並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 279件

新着順 人気順

テンプレートの検索結果161 - 200 件 / 279件

  • モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita

    モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl)TypeScriptNext.jsdeckgltailwindcssMapLibre はじめに はい!!!今年もやってまいりましたMIERUNEアドベントカレンダー!!! 記念すべき1日目は「何をするにもまずは環境構築からだよね!」ということで、モダンな技術をふんだんに使ってフロントエンド側の環境を構築し、簡単な地図アプリ用テンプレートを作成いきたいと思います! 最新技術を利用すればめんどくさい環境構築も簡単に行えるようになるぞーっていうのを知ってもらえればなーと思います! こちらに記載の手順を全部実行したテンプレートは以下のリポジトリで公開していますので、せっかちな方はこちらからどうぞ! https://github.com/n

      モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita
    • パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善

      USBでつながる周辺機器の中には、パソコンの操作性を劇的に向上してくれる便利な製品がある。 マクロ機能付きの小型キーボード「Stream Deck +」は、入力作業の効率化に役立つ優れもの。事前に専用アプリをインストールし、本体に並ぶ個々のボタンやダイヤルなどに、ショートカットキーやファイル、テキストなどを登録する。アプリの起動やメールのテンプレート、ウェブサイトへのアクセスなど、いろいろな操作を割り当てることができ、それをワンタッチで実行できる(図1)。

        パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善
      • gmork.in

        Contact the domain owner here gmork.in 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

          gmork.in
        • 『なんでわざわざひよこのお菓子にまで文句を言うのだろう』へのコメント

          相変わらずこういうのが理解できない輩(まさか大卒だったりしないだろうけど)がフェミガーと馬鹿にしてるみたいだけど、極めてまっとうな視点、発言でしょうよ。

            『なんでわざわざひよこのお菓子にまで文句を言うのだろう』へのコメント
          • チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ

            こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。私のいる開発チームでは、アジャイル開発の考え方・取り組みを取り入れています。アジャイル開発の導入については、「小さなチームが始めたアジャイル開発」という資料を公開しています。 今回は、アジャイル開発において、重要な振り返りについて、Mad Glad Sad(喜、怒、哀) というレトロスペクティブ(振り返り)のワークを紹介したいと思います。 TL;DR Mad Glad Sad(喜、怒、哀)は、感情データを集めるためのワーク イテレーションで起きた、喜んだり、怒ったり、哀しかったりした時間やイベント、を書き出していくイベント 素直な感情ベースでイベントを振り返ることで、 "理性のフィルター"で見つからない潜在的課題をチームが見つける きっかけに

              チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ
            • VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO

              VSCode拡張機能版Infracostを利用するとTerraformテンプレートを書いているだけで簡易的なAWS利用費の見積もりができます。無料で始められるのでまずはインストールしてみてください。 あしざわです。 皆さんは、これから作成するAWS環境の利用費の見積もり、どうやっていますか? 最近アップロードされたAWS Dev Day 2023 Tokyoのアーカイブ動画を見ていたところ、『Infracost』というIaCテンプレートベースでAM利用費の見積もりができるツールの存在を知りました。 主にTerraformユーザーの方向けになりますが、誰でも無料で始められ導入も簡単かつ便利なツールなのでぜひ皆さんにも使ってほしいと思いブログを書きました。 まとめ InfracostはTerraformテンプレート(.tfファイル)からインフラコストを試算できるツール 無料のInfracost

                VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO
              • オタク老害じゃなくて、ダメサブカルがオタクに負けたって話じゃね?

                オタクが老害化したんじゃなくて、要するにダメサブカルがオタクに負けたって話じゃね? ここでいうダメサブカルっていうのは「オタクを見下しつつ、結局はアニメとかマンガとかを好きで消費してる奴」って感じで聞いてほしい。 まあ、オタクだけれど、自分はオタクじゃないとかいうやつ。 某尊師が、オタクとキモオタを分けて、「オタクはいいがキモオタはダメ」とか言ってたけれど、ああいうやつ。 要するにキモオタにダメサブカルが負けたんだよ。文化的に。 「キモオタ萌えキャラアニメなんかやってるからアニメはダメになる」 「ブヒブヒ泣いてる萌え豚とは違って俺はちゃんと文化的にアニメをとらえてる」 みたいなやつよりも、結局は好きなものを好きだといえる奴のほうが強かったんだよね。ほら、昔いたじゃん。美少女萌えの「ラブひな」とか「シスプリ」とかをやたら硬派ぶって毛嫌いして格好つけてる奴。で、「俺が好きなのはベルセルクだから

