並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1532件

新着順 人気順

データベースの検索結果241 - 280 件 / 1532件

  • 〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース

    他の人が何を借りているかは教えられないことを伝えた。 しかし、何故その男児の借りた本を気にしているのか疑問に思い、理由を尋ねると「教室で読んでいるのを見かけて、面白そうだったので自分も読んでみたくなった」からだということが分かった。まだ、男児が返却に来ていないことを知っており、予約をしたかったため書名を知りたかったらしい。男児にも「次に読みたいから早く返して」と催促したそうだ。 借りたい本の内容を詳しく聞いてみると、顕微鏡の本ということだったので、男児が借りている本は明かさず、所蔵していたシリーズ3冊全ての書名を示した。3冊の中からどれが読みたいか確認したところ、選んだ本が貸出中だったため予約を受け付けた。 NDC 生物科学.一般生物学 (460) 参考資料 忍足和彦 著 , 忍足, 和彦 , 河地, 正伸. のぞいてびっくり!顕微鏡 [1]. ポプラ社, 2018. http://iss

      〇〇くん(クラスの子)が借りた本を知りたい。(5年児童) | レファレンス協同データベース
    • 社内のリソース不足補填のために必要な“全体の可視化” グローバルな人材の情報を整理する、データベース「OPERA」

      業務内容、体制、開発における課題、働く個々人のやりがい、チームごとに異なる特徴やLINEのコーポレートITならではの取り組みなどをお話しする「挑戦を続けるコーポレートITのテクニカルプログラムマネージャー」。ここで登壇したのはIT推進室の岩見氏。LINEが導入している「OPERA」について話します。 OPERAの導入背景 岩見賢吾氏(以下、岩見):先ほどタイトル(コールは)お話したので、はしょります。先ほどの説明の流れと同じです。 事例紹介というところで。まずはシステム紹介というか「こういうシステムを作っていますよ」ということで、経営統制管理システムという(と)、大々的な、すごく複雑なシステムを想定しがちですが、そんなことはないということを後で説明します。(経営統制管理システムを)弊社では「OPERA」と呼んでいます。 その背景については、この場でははしょります。簡単に言うと、単純なデータ

        社内のリソース不足補填のために必要な“全体の可視化” グローバルな人材の情報を整理する、データベース「OPERA」
      • 『餅のウマイ食い方』が各所で出回る時期だけど、それよりも岩手県一ノ関市が公開している“もちレシピデータベース”を見ろ

        はな @hana_ そろそろ「餅のウマイ食い方」みたいなやつが各所で出回る時期だけど、そんなもんより一関市が公開してるもちレシピデータベースを見ろ 216種も載ってんだぞ ※PDF ichitabi.jp/imagem/topics/… 2020-12-27 11:22:32

          『餅のウマイ食い方』が各所で出回る時期だけど、それよりも岩手県一ノ関市が公開している“もちレシピデータベース”を見ろ
        • オラクル、MySQLのデータベースエンジンでJavaScriptをサポート、ストアドプロシージャなどJavaScriptで記述可能に。プレビュー版をリリース

          オラクル、MySQLのデータベースエンジンでJavaScriptをサポート、ストアドプロシージャなどJavaScriptで記述可能に。プレビュー版をリリース オラクルは、MySQLのストアドプロシージャやストアドファンクションの記述言語としてJavaScriptをサポートすると発表し、対応したMySQL Enterprise Editionのプレビュー版を公開しました。 Oracle CloudやAWS、Microsoft Azure上でオラクルが提供しているマネージドサービス、MySQL Heatwaveでも利用可能になっています。 JavaScriptのサポートでMySQLエコシステムの拡大を狙う ストアドプロシージャやストアドファンクションは、データベースエンジン側にあらかじめまとまったクエリの処理などを登録しておき、必要に応じて呼び出すことでその処理を実行できるという機能です。 複

            オラクル、MySQLのデータベースエンジンでJavaScriptをサポート、ストアドプロシージャなどJavaScriptで記述可能に。プレビュー版をリリース
          • crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ

            こんにちは。crowdworks.jp SREチームの田中(kangaechu)です。 crowdworks.jpでは、2023年8月にAWS RDS MySQL 5.7から8.0へのアップデートが完了しました(ようやく!)。 今回はMySQL 8.0へのアップデートの手順と対応が必要な変更点について書いていきます。 MySQL 8.0にアップデートした理由 MySQL 8.0にアップデートした理由はAWS RDS MySQLのEOL対応のためです。 AWS RDS MySQL 5.7のEOLは2023年10月(のちに2023年12月に変更されました)であり、8.0へのアップデートが必要でした。 crowdworks.jpで使用している他のMySQLデータベースは8.0へのバージョンアップを完了していました。 しかしcrowdworks.jpのマスタデータベースは30億行を保持し、1日に約

              crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ
            • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報取扱事業者の個人情報に係る義務の対象は当該個人情報データベース等に係る個人情報と解される

