並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 474件

新着順 人気順

デザインシンキングの検索結果1 - 40 件 / 474件

  • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

    デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

      なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
    • 6億円で会社売却した東大生起業家マン、東京藝大に進学して不老不死を目指す @しももん|しももん/下山明彦

      ✒️2024年、どんなことしてるか加筆してるから是非また読んでね!!!!! ーーーーーーーーーーーー タイトルを見て記事を読んでくれた人、意味わからないですよね。 僕も意味わからないです。が、本気です。 春から東京藝術大学大学院で学ぶことになりました。 平日に事業を、週末に作品を、の日々を経て、めでたくこの度合格。 東大を卒業し、会社を経営しながら東京藝大の大学院生になるわけです。 やったぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 僕は何者なのか、何をしているのか、何がしたくて藝大を受けたのか。ここから説明させてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 6億円で会社売却した東大生起業家マンが、東京藝大に進学して不老不死を目指すワケ ーーーーーーーーーーーーーーーー もし読んで、ちょっとでもお話してみたいなと思ってくれた人は「noteみた!!」ってインスタかツイッターでDMして欲しいです

        6億円で会社売却した東大生起業家マン、東京藝大に進学して不老不死を目指す @しももん|しももん/下山明彦
      • 世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School | ライフハッカー・ジャパン

        ライフハッカーのナイトスクール開講。IDEOのデザインシンキングを学ぶ。 優れたデザインとは、グラフィックや造形だけでなく、世の中の問題点や課題を明確にして、解決策を導きだすこと。ある意味では医者やコンサルの仕事にも近いのだと思います。近年、そのアプローチは「デザインシンキング(思考)」と呼ばれています。グラフィックデザイナーやクリエイティブディレクターが広告や雑誌にとどまらず幅広い分野で活躍できるのはそのスキルで社会を豊かにできるから。アップル社の初期マウスやPalmをはじめ、数々の世界的企業との仕事で知られる、デザインコンサルティングファーム IDEO(アイデオ) 。彼らが世界的に活躍しているのもデザインが社会に与える影響力の強さを物語っているのではないでしょうか。 『ライフハッカー[日本版]』が主催するナイトスクールは、いまの世の中のキーパーソンに登場いただき、その仕事術を共有する学

          世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School | ライフハッカー・ジャパン
        • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

          こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、本当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

            さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
          • 2023年になっても日本企業の基幹系システムの80%はオンプレミスで商用RDBを使い続ける。臨機応変なデータ分析ツールはExcelであり続ける。ガートナーの予想

            2023年になっても日本企業の基幹系システムの80%はオンプレミスで商用RDBを使い続ける。臨機応変なデータ分析ツールはExcelであり続ける。ガートナーの予想 ガートナー ジャパン株式会社 は、今後3~5年間で企業の顧客戦略に大きな影響をもたらす動向に注目した、アプリケーション領域における2019年の展望を発表しました。 発表にはいくつかの項目が含まれています。その中から3つの予測をピックアップしました。 ■2023年を迎えてもなお、日本の大企業における基幹系システムの80%が商用のリレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) を使い、オンプレミスで運用し続ける ガートナーが日本企業に行った調査によると、ERPとその中でも汎用化しやすい業務を除いた基幹系システムににおいてはクラウドの採用が進んでいないことが明らかになっています。同様のことが、基幹系システムに利用されるRDBM

              2023年になっても日本企業の基幹系システムの80%はオンプレミスで商用RDBを使い続ける。臨機応変なデータ分析ツールはExcelであり続ける。ガートナーの予想
            • デザインシンキングとは、方法ではなく考え方だ - メルカリ流の実践方法 - メルミライ - 未来を見るメディア

                デザインシンキングとは、方法ではなく考え方だ - メルカリ流の実践方法 - メルミライ - 未来を見るメディア
              • なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online

                (写真=ZUU online) 東大教授・山中俊治氏のデザインシンキング JR東日本でSuica改札機の導入が始まったのは2001年。かれこれ15年近く経ち、自動改札の普及で切符を買う回数は本当に激減しました。 昨年ごろから新型のSuica改札機の導入が始まりました。新型機では出口にある液晶部ではなく手前の液晶に残高表示されるようになりましたが、ほんの小さな違いでも自分自身が戸惑うほど、改札でSuicaをかざして残高をちらりと見るという動作が習慣になっているのがよくわかります。 Suica改札機の読み取り部のデザインを担当したのは、著名な工業デザイナーで東京大学教授でもある山中俊治氏です。山中氏が講演、書籍やブログでその開発裏話を紹介したことで、Suica開発機の魅力や工業デザインの醍醐味が多くの人に知れ渡ることになりました。 工業デザインに無知な私も大いに知的刺激を受けたのを思い出します