                  オタク老害じゃなくて、ダメサブカルがオタクに負けたって話じゃね?
                • React+TypeScriptでできたミニマルな管理画面「react-admin-template」

                  react-admin-template https://github.com/delprzemo/react-admin-template react-admin-templateの特徴 「react-admin-template」は、以下で構成されたオープンソースの管理画面です。巨大なリファクタリング/クリーニングを回避するため、コア機能のみ提供するコンセプトになっています。 ・React ・jQueryなし ・TypeScript ・React Hooks ・Redux react-admin-templateをインストールします $ git clone https://github.com/delprzemo/react-admin-template.git React-Admin-Template # リポジトリをダウンロード $ cd React-Admin-Template

                    React+TypeScriptでできたミニマルな管理画面「react-admin-template」
                  • コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css

                    新しいプロジェクトですぐに利用できるようシンプルなHTMLとCSSで実装された、17+種類のWebサイトのヘッダを実装するテンプレートを紹介します。 ヘッダはロゴ、ナビゲーション、検索フォームのシンプルな構成ながら、バリエーションは豊富で、実装コードだけでなく、デザインのアイデアとしても便利です。 headers.css headers.css -GitHub テンプレートは、以下に基づいて実装されています。 シンプルな実装 レスポンシブに完全対応 簡単に編集できるようにSassを使用 アクセシブル オープンソースのプロジェクトで、商用でも無料で利用できます。 2020年9月現在、17種類のヘッダがあり、今後さらに増やす予定とのことです。

                      コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css
                    • CSSファイルを読み込むだけ!クラスなしCSSフレームワークいろいろ

                      2021年12月14日 CSS, Webサイト制作 BootstrapでおなじみのCSSフレームワークでは、各要素に決められたクラス名を指定してスタイルを適用していました。ですが最近クラスを指定せず、HTMLを書くだけで整ったスタイルを適用してくれる「クラスなしCSSフレームワーク」が続々と登場しています。headタグ内にCSSファイルを読み込む記述を追加するだけでOK!学習コストもかからずとっても便利です。日本語版のデモも用意したので、どんな表示になるか確認してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デモはちょっと長いので、デモパネルをスクロールするか、パネル右上の「EDIT ON CODEPEN」をクリックして別タブで表示してみてくださいね! Water.css GitHub|デモ クラスなしCSSフレームワークとして最初に目立っていたのがこのWater.css。ダー

                        CSSファイルを読み込むだけ!クラスなしCSSフレームワークいろいろ
                      • tamanoir on Twitter: "そこらのリベラル嫌いのイメージするリベラルって、どこまで行っても「ママ」なんだよな。なんでママなのにボクたちのことをあやしてくれないの、お襁褓替えたりおっぱいくれたりするのがママでしょ、お前なんか本当のママじゃない、ママはどこ、みたいな。 あの幼児性何とかならんのかね。"

                        そこらのリベラル嫌いのイメージするリベラルって、どこまで行っても「ママ」なんだよな。なんでママなのにボクたちのことをあやしてくれないの、お襁褓替えたりおっぱいくれたりするのがママでしょ、お前なんか本当のママじゃない、ママはどこ、みたいな。 あの幼児性何とかならんのかね。

                          tamanoir on Twitter: "そこらのリベラル嫌いのイメージするリベラルって、どこまで行っても「ママ」なんだよな。なんでママなのにボクたちのことをあやしてくれないの、お襁褓替えたりおっぱいくれたりするのがママでしょ、お前なんか本当のママじゃない、ママはどこ、みたいな。 あの幼児性何とかならんのかね。"
                        • https://csslayout.io/

                            https://csslayout.io/
                          • 脱・汚部屋したADHDから、片付けられないあなたへ捧げる『考えない片付け』術|なちゅ。

