並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1039件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果201 - 240 件 / 1039件

  • 【1/30重要な追記あり】【23'冬アニメ座談会】「百合」アニメの境界線に関する一考察 -『お兄ちゃんはおしまい!』は百合か論争(TS論争)を題材にして- - 京都大学百合文化研究会の研究ノート

    【レニ】  今回の論争ってTS百合に懐疑的なのが月海(Tsukiumi)さん、TS百合肯定派が白雪さん(Shirayuki)さん、なんですよね。 【白雪】これがほんとのTS論争……。 『お兄ちゃんはおしまい!』アニメキービジュアルより (書いた人:猿渡白雪) 1. はじめ はじめに―本論考の意義と問題提起― 2. 分析の材料__『お兄ちゃんはおしまい!』は百合か論争(TS論争) 参加者紹介 1st Round 百合派vs百合じゃない派の論点整理 〇「おにまい」は百合でない側の主張 〇「おにまい」は百合である側の主張 〇「お兄ちゃん」に含まれるジェンダー性 〇「おにまい」が百合になる可能性 〇比較対象としての『龍と虎』 2nd Round 原作勢サードオピニオンを交えた議論__「おにまい」の主題とは何か 〇1st Roundの整理 〇「おにまい」はお兄ちゃんの変化の物語 3rd Round 

      【1/30重要な追記あり】【23'冬アニメ座談会】「百合」アニメの境界線に関する一考察 -『お兄ちゃんはおしまい!』は百合か論争(TS論争)を題材にして- - 京都大学百合文化研究会の研究ノート
    • 英国大学院で秋学期を生き延びたので、ざっくり振り返る - It all depends on the liver.

      新年明けましておめでとうございます。 2021年夏に会社を辞め、9月にロンドンにある大学の文学系修士課程(MA)に入学しました。最初のほうは授業が全く聞き取れずにショックを受け、「一学期で退学した場合に返還される学費」を調べるほどにパニクっていたので、大学院の様子を書くのを控えていました。今ちょうど秋学期のレポートを書き終えたらちょっと心が軽くなったので、振り返り記事を書くことにしました。 主に、 ・学部卒の社会人で海外大学院留学に興味がある方(つまり私みたいな人) ・ジェンダー論やフェミニズムの専攻に関心があるが、アカデミックな前提知識がない方(つまり私みたいな人) のお役にたてば幸いです。 また、私が何やってるのか気になっていた方は、近況報告的に読んでいただければ。 留学を決めた理由 複合的ではあるのですが、過去エントリでいちおう言語化してあります。すごく簡単にいうと、「20代を通じて

        英国大学院で秋学期を生き延びたので、ざっくり振り返る - It all depends on the liver.
      • 現代の社会課題をドラマに落とし込んだ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』。さまざまな感想を集めました - 週刊はてなブログ

        「契約結婚」という強烈なテーマとポップな「恋ダンス」で2016年に社会現象を巻き起こしたTBSのテレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』が2020年1月2日、スペシャルドラマ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』としてカムバックしました。 今回のスペシャルドラマでは、主人公のみくりと平匡の結婚・妊娠・出産を描く中で、選択的夫婦別姓や男性の育休、無痛分娩、コロナ禍など近年注目されている課題を取り上げ、大きな話題を呼びました。また二人を取り囲むキャラクターもそれぞれ異なる立場、肩書き、セクシュアリティで描かれており、まさに「今の時代」を映す作品となっています。 そんな『逃げ恥』についてはてなブロガーたちもそれぞれの感性で感想を投稿しています。 諦め切ることのないよう、世界はまだ美しいと思えるように、過ごすしかない tsuku-snt.hatenablog.c

          現代の社会課題をドラマに落とし込んだ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』。さまざまな感想を集めました - 週刊はてなブログ
        • 春ねむりさんのことについて (追記あり) - 日々の音色とことば

          (※追記しました) まあ、これは書かねばならないよな。なんせ当事者なので。 沈黙していたほうが波風立たないのはわかっているけれど、自分のスタンスを表明しておかないのはよくないなと思うのでね。そして僕にとってブログというのはそういうことを文字にして残しておく場所でもあるので。 というわけで、何があったのか、僕がどう思っているのかを、つらつらと書いていきます。 8月28日に、宇野維正さんとのトークイベントをやりました。 「毎回波乱のトークバトル 2022年夏編」というイベント。サブタイトルは「ポップカルチャーから見た社会/社会から見たポップカルチャー」。以下のサイトで配信の視聴チケット購入できます。アーカイブ視聴期間は9月11日(日)23時59分まで。 (アーカイブ視聴期間終了しました) twitcasting.tv LOFT9 Shibuyaで宇野さんとのトークイベントをやるのはこれで3回目