                  なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online
                • 『デザイン思考』という言葉にデザイナーとして改めて向き合って考えた結果得られたもの - Pepabo Tech Portal

                  こんにちは、デザイン部デザイン戦略チームでプリンシパルデザイナーをしている咲 @satosio です。 2020年4月にGMOインターネットグループの新卒入社パートナーを対象に「デザイン思考について」約1時間の講義を行いました。この記事ではそこで使用したスライドをもとに「デザイナーにとってデザイン思考とはなにか」を説明していきます。 「デザイン思考」はデザイナーに限った話ではないのですが、「デザイン思考(笑)」というように、言葉自体をなんとなく毛嫌いしてしまっているデザイナーに「デザイン思考」と呼ばれているものの正体はなにかを説明することが本記事の目的です。 結論 概要 共感とはSympathyではなくEmpathy 共感からインサイトを得ることで自分ごと化する デザインとは意思決定の積み重ね 意思決定は「仮説推論」に基づいている デザインの思考法とはフレーミングを用いた仮説推論 デザイン

                    『デザイン思考』という言葉にデザイナーとして改めて向き合って考えた結果得られたもの - Pepabo Tech Portal
                  • 「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの

                    2015年10月4日、チームラボ、LIG、IMJの3社の共催による「CREATOR’S KITCHEN」の第4弾が行われました。イベントの前半パートには、日米市場向けのBranding/Marketing会社「btrax」のCEO・Brandon K. Hill氏が登壇。ブランドン氏は、同社が拠点を構えるサンフランシスコのビジネスの現状と、クラウドソーシングの発達を背景に、今後企業に求められるサービスの付加価値について語りました。 Webデザインの仕事がない! 選択肢は「無職」か「起業」 ブランドン K. ヒル氏(以下、ヒル):こんにちは。猪子(寿之)さんと誕生日が一緒のブランドン・ヒルです。昨日、イベントやってたんですよ。 DC(David Collier氏)が予選1位(笑)。Japan Nightという、スタートアップのピッチコンテストで、12社プレゼンしました。全部英語なんですけど。

                      「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの
                    • メルカリロゴリニューアルの裏側、見せます。|Mercari Design|note

                      こんにちは。 メルカリデザインブログです。 メルカリは2018年10月31日にロゴのリニューアルを行いました。 ロゴのリニューアルを起点としたリブランディングは、社内に新設されたCXO Design Team主導による、社内外を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 企業の大々的なリブランディングは頻繁に行われるものではありません。 だからこそ、その舞台裏や背景、補助線となるような情報を広く共有し、デザイン組織のノウハウを伝えていきたいと考えています。 デザインブログでは、複数回に分けて取り上げます。 目次 ・なぜ、ロゴを変えたのか ・メルカリのこれからを表現する ・汎用性の高いロゴを目指す ・リブランディングを行うチーム ・実際の制作プロセス ・イベント告知 なぜ、ロゴを変えたのかリブランディングにおいてロゴのリニューアルは大きな比重を占めるトピック。コミュニケーション設計の支柱になります。

                        メルカリロゴリニューアルの裏側、見せます。|Mercari Design|note
                      • スタートアップロードマップ:リーンやグロースハックの概念を俯瞰して整理する - VASILY GROWTH HACK BLOG

                        スタートアップを始めるのは霧の中で前が見えずに進むようなものです。 いま自分がどのフェーズにいるかも分からないし、次に何をしたら良いか分からない。 これはスタートアップを始める者の共通の悩みだと思いますが、先日、アメリカを横断しながらスタートアップ界隈の様々なキーパーソンから直接教わる機会があり、ボヤっとしていたスタートアップのロードマップのようなものが自分の中でかなりクリアになりました。 帰国後にそのロードマップを、500 StartupsのメンタリングのもとでのハッカソンやVASILYの新規事業に当てはめる中で自分の中で完全に腹落ちし、かつ新サービスだけでなく、新機能レベルでもこのロードマップは使えることに気づきました。 今回はそんな「スタートアップロードマップ」の概要を紹介したいと思います! ※各段階の詳細は次回以降の記事で順に紹介します。 スタートアップロードマップの7ステップ 上