                            この記事を書いている私は、ADHD(注意欠陥多動性障害)です。ADHDの代名詞といえば「片付けられない人」といわれるぐらい、一般的にADHD特性を持つ人間は整理整頓と片付けが苦手な人が多いイメージがあるのではないでしょうか? 実際、かつての私も例に漏れず、片付けが苦手な人でした。ですが、いまの私は片付けられる人です。以前は、部屋の床など全くみえず、ゴミは散らばり、押入れのなかは天井近くまでぐちゃぐちゃに物が詰め込まれ、油断をすれば雪崩を起こすような部屋で暮らしていた私が、スッキリ部屋で生活できるようになった方法と考え方を、ちょっとだけ文章化してみることにしました。 ちょっとだけと言いつつ、結構長めの文章ですが、最後まで読めば、いますぐ部屋の片付けをはじめてみたくなるかもしれません。 ①なぜADHDは片付けができないのか質問.ADHDはなぜ片付けができないのでしょうか?答え.なぜならそれがA

                              脱・汚部屋したADHDから、片付けられないあなたへ捧げる『考えない片付け』術|なちゅ。
                            • 機能開発タスクの設計資料のテンプレートを作成してみたら、担当機能をもっと愛せるようになった - Qiita

                              はじめに この記事は「株式会社ビットキー Advent Calendar 2022」 9日目の記事です。 今回はWork & Experience Product所属の@usu_shinが担当します! ビットキーでは日々多くの機能開発が行われています。その中で発生する"設計"という工程でどう考えていくのが良いのかを型化し、設計資料のテンプレートとして表現したので、この記事ではそのテンプレートを紹介させていただきます。またテンプレート作成の副次的効果によって、担当する機能に愛情を注げるようになったというところも少しだけ話をさせていただきます。 この記事でいう設計とは この記事ではアサインされた機能開発タスクをどのように理解し、どのような手法で完了まで持っていくかを決定していく作業を設計と呼んでいます。 実装上の技術的決定を行う行為を指す設計よりも広義な意味で設計という言葉を使用しておりますの

                                機能開発タスクの設計資料のテンプレートを作成してみたら、担当機能をもっと愛せるようになった - Qiita
                              • 2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式

                                Webページを作成する時に役立つ、HTMLをはじめとする必要最小限のファイルをまとめたシンプルな基本テンプレート一式を紹介します。 最新版は、最近の実装に合わせた設計にアップデートされました。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による10年間の分析・研究・実験を元にしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンスメントを念頭において設計されています。 インクルード 推奨されるmetaタグやその他の利点を備えたH

                                  2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式
                                • HTML 全体の CSS を取得して Shadow DOM に適用する

                                  以下のコードで HTML 全体の CSS を取得して Shadow DOM に適用することができます。 最近まで replaceSync() と adoptedStyleSheets() の存在を知らなかったのですが、 この 2つを使うと毎回 style タグを書き出すより効率的に処理できるらしい。 これまで Shadow DOM の中に link タグを書くような方法を使っていたのですが、link タグだと最適化がしにくい問題があります。 CSS はインライン化したほうが高速なので、その時にも同じように使える方法が欲しかったのですが、この方法でいけるとわかりました。 document.styleSheets も知らなかった…。 function getGlobalCSS() { let cssText = ""; for (const stylesheet of document.sty

                                  • つりがねむし💙💛 on Twitter: "今のアニオタは単純に「アニメや漫画を趣味とした人達」と定義するのが難しくなりつつある 彼らに顕著に見られる「俺はもっと報われるべきだったのに女や社会のせいでこうなったんだ」という被害者意識や社会に対する復讐心の強さなども含めて眺めないと、今のアニオタの実像をつかむのは難しい"

                                    今のアニオタは単純に「アニメや漫画を趣味とした人達」と定義するのが難しくなりつつある 彼らに顕著に見られる「俺はもっと報われるべきだったのに女や社会のせいでこうなったんだ」という被害者意識や社会に対する復讐心の強さなども含めて眺めないと、今のアニオタの実像をつかむのは難しい

                                      つりがねむし💙💛 on Twitter: "今のアニオタは単純に「アニメや漫画を趣味とした人達」と定義するのが難しくなりつつある 彼らに顕著に見られる「俺はもっと報われるべきだったのに女や社会のせいでこうなったんだ」という被害者意識や社会に対する復讐心の強さなども含めて眺めないと、今のアニオタの実像をつかむのは難しい"
                                    • 自由恋愛信じるならミソジニーなんかに染まらないよ。 女性に対等なヒトと..