              まず、平成27年改正と令和2年改正で、「〇〇情報取扱事業者」という用語が増えた。全部で4つになった。これが令和3年改正で、用語定義が一箇所に集められ、見通しが良くなった。そこを抜粋すると以下である。 (定義) 第16条 この章及び第8章において「個人情報データベース等」とは、個人情報を含む情報の集合物であって、次に掲げるもの(……)をいう。 一 特定の個人情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したもの 二 前号に掲げるもののほか、特定の個人情報を容易に検索することができるように体系的に構成したものとして政令で定めるもの 2 この章及び第6章から第8章までにおいて「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者をいう。ただし、次に掲げる者を除く。 (略) 5 この章、第6章及び第7章において「仮名加工情報取扱事業者」とは、仮名加工情報を含む情

              • データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral

                Tech BASE Okinawa 2023の登壇資料です。 # 参考資料 - https://speakerdeck.com/twada/worse-is-better-understanding-the-spiral-of-technologies-2019-edition - https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/98ad84b9-df03-4449-ab25-377761945005 - https://findy-code.io/engineer-lab/career-spiral -

                  データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral
                • MasterMemory - Unityと.NET Coreのための読み取り専用インメモリデータベース

                  Cy#の河合です。今回新しくオープンソースライブラリとして、マスターデータの管理用途を主眼に置いた、読み取り専用のインメモリデータベースを公開しました。 [GitHub – Cysharp/MasterMemory] 今までのゲーム開発の経験から、「省メモリ(インメモリということもあり使用メモリ量には気を使う」「高速なデータベースロード(構築に時間がかかるとゲームの起動速度に大きく影響する)」「高速な検索(ディクショナリのルックアップと同程度のクエリ)」の3点を重視して作りました。以下がベンチマークの結果となります。 MasterMemory、SQLite、LiteDB、RocksDBがインプロセス、Memcachedのみ別プロセスのマシン内通信による比較です。SQLite(ファイル読み込み型)の4700倍高速で、1クエリでのアロケーションはゼロです。また、保存時のファイルサイズも極小です

                    MasterMemory - Unityと.NET Coreのための読み取り専用インメモリデータベース
                  • オラクル「Autonomous JSON Database」発表。クラウド上のスケーラブルなJSONデータベース

                    オラクルは、Oracle Cloud上の新たなデータベースサービスとして「Oracle Autonomous JSON Database」を発表しました。 Today, @Oracle announced the availability of Autonomous JSON #Database—a new cloud service built for JSON-centric developers. Let’s learn a little more about this new service. https://t.co/EMrdxePdRZ pic.twitter.com/qcuk0zxv5m — Oracle Database (@OracleDatabase) August 13, 2020 オラクルはクラウド上で自律的に動作するデータベースサービスとして、トランザクション処理

                      オラクル「Autonomous JSON Database」発表。クラウド上のスケーラブルなJSONデータベース
                    • ゲーム配信規約データベース

                      PS5 XSX Switch PS4 Xbox One Wii U PS3 PS Vita 3DS Wii Xbox 360 PSP DS Xbox ゲームキューブ GBA PS2 ワンダースワン ドリームキャスト NGP ニンテンドウ64 PC-FX PS セガサターン 3DO NEOGEO SFC ゲームギア ゲームボーイ メガドライブ PCエンジン セガ・マークⅢ FC MSX MSX2 PC PC-8801 Windows アーケード iOS / Android

                      • Rust製のベクトルデータベースQdrantを試してみる | DevelopersIO

                        どうも!オペレーション部の西村祐二です。 ChatGPT関連の専用アプリケーションを作成しようとすると、「ベクトルデータベース」という用語が出てきます。これは私にとって、これまでまったく経験したことのない分野で理解できていない状態でした。 このままでは行き詰まってしまうという思いと、この分野に関してある程度知識を身につけておくと、今後応用がききそうだなと考えました。 そこで今回、他のベクトルデータベースと比べて機能がシンプルそうで、Rustで作られているという特徴から、Qdrantを試してみました。 Qdrantとは 公式ドキュメントから引用し翻訳したもの Qdrantは「ベクトルの類似性検索エンジンであり、追加のペイロード(つまりベクトル)を格納、検索、管理するための便利なAPIを備えた本番環境で使用できるサービスを提供します。」ペイロードとは、検索を絞り込むのに役立つ追加の情報や、ユー