            春ねむりさんのことについて (追記あり) - 日々の音色とことば
          • R.I.P. Sophie | ele-king

            野田努 スコットランド出身のエレクトロニック・ミュージッシャン/DJのソフィー(Sophie Xeon)が2021年1月30日、事故によって亡くなった。アテネの自宅で満月を見るため手すりに登った際、バルコニーから滑り落ちたという。没年34歳。なんということか。 ソフィーの並外れた才能はひと言で言い表すことができるだろう。オウテカと〈PCミュージック〉の溝を埋めることができるおそらく唯一の存在だったと。トランス・ジェンダーの彼女は10年代におけるクイア・エレクトロニカ(アルカないしはロティックなど)を代表するひとりでもあったが、同時にヴェイパーウェイヴと並走していた、“楽器としてのPC” を使う世代によるエレクトロニック・ポップ・ダンス・ミュージックにおけるもっとも前衛的なアーティストでもあった。 アンダーグラウンドにおける彼女の最初の名声は、グラスゴーのダンス・レーベル〈Numbers〉の

              R.I.P. Sophie | ele-king
            • 呉座先生復職記念:「オープンレター」に署名した人達(2023/10/02) — Y.Amo(apj) Lab

              ※同じ内容をnoteにも書いたが、あっちは圧力で消されかねないので、直接私と訴訟しない限り削除できないこちらにも同じ内容を残しておく。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を

              • 涙を誘う道具としての「悲劇のトランスジェンダー像」の枠を超えない。映画 #ミッドナイトスワン 感想|松岡宗嗣

                9月25日から公開されている映画『ミッドナイトスワン』、草彅剛さんがトランスジェンダー女性の役を演じていることで話題を呼んでいる。 映画を観て、私は本作が「マジョリティの涙を誘うために”かわいそうなトランスジェンダー像”が利用されてしまった映画」だと感じた。評価できる点もあるが、トランスジェンダーの表象をめぐる問題を多く含んでいると感じた点について書いていきたい。 (※この記事はネタバレを多く含んでいます。ご注意ください。) 直面する困難を描く映画『ミッドナイトスワン』のあらすじは以下。 「故郷を離れ、新宿のニューハーフショークラブのステージに立ち、ひたむきに生きるトランスジェンダー凪沙。ある日、養育費を目当てに、育児放棄にあっていた少女・一果を預かることに。常に片隅に追いやられ てきた凪沙と、孤独の中で生きてきた一果。理解しあえるはずもない二人が出会った時、かつてなかった感情が芽生え始め

                  涙を誘う道具としての「悲劇のトランスジェンダー像」の枠を超えない。映画 #ミッドナイトスワン 感想|松岡宗嗣
                • ガーシー議員 俳優への「アウティング発言」で立花党首が処分検討(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                  俳優の”ゲイ疑惑”について「アウティング」ともとれる発言をしたガーシー議員。NHK党はどんな対応をするのだろうか…(YouTubeチャンネルより) 暴露系ユーチューバーとして人気を博し、7月の参院選ではNHK党から出馬し当選したガーシー氏。そんな彼が9月11日に行った“暴露”が問題となっている。 ガーシー 会員ビジネスで「年商20億円級」も影響力減少の煩悶 「ライブ配信サービスの『ツイキャス』で行われた配信では、男性俳優Aと男性タレントBに関して、実名を挙げて“ゲイ疑惑”を暴露しました。その情報元としてゲイの世界では“有名な話”としており、当人サイドに“裏取り”取材した形跡はなく、あくまでウワサとして話していましたね」(ワイドショー関係) そんな衝撃的な暴露にネット上でも話題になっている。Twitterなどでは、 《他人のセクシャリティを暴露するのが議員の仕事なの?》 《ガーシーのやってい

                    ガーシー議員 俳優への「アウティング発言」で立花党首が処分検討(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                  • 進化生物学者キャロル・フーヴェン「性差は実在する。しかしそれは変えられない運命ではない」 | 「セクシュアリティの現実を否定すべきではない」

                    進化生物学者のキャロル・フーヴェンは言う。「セックス(性、性差)は実在します。これは生物学的な事実です。それは我々の身体に属するものであって、頭のなかにしか存在しないものではありません」 ハーバード大学人類進化生物学部で学部生向け科目の共同責任者を務めるフーヴェンは、自身のこうした発言が、ある種の状況においてはショッキングに受け止められる可能性があることをよく理解している。 「身体に内在する生殖細胞生産のメカニズムは、さまざまな影響を及ぼします。しかしそれが人の価値や権利を決定するわけではないですし、決定すべきでもありません。ただ、場合によっては生物学的性差は重要なのです。たとえばスポーツがそうかもしれません。刑務所もそうかもしれない。また、性的暴力について我々が収集するデータにおいても、やはり生物学的性差は重要になりえます」と彼女は言う。 フーヴェンは、人々が自分にとって最良の選択をする

