました。 たまに補助で僕のプルリクにコミットを積んでもらうことなどもあり、お世話になった記憶が大半です。 今回はそんなCさんから受けたコードレビューから、今後どう改善していくのかアウトプットして学びを深めたいため、こちらの記事を書きました。 ペアプロしている時の参考になったこともおまけで書いてます。 ※こちらの記事に出てくるコードに関しては全てRubyです。実務で学んだことなので、出てくるコードは全てフィクションです。(実際のサービスのコードではないです) レビュー1: migrationファイルを追加する時「db:

                                    フリーランス歴20年の強強エンジニアからのガチコードレビュー集 - Qiita
                                  • 人の作ったWebアプリケーションのコードを見るときに注目しているところ - Runner in the High

                                    普段見ているものをなんとなく書き出してみた。 インターフェイス あえてやってないとか、レイヤ的にやる必要がないというケースもある。しかし、ある程度の規模のソフトウェアには大抵インターフェイスが現れる。インターフェイスがないコードはユニットテストもないことが多い。したがって、インターフェイスが現れないコードは責務分離が行われてない可能性を感じたりする。 言語機能上インターフェイスがない動的型付け言語の場合には、ダックタイピングを意識したコードが書かれているかをチェックする。ダックタイピングでなくとも、例えばRubyだったら抽象クラスと実装クラスの分離が行われているかを見たりする。 バリデーションロジック すべてのバリデーションが、フレームワークの機能で実装されてたりしないかをチェックする。MVCとかクリーンアーキテクチャ的な実装であれば、それぞれのレイヤでどういうバリデーションをしているのか

                                      人の作ったWebアプリケーションのコードを見るときに注目しているところ - Runner in the High
                                    • Rust言語でAndroidはより強固・安全に ~GoogleがOS開発への導入を進める/C/C++コードの完全な置き換えは非現実的だが、新規コードへの活用は不具合の予防に効果あり

                                        Rust言語でAndroidはより強固・安全に ~GoogleがOS開発への導入を進める/C/C++コードの完全な置き換えは非現実的だが、新規コードへの活用は不具合の予防に効果あり
                                      • 組織のコード品質を向上させる “レビューシステム”の取り組み

                                        dmm.go #6 の登壇資料です。 https://dmm.connpass.com/event/295065/

                                          組織のコード品質を向上させる “レビューシステム”の取り組み
                                        • チームで1年間コードレビューを最優先に実施したら開発生産性に良い影響を与えてくれたかも

                                          \スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 10日目の記事です!!!/ こんにちは!!!!SODA開発部の矢野です!!! はじめに 私のチームでは一年前からコードレビューを最優先に実施するという取り組みをしています。この取り組みを継続した結果開発生産性にも良い影響を与えてくれたかもしれないので記事にしようと思います! ちょうどこの記事を作成しているときにX(旧Twitter)で「PRのレビューを最優先にしたらチームの生産性が上がった」の投稿にたくさんのいいねがついていたので、コードレビューを最優先に取り組んで効果を実感している組織やチームが多いのかもしれないですね。 レビューを最優先にした結果 結果から書くと、 「コードレビューを最優先にする」取り組み前後の「レビューからアプルーブまでの平均時間」を比較すると6.5時間から2.5時間に縮まりました(本当かな

                                            チームで1年間コードレビューを最優先に実施したら開発生産性に良い影響を与えてくれたかも
                                          • コードレビューを成功させるには? CTOが考えるべき7つのこと│監修:高遠和也(株式会社LIG CTO) - FLEXY(フレキシー)

                                            ※本記事は2019年1月に公開された内容です。 コードレビューとは、誰かが作成したソースコードを他者がレビューすることで、問題のある記法やバグがないかを確認する作業のこと。プログラムの品質を高めるために、なくてはならない工程のひとつです。 しかし、コードレビューを成功させることは簡単ではありません。読者のなかにも、「同じような指摘を何度もしているのに、メンバーのスキルが向上しない」「つい感情的なコメントをしてしまう」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 やみくもにコードレビューを実施しては、成功率は上がりません。レビューアーが実施方法やマインドを適切なものに変えなければ、良いコードレビューにはならないのです。 ここでは、コードレビューを成功させるための方法を7つご紹介します。 本記事の監修:高遠和也(株式会社LIG CTO) コードレビューを含む求人の検索はこちら コード

                                              コードレビューを成功させるには? CTOが考えるべき7つのこと│監修:高遠和也(株式会社LIG CTO) - FLEXY(フレキシー)
                                            • そのコードレビュー、使い捨てになっていませんか?