                          Rust製のベクトルデータベースQdrantを試してみる | DevelopersIO
                        • 「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                          小林昌樹(近代出版研究所) ■一般人の賛嘆と一部玄人の批判と 今年7月の開館以来、ツイッターなどネットで話題の新しい石川県立図書館。そこへ遊びに行ってきた。ネットを検索してもらえばわかるように、ローマの円形闘技場のような、中央の円形配置書架(円形書架、【図1】)の壮大さでとても「写真映え」する図書館だ。 【図1】美しい円形書架 ツイッターなどネットの反応を見ると、写真入りで一般読書人の支持や賛辞が連綿とつづられている。しかしそんな中に、ちらほら一部図書館人による円形書架批判が見つかる。いったいどんなものだろう、という好奇心もあり、7月に新しく館長になったばかりの田村俊作先生(慶應義塾大学名誉教授)に旧知の柳与志夫先生(東京大学特任教授)が見学をお願いするというので、11月に私も一緒に見てきた。館長自らご案内いただき、見終わってみると「なるほどなぁ」という感想が最初に浮かんだ。 ■「映える」

                            「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                          • DBeaverでデータベースからのCSVエクスポートをお手軽に自動化する | DevelopersIO

                            こんにちは。データアナリティクス事業本部の松村です。ジョインブログを投稿してから2ヶ月以上経ってしまいましたが、ようやく2本目に漕ぎ着けました。これからはもう少しペースを上げていきたいです! 今回はデータベースからのCSVエクスポートを自動化する方法を紹介します。 ツールとしてDBeaverを使用します。Windows/Mac/Linuxと、主要なデスクトップOSで動作し、機能も多彩です。以前も弊社ブログでご紹介したことがあります。 DBeaver Community | Free Universal Database Tool 複数のデータソース(Redshiftや主要RDBMS等)及びOS(Mac/Windows/Linux)対応の無償SQLクライアントツール『DBeaver』 DBeaverにはTaskというDBに対する定形作業を自動化する機能があり、これを使います。実際の運用におい

                              DBeaverでデータベースからのCSVエクスポートをお手軽に自動化する | DevelopersIO
                            • 「痴漢被害データベース化プロジェクト」始動、ツイッターでの呼びかけが発端に | Buzzap!

                              ネット上の有志らの手によって、痴漢被害をマッピングするシステムが実現に向けて動き始めています。詳細は以下から。 いつになっても一向に減る気配の見えない痴漢被害。ツイッターなどのSNSによって被害の多さが可視化されてきましたが、その実態のあまりの酷さは想像を絶するものです。 痴漢が明確な、そして極めて卑劣な性暴力であることに異を唱える人はいないと思いますが、痴漢対策や被害を訴えるハードルは現在でも決して低いものではありません。先日は安全ピンを使った痴漢対策が話題となりましたが、賛否両論が噴出する事態になりました。 ただしその後、安全ピンで痴漢に対抗した被害者をトラブル発生時に無償で弁護する弁護団が結成された他、シャチハタが「痴漢対策はんこ」の開発をツイートするなど、少しずつじわじわと痴漢撲滅に向けた動きが進んでいます。 本件大変な反響を頂いております事、真摯に受け止めます。様々なご要望を頂い

                                「痴漢被害データベース化プロジェクト」始動、ツイッターでの呼びかけが発端に | Buzzap!
                              • COTENが世界史データベースを限定公開

                                Apple Podcast ランキング1位の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を運営する株式会社COTENは、12月6日に世界史データベースを限定公開したことをお知らせします。今回限定公開するのは、世界史データベースプロジェクトの中の、Webブラウザ上で人物・戦争・発明といった世界史の出来事を参照できる年表形式のアプリケーションです。世界史情報を俯瞰できる機能により、ユーザーへメタ認知のきっかけを提供することを目指しています。 テストユーザーはCOTEN CREWからも募集しました。約1か月間世界史データベースを操作した後、インタビューにご協力いただく予定です。インタビューの結果に応じて今後の開発のステップを決めていき、2023年中に順次利用できるユーザーの公開範囲を拡大していく予定です。 Apple Podcast ランキング1位*の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ

                                  COTENが世界史データベースを限定公開
                                • 第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                  小林昌樹(図書館情報学研究者) ■そんなの当たり前 前回、NDLサイトに秘蔵された「調べ方案内」を見つけるには、NDLがHP上に用意した独自分類を下りていって見つけたりせず、単にGoogleから直接「トピック語+調べ方」で引けばよい、と書いたところ、ネットで、そんなの当たり前とのご指摘をいただいた。おやおや、まさにその通り、でも、そのツッコミは短慮だよ……。 そんなの当たり前、しかし、その当たり前をどこまで意識化し言語化できるかが、本連載のそもそもの意義だったなぁと改めて気づいたことだった。 いままでの連載内容はすべて、ベテラン司書にかかれば、そんなの当たり前。かつて調べ物のベテランたちが当たり前に行っていたことを、大きなことから小さなことまで技法として言語化し、彼らに頼れない/頼らないなかで調べ物をするこれからの人たち――特に司書でない人たち――に公開する、というのが連載の趣旨だった。

                                    第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                  • AWS、プライマリDBとして使える耐久性を備えたインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」発表

                                    AWS、プライマリDBとして使える耐久性を備えたインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」発表 AWSは、プライマリデータベースとしての使用に耐える耐久性を備えたRedis互換のインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」を発表しました。 Say later to latency. With Amazon MemoryDB for Redis, tap into flexible Redis data structures and achieve microsecond read latency and single-digit millisecond write latency—all while durably storing mission-critical data. https://t.co/o4AcmBlDCV

                                      AWS、プライマリDBとして使える耐久性を備えたインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」発表
                                    • 米AWS、サーバレス時系列データベースサービス「Amazon Timestream」の提供を開始

                                      Amazon Timestreamは、高速でスケーラブルなサーバレス時系列データベースサービスであり、1日あたり数兆もの時系列イベントを最大1000倍高速に、リレーショナルデータベースの10分の1のコストで簡単に収集、保存、処理できる。 すべてのデータは、同じAWSリージョン内の複数のアベイラビリティゾーン(AZ)に常に複製され、新たなデータはメモリストアに書き込まれ、操作の成功を返す前に3つのAZ間でデータが複製される。 データレプリケーションは、クォーラムベースなのでノードまたはAZ全体が失われても、耐久性や可用性は損なわれない。また、メモリストア内のデータは、追加の予防措置としてAmazon Simple Storage Service(S3)へ、継続的にバックアップされる。 クエリは、保存場所を指定することなく、階層全体の最近のデータと履歴データに自動でアクセスして結合し、時系列固

                                        米AWS、サーバレス時系列データベースサービス「Amazon Timestream」の提供を開始
                                      • 「PostgreSQL 15」が正式リリース ~「MERGE」コマンドに対応、パフォーマンスも向上/オープンソースのリレーショナルデータベース

                                          「PostgreSQL 15」が正式リリース ~「MERGE」コマンドに対応、パフォーマンスも向上/オープンソースのリレーショナルデータベース
                                        • 4月新刊情報『データベースリライアビリティエンジニアリング』

                                          『データベースリライアビリティエンジニアリング ―回復力のあるデータベースシステムの設計と運用』 Laine Campbell, Charity Majors 著、八木 和生 訳 2021年4月16日発売予定 308ページ ISBN978-4-87311-940-3 定価3,740円(税込) テクノロジーの進化に合わせて、データベースもまた進化しています。従来のパフォーマンス、スケーラビリティが重要なことはもちろん、今日ではセキュリティ、インフラのコード化、CI/CD、クラウド活用といったタスクにも取り組んでいかなければなりません。 データベースの本質は、長期的に安定していること。つまりリライアビリティ(信頼性)です。時代とともにアーキテクチャやツールが変わってもこの原則は変わりません。本書はデータベースのリライアビリティを実現するための考え方を「データベースリライアビリティエンジニアリン

                                            4月新刊情報『データベースリライアビリティエンジニアリング』
                                          • GitHubっぽくデータベースのバージョン管理やホスティングができる「DoltHub」

                                            ソースコードのバージョン管理システム「Git」やソースコードをホスティングする「GitHub」は、今やソフトウェア開発において欠かせない存在。そんなGitやGitHubでソースコードを管理するようにデータベースを管理できるのが「DoltHub」と「Dolt」です。 DoltHub https://www.dolthub.com/ GitHub - liquidata-inc/dolt: Dolt – It's Git for Data https://github.com/liquidata-inc/dolt まずはDoltHubのアカウントを作成するため、トップページにアクセスして「Sign In」をクリック。 「Sign up for DoltHub」をクリックします。 記事作成時点では、アカウントの作成にGoogleアカウントとGitHubアカウントを利用可能。今回はGoogleアカ

                                              GitHubっぽくデータベースのバージョン管理やホスティングができる「DoltHub」
                                            • 「HRMOS」の従業員データベースシステムのAWSリージョンをオレゴンから東京に移行した話

