並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3991件

新着順 人気順

マスメディアの検索結果321 - 360 件 / 3991件

  • 新海誠監督『すずめの戸締まり』レビュー:「平成流」を戯画化する、あるいは〈怪異〉と犠牲のナショナリズム(評:茂木謙之介)

    新海誠監督の最新作『君の名は。』(2016)、『天気の子』(2019)に続く、新海誠の監督映画『すずめの戸締まり』(以下映画『すずめ』)は、前2作に続き、災害によって切断された日常を補綴する若年の男女の物語を描いた、観客の期待の地平をいっさい裏切らないエンタメ大作である。 九州・宮崎在住の高校生・岩戸鈴芽が登校中に出会った東京の大学生・宗像草太は、代々「閉じ師」と呼ばれる職能を司る家の末裔であった。閉じ師は、全国の廃墟に存する「後ろ戸」と呼ばれる扉を、儀礼を用いて閉じるという「家業」を受け継ぐ。後ろ戸は「すべての時間が同時にある場所」にして「死者の赴く場所」である「常世」と繋がっており、開くと中から「善くないもの」が出てきてしまうという。その後ろ戸を偶然開いてしまった鈴芽は、そこに配置されていた「要石」を引き抜いてしまい、大地震を引き起こす「みみず」と呼ばれる存在をこの世に出してしまう。草

      新海誠監督『すずめの戸締まり』レビュー:「平成流」を戯画化する、あるいは〈怪異〉と犠牲のナショナリズム(評:茂木謙之介)
    • 今の時代を考えるおすすめ