                                              こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 どんな人にこの記事を読んで欲しいか コードレビューの効率化に悩んでいる コードレビューのやり方に自信が持てず、何か参考になる事例を知りたい 使い捨てコードレビューに翻弄される日々 1~2年ほど前に自社サービスを開発していた頃、弊社では全てのプルリクエスト(以降PR)に対してランダムに割り当てられたレビュワー2名、もしくはテックリード1名にapproveされない限りマージしない運用で開発していました。開発者が5名ぐらいだったと記憶しているので、規模の割にはリッチなレビュー体制だったのではないでしょうか。 修正点があれば指摘して、直して、再確認して、merge。 来る日も来る日も、確認、指摘、修正、再確認、merge。 次第に「僕ら業務時間の大半をコードレビューに使ってね?」と、レビューに費やす時間が気になるようになってきたあたりで、一度自分たちの

                                                そのコードレビュー、使い捨てになっていませんか?
                                              • コードレビューをAIに手伝ってもらい楽をしてみる - hiroppy's site

                                                GitHub Next | AI for Pull Requests GitHub Next Project: AI for Pull Requests wants to make GitHub Pull Requests seamless, low burden an... この機能の登場により、PR でのレビューのオーバヘッドを少なくすることが期待されます。この PR では何を変更したのかを説明したり、更には review の依頼を投げることもできます。 また、Issue でも AI にどうしたらよいか?を聞くこともできるそうです。詳しくは公式の動画を見てください。 How many times have you submitted a change and forgot to update the unit tests? Or the documentation? Or introd

                                                  コードレビューをAIに手伝ってもらい楽をしてみる - hiroppy's site
                                                • Twitterの買収を完了したイーロン・マスクがCEOに就任、テスラから集められた50人以上のエンジニアがTwitterのコードレビューに加わる

                                                  2022年10月にTwitterの買収を完了したイーロン・マスク氏が、Twitterの新CEOに就任することが明らかになりました。さらにマスク氏は、自身がCEOを務める電気自動車メーカー・テスラなどのソフトウェアエンジニアを選抜し、Twitterのコードレビューに従事させていると報じられています。 Elon Musk has pulled more than 50 Tesla employees into Twitter https://www.cnbc.com/2022/10/31/elon-musk-has-pulled-more-than-50-tesla-engineers-into-twitter.html Elon Musk, who runs four other companies, will now be Twitter CEO | Reuters https://www

                                                    Twitterの買収を完了したイーロン・マスクがCEOに就任、テスラから集められた50人以上のエンジニアがTwitterのコードレビューに加わる
                                                  • コードレビューで嫌われる人の特徴7選 - Qiita

                                                    「コードレビュー・・・うっ頭が」となっているそこのアナタへ。 先週弊社キカガクで人生初の実務コードレビュー体験をしました。 控えめに言って最高すぎました。 お互いが「気持ちよく・効率的に」学びを深められるように組まれた一級品のレビュー構成。 細部に渡る心遣いとテクニックの為せる技だと思いました。 そこで私は考えた ー。 真逆のことをしたらどうなるんだろう? 想像してみたらなかなかブラックな開発環境が脳内で出来上がりました (大学時代のコードレビュー現場そっくりだなと思ったのは内緒)。 自分がコードレビューに参加する時こうはなるまいぞいう戒めを込めて紹介していこうと思います。 具体的な改善案も5選紹介しています。 共に愛され系コードレビュアー & レビューイを目指しましょう! 想定している対象読者 「もうすぐ初めてコードレビューを受ける予定で不安・・・」 「コードレビューを行うことになったけ