                                              はじめに 「HRMOS」では主に AWS を利用してサービスを運用しているのですが、 この度稼働中のサービスをオレゴンから東京にリージョン移行を行う という一大プロジェクトを遂行しました。 AWS も今や東京や大阪リージョンがあり、日本でサービスを展開するならばこれらを利用すると思われるのでリージョンまるごと移行する機会というのはなかなか出会えないのではないかと思います。 このプロジェクトは私たち SRE チームが2020年11月ごろから約1年ほどかけて実践したもので、主になぜこのようなプロジェクトを実施する必要があったのか、どのように進めていったかを中心にご紹介します。 プロジェクトで実践した技術的な話を詳細に書いているととても長くなってしまうため、そちらはまた別の機会にご紹介したいと思います。 プロジェクト発足 「HRMOS」の従業員データベースシステムというのは「HRMOS」シリーズ

                                                「HRMOS」の従業員データベースシステムのAWSリージョンをオレゴンから東京に移行した話
                                              • 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗... | レファレンス協同データベース

                                                親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗学的にどういう意味を持つのか、また、そのような場所から子どもを拾うことの民俗学的な意味を知りたい。 以下の資料と情報を提供した。 1 図書 『現代民俗学入門』(佐野賢治[ほか]編 吉川弘文館 1996) p127-137「III 人と人との絆 2「家」と血縁幻想」 p128-130 橋の下から拾われることについて民俗学的解釈あり。 『子供の民俗学 子供はどこから来たのか』(飯島吉晴著 新曜社 1991) p42-63「二 異物としての子供 1出産をめぐる儀礼と伝承」 p42-44に、川と子どもの関係性についての記述あり。 p45「「お前は川から拾われてきたんだ」という伝承は、桃太郎や瓜子姫などの昔話との関連も指摘されており、生命や魂の原郷としての水界といった民衆の霊魂観や世界観、さらには子供

                                                  親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗... | レファレンス協同データベース
                                                • DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント

                                                  「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演に、NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。「今から学ぼう!クラウドネイティブなデータベースの世界」と題して、クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や、現在のトレンドと今後の展望を解説した。 DBaaSの利用率が圧倒的に高く、コンテナ環境でのDBはまだ少ない状況 クラウドネイティブが浸透する中、データベースをクラウドで提供するDBaaS(Database as a Service)の在り方は絶えず変化している。小林氏は「私は普段から『データベースをKubernetesで動かしましょう』という話をします。今日はその辺りの話から始め、データベースのマルチクラウド展開とはどのようなものなのか、今後どうなるのかといった話までたどり着きたい」と切り出した。 小林氏は、「Oracle Datab

                                                    DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント
                                                  • JVNDB-2019-000068 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース

                                                    楽天株式会社が提供するスマートフォンアプリ「ラクマ」には、認証に関する情報が漏えいする脆弱性 (CWE-200) が存在します。 この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 三井物産セキュアディレクション株式会社 望月岳 氏 CVSS v3 による深刻度 基本値: 4.7 (警告) [IPA値] 攻撃元区分: ローカル 攻撃条件の複雑さ: 高 攻撃に必要な特権レベル: 不要 利用者の関与: 要 影響の想定範囲: 変更なし 機密性への影響(C): 高 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): なし CVSS v2 による深刻度 基本値: 2.6 (注意) [IPA値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 高 攻撃前の認証要否: 不要 機密性への影響(C):

                                                    • 読唇術を実現するためのデータベース作成!? 口の動きだけで言葉を認識し、違う声にする究極のバ美肉技術のための研究資金をクラウドファンディング中|DTMステーション

                                                      ここ数年で、声を変換する技術が急速に進んでいます。いわゆるボイスチャンジャーの技術が進化していますし、DTMステーションでも何度も取り上げているクリムゾンテクノロジーのVoidol/リアチェンvoiceなども、画期的技術だと思います。ただ、従来の声の変換だと、どうしても元の声、イントネーションなどに引っ張られるため、なかなか思い通りの声にならないという問題点がありました。 そうした中、いまにわかに脚光を浴びる形になったのが、コンピュータによる読唇術(どくしんじゅつ:機械読唇ともいわれています)です。声を発せずに、口の動きだけで何を言っているかを認識した上で、それに音声合成を組み合わせれば、究極のボイスチャンジを実現できるのでは……、という発想なのですが、その技術研究のためのクラウドファンディングがスタートしたのです。これは先日「AIきりたんに次ぐ第2のAIシンガー、東北イタコの歌唱データベ

                                                        読唇術を実現するためのデータベース作成!? 口の動きだけで言葉を認識し、違う声にする究極のバ美肉技術のための研究資金をクラウドファンディング中|DTMステーション
                                                      • 「今や開発者一人ひとりにスタバのコーヒーをおごる気分」 年間5,000億円以上かかる“分散データベースの無料提供”を約150億円で実現した「TiDB Serverless」