                      進化生物学者キャロル・フーヴェン「性差は実在する。しかしそれは変えられない運命ではない」 | 「セクシュアリティの現実を否定すべきではない」
                    • 「婚姻の自由」同性カップルにも保障。シンプルで画期的な札幌高裁判決を傍聴(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      婚姻の平等を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟の札幌高裁判決を傍聴した。 「婚姻の自由」は、異性カップルだけでなく、同性カップルにも保障される。異性愛者は婚姻ができて、同性愛者は婚姻が許されないというのは、合理的な根拠がなく差別的取り扱いだ。 憲法24条、14条違反ーー。 シンプルだった。なぜこんなシンプルなことが「画期的」になってしまうんだろうと思ってしまうほど。 その通りだ、と胸がすく思いになる判決だった。 ゆっくりとした口調で3月14日、晴天の札幌高裁。 午後3時、齋藤清文裁判長はゆったりと落ち着いた声色で、判決を語りはじめた。 これまでの各地の地裁判決では、主文を述べたあと、判決理由の要旨を話すなかで憲法についての判断が述べられていた。傍聴席から聞いていて、「いま違憲と言った?」「違憲の状態だけど、違憲とは言えないってどういうこと?」など、裁判長の言葉に耳を傾けていても、すぐに

                        「婚姻の自由」同性カップルにも保障。シンプルで画期的な札幌高裁判決を傍聴(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 表現規制論と女性の自発的モノ化

                        この数か月、女性を描く表現問題でのツイッター上の論争がかまびすしくなっている。その中で小宮友根氏が論考を出していたが1、規制論の根拠とするには後退しすぎでおおよそ法的根拠には使えなそうな物であったため、方々から突っ込まれていた2。 私は穏健派なので、羞恥厭悪の感念を生じさせるようなものを規制したいという気分は尊重するし、それを法律として実装することに根本的な問題があるとは思わない。が、小宮氏の論はおおよそ具体的な規制論を語るには足りないものだと思っている。というのも、小宮氏の論を使って女性が主体となる表現をつぶすことが可能だからであり、《女性のための擁護》になっていない、と思えるからである。 表現論Ⅰ――ハーレクイン型の“女性向け家父長制ファンタジー” 筆者は従前から男性稼ぎ手モデルからの脱却に賛同しつつも、女性稼ぎ手モデルが代替案として浮上しないことを強く問題視している。リーダーになる、

                          表現規制論と女性の自発的モノ化
                        • 知られざるプレコード映画の世界(1)~実は奥深い映画規制「ヘイズ・コード」 - wezzy|ウェジー

                          Motion Picture Production Code (Hays Code), cover of a paper copy.(wikipedia Commonsより) ハリウッド映画には「プレコード・ハリウッド」という分類があります。これはトーキーが始まった1929年~1930年頃から、通称「ヘイズ・コード」ことモーション・ピクチャー・プロダクション・コードが厳密に施行されるようになる1934年の7月頃までのハリウッドを指しています。 ヘイズ・コードは保守的・道徳的な見地からハリウッド映画の内容を規制する決まりで、このコードが遵守されるようになる前と後ではハリウッド映画の描写にかなりの違いがあります。 ハリウッド映画史を考える上では重要なヘイズ・コードですが、なんとなく「エロや暴力を規制するお堅い決まり」というようなイメージで受け取られており、実際にどんなものだったのかについて詳し

                            知られざるプレコード映画の世界(1)~実は奥深い映画規制「ヘイズ・コード」 - wezzy|ウェジー
                          • マリオの映画の感想

                            はじめに マリオ映画を観た。 まず私のプロフィールを明かしておく。 大学院生。社会学と文学のあいの子みたいな分野で、とくにジェンダーとかセクシュアリティとかそういう事を学んでいる。 映画は学部時代に少しかじった程度で、評価はB+だった。だから的外れなことも言うかもしれない。すみません。 匿名なのでもっと書くと、同性愛者で、SMの実践者で、フィクトセクシュアルに片足つっこんでいるので、わりとどの界隈でも少しなじめない気持ちになりがち。 「映画としてはちょっと……」というような意見が主にアカデミックや評論の場で散見される。 これは分からないでもない。ちなみにここでは個人攻撃みたいにするつもりはないので、引用は特に必要でない限りはしない。 「すげえ! マリオってこういう解釈ができるんだ!」みたいな「新しいもの」はなかった。しかし、「マリオの映画といえばこういうのが見たいよね」という「見たいもの」

                              マリオの映画の感想
                            • Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張

                              by ranveer cool GoogleはサードパーティーCookieなしの新しい広告の仕組み「FLoC」を開発していますが、FLoCは「最悪なものだ」と電子フロンティア財団から指摘されているほか、独占禁止法違反の疑いが持たれています。プライバシー重視のブラウザを開発するVivaldiのCEOであるJon von Tetzchner氏も「FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術」であるとして、その理由やFLoCについての考えをつづっています。 No, Google! Vivaldi users will not get FloC’ed. | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/blog/no-google-vivaldi-users-will-not-get-floced/ ◆FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術 FLoCを使ったシステムはサード

                                Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張
                              • 俺も増田と同じで少年時代に性被害に遭った同類だよ。 俺のケースでは加害..