                                      自由恋愛信じるならミソジニーなんかに染まらないよ。 女性に対等なヒトとしての自由意志を認めないミソジニストがインセルじゃん。 インセルの思想は「男は当然女をあてがわれるべき」だ。女性の自由意志を想定してない。 そして男女平等を疑いなく受け入れてるなら、男女が同じ生き物だと分かってるから、男女分断の思想にも陥らない。 だから自由恋愛のデメリットに見えるそれらは、実は自由恋愛が徹底されてない為に起こると思う。 女性を人間扱いせずモノとして消費するのがメジャーな男社会こそが問題だ。 幼少の頃から男だけで固まって女性を排除して、無許可で性的消費するのが横行する文化。 疑問を持たずにそんな環境に慣れてしまえば、理性は育たず、まともな感覚は麻痺していく。 性教育も理性をデバッグしてくれない。 その結果、たとえば女性同士はメイクの技術を教えあって助け合うのに、男はスキンケアさえ怠って清潔感を蔑ろにしてる

                                        自由恋愛信じるならミソジニーなんかに染まらないよ。 女性に対等なヒトと..
                                      • Examples

                                        Scrollytelling Create immersive digital experiences and bring your data to life with our no-code scrollytelling solution Data Explorer Morph between various chart and map types to create rich and compelling data stories

                                          Examples
                                        • 弱者男の生きづらさ

                                          弱者男の生きづらさは、強者男の作った価値観に抑圧されてのことだと思うが、なぜ弱者男の反逆は強者男へではなく、女に向かうの?

                                            弱者男の生きづらさ
                                          • ミーティングが効果的になるように、自分がよく使うミーティングテンプレート - $shibayu36->blog;

                                            何かを進めようと思ってミーティングをとりあえず入れるというのをしてしまうことも多いが、適当にやるとミーティングが終わったが何も進んでいないとなりがちだ。そうならないように、自分用のミーティングテンプレートを作っているので、ブログに書いてみる。 ミーティングの用意で心がけること テンプレートの前に、自分がミーティングの用意で心がけることをリストアップする。ミーティングは「何かを先に進める」必要があると考えるため、次のことを心がけている。 何はともあれ「目的」を最初に決める。「〇〇を決める会議」なのか、「〇〇のアイデア出しの会議」なのか、「〇〇の認識合わせの会議」なのか 目的に合った「会議のゴール・完了条件」を決める。ゴールに到達したら成功、到達していなかったら失敗と振り返ることもできる。また、参加者がゴールに集中することで、横道に逸れづらいという効果もある 会の前に参加者にやってほしい「事前

                                              ミーティングが効果的になるように、自分がよく使うミーティングテンプレート - $shibayu36->blog;
                                            • Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ

                                              この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. Web制作お役立ちツール 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコン素材パック 7. デザインコレクション 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Fresh Folk スタイリッシュなイラストを作成で

                                                Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ
                                              • 同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃない..

                                                同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃないだろうが、 増田が今後うまく交流グループに入れるようになるコツを教えるから気が向いたら読んでくれ。 あのねどんなにアカン子でも10人ぐらいの規模のグループでハブられる事態になるとね、もめ事起こった時に誰かしら味方についてくれたり、裏で交流続けてくれる人がいるねん。絶対。 だって場末。 コミュ障の最後の居場所。 リアルの居場所が作れない人の吹き溜まり。 ハブられることで傷ついてきた人が多い所だから、慰めてくれる人は出てくる。 なのに誰一人フォローも入らない、反応して貰えなくなるってよっぽどやぞ?? ちょっと気遣いが足りなかったじゃない。 いままでずーーーと蓄積されてきたアレコレが、もうフォローしきれなくなった可能性が高い。 増田が恨みに思ってるジャンルの顔的な人が、フォローしてくれてた可能性があるからな? そもそも貴方の

                                                  同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃない..
                                                • リモートワークにおけるファシリテーションの方法論

                                                  リモートワークにおけるファシリテーションの方法論 ーミーティング・プロジェクト・組織ー 2020.05.18

                                                    リモートワークにおけるファシリテーションの方法論
                                                  • 少しずつ育てるGo言語のプロジェクト構成