                                                      コードレビューで嫌われる人の特徴7選 - Qiita
                                                    • コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基本的な考え方を学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                      コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基本的な考え方を学ぼう コードレビューとは?レビューで問題を見つけて指摘するには?レビューをされる側の心構えとは?ソフトウェアレビューを研究する名古屋大学の准教授 森崎修司さんが、コードレビューの考え方を解説します。 はじめまして森崎です。大学でソフトウェアレビューの研究をしています。さまざまな組織との共同研究、調査、議論を通じて、レビューの原理・原則や体系的な考え方・知識を明らかにしようとしています。大学で研究に従事する前にソフトウェアエンジニアとしてインターネットサービスの開発をしていたため、研究として価値があり、実務としても役に立つ研究を目指しています。 レビューは、とにかく多くの経験をつまなければ上達しないという先入観を持たれがちです。その先入観をなくして、レビューの上達やソフトウェア品質の向上につながるしくみや活

                                                        コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基本的な考え方を学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                      • 特に個人開発者向け!CodeRabbit(自動レビューツール)を使えばコードの健康まで得られることに気づいた話

                                                        ↑by Image Creator from Microsoft Bing CodeRabbitのレビュー もう初回コードレビューはAIに任せる時代になった - CodeRabbit -を読んだ。レビューはとても負担が多く、時間もかかる。これをAIがやってくれたら、こんな有難いことはない。というわけですぐに使ってみた。 CodeRabbitを使った結論 結論から書くと、レスポンスも速く、技術レベルも高く、気を使う必要もない上に、コミュニケーションも出来る。若干問題に対して答えを言いすぎるキライはあるが、これも使い方に依る。さらにレビューを意識することでコードの健康まで得られてしまう。良いことしかない。 CodeRabbitの価格体系 気になっていたのはやっぱり価格だが、調べてみたらオープンソースであれば無料!だった。また有料も以前はOpenAPIのトークン使用量が別途かかっていたようだが、

                                                          特に個人開発者向け!CodeRabbit(自動レビューツール)を使えばコードの健康まで得られることに気づいた話
                                                        • 余裕を生み出すコードレビュー 〜レビュイー編〜 / code-review-phpcon-2019

                                                          PHPカンファレンス2019 LT ブログ記事もあわせてお読みください! https://tech.connehito.com/entry/heartful-code-review

                                                            余裕を生み出すコードレビュー 〜レビュイー編〜 / code-review-phpcon-2019
                                                          • Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ

                                                            週に一度まとめて更新のようなパターンだと、体調が悪いときなどにその週はスキップされ、また次の週も更新しようとして偶然タイミングが合わなかった場合などに、1ヶ月更新が止まるみたいな状態は起きやすいです。 1ヶ月更新を止めてしまうと、そこで更新する習慣が失われて、この書籍でいう逆戻りが起きるのかなと思っています。 そのため、JSer.infoではタスクを細分化して進められる時にやっていけるような形を作っています。 ライブラリのメンテナンスのリズムをツール化する JavaScript周りは顕著ですが、ライブラリが細かく分かれていることが多いため、リポジトリの数も多いです。 そのため、リポジトリのCI設定や依存ライブラリのアップデートなどをメンテナンスするだけで無限の時間がかかります。 このメンテナンス作業を手動で毎回やるととても疲れるので、自分の場合はツール化していることが多いです。 作ったり、

                                                              Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ
                                                            • 「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか

                                                              「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか:10個のヒントとは? プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合はどうしたらよいだろうか。Red Hatのソフトウェアエンジニアが、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを解説した。 Red Hatでソフトウェアエンジニアを務めるデビッド・ロイド氏は2019年7月8日(米国時間)、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを同社の開発者向け公式ブログで解説した。プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合に役立つ指針だ。コントリビューター側としても参考になる。 これらのヒントは、客観的で的を射たレビューを行い、プロジェクトとその参加者を前進させるという観点からまとめられている。 (1)