                                俺も増田と同じで少年時代に性被害に遭った同類だよ。 俺のケースでは加害者は同級生だった。 詳らかに書くと万一加害者にこの増田を見られた時に身バレの危険があるからざっくりとしか書けないのが残念だ。 被害当時俺は中学一年生で、球技系の運動部に所属してた。 俺はその部活内で虐めに遭っていて、加害者はその虐めの主犯格の一人だった。 性被害に遭った時はたまたま俺と加害者だけが部室に居合わせてしまったんだよね。 俺が着替えてたら加害者が勃起したペニスを露出しながら近づいてきて俺にそれに触るように促した。 俺は当時苛烈な虐めに遭っていたせいで無気力状態だったので嫌々ながらも特段抵抗もせず加害者のペニスの先に触れた。 ヌメっとした感触がとてつもなく気色悪かったのをよく覚えてる。ダラダラに濡れてたんだよな。今でも思い出せるよ。 それで加害者は満足したのか、それとも発覚を恐れたのか、あるいは両方かもしれないけ

                                  俺も増田と同じで少年時代に性被害に遭った同類だよ。 俺のケースでは加害..
                                • 朝ドラ俳優はなぜ、薬物に手を染めたのか 胸に刺さった先輩の言葉:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    朝ドラ俳優はなぜ、薬物に手を染めたのか 胸に刺さった先輩の言葉:朝日新聞デジタル
                                  • TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優

                                    はじめにある朝僕は目を覚ました後 はっきりと聴いたよ この世に生きる喜び 悲しみ そして傷だらけの歌を 僕が大人になって きみを忘れても きっとこの歌だけは ずっと永遠を生きる (佐藤裕美「ハローグッバイ」) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『恋愛フロップス』は、「お嫁さん候補」である5人の美少女から言い寄られるという多情な状況を下敷きにして、多層的に悪趣味な構成をとったオリジナルアニメであった。本作は、新味に欠ける「美少女ゲーム」的な布置のラブコメディが展開する前半部と作中の入れ子構造の種明かしを行う後半部に分かれているが、全体を通じて徹底的にお下劣な文芸と意匠で飾り立てられており、美少女ゲームの持つ猥雑さを視聴者に再認識させてくれる。 前半部では、「聖キクアヌス学園」に通う高校生・柏樹朝あさひ(CV: 逢坂良太)が5人の美少女――転校生の和泉沢愛生あおい(CV: 伊藤美来)、

                                      TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優
                                    • 災害時のLGBTQの困難とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      石川県能登地方を震源とする地震から1週間が経過したが、被害の全容が見えない。現在も安否不明者の捜索が続き、孤立した地域も残っているという。 東日本大震災以降、災害における性的マイノリティの困難についても少しずつ報じられることが増えてきた。ただ、特に普段から「見えにくい」性的マイノリティの存在や困難は可視化されづらい。 性的マイノリティの災害時の困りごとや対応策については、岩手レインボー・ネットワークの「にじいろ防災ガイド」などにまとめられているが、改めて直面する課題のポイントを整理したい。 災害時の性的マイノリティの困難災害時の性的マイノリティの困難(筆者作成)1.そもそも避難所に行けない・孤立する同性カップルで暮らしていることや、トランスジェンダーやノンバイナリーの当事者で見た目と法律上の性別が異なることから、不審がられたり地域住民からの差別や偏見を恐れて、避難所に行けないという人がいる

                                        災害時のLGBTQの困難とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 公文書が不存在…なら作って 「自治体の仕組み参考に」:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          公文書が不存在…なら作って 「自治体の仕組み参考に」:朝日新聞デジタル
                                        • フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記

                                          An Introduction to Animals and Political Theory (The Palgrave Macmillan Animal Ethics Series) (English Edition) 作者:Cochrane, Alasdair Palgrave Macmillan Amazon 先日に引き続き、「フェミニズムと動物倫理」というテーマでお勉強。 今回は政治哲学者のアラスデア・コクレーン(Alasdair Cochrane)のAn Introduction to Animals and Political Theory(『動物と政治理論:入門』)の第7章「フェミニズムと動物」に書かれていることをまとめる。 なお、本書では、「功利主義と動物」「リベラリズムと動物」「共同体主義と動物」「マルクス主義と動物」という章もある。また、ただ単にまとめるだけではなく、

                                            フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記
                                          • スカっとしない方のフェミニズム|瀬戸マサキ

                                            1年前か、それとも2年くらい前か。ツイッターで見つけたのか、Facebook で見つけたのだったか。 看護師が主人公の短い漫画だったと思う。 とある老人が入院していて、その妻が毎日看病に訪れている描写から始まる。夫は身の回りの世話を全て彼女にさせていて、そのくせ彼女への態度は非常に悪い。横暴な物言いで、あれをやれ、これをやれと指示しては、時々癇癪を起こすような男だった。もしかしたら彼女もまた同じ病院に入院していたのだったかもしれない。もうあまりそういった細かい記憶は無い。 とにかく彼女は少しずつ看護師たちに心を開くようになり、夫の傍若無人さは看護師らの知るところとなった。 そんなある日、夫の容態が急変する。 もう今にも逝ってしまうのではなかろうかという時、もがき苦しむ夫の耳元に彼女が口を近づけ何かを言う。その言葉が引き金になったように、夫は息を引き取った。 彼女が言った言葉を聞いたのは、一