                                                    23/9/21追記:この記事を読む前に ついにGoチームから、プロジェクト構成に関するガイドが公開されました! 本記事を読んでくださることも大変嬉しいですが、ぜひこちらのガイドもご一読ください! この記事は何 Go言語を書いたことがある方も、興味はあるけど触ったことがない方もこんにちは。 Goに限った話ではないと思いますが、ガリガリコードを書いていて、あるタイミングで気になるのがプロジェクト構成(ここではディレクトリ構成の意図)ではないでしょうか? それを裏付けるかのように、Go界隈では以下のリポジトリが話題に上がることがあります。Star数すごいですね😇 リポジトリ名から公式感が漂いますが、そういう訳ではないのがミソです。 こちらのリポジトリ冒頭にも記載されていますが、次の点に留意する必要があるでしょう。 これは、Goアプリケーションプロジェクトの基本的なレイアウトです。これは、コアと

                                                      少しずつ育てるGo言語のプロジェクト構成
                                                    • 【筆ペン使いこなし術】初心者でもすぐに美文字を目指せる方法!- 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                                      *「ブラザー習字教室」で、現在ダウンロード頂ける練習用テンプレートは、記事中に登場するテンプレートの画像と一部が異なります。ご了承ください。 突然ですが、筆文字でかっこよく、手紙や署名、年賀状のメッセージを書いてみたいと思ったことはありませんか? でも、筆ペンってあまり使ったことがないし、最近はキーボードやスマホで文字を打つから書くことから離れている……。そんな風に思われるかたもいらっしゃると思います。 実は書きかたのコツを知るだけで、誰でも筆ペンを使った美文字を目指すことができるんです。 祝儀袋や芳名帳、年賀状など、年に何度か使用する機会のある筆ペン。 美文字のポイントを押さえれば、いざという時に堂々と書けるようになれますよ。 筆ペンの種類と持ち方をご紹介 筆ペンとは、本体の軸にインクを内蔵し、毛筆を模したペンのこと。 ただし、一口に筆ペンと言っても、筆を作る職人が1本ずつ手作りで仕上げ

                                                        【筆ペン使いこなし術】初心者でもすぐに美文字を目指せる方法!- 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                                      • モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.

                                                        なぜ日本語UIキットを公開するのか? デザインチームの研究活動のひとつとして、体験設計やUIデザインの品質を高めたり、デザインチーム内の協働を円滑に行うために、汎用的なデザインテンプレートやデザインアセットを作成し、体験デザインプロセスの仕組み化と共有を行っています。 UIデザインにおいても、Figma Communityをはじめとした様々な媒体でUIキットが共有・配布されており、UIキットを参考にデザインワークを行うというケースが増えてきているかと思います。 一方でUIキットの多くが欧文フォントで構成されているため、日本語フォントに変換する必要があり、場合によってはサイズやレイアウトを微調整しなくてはなりませんでした。 このUIキットも、単にAppleやGoogleのUIコンポーネントを日本語化しているだけと言えばそうかもしれませんが、これを活用することでデザイナーやプロダクト開発に携わ

                                                          モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.
                                                        • 知らなかった事を後悔した。既存のリソースからCloudFormationのテンプレート生成 Former2 の紹介 #reinvent 2019 | DevelopersIO

                                                          What’s New in AWS CloudFormation を聴講した際にCloudFormationのImportの機能で、既存の環境に適用しようとした場合、既存のリソースに合わせた設定値のテンプレートを作成して設定値をすり合わせる作業が必要になってくるので若干躊躇してました。 ただここは、ラスベガス現地参加の強み!ということで スピーカーに弊社メンバーで疑問を質問しにいってみました。Let's Ask the Speaker! https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/cloud-formation-dop408/ Q: 永遠にベータのCloudFormerはいつアップデートされるんですか? A: よく聞いてくれたね笑 残念ながらCloudFormarがこれからアップデートされることはありません。サードパーティ製のFormer2というWebベースの

                                                            知らなかった事を後悔した。既存のリソースからCloudFormationのテンプレート生成 Former2 の紹介 #reinvent 2019 | DevelopersIO
                                                          • それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、人気のグラフィックデザインツール「Canva」に搭載されている多彩な機能のうち、Web開発者に役立つ機能を厳選してご紹介します。 「Canva」は、アイキャッチ画像やバナー広告・ポスターを作成するなど、さまざまな画像編集やデザインを作成できるのですが、実はそれ以外にも驚きの使い方ができる多くの機能が搭載されています。 新しい「Canva」の使い方を知りたい方も含めて、ぜひWeb制作に役立ててください! 【 Canva 】 ■Webサイトのプロトタイプを作って公開! 「Canva」を使うと画像やテキストなどを組み合わせて、手軽にWebサイトのデザインを構築できるのをご存知でしょうか。そのうえ、ホスティングも同時にしてくれるので、簡単なプロトタイプを作ってネット上に公開できる仕組みがあります。 方法は簡単で、「Canva」の検索ボックスに「

                                                              それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times
                                                            • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                                              A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                                Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                                              • Tailwind UI - Official Tailwind CSS Components & Templates

                                                                Build your next idea even faster.Beautifully designed, expertly crafted components and templates, built by the makers of Tailwind CSS. The perfect starting point for your next project.