                          スタートアップロードマップ:リーンやグロースハックの概念を俯瞰して整理する - VASILY GROWTH HACK BLOG
                        • オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                          この記事では2020年10月14日に開催した「NoMaps2020」トークセションの様子をお届けします。 NoMaps公式サイト ≫さくらのレンタルサーバ !まずは2週間無料でお試し イベントには「マスクマップ」をわずか3日で開発した逸話で”天才”として日本でも注目された、台湾デジタル大臣オードリー・タン氏、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕が登壇。 ファシリテーターはCode for Sapporo / Code for Japan 古川 泰人氏。 「市民生活とテクノロジーの調和」をテーマにトークセッションをおこないました。 オードリー・タン氏&さくらインターネット 田中邦裕 最近興味があること 古川 泰人氏(以下、古川):本日は、市民生活とテクノロジーの調和、ソーシャルイノベーションという観点でお話をうかがっていきたいと思います。オードリーさんは政府の仕事をしながら

                            オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                          • 「デザインシンキングなんて糞食らえ」。ペンタグラムのナターシャ・ジェンが投げかける疑問 | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS

                            「デザインシンキング」もしくは「デザイン思考」は、日本のデザイン界でもビジネス界でもここ数年、注目されている考え方だ。一方で、「デザインシンキングなんて糞食らえ」というひじょうにショッキングなタイトルの講演が、現在、アメリカを中心に話題になっている。トークの主はナターシャ・ジェン(Natasha Jen)。彼女はペンタグラム・ニューヨークのパートナーでもあるグラフィックデザイナーだ。ペンタグラムは、ロンドン、ニューヨーク、テキサス州オースティン、ベルリンにオフィスを構える世界有数のデザイン事務所。名だたる企業のロゴやブランドアイデンティティをはじめ、パッケージデザインやミュージアムのインテリアなど、幅広いプロジェクトを手がける有名オフィスと言える。 ナターシャ・ジェンは、ハーバードやイェール大学、ロードアイランド・スクール・オブ・ デザインで教鞭をとる教育者でもある。2017年のアドビ主催

                              「デザインシンキングなんて糞食らえ」。ペンタグラムのナターシャ・ジェンが投げかける疑問 | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS
                            • 技術顧問って何する人? flexyで顧問を導入したミイダスの青田大亮さんと、顧問に詳しい増井雄一郎さんに語ってもらいました - はてなニュース

                              IT・Web開発のさまざまな領域で、新しい手法が次々と生み出されています。少人数のベンチャーでは全てをキャッチアップすることも難しく、技術の選定や導入における課題に直面するチームも多いことでしょう。 株式会社サーキュレーションが運営するflexyでは、ハイスキルなエンジニアの自由な働き方を提供するなかで技術顧問の紹介も行っています。技術顧問という存在は広く知られるようになってきましたが、果たしてITエンジニアが抱える課題をどのように解決してくれるのでしょうか? flexy〈フレキシー〉: エンジニア・デザイナーに自由を flexyを活用する「ミイダス」の青田大亮さん(冒頭写真右)と、元トレタCTOで現在は自身も技術顧問として活躍する増井雄一郎さん(同写真中央)に、技術顧問についてさまざまな視点から語り合ってもらいました。司会はflexyの野谷勤さん(同写真左)です。 flexy ハイスキル

                                技術顧問って何する人? flexyで顧問を導入したミイダスの青田大亮さんと、顧問に詳しい増井雄一郎さんに語ってもらいました - はてなニュース
                              • デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

                                UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の本編を受講してみてください。 企画を「1枚の紙」にまとめてみる 今回取り上げるのは「〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる」という動画講座です。 トリプレットデザインの大森 剛氏が講師に立ち、企画を考え

                                  デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法
                                • Goodpatchデザイナーがインプットに利用しているサイトまとめ | Goodpatch Blog

                                  「Open Knowledge Sharing」の言葉の元、Goodpatch内ではメンバーが各々自分のアンテナを張り、面白い情報を共有しています。その成果は毎月のまとめとして当ブログにアップされる他、仕事に直接活かされることもありますし、間接的にも各々の力となっています。今回はGoodpatchのデザイナーが情報のインプットに利用しているサイトをまとめました。英語サイトも多いですが、英語がわからなくとも眺める価値は有りますので是非ご一読を! デザイナーコミュニティ系サイトDribbble https://dribbble.com/ 言わずと知れた招待制デザイナーコミュニティ。過去にもDribbbleについての記事を書いているのでこちらもどうぞ → Dribbbleでフォローしたい、世界トップレベルのUIデザイナー14人 「フラット」など、デザインテイストやモチーフ名を入れて検索しデザイン