                                                        真のサーバーレスアーキテクチャについて語り、最新のエッジコンピューティングや生成系AIのサーバーレス実装を学び、クラウドネイティブで高速な開発プラクティスと向き合う2日間「ServerlessDays Tokyo 2023」。ここで登壇したのは、PingCAP株式会社の関口匡稔 氏。同社が開発する、オープンソースの分散型データベース「TiDB Serverless」について発表しました。全2回。前半は、「TiDB Serverless」のアーキテクチャについて。 登壇者の自己紹介と会社紹介 関口匡稔氏:みなさん、初めまして。PingCAPの関口と申します。残念ながら今日は、当社のCEOのMax(Max Liu氏)が風邪を引いてしまったので、代わりに私が発表させていただきます。よろしくお願いします。 (会場拍手) Hello, English speakers. I'm Seki from

                                                          「今や開発者一人ひとりにスタバのコーヒーをおごる気分」 年間5,000億円以上かかる“分散データベースの無料提供”を約150億円で実現した「TiDB Serverless」
                                                        • 米マイクロソフト、クラウドのデータベースに脆弱性 数千社に通知

                                                          米マイクロソフトは26日、同社のクラウドサービスを使う数千社に対し、データベースにアクセスされて書き換えられたり削除される恐れがあると通知した。写真はニューヨークのマンハッタンにある販売店の同社ロゴ。今年1月25日撮影。(2021年 ロイター/Carlo Allegri) [サンフランシスコ 26日 ロイター] - 米マイクロソフトは26日、同社のクラウドサービスを使う数千社に対し、データベースにアクセスされて書き換えられたり削除される恐れがあると通知した。ロイターが確認したマイクロソフトの電子メールとセキュリティー会社の報告で明らかになった。 脆弱性が見つかったのは、クラウドサービス「アジュール」上で提供されている旗艦データベース「Cosmos DB」。セキュリティー会社ウィズの研究チームは、データベースを管理するキーにアクセスできることを発見した。

                                                            米マイクロソフト、クラウドのデータベースに脆弱性 数千社に通知
                                                          • 保険証認証のためのデータ交換基準に関する研究(総括研究報告書) | 厚生労働科学研究成果データベース

                                                            保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている。これは、クレジットカードの様な認証システムを導入すれば解決することである。本研究は、保険者の持つ被保険者データのデータベースと医療機関等をインターネットを介して結び、保険証の有効性を即時的に認証を行うシステムの開発である。しかし、健康保険情報はその安全管理に十分注意を払う必要があり、慎重な準備と技術的な検討が必要である。本研究は、実用可能なシステムの要件を整理して、システムの設計を行い、システムの動作検証を行う。 本研究は主として次の4ステップについて行った。 1. センターと全保険者との接続を想定した方式の確立。 認証センターと保険者のデータを結ぶ方法として、保険者から提供された被保険者等に関する情報をセンターのDBに集録して、これを認証に使う「事前登録型認証」と、

                                                            • Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方... | レファレンス協同データベース

                                                              Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方について学べる本が知りたい。 (1)対処法について ①対処法の書かれた本 ・『サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル』 第3版 清水/陽平?著 弘文堂 2020.1(007.3/シミ サ) ・『インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル』 第3版 中澤/佑一?著 中央経済社 2019.9(007.3/ナカ イ) いずれも、インターネット上の誹謗中傷の削除依頼や開示請求を行えることが明記されており、Twitterのウェブフォームからの削除要求の方法が記されています。 ②相談窓口について ・『インターネットと人権侵害』佐藤/佳弘?著 武蔵野大学出版会 2016.2(007.3/サト イ)附録に、 「◎常設相談(みんなの人権110番  0570-003-110) 最寄りの法務局につながる。相

                                                                Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方... | レファレンス協同データベース
                                                              • 無料のフルマネージドなグラフデータベース「Neo4j AuraDB Free」発表。5万ノード、17万5000リレーションシップまで利用可能

                                                                無料のフルマネージドなグラフデータベース「Neo4j AuraDB Free」発表。5万ノード、17万5000リレーションシップまで利用可能 Neo4j社は、同社が提供する代表的なグラフデータベース製品のマネージドサービス「Neo4j AuraDB」の無料版「Neo4j AuraDB Free」を発表しました。 We’re excited to announce that everyone can now use Neo4j AuraDB Free, and get started without a credit card!https://t.co/ZT4tw2VB3U#GraphDatabase #Cloud #Neo4j — Neo4j (@neo4j) November 3, 2021 Neo4j AuraDBは、オープンソースのグラフデータベースとして知られる「Neo4j」を、ク