                                              スカっとしない方のフェミニズム|瀬戸マサキ
                                            • 統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)

                                              統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスを取り巻くデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第1回では、社会学者の竹田恵子が美術大学、美術館に関する男女比のデータを読み解く。 文=竹田恵子 編集協力=木村奈緒 ゲリラガールズによる「女は裸にならないとメトロポ

                                                統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)
                                              • ストロングゼロ文学ゲー Disco Elysium|ヘイヘイ

                                                Twitterの細切れな感想以外にも、もう少しちゃんと書いてみたかったのでnoteのアカウントを作りました。時々洋ゲーの感想を投下する場所になると思います。 Disco Elysiumってどんなゲームなのひと言で言えば刑事になって殺人事件を解決するゲームです。日本語にするとディスコ天国とか楽園ディスコって感じでしょうか。語感はものすごくダサいですが、ゲーム世界には常にそんな『いなたさ』が漂っています。 舞台はラヴァショルという国の西にある町、マーティネーズ。景気と治安が悪く、数えるほどのお店と酔っ払いとクソガキがほとんどの、活気のない港町です。名前の響きも併せて、60~70年代のリヴァプール(国の名前だから多分違うし、町の寂れ具合は比較になりませんが)がモデルなのかな、という印象。ラヴァショルはかつて王国として栄えた歴史ある国ですが、過去に大きな共産主義革命が起き、革命は失敗に終わったもの

                                                  ストロングゼロ文学ゲー Disco Elysium|ヘイヘイ
                                                • 美術館とジェンダーをめぐる30年の戦い 笠原美智子×小勝禮子 シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(2)

                                                  美術館とジェンダーをめぐる30年の戦い 笠原美智子×小勝禮子 シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(2)1990年代から、日本でもジェンダー視点を導入した展覧会が開催されるようになった。その流れを牽引したのが、2018年まで東京都写真美術館事業企画課長を務めた笠原美智子と、2016年まで栃木県立美術館学芸課長を務めた小勝禮子だ。美術館という現場の最前線で、現在まで継続してジェンダーの問題に多角的に取り組んでいる2人に、これまで企画した展覧会や、美術館制度について話を聞いた。�(『美術手帖』2017年11月号特集「GENDER IS OVER!?」より転載) 聞き手=編集部 構成=島貫泰介 左:朝倉摂 歓び 紙本着色 1943 194×110cm 神奈川県立近代美術館蔵 中:石内都 mother's #49 2002 ゼラチン・シルバー・プリント 東京都写真美術館蔵 右:「総合開館20周年記

                                                    美術館とジェンダーをめぐる30年の戦い 笠原美智子×小勝禮子 シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(2)
                                                  • 「どの口が何言うかが肝心」――日本語ラップの「メッセージ」と「主体」 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                    ヒップホップは、日本語ラップはこの社会に対して、なにを歌ってきたのだろうか。あるいは、日本語ラップは日本社会においていかなる位置を占めているのだろうか。アメリカで、ヒップホップと社会が強い結び付きを得たのは一般に、伝説的な1曲とされるGrandmaster Flash and the Furious Five「The Message」(1982)の瞬間であるとされる。ヒップホップは社会に対して「メッセージ」を持つべきだ、というような考えは、ひとまずここに遡(さかのぼ)ることができる。そしてそれは、日本にヒップホップが輸入されたときから意識されていた。というのは、日本初のヒップホップアルバムと呼ばれる、いとうせいこう『MESS/AGE』(1989)のタイトルを見れば明らかだ。先の1曲のタイトルのなかにスラッシュを差し挟むことで、新たな意味(メッセージ=混乱した世代)を作り出しているのだ。つま

                                                      「どの口が何言うかが肝心」――日本語ラップの「メッセージ」と「主体」 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                    • 2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ

                                                      最近、韓国百合にハマっているわたし。観た作品の感想や、これから観たい作品をまとめておきます。また、「これいいよ!」っていうおすすめあったら、ツイッターまたはコメント欄で教えてください! ※なお、以下で言う「百合」は非常に広義のものを指しており、「ガチレズ」なものから、ほんのりとした好意、はたまた恋愛の枠からは超えた、親愛・友情・シスターフッドまで、様々な女性同士の絆を描いた作品を含んでいます。百合ジャンルについては、皆さんそれぞれの百合観があると思いますし、「一緒くたにしないで〜」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承くださいませ。 Youtubeウェブドラマ 1 in 10,000 Am I the only one with butterflies?(나만 설레는 건가요?) More than or Equal to 75 Celsius(크거나같거나 75도씨(≥75℃

                                                        2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ
                                                      • マイクロアグレッション - Wikipedia