                                                                  Tailwind UI - Official Tailwind CSS Components & Templates
                                                                • 開発者が考える提案書テンプレート markdown版 - Qiita

                                                                  概要 定型的な システム開発 では以下のような設計書が使われる。 システム要件定義 システム方式定義 ソフトウェア要件定義 ソフトウェア方式設計 ソフトウェア詳細設計 しかしそれ以前に 開発者目線、開発者発信で顧客に提案する概要資料を作りたい ケースがある。あるいは就職活動時の自身のポートフォリオを採用担当に説明することも同様かもしれません。 オードリー・タンがコード書く前にまずreadme.txtを書く話、Yahoo!がプロダクト開発の最初にプレスリリースから作る話、自分が前職で商品企画する際にまず広告から考えていた話、どれも明確なゴールイメージをまず確定させて必要要件を定義していくという意味で全部共通の考え方 — 菅俊一 / Syunichi SUGE (@ssuge) February 2, 2021 なんて話も。 技術とマーケティングのちょうど中間、開発者と顧客との意思疎通の橋渡し

                                                                    開発者が考える提案書テンプレート markdown版 - Qiita
                                                                  • ネット空間で暴走する「ただしさ」の恐怖 「ハーフの子を産みたい方に」問題

                                                                    「ハーフの子を産みたい方に。」という着物会社のキャッチコピーが、ネット上で激しい批判を集めている。文筆家の御田寺圭氏は「3年前の広告がいまさら炎上したのは、3年前より社会がよくなったからではなく『ただしさ』が先鋭化した結果だ」と指摘する――。 「ハーフの子を産みたい方に。」は劣った広告か 2019年6月下旬――ある着物会社の広告のキャンペーンが「索敵」され、正義の炎で焼かれる光景により、インターネットが賑やかになっていた。この炎は、同社が「ハーフの子を産みたい方に。」というキャッチコピーを3年前の広告に掲載し、それがツイッターで発見されたことに端を発したものだ。 インターネットをパトロールする人びとに発見された直後に同社は広告を削除したのだが、時はすでに遅かった。当該の広告はローカルデータとして各々によって保存され、追及がやむことはなかったのだ。 広告としてのできばえや訴求力は正直よくわか

                                                                      ネット空間で暴走する「ただしさ」の恐怖 「ハーフの子を産みたい方に」問題
                                                                    • 【恋愛】「波風の立たない落ち着いた暮らし」が奪う幸せ|ひろた かおり

                                                                      いわゆる「彼女いない歴=年齢」の40代男性がいる。彼は、ある女性を好きになったが、コミュニケーションがうまくとれずに小さなつまずきやすれ違いが多く、いつも揺れ動いている二人の関係や彼女の一挙一動に敏感に反応する心に振り回されていた。 好きな人と結ばれたことがない、という現実は、彼から積極的に行動する力を奪っていた。いつも女性からの連絡を待ち、先に自分への関心を見ることでまず安心を得て、それから関わるようなやり方しかできなかった。 だから、女性にとっては「私のほうから動かないと会うこともできない」「デートに誘われることはない」のが実感であり、それなりに寂しさも悲しみもあった。だが、それでも男性に好意を持っていたので、自分から声をかけることをやめられずにいた。 女性には、「相手がどうであれ、その人のことが好きだと思う」自分の心を大事にしたい姿勢があった。だから、休日になってもLINEの一つも送

                                                                        【恋愛】「波風の立たない落ち着いた暮らし」が奪う幸せ|ひろた かおり
                                                                      • 「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか | デイリー新潮

                                                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                          「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか | デイリー新潮
                                                                        • CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu

                                                                          Tailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、CSSのさまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリを紹介します。 それぞれのフレームワークを利用している時はもちろん、フレームワークの比較検討にも役立ちます。 HTML Forms Library HTML Forms Libraryとは HTML Forms Libraryの使い方 HTML Forms Libraryとは HTML Forms LibraryはTailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、さまざまなCSSのフレームワークで実装されたフォームのライブラリです。テンプレートを使用して、さまざまなフォームを簡単に実装できます。 ライセンスは、下記の通りです。 商用プロジェクトで無料で使用できます。 帰属は素晴らしいですが、必須ではありません。

                                                                            CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu
                                                                          • 無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!