                                                                  無料のフルマネージドなグラフデータベース「Neo4j AuraDB Free」発表。5万ノード、17万5000リレーションシップまで利用可能
                                                                • 【将来性あり】データベースエンジニアとは?仕事内容や資格、今後の需要についても解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                                                                  【将来性あり】データベースエンジニアとは?仕事内容や資格、今後の需要についても解説 公開日:2020.08.21 最終更新日:2020.12.25 ITエンジニア職種 近年AIやIoTなどでビッグデータが活用されはじめ、データベースエンジニアの需要は急速に高まっています。データベースエンジニアが担当する業務の領域はとても広く、また技術の進歩も目まぐるしいため、知識とスキルを常に磨いていくことが大切です。 そこで今回は、データベースエンジニアの仕事内容やおすすめの資格などについて詳しく解説していきます。またデータベースエンジニアに向いている方の特徴についても触れていくので、ぜひ参考にしてください。 データベースエンジニアは、データベースの設計や構築、運用、保守を主に担当するエンジニアのことを指し、情報システムを支えていくうえで欠かせない職種です。 システム開発の現場でデータベースの設計や構築

                                                                    【将来性あり】データベースエンジニアとは?仕事内容や資格、今後の需要についても解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
                                                                  • 毎日の論文サーベイを手軽に!ChatGPTを活用したSlackへの3行要約通知とNotionデータベース連携 - Qiita

                                                                    毎日の論文サーベイを手軽に!ChatGPTを活用したSlackへの3行要約通知とNotionデータベース連携PythonSlackarXivNotionChatGPT はじめに こんにちは!下野祐太です. 最近プラグインも開放されて注目度は増すばかりの「ChatGPT」を活用して,毎日の論文サーベイを効率化する機能を実装しました. 今回はどのように実装したのかを,サンプルコードも交えながら紹介したいと思います. また実装コードも公開しているため,詳細な内容はそちらを参照いただけると幸いです. 概要 動機 毎日最新の論文をサーベイしているのですが,以下の課題を感じていました. 毎日論文を検索してチェックしていくのが面倒くさい タイトルだけで論文を判断すると精度が悪いが,アブストラクトまできちんと読むとそれなりに時間がかかる Twitter等でホットな論文を紹介してくれる人もいるが,自分の興味

                                                                      毎日の論文サーベイを手軽に!ChatGPTを活用したSlackへの3行要約通知とNotionデータベース連携 - Qiita
                                                                    • AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がLet’s Encryptのデータベースサーバーに採用される

                                                                      無料のSSL証明書を発行するLet’s Encryptが、データベースサーバーにAMDのサーバー向けCPU「EPYC」を採用したことを明らかにしました。Googleのクラウドサービスやコンテンツデリバリネットワークを提供するCloudflareに追従する形であり、サーバー業界へのAMDの進出が加速しています。 The Next Gen Database Servers Powering Let's Encrypt - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org/2021/01/21/next-gen-database-servers.html Let’s Encryptは安全なインターネット通信に不可欠なSSL証明書を無料で発行している認証局です。2億3000万以上のウェブサイトがLet’s Encry

                                                                        AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がLet’s Encryptのデータベースサーバーに採用される
                                                                      • 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                        メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 トップページ  ≫ 記事一覧 ≫ 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く 現在も整備が進む「メディア芸術データベース」は、マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの全4分野を総合的に検索できる、分野横断型のデータベースだ。2019年11月からはベータ版がリリースされ、誰でもアクセスし、活用できるサイトとして公開されている。本稿ではゲームメディアの「電ファミニコ

                                                                          「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                        • trocco・BigQuery・Tableauを採用。アソビューがデータ分析基盤の再構築に挑んだ理由 - what we use(技術スタックデータベース)

                                                                          はじめまして、アソビューでデータ基盤チームに所属している霧生です。 近年、モダンデータスタックの登場などによりデータ分析基盤は一層盛り上がりを見せています。選択肢も増えてできることが多くなった反面、どう構築していくか迷う場面も多いのではないでしょうか。今回はアソビューのデータ分析基盤の構成と現状の課題、将来的な改善をどう考えているのかなどを解説しますので、ご参考になれば幸いです。 現在のアソビューのデータ分析基盤アソビューは創業10周年を超えており、当然ながら今までもデータを分析して事業やサービスに役立ててきました。しかし、コードやインフラの継ぎ足しを重ねたことにより秘伝のタレのような状態と化してしまい、多くの課題が生まれています。そこで、アソビューではこの問題を解消するために、昨年から株式会社DATALEさんとともにデータ分析基盤の再構築を行いました。 データ分析基盤を構築するにあたり、