                                    Goodpatchデザイナーがインプットに利用しているサイトまとめ | Goodpatch Blog
                                  • デザイン思考と戦略思考の違いについて|森本真輔|note

                                    (45,000PV頂いてます!ありがとうございます!!※2019年8月現在) 結局、デザイン思考(デザインシンキング)はどのような点でユニークなのだろうか 世間では「デザイン思考(デザインシンキング)」が流行っている。関連本も多く出版されているし、デザイン思考を学ぶ講座も人気があるようだ。このトレンドは僕自身の周囲でも例外でなく、デザインファームで働きはじめた知人もいるし、米国のデザインスクールに留学した後輩なんかもいる。 一方、多少の関連本を手にとってみたり、自称「デザインシンカー」という友人に話を聞いたりしたのだけれど、戦略コンサルティングファーム出身(かつデザインシンキングは素人)の僕が最も気になっていた「デザイン思考と戦略思考はどう違うのか(より具体的に言えば、デザインファームのアプローチと、戦略コンサルティングファームのアプローチは、何がどう異なるのか)」という問いに対する答えを

                                      デザイン思考と戦略思考の違いについて|森本真輔|note
                                    • デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの|オフィス家具の選び方 アスクル みんなの仕事場

                                      みんなの仕事場 > オフィス家具の選び方 > デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの 株式会社イトーキのオフィス兼ワーキングショールームである SYNC OFFICE(シンクオフィス) を取材したときにユニークな一画を見つけた。 写真は、そのエリアで「アクティブワークスペース」という名前がついている。こちらではイトーキの社員の方が実際に仕事で使用している。 スタンフォード大学 d.schoolで実践している「デザイン思考(デザインシンキング)」ができるスペースになっているとのこと。通常の会議スペースとは異なり、何人かで集まってアイデアを出して、そこから新しい解決策などを共創するという。 デザイン思考ができるスペースというのは、あまり耳にしない空間づくりだと思う。実際に使用されているところを見ていたのだが、かなり積

                                        デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの|オフィス家具の選び方 アスクル みんなの仕事場
                                      • ビジネスパーソンに向けた、デザイン経営の事例集を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                        特許庁は、デザイン経営について、ビジネスパーソンに気付きを得てもらうための「デザイン経営ハンドブック」と、デザイン経営に取り組んでいる企業の事例を紹介する「『デザイン経営』の課題と解決事例」を取りまとめました。 1.経緯 「デザイン経営」は、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。 特許庁は、平成30年5月23日に「『デザイン経営』宣言」を取りまとめ、デザイン経営を推進しています。 今般、これからデザイン経営にチャレンジしたいと考えるビジネスパーソンの皆様の疑問を解消し、実践する際の参考にしていただくため、「デザイン経営ハンドブック」と「『デザイン経営』の課題と解決事例」を取りまとめました。 2.デザイン経営ハンドブックについて 「デザインにぴんとこないビジネスパーソンのための“デザイン経営”ハンドブック」は、デザイン経営のビジネスでの活用のため、「そもそ

                                        • ミルクボーイがデザイン思考を説明したら|広野 萌

                                          これをみてひとしきり笑ったあと、デザイン思考バージョンもやりたいなと思って書いてみた。 挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、ブロックチェーンをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね。」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きな問題解決の考え方があるらしいんやけど」 内海「そうなんや。」 駒場「その名前を忘れたらしいねん。」 内海「問題解決の考え方の名前忘れてまうってどうなってんねん。」 駒場「いろいろ聞くんやけどな、全然わからへんねん。」 内海「そうなん?」 駒場「うん。」 内海「ほんだら俺がね、おかんの好きな問題解決の考え方、一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ。」 定義駒場「おかんが言うには、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動やって言うてた。」 内海「ほぅ。……デザ

                                            ミルクボーイがデザイン思考を説明したら|広野 萌
                                          • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

                                            ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日本科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

                                              ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
                                            • デザイン思考とは?プロセスとビジネスでの活用法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                              ビジネスパーソンの皆さんは、仕事の現場で「デザイン思考」「Design thinking(デザインシンキング)」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。 「デザインって、思考じゃなくて行動じゃないの?」 「デザインはデザイナーの仕事でしょ?」 こんな風に考える人が多いのではないかと思います。 世間一般的には、デザイナーというとファッションデザイナーやグラフィックデザイナーを想像しますし、デザイン=表層的な装飾、というイメージが根付いています。 ですが本来、Design/デザインという言葉は「設計」と訳す事ができます。 設計とは、順序立てたプロセスに沿って何かを製作することなので、デザインが持つ装飾的な意味合いとは違うのではないか、と感じるかもしれません。 しかしデザイン思考は、まさに設計の意味に近いアプローチの方法なのです。 そして、今やビジネスの現場で、デザイナー以外のビジ