                                                        マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス(英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと[1][2]。 提案したピアスは、黒人以外のアメリカ人がアフリカ系アメリカ人に対して行うものをさしていたが、その後、2000年代にコロンビア大学心理学教授のデラルド・ウィング・スー(英語版)によって再定義され、様々な人種やLGBTをはじめとした性的少数者、障害者など、社会的に疎外されているといわれているあらゆる集団も対象とされた[3]。 定義[編集] 1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアスによって提唱された[4]。マイクロアグレッションは本来、人種主義が精神衛生に及

                                                        • 性に関する知識やスキルだけではない「包括的性教育」とは? 今の日本に必要な理由(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          ・確実性の高い避妊法の選択肢が狭く、きちんと広まっていない ・人工妊娠中絶は年間16万件実施され、未成年だけでも一日37件という数(文献1) ・緊急避妊薬が病院での処方に制限されており入手しにくい ・多くの先進国で60%以上の接種率であるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種率がわずか0.6%(文献2) ・代表的な性感染症であるクラミジアの患者数が年々増加している(文献3) これらは全て日本の現状です。 日本は、医療や公衆衛生において全体としては非常に高いレベルであり、世界各国から注目されている項目も多数あることは事実です。 一方で、こうした「女性の性と健康」という視点でみると、先進国とは言い難い状況が今も存在していると言えるでしょう。 これらの課題に対して個別の対策を講じることももちろん大切です。 それは、今この瞬間にも困っている女性の不安や苦痛を最小限にするために必要不可欠です

                                                            性に関する知識やスキルだけではない「包括的性教育」とは? 今の日本に必要な理由(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 百合作品とレズビアンの透明化の話 - kangaegotochuの日記

                                                            少し話題になっている「レズビアンの透明化」についての件です。 いろんな方のツイートを読み、自分なりに色々考えてはみるものの、自分は結局どう思うのか、という所になかなか辿り着けずにいます。 考えの整理等を兼ねて書いていますので、話が脱線したりするかもしれません。今後考えも変わるかもしれません。 こんな考えの人もいるのかー、と読んでもらえたら幸いです。 まず、話題の発端になった作者さんのツイートですが、わたしは「透明化」について述べている方々とは、おそらく違う読み取り方をしています。 その読み取り方もかなり私感に寄せたものになっているとは思うのですが、それは「透明化」について述べている人たちも同じかと思うし、なんなら人類皆そうだと思うので、とりあえずまずは書いてみます。 私は『付き合ってあげてもいいかな』を読んでいるファンの1人で、作品も読みつつ、当該ツイートも拝読したという感じです。 しかし

                                                              百合作品とレズビアンの透明化の話 - kangaegotochuの日記
                                                            • 「育休世代のジレンマ」再読|ショーンKY

                                                              最近女性の社会参画や、そのための配偶者選択について、twitter上で意見を集めたり、togetterにまとめて感想を募っていたりしたが、どうしても本文を読まずにコメントする人や端から喧嘩腰の人がいて限界を感じたため、女性が女性にインタビューしたものをまとめた中野円佳「『育休世代』のジレンマ」, 2014を再読し、女性の考え方というのをもう少し深く確認した。 空気のごとく当たり前の前提条件である上昇婚 この本の終わりのほうでは提言が並べられているが、その中の筆頭は男性の育児参加を増やしていくことである。言いたいことは分かるのだが、ただ、それまでの議論で「なぜ主夫を配偶者に選ばないのか?」という疑問に対して検討を加え、無理と却下してしまっている。 本書で筆者はインタビュー対象女性の配偶者選択を以下のようにまとめている。 ・同級生や同僚との恋愛結婚が多く、出来婚も多い(4章2の1) ・だが、調

                                                                「育休世代のジレンマ」再読|ショーンKY
                                                              • 『ボヘミアン・ラプソディ』『ロケットマン』『WEEKEND』―'10年代、映画/TVシリーズのLGBTQ表現はどこまで進化を遂げたのか?

                                                                MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する いまだ途上ではあるものの、2010年代は人々がマイノリティのアイデンティティという問題と向き合うことに以前よりも自覚的になったディケイドだった。では、それに伴って、映画/TVシリーズといったエンタテイメント表現はどのように変化を遂げたのか?――こうした問題意識の下、デクスター・フレッチャー監督の『ボヘミアン・ラプソディ』『ロケットマン』といったロック・スター/ゲイ・アイコンの伝記大作映画を入り口として、大小かかわらずここ10年の映像作品におけるLGBTQ表象を中心に討議したのが、この対談だ。 語り手は、映画/音楽ライターの萩原麻理と、同じく映画/音楽ライターであり、オープンリー・ゲイとしての立場でゲ

                                                                  『ボヘミアン・ラプソディ』『ロケットマン』『WEEKEND』―'10年代、映画/TVシリーズのLGBTQ表現はどこまで進化を遂げたのか?
                                                                • 「ダムタイプ―アクション+リフレクション」展が東京都現代美術館で開催。インスタレーションで体験する、その視覚言語と思想