                                                                            trocco・BigQuery・Tableauを採用。アソビューがデータ分析基盤の再構築に挑んだ理由 - what we use(技術スタックデータベース)
                                                                          • AWS、新たな責任共有モデルの「Amazon RDS Custom for Oracle」リリース。マネージドサービスでありつつホストへSSH、データベースやOSのカスタマイズが可能

                                                                            AWS、新たな責任共有モデルの「Amazon RDS Custom for Oracle」リリース。マネージドサービスでありつつホストへSSH、データベースやOSのカスタマイズが可能 Amazon RDSはデータベースをマネージドサービスとして提供するサービスです。クラウド側でデータベースのプロビジョニング、設定、OSやデータベースのパッチの適用、バックアップ、スケーリングなど運用に関わる操作をすべて行ってくれます。 ユーザーとAWSの、いわゆる「責任分解点」はデータベースへの接続APIの部分に置かれ、APIより上はユーザーの責任となり、APIから下はクラウドの責任で運用されることになります。 この場合、データベースの設定、OSのパッチの適用などをユーザー側で任意にコントロールすることは制限されますが、ユーザーはデータベースの運用責任をクラウドに任せることができ、アプリケーションの利用に集

                                                                              AWS、新たな責任共有モデルの「Amazon RDS Custom for Oracle」リリース。マネージドサービスでありつつホストへSSH、データベースやOSのカスタマイズが可能
                                                                            • 広島大学図書館 教科書コレクション画像データベース

                                                                               ※部分画像公開であった資料のうち、1,629点について全文画像の公開を行いました。(2018.05) ※部分画像公開であった資料のうち、2,368点について全文画像の公開を行いました。(2017.02) ※解題一覧のページを公開しました。(2017.02) このコレクションは、中央図書館に所蔵されている教科書の中から、江戸時代の寺子屋で使用された「往来物」から昭和26年までのものを画像化したものです。約5,600冊収録しました。 詳細は教科書コレクション解説をご覧下さい。 時期区分 「教科書制度」で6区分しています。 学科(教科)区分 「哲学」「自然科学」等の大分類9区分のもとを、それぞれ「修身」「算術」などに区分しています。 学校制度区分 「初等教育」「中等教育」「師範教育」などに区分しています。 利用上の注意 資料の利用方法や書誌データの見方については教科書コレクション利用の手引き

                                                                              • 地方銀行のスマホアプリが一斉にダウン データベースサーバの故障が原因か

                                                                                東北銀行や京都銀行など、全国の地方銀行が提供しているスマートフォンアプリで4月5日、午前6時ごろから正常に動作しない不具合が発生した。約半数は12時30分ごろまでに復旧している。 障害が発生したのは、北海道銀行、青森銀行、仙台銀行、岩手銀行、東北銀行、福井銀行、七十七銀行、横浜銀行、京都銀行、鳥取銀行、長野銀行、大分銀行など。各行が提供しているスマートフォンアプリが正常に起動できない状態になった。各行ともインターネットバンキングは正常に稼働している。 岩手銀行や京都銀行など約半数はすでに復旧しているが、ほとんどの銀行は障害発生の原因などを明らかにしていない。仙台銀行は「アプリバンキングのデータベースサーバが故障したのが原因」としている。 関連記事 みずほ銀、システム障害で謝罪 原因はデータ移行作業や月末処理による過負荷 2月28日に発生したみずほ銀行のシステム障害の影響で、一部のATMで取

                                                                                  地方銀行のスマホアプリが一斉にダウン データベースサーバの故障が原因か
                                                                                • 名古屋大学、明治19年から平成29年までの法令を全文検索できる「法令データベース」を公開

                                                                                  2023年11月2日、名古屋大学大学院法学研究科の佐野智也講師らの研究グループが、明治19(1886)年から平成29(2017)年までに公布された法律と勅令を全文検索できるデータベース「法令データベース」を公開したと発表しました。 プレスリリースによると、同データベースでは、近代法体系が定められた明治19年からe-Gov法令検索の運用が開始された平成29年までに公布された法律と勅令を対象とした、全文検索や法令本文の閲覧、関連情報の確認などが可能です。 現在有効な法令を対象とするe-Gov法令検索では検索できない過去の法令データを提供するものであり、これを補完する意味を持つとしています。 News過去の一覧(日本研究のための歴史情報) https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/news ※2023年11月2日付けで「法令データベースの公開にあたり、名古屋大学からプレス

                                                                                    名古屋大学、明治19年から平成29年までの法令を全文検索できる「法令データベース」を公開