                                                                「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか
                                                              • 「コードがむずかしい」からの脱却

                                                                コード品質向上のいろは - 先達に学ぶ実践例 Lunch LT https://findy.connpass.com/event/300912/

                                                                  「コードがむずかしい」からの脱却
                                                                • Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上するためにチームで取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG

                                                                  はじめに こんにちは。WEARフロントエンド部Webチームの藤井です。私たちのチームでは、WEARのWebサイトのリプレイスと新規機能の開発を並行して進めています。これらの開発を推進する中で、Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上させるための取り組みを行なってきました。本記事では、その中で効果的だった取り組みについてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景と課題 レビューの体制の薄さ スコープの広さ 仕様把握の負担 対応内容についての説明不足 処理の複雑性 仕様の抜け漏れ 動作確認の手間 課題解決に向けた取り組み レビュー体制の見直し Pull Requestを小さくする Issueを小さくする Pull Requestの粒度について明文化する 機械的なチェックの拡充 ESLintルールの拡充 Visual Regression Testの拡充 Pull Req

                                                                    Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上するためにチームで取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • How to do a code review

                                                                    How to do a code review The pages in this section contain recommendations on the best way to do code reviews, based on long experience. All together they represent one complete document, broken up into many separate sections. You don’t have to read them all, but many people have found it very helpful to themselves and their team to read the entire set. The Standard of Code Review What to Look For

                                                                    • Indeedを退職してUbieに入社します|masa_kazama

                                                                      1月末で約2年ほど働いたIndeedを退職して、UbieというAI×医療のベンチャーに転職します。せっかくの節目なので、社会人になってからを振り返りたいと思います。 目次 ・リクルートについて ・Indeedへの異動に向けて ・Indeedについて ・Ubieへの転職のきっかけ ・これから リクルートについてもともとは新卒でリクルートにデータサイエンティストとして入社して社会人生活を始めました。リクルートは様々なデータを保有しており、データ分析のしがいがありました。また、上司、同期、後輩は優秀な人ばかりで、常に学ぶことばかりでした。特に、データにどのように向き合って、仮説をたてて分析するのか、また、データの裏側にいる実際のユーザーやクライアントの課題を把握してどうしたら解決ができるのかといったスタンス面の土台がこの頃にできたように思います。技術面においても、GCPやAWSを使って機械学習プ

                                                                        Indeedを退職してUbieに入社します|masa_kazama
                                                                      • Googleがコードレビューにおいてスムーズにコミュニケーションを進めるための注意点を公開

                                                                        ソフトウェアの品質を保つためのツールとして、コードの変更点を一度他の人にチェックしてもらうという「コードレビュー」は高く評価されていますが、そのコードレビューにおいて、スムーズにレビューを進めるためのヒントをGoogleがブログに公開しています。 Google Testing Blog: Code Health: Respectful Reviews == Useful Reviews https://testing.googleblog.com/2019/11/code-health-respectful-reviews-useful.html ◆レビューする場合とされる場合の両方において守るべきこと ・相手の能力を尊重する 人が違えば得意分野や背景知識なども異なります。相手には高い能力があるはずだという前提に立ち、まずは質問を通して理解を深めることが大切です。 ・根拠を提示する ベスト

                                                                          Googleがコードレビューにおいてスムーズにコミュニケーションを進めるための注意点を公開
                                                                        • コードレビューの思想や心構え - Qiita

                                                                          株式会社ブレインパッドでデータサイエンティストをしているasanoです。 この記事はBrainPad Advent Calender 2023 1日目の記事シリーズ2です。 ※シリーズ1は@fuyu_quantさんの入力プロンプトを復元する技術 #ChatGPTです! 今日はコードレビューの思想や心構えについて書きます。 はじめに コードレビューをより生産的に進めるには単にコーディングのスキルだけでなく、そもそものコードレビューに対する思想や心構えについても一定のリテラシーを求められると考えています。 コードレビューはどうしてもロジカルな話になるため伝え方にも気を付けないとモチベーションの低下に繋がりやすいと考えています。 そうなると当然パフォーマンスも下がってしまいます。 これを防ぐために自分は「コードレビューの思想・心構え」をまとめてチームのガイドラインとして使っています。 あくまで主