                                                デザイン思考とは?プロセスとビジネスでの活用法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                              • たった22名のデザイン・チームが生み出す、Appleの有り得ないまでのデザイン効率(坂井 直樹) @gendai_biz

                                                "デザインシンキング"の極端な成功例 昨年の話になるが、パリの高級セレクトショップ"Colette"でApple Watchが発売された時にAppleのデザイン・チームが珍しく勢揃いした写真が「Cult of Mac」にアップされていた。これまでほとんどメディアに露出することのなかったデザイン・チームの初めての集合写真だろう。この辺りもジョブズ亡き後の傾向の一つかもしれない。 かつて16名(退社した西堀晋もその一人だった)だったメンバーが今では22名に増えた。iPhone、iPad等の大ヒット商品の裏方にいたデザイナーたちだ。少数精鋭の方針とはいえ、これは異常なまでの少なさだ。 一般的に、大企業と呼ばれるような大手電機メーカーは100~200名のデザイナーを抱えている。サムスンなどは例外的に多く1000名と言われているので、Appleのように時価総額50兆円規模のメーカーとしては考えられな

                                                  たった22名のデザイン・チームが生み出す、Appleの有り得ないまでのデザイン効率(坂井 直樹) @gendai_biz
                                                • GoodpatchのUXデザイナーがおすすめ UXデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                  今回は、GoodpatchのUXデザイナーに、UXデザインを理解するためのおすすめ本を教えてもらいました。これからUXデザインを学んでいく初心者の人や、ユーザー中心の視点でプロジェクトを進めたい人に向けて、目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。2021年最新版のブックリストです。 1. UXデザインを基礎から理解する 初心者向けに、まずは「ユーザー体験(UX)」という捉えにくい概念について理解するための教科書のような本をご紹介します。 ■ UXデザインの教科書 UXデザインを「知る・理解する・実践するための教科書」といえるでしょう。本書ではUXデザインをひとつの学問領域として捉えており、歴史的背景から理論、プロセス、手法までを体系的に学ぶことができます。 教科書という名の通り、体系的でボリュームがある内容なので、基礎的なプロセスを理解している中級者レベルの人だとスムーズに読み進められ

                                                    GoodpatchのUXデザイナーがおすすめ UXデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                  • Mac OS XでAndroidをセットアップする方法 - builder by ZDNet Japan

                                                    クラウド活用 虎の巻 多くの構築・運用の実体験からの知見 知っておきたいAWS活用のポイント 企業のリスクマネージメント対策に M365のコンプライアンスソリューションで 内部不正のリスクに備えよう コスト・運用の壁を崩す! DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ 中堅・中小企業に向けた手が届くEDR 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 デジタルを当たり前と言えるか? 現状を非効率を変える機会と捉え行動する これが今、成長できる企業の共通項 いまあるデータで身近な業務をDX 小さくはじめて大きく育てる デザインシンキングからはじめるアプローチ 部分最適だけではダメ DX実現のための最初の一歩 業務プロセスのデジタル化をサポート 未来のセキュリティイノベーターへ 初のオンライン開催となったSecHack365 20年

                                                      Mac OS XでAndroidをセットアップする方法 - builder by ZDNet Japan
                                                    • 2017年上半期「みんなの仕事場」で取材してきた必見の素敵オフィス+αまとめ|オフィスデザイン事例 アスクル みんなの仕事場

                                                      2017年上半期(1月~6月)に、「みんなの仕事場」で取材・掲載したオフィス訪問記事を月単位でまとめたダイジェストでお届けします。 どこも素敵なオフィス(と、家具ショールーム)ばかりですよ! ■2017年1月 これは取り入れたい!オフィスを機能的にする10個の工夫、オフィスグリーンで癒される (株式会社ワーク オフィス訪問[1]) コーディネートを中心としたオフィスづくりで参考になる工夫ポイント10個を取り上げた記事です。50~200坪クラスのオフィスで実際に使える機能的な工夫がされていて、とても参考になります。(⇒この記事を読む) 岡村製作所のオフィス家具のショールームに行ってきました(赤坂見附駅から徒歩4分)【ショールームに行こう!】 首都圏のオフィス家具ショールームを訪問して紹介する企画第1弾がスタートしました。まずは株式会社岡村製作所のオカムラガーデンコートショールームにお邪魔しま