                                                                  「ダムタイプ―アクション+リフレクション」展が東京都現代美術館で開催。インスタレーションで体験する、その視覚言語と思想日本を代表するメディア・アーティストグループ、ダムタイプ。その大規模個展「ダムタイプ―アクション+リフレクション」が、東京都現代美術館で開催される。本展では過去の代表作に加え、新作やパフォーマンスアーカイブも展示。会期は11月16日〜2020年2月16日。 Dumb Type S/N Photo: Yoko Takatani ダムタイプは1984年、京都市立芸術大学の学生を中心に結成。バブル経済の表層性のなかにあった「情報過剰であるにも関わらずこれを認識できていない(=ダム、dumb)状態」を敏感にとらえ、鋭い批評性を持って活動を展開した。台詞を排し、装置、映像、音、そしてパフォーマーの身体によって作品を構成した彼らは、ポスト・ヒューマンのビジョンを世界に先駆けて表現したパ

                                                                    「ダムタイプ―アクション+リフレクション」展が東京都現代美術館で開催。インスタレーションで体験する、その視覚言語と思想
                                                                  • 腐女子でセクマイのワイ、誰かに許されたい

                                                                    ※腐女子はやたらとセクマイを名乗る、という言説に対してのお気持ち文章です。 私は性自認はほぼ女で、性指向については特に定まったものはない。 相手の性よりも、性格などの人間性と容姿に重きを置いていて、男女(しか好きになったことがないからわからないが、恐らくそれ以外の性の人も好きになれる)関係なく好きになる。 性交渉の相手については、単にそっちの方が気持ちいいからという理由で、男の方が多い。 要するに、バイセクシュアルだとかパンセクシュアルというくくりになるんだと思うけど、特に自分で自分をマイノリティだと思うことはない。 自分にとってそれが当たり前であるし、体と心の性が一致した上で異性を好きになれるという点で、私は「今の日本で当たり前とされている恋愛・結婚の形」に収まることができるからだ。 そして私は、年季の入った腐女子である。目覚めは小学6年生、そこから成人に至る今日まで、推しカプが存在しな

                                                                      腐女子でセクマイのワイ、誰かに許されたい
                                                                    • テイラー・スウィフトさんの性的指向めぐるコラムが物議 NYタイムズ

                                                                      第81回ゴールデン・グローブ賞授賞式のレッドカーペットに登場したテイラー・スウィフトさん。米カリフォルニア州ビバリーヒルズで(2024年1月7日撮影)。(c)Michael TRAN / AFP 【1月9日 AFP】米ポップミュージック界のスーパースター、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)さんのセクシュアリティー(性的指向)を推測する長文コラムが物議を醸している。米ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に掲載されたコラムで、一部のソーシャルメディアユーザーは撤回を求めている。 オピニオン欄に掲載された5000ワードの長文コラムは、同欄編集者のアナ・マークス(Anna Marks)氏によるもの。スウィフトさんは異性愛者だと公言しているにもかかわらず、クィアであることをファンに婉曲(えんきょく)的に伝えているとの考えを示した。 AFPは同紙とスウィフトさんの代理人

                                                                        テイラー・スウィフトさんの性的指向めぐるコラムが物議 NYタイムズ
                                                                      • 【インタビュー】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』行定勲監督…「今作の2人が一瞬でも真剣に悩んで向き合ったんだということが伝わればいい」 | ふくおかナビ

                                                                        【インタビュー】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』行定勲監督…「今作の2人が一瞬でも真剣に悩んで向き合ったんだということが伝わればいい」 キーワードのように「多様性」が語られる昨今、数々の恋愛映画を手掛けてきた行定勲監督が、男性同士の恋愛をテーマにしたコミックの映画化に着手しました。そこで描かれているのは、2人の純粋なラブストーリー。ただ、“男同士である”という事実がそれを特別な物語にしています。 揺れ動く2人の男性の複雑な慕情を体当たりで表現したのは、大倉忠義と成田凌。絡み合う男性同士の恋愛劇を丁寧に映し出した行定監督に話を聞きました。 ■行為の前後で2人の態度が変わる。直後の朝のシーン、 僕はあそこが一番撮りたかったぐらいなんです ――人間愛を感じる作品ですが、どこに焦点を当てて作品を撮ろうと思われましたか? 行定 BL(ボーイズ・ラブ)だと言われて原作を読んだんですけど、ちっともBLだと

                                                                          【インタビュー】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』行定勲監督…「今作の2人が一瞬でも真剣に悩んで向き合ったんだということが伝わればいい」 | ふくおかナビ
                                                                        • 差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日