                                                                            コードレビューの思想や心構え - Qiita
                                                                          • 「美しい」にモヤったら「認知負荷が小さい」と言いかえよう - Qiita

                                                                            プログラミング業界では定期的に「美しいコード」が話題になり、そのたびに炎上が発生します: コードの美しさは実務には関係ない 美しくても動かなければ意味がない 「美しさ」は主観的で、プログラマーの自己満足に過ぎない 汚くたって俺は読める。読めないお前が悪い などなど・・・ 私もコードは美しくあれかしとは思いつつも、 「確かに『美しい』って曖昧だよな」とか、 「どうして = の位置がそろっているのを『美しい』というのだろう?『整然としている』なら分かるけど」とか、 「『可読性が高い』でもいいけど、今一つ『美しい』との違いが判らん」 「そもそも、どうして美しいコードの方が読みやすいと言えるんだ?」 と、割り切れなく思っていました。 ところで、最近の心理学・脳科学ではこんな説があるようです(本当かどうかは知らないよ): 中野:(中略)美人の顔って対称性が高いって言われますよね。あれは別に体が健康だ

                                                                              「美しい」にモヤったら「認知負荷が小さい」と言いかえよう - Qiita
                                                                            • Goのリリースプロセスとブランチ戦略 - YAMAGUCHI::weblog

                                                                              はじめに こんにちは!Google Cloudでオブザーバビリティの担当をしているものです。CVE-2021-44228のおかげでバタバタしていますがみなさんはお元気ですか? このエントリーはpyspa Advent Calendar 2021の15日目の記事です。昨日は @moriyoshit さんの「Goのロギングライブラリ 2021年冬」でした。めちゃめちゃ調べてあって良い記事でした。Goでログライブラリの選定をする際にはこちらをまず読むと良さそうです。 2021.12.21 追記: 穴が空いていたのでGo Advent Calendar 2021 その1の14日目の記事にもしました。 さて、今日は本当は「Goならわかる確定申告第三表」という記事を書こうと思ったのですが、まだ確定申告の時期ではないのでそれは辞めにします。そのかわり、今日はGo 1.18がめでたくベータ版リリースとなっ

                                                                                Goのリリースプロセスとブランチ戦略 - YAMAGUCHI::weblog
                                                                              • Code Health: Respectful Reviews == Useful Reviews

                                                                                Interesting. I would caution that some of the tips are very culture-dependent. For instance, the example of not criticizing the person - I would rather have someone tell me straight in my face "Your approach is adding unnecessary complexity" than go around in circles and word-dancing around it, I would appreciate the honesty and the respect for my time (the 2nd way of phrasing is longer. but more

                                                                                  Code Health: Respectful Reviews == Useful Reviews
                                                                                • コードレビューで気をつけていること 5 選

                                                                                  こんにちはnasaちゃんです。 コードレビューの記事を見かけたので僕がコードレビュー時に考えていること、行っていることを書いてみようと思いました。 この記事ではレビューを受ける側、行なう側それぞれの話がありましたが、ここではレビューを行なう側のことを書いていきます。(洗い出してみるとすべてがレビューコメントに関するものでした。) Whyを書く コードの変更をリクエストする際になぜ変更したほうが良いのかを書くようにしています。 レビュイーが変更を取り込むか判断する材料になるのでちゃんとなぜこっちのコードのほうが望ましいのかを書くようにしています。あと、言語化することで自分の理解も深まるので良いですね。 このとき、レビュー中のコードを批判しないことを心がけています。 「今のコードは〇〇というデメリットがあるので変えたほうが良い」と伝えるよりも「このような書き方をすることで〇〇がよくなると思いま

                                                                                    コードレビューで気をつけていること 5 選