                                                                            自分好みの予約システムを作る手順は簡単で、2つの手順に従うだけ、専門知識は一切不要。 1:あらかじめ用意されているテンプレートから一番変更しやすそうなものを選ぶ 2:自分の好みに合わせて変更 できあがったら、実際に予約する立場で試してみて、「これは使いにくいので変えてみよう」「こういう部分も予約時に決めてもらう方がよさそう」というようにしてブラッシュアップすればとりあえず完成。あとは本番で使ってみて初めてわかる点を改善していけば、どんどん使い勝手が良くなっていき、収益を押し上げてくれるとともに、管理の手間が減ってスムーズに運用でき、本来やるべき事に集中できるようになります。 というわけで、「SELECTTYPE」なら実際にどれぐらい簡単に作ることができるのかという気になる点を実践して確かめてみました。 予約システムつきホームページ【SELECTTYPE】 無料で予約フォーム付き予約システム

                                                                              無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!
                                                                            • 研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)

                                                                              このテンプレートをダウンロードして開くと、次のようなスライドが現れます。どこに何をどのように書けばよいかの案内や、よくつかう図形のパターンもCopy&Pasteで使えるようにしています。著者もこれで手早く色々な資料を作成しています。 そもそもスライドテンプレートとはパワーポイントを開いて「新規」メニューを選ぶとずらりと出てくるスライドのひな型のことです。文字や図を配置するための枠やフォント、カラーパレットなどが初期設定されたものです。ビジネス向けや教育向けのテンプレートも豊富に用意されていますが、研究発表用にカスタマイズされた良いテンプレートが用意されていないのが実情です。この記事で紹介するテンプレートを使うと、たとえば次のようなスライド資料を楽に作ることができます。 研究発表用テンプレートの特徴難解な話を分かりやすく説明するためには、 □話の3要素【論点、論点の答えとなるメッセージ、メッ

                                                                                研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)
                                                                              • 弊社の記事に関するお詫びとお知らせ | The HEADLINE

                                                                                公開日 2023年09月15日 18:29, 更新日 2023年10月10日 16:34, 無料記事 / お知らせ 2023年08月23日18時00分に弊誌が公開した記事に関連しまして、弊社内の調査が完了したため、改めてご報告とお詫びを申し上げます。まずは本件につきまして、報道機関様および関係者様、弊社メディアをご利用のユーザー様に多大なご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 また公表時期につきまして、影響範囲の調査と対応、関係者への連絡などをおこなったことから、前回発表より期間が空いてしまったことも、重ねてお詫び申し上げます。 本件の概要 本件は、2023年08月22日に公開された記事(以下「問題記事A」)につきまして、複数の報道機関に掲載された文章をそのまま用い、剽窃・盗用に該当すると言える箇所が確認されたことに端を発します。当該記事は本誌記者による執筆ではなく、弊誌が

                                                                                  弊社の記事に関するお詫びとお知らせ | The HEADLINE
                                                                                • ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                                                  この記事の趣旨 筆者(@yuzutas0)がプレゼンテーション資料作成をアシスタントに代行してもらうにあたって「こういう点に注意してほしい」という項目を列挙した。 自分のために書いた記事ではあるが、筆者と関わりがない方も、ぜひスライド作成の参考にしていただけると幸いだ。 もくじ この記事の趣旨 もくじ 背景 免責・参考資料 必読書 Tips 01: キーメッセージ Tips 02: コンセプト Tips 03: アウトライン Tips 04: PREP法 Tips 05: 免責事項 Tips 06: 自己紹介 Tips 07: 1スライド・1メッセージ Tips 08: 余白とグルーピング Tips 09: 余計な要素を削ぎ落とす Tips 09: 箇条書きではなく図や表にする Tips 10: x軸とy軸の慣習に従う Tips 10: カラーの慣習に従う Tips 11: カラーは6色ま

                                                                                    ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0