                                                        2017年上半期「みんなの仕事場」で取材してきた必見の素敵オフィス+αまとめ|オフィスデザイン事例 アスクル みんなの仕事場
                                                      • [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO

                                                        [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ 先日(2021年10月19日)、オールインワンドキュメントツール「Notion」の新しい書籍『そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ』が発売されていました。Notionは個人でも仕事でも利用して絶賛使い倒し中でしたのでこの書籍も即購入!しました。紙媒体(ソフトカバー)、Kindle版の両方で購入可能です。 当エントリではこの書籍を読んでみた感想とNotion及び当書籍に関する概要等を紹介していきたいと思います。 目次 全編フルカラー&日本語版完全対応 章毎の内容紹介 CHAPTER 1: Notionとは CHAPTER 2: Notionの使い方 CHAPTER 3: Notionと過ごす生活 CHAPTER 4:

                                                          [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO
                                                        • 私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

                                                          「未来を予測する最善の方法は、未来を創り出すことだ」というアラン・ケイの有名な言葉があるが、いま私たちが創りたいと思う「未来」は、既成の技術や考え方に囚われてはいないか? ひょっとしたら「小さな未来」しか描けなくなっているのではないか? <プロフィール> 樋口恭介さん SF作家、会社員(外資コンサル会社のマネージャー)。単著に長篇『構造素子』 (早川書房)、評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。その他文芸誌等で短編小説・批評・エッセイの執筆。ベンチャー企業Anon Inc.のCSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務める。https://note.com/kyosukehiguchi Next Wisdom Foundation事務局(以下NWF):いま私たちは「未来」について考えているのですが「未来はどうなるのか?」の前に、まず「未来とは何か?」を考えているところです。こ

                                                            私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
                                                          • 「電子書籍」という概念を越えてテクストの新しい形を模索すること: DESIGN IT! w/LOVE

                                                            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、会社のほうで進めているプロジェクト「Think Social」では、デザインシンキングのアプローチを用いて行なうサービスデザインをテーマとして扱っていますが、その一方で、やはり個人的な関心としては、人間の知の在り方や価値観を左右する人工物全般としてのメディアに強い関心があります。 例えば、電子書籍的なものもその一部。 ただし、世間的には、講談社が今後の書籍の刊行を紙と電子版を同時に行なうという方針を発表したニュースが取りざたされたり、『WIRED』創刊時の編集長ケヴィン・ケリーがインタビューで「10年後には「本」そのものは基本的にすべて無料になる」というようなことを言ったりするなど、相変わらず電子書籍の話題には事欠かないのですが、僕自身はどうもこの電子書籍関連の話題に

                                                            • エンタープライズのためのUX。A List Apart

                                                              ユーザーインターフェイスを含めたユーザー体験、いわゆるUXを優れたものにすることがコンシューマ向けのWebアプリケーションやモバイルアプリケーションで非常に重視されるようになっています。 そしてこのトレンドはコンシューマ向けだけでなく、エンタープライズ向けのアプリケーションにも押し寄せています。社員は個人でGmailやEvernoteなど先進的なUXを備えたアプリケーションを使っているのです。仕事で使うアプリケーションにも同じように優れたUXを要求し始めるのは自然なことでしょう。 ではエンタープライズ向けアプリケーションのUXに、デザイナーはどのように取り組めばいいのでしょうか。米国のWebサイト「「A List Apart](http://alistapart.com/)」に投稿された記事「UX for the Enterprise」で、エンタープライズUXに取り組むデザイナーの経験談と

                                                                エンタープライズのためのUX。A List Apart
                                                              • UI・UXデザインでやるべきこと、やってはいけないこと10選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                via Flickr by “Serge Kij“. Licensed under CC BY-SA 2.0. ピックアップ | 10 do’s and don’ts of UI and UX design ユーザーの視点に立ち、良いユーザー・インターフェイス(UI)とユーザー・エクスペリンス(UX)を追求することは、アプリケーションを開発する企業にとって絶対外せないポイントだ。いくら技術力が高くても、それがユーザーの求めるものに一致しなければ自己満足に終わってしまう。敢えて余計なもの取り除きデザインのシンプルさを追求することでユーザー獲得に成功した事例もThe Bridgeでは紹介してきた。 以前紹介した「日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか?」という翻訳記事も話題を呼んだが、日本のウェブデザインは欧米のデザインと比べると「とにかく情報量が多すぎて、ごちゃごちゃしている」と