                                                                          先日、演劇界のアカデミー賞と言われるトニー賞が発表されたが、ミュージカル作品賞に禁酒時代のシカゴを舞台にした「お熱いのがお好き」が候補入りしていて驚いた。あのマリリン・モンロー演じる白人の、ブロンドの、美女の、セックス・シンボルが旋風を巻き起こしたコメディ映画(1959年、ビリー・ワイルダー監督)の舞台化。しかもギャングに追われた主役のバンドマン2人が女装して女性だけの楽団に入団する。いろいろな意味で差別と偏見(とみなされうるもの)の地雷原みたいな内容なのである。 まだ観劇できていないが、当世のブロードウェイらしいリメイクに仕上がっているようだ。モンローの演じたシュガーには黒人の女優が、バンドマンのジェリーにはノンバイナリーの俳優が配され、同性婚の描き方を含め、ジェンダーとセクシュアリティの揺らぎが表現されているらしい。 いまアメリカを真っ二つにしている論点というと、ジェンダーや妊娠中絶を

                                                                            差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日
                                                                          • フェミニスト教授vsポルノ女優:Held & Hartley, “Porn, Sex, and Liberty”の抜粋というか超訳というか | 江口某の不如意研究室

                                                                            この本はとてもおもしろい論文がのってるので、ポルノと哲学に興味ある人びとはぜひ読むべきだと思う。反ポルノ、ポルノ擁護、どちらも力がはいってます。 そのなかに、Jacob M. Held & Nina Hartley, “Porn, Sex, and Liberty”っていうのがあって、これは、Held先生は男性だけどフェミニズムに詳しい哲学者、Hartley先生は(元)ポルノ女優で、そのふたりのインタビューをフィクション対話にしたもので、(ポルノ擁護側の)ポルノ論争FAQみたいになってる。おもしろいのでポイントだけ紹介。超訳でさえない。ツイッタにメモしたのをまとめただけです。訳というか読解、まちがってるところあると思う。もし翻訳できるチャンスがあればやりたいけど、こういうの出版するのはむずかしいのよね。 フェミニスト大学教授のComstockさん、以下[C]: ポルノは性差別。女性の公民権

                                                                            • 炎上したくないあなたに! すべての表現者に贈る、ジェンダー問題での炎上を回避するためのチェックリスト|xemono

                                                                              まえがき 近年、広告や作品などが女性差別などの理由で「炎上」することが多くなってきました。どうしてこれが炎上するの? と思うこともあるかもしれません。 このチェックリストでは、どういう表現が、なぜ差別的だとして批判されるのか、解説しています。炎上を防ぐためにも、チェックしてみてください。 印刷して使えるPDF版はこちら↓ 1.ステレオタイプを再生産していませんか?1-1.「女性は/男性は普通こういうもの」として描いていませんか?こんな表現をしてしまっていませんか? 一見仲良さそうに見える女の子たち! でも女の子って陰では蹴落としあったり、仲間外れが起きていたりするよね? 作り手が望んでいる反応:わかる〜女って陰湿だよね〜! 実際の反応①:いや人によるし場合によるんじゃない? 実際の反応②:男同士で蹴落とし合うこともいっぱいあるのに、陰湿とは言われないよね? 女性差別では?「〇〇はみんなこう

                                                                                炎上したくないあなたに! すべての表現者に贈る、ジェンダー問題での炎上を回避するためのチェックリスト|xemono
                                                                              • 「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)

                                                                                性の先進国であるスウェーデンでは、セクソロジー(性科学)の研究が盛んで、セックスレスに対する心理療法も多様だという。そんなスウェーデンで活躍するセクソロジスト(性科学者)のマーリン・ドレヴスタム氏に話を聞く機会を得た。前編「『セックスレス』を改善するには?スウェーデンの著名な性科学者がアドバイス」では、セックスを拒否される側、する側へのアドバイスを教えてもらったが、後編となる本記事では、日常的なコミュニケーションなど、セックスを拒否するパートナーへの接し方の注意点を紹介する。 夫婦でも「親密」であるとは限らない ドレヴスタム氏によると、セックスレスのカップルの多くは性欲の度合いがミスマッチであり、そうしたカップルに足りないのは「intimacy(親密さ)」だという。「親密さ」という概念はWHOが規定するセクシュアリティ(性のあり方)にも記されており、スウェーデン政府も以下のように定義してい

                                                                                  「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)
                                                                                • ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ - wezzy|ウェジー

                                                                                  2020.09.10 09:00 ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ 英語圏のポップスでは、女性視点の歌を男性歌手が歌ったり、男性視点の歌を女性歌手が歌ったりする習慣があまりありません。 日本ではぴんからトリオが、耐える女の心境を女言葉で歌った「女のみち」(1972)のように歌手のジェンダーと歌の語り手のジェンダーが一致しない歌はかなりあり、中には女性である太田裕美がひとりで男女のやりとりを歌う「木綿のハンカチーフ」(1975)のような凝った構成のものも存在します。 しかしながら、英語圏の歌ではこうした作品はあまり多くなく、歌い手と視点人物のジェンダーを一致させることがふつうです。今回の連載では、このことをテーマに英語圏のカバー曲と歌手のジェンダーについて考えてみたいと思います。 カバー曲と性別を示す単語 英語圏では、曲のカバーをす

                                                                                    ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ - wezzy|ウェジー