                                                                  UI・UXデザインでやるべきこと、やってはいけないこと10選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • ビジネス × デザインの関連性がわかる!おすすめ本12選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                  ビジネスにおけるデザインの重要性が近年騒がれていますが、両者の関係性は今にはじまったことではありません。欧米ではビジネスにデザインシンキングを取り入れることは常識となりつつありますし、過去に売れたプロダクトを見てもデザインが優れたものばかりです。 本記事では、「良いサービスを作ったのに売れない」と悩むビジネスパーソンや、ビジネス目線をプロダクト作りに取り入れたいデザイナーにおすすめなビジネス × デザインにまつわる良本を12冊取り上げました。 1. デザインマネジメント デザインマネジメント こちらは「デザインマネジメント」を主軸において、ビジネスにおけるデザインの重要性を紐解いた本です。 デザインマネジメントとは、デザインをビジネスの根幹にとらえたビジネス手法のことです。大きな特徴は、「顧客価値を探る多様な視点を取り入れよう」という意味合いに加えて、真に価値あるものを顧客に届けるためのア

                                                                    ビジネス × デザインの関連性がわかる!おすすめ本12選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                  • 《2018年版》メルカリが独自開発した「デザイン思考フレームワーク」について | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                    デザイン思考を実践する、メルカリ 2018年11月現在、世界で1億人超がダウンロードし、1,133万人のMAUを誇る『メルカリ』。 サービス開始から約5年。現在、彼らは「デザイン思考」の実践を志向する。そもそも「デザイン思考」とは何か。捉え方からジャスパーさんは解説をしてくれた。 「デザイン思考は、正しく問題を解決する考え方のことです。重要なのは、いかにお客さまに向き合い、その考えや課題を理解、共感していくか。そこから得られた問題を定義し、解決できるプロダクトをつくっていくか」 続けて、メルカリによるデザイン思考の実践手法について。 「通常、デザイン思考は「ダブルダイヤモンド(*)」というフレームワークが用いられることが多いです。ただ、このフレームワークはどんなプロダクトにも当てはまるわけではないので、メルカリでは、3つの手法にカスタマイズして実践しています」 1.Understandei

                                                                      《2018年版》メルカリが独自開発した「デザイン思考フレームワーク」について | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                    • 融けていくデザイナーという職種|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                                      デザイナーはこれから何を学び、どのような仕事を担っていくのでしょうか?時代の流れを引用しながら、私自身の考えを述べさせていただこうと思います。 ビジネス×テクノロジー×クリエイティブ(BTCモデル)デザインは今まさに、ビジネスとテクノロジーに接近しはじめています。 デザインという仕事は「クリエイティブな表現」を行うだけではなく ・「経営の視点からから顧客やマーケットに与える影響をデザインする」 ・「技術の視点から新しいインタラクションや、体験をデザインする」 といった広義のデザインを行う必要に迫られています。 これは、デザインの本質というものが成果物(output)ではく、成果(outcome)そのものになり始めているということです。 「ユーザーに対しての価値」という成果(outcome)を提供するためならば、クリエイティブ以外の様々な視点からもアウトプットを選択し実行する必要があります。

                                                                        融けていくデザイナーという職種|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                                                      • 私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

                                                                        「未来を予測する最善の方法は、未来を創り出すことだ」というアラン・ケイの有名な言葉があるが、いま私たちが創りたいと思う「未来」は、既成の技術や考え方に囚われてはいないか? ひょっとしたら「小さな未来」しか描けなくなっているのではないか? <プロフィール> 樋口恭介さん SF作家、会社員(外資コンサル会社のマネージャー)。単著に長篇『構造素子』 (早川書房)、評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。その他文芸誌等で短編小説・批評・エッセイの執筆。ベンチャー企業Anon Inc.のCSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務める。https://note.com/kyosukehiguchi Next Wisdom Foundation事務局(以下NWF):いま私たちは「未来」について考えているのですが「未来はどうなるのか?」の前に、まず「未来とは何か?」を考えているところです。こ

                                                                          私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
                                                                        • 日銀のAIワークショップから学ぶ、銀行がデータビジネスに乗り出す背景と危機感 - 銀行員のための教科書

                                                                          近時、AIという言葉を聞かない日はないと言えるでしょう。 銀行業界でもAIをどのように活用するのか、AIで何かできないか、AIを活用したIT企業・フィンテック企業に銀行業界が淘汰されるのではないか、等の話題が出ることが多くなっています。 今回は、日本銀行が開催した「AIを活用した金融の高度化に関するワークショップ」における講演録の一部をご紹介します。銀行業界がAIを活用し、どのような活動をしているのか、何を目指しているのか等について非常に参考となる、分かりやすい講演でした。 講演内容 所見 講演内容 それでは早速に講演内容について、以下抜粋して引用します。 講演タイトルは「デジタル社会の到来と金融機関のチャレンジ」、講演者は三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 村林社長です。 デジタライゼーションは、既存ビジネスを「改善」 (“Improve”)したり、「改革」 (“Reform”

                                                                            日銀のAIワークショップから学ぶ、銀行がデータビジネスに乗り出す背景と危機感 - 銀行員のための教科書
                                                                          • UXデザインへの理解を深める〜これからのデザイナーがすべきこと〜|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                            Design Div.マネージャーの長岡です。私は先日、京都で開催された『「FISH & TIPS」for Web Creators ~片手でつまめるオイシイTIPS~』というイベントに登壇させていただきました。 なぜビジネスの現場においてデザインが重要視されるようになったのか。従来と未来のデザイナー像、グッドパッチのUXデザインのプロセスなど、登壇内容を元にご紹介したいと思います。 はじめに 現在、デザインをする前のプロセスの重要性が高まってきています。 ユーザー体験の向上への理解、それらが与えるマーケットへのインパクトが注目される中で、これからのデザイナーはどのようなスキルを身につけ、どのようなことにチャレンジしていくべきか?どのように領域を広げていくべきか?また、UXやフィールドリサーチ・コンサルティングといった、より上流へ踏み込むことへの意義や重要性とはどんなところにあるのか。そし

                                                                              UXデザインへの理解を深める〜これからのデザイナーがすべきこと〜|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                            • デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)

                                                                              2015年2月12日 / FukatsuTakayuki / デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳) はコメントを受け付けていません 本記事はHow To Conduct Your Own Google Ventures Design Sprintの翻訳記事である。デザインスプリントはGoogleが行う意思決定の速い、高速のデザインワークショップである。 THE GUILDではグループ内でスプリントのノウハウを共有すべく、自主的に翻訳を開始した。 自社の投資先として150以上のスタートアップを指導するため、Google Venturesは5日間で行えるデザインプロセスを開発した。あなたの会社で重要な問題を解決するために、どのように独自のスプリントを行えばいいか、メソッドの立案者であるJake Knappが詳細を解説する。 編

                                                                                デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)
                                                                              • Takramと考えるUXリサーチ ラクスル社内勉強会レポート - 採用情報|ラクスル株式会社

                                                                                ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのがUXリサーチという考え方です。 ビジネス観点だけではなく、ヒアリングや分析、アイディエーションといった各フェーズにおいてUXデザインの観点を持ち、継続的にユーザーに求められるサービスをいかに作っていけるかが求められます。 今回は、Takramが考えるUXリサーチの手法や勘所について学ぶ社内勉強会の模様をお伝えしたいと思います。 ToC化するToB向けプロダクトの潮流とは スマートフォンの普及やクラウドサービスの登場以降、産業のデジタル化が急速に進むよう

                                                                                  Takramと考えるUXリサーチ ラクスル社内勉強会レポート - 採用情報|ラクスル株式会社
                                                                                • ウェブ制作で感じたデザイン以外の“手間と煩雑さ”--「STUDIO」で狙う課題解決

                                                                                  STUDIOは4月2日、コードを書かずにウェブサイト制作ならびに公開、運用を行うことができるデザインツール「STUDIO」の正式サービスを開始した。 STUDIOの特徴は主に3つ。まずウェブ上で容易に行えるデザイン機能。画像や文字は、ドラック&ドロップで好きな位置に配置ができ、プロのデザイナーが作成したデザインテンプレートも活用可能。また作成したデザインは、モバイルなどのさまざまなデバイスサイズに対応した、レスポンシブデザインになっている。 そして作成したデザインをウェブサイトとして公開できるパブリッシュ機能。専門的なプログラミングコードを書く必要はなく、ボタン一つで即座に公開できる。オリジナルのドメインを接続することも可能としている。 また、公開したウェブサイトを、チームで運営することかできるグロース機能も搭載。複数名のウェブ運用チームメンバーが、それぞれのアカウントを持ち、自由に更新す

                                                                                    ウェブ制作で感じたデザイン以外の“手間と煩雑さ”--「STUDIO」で狙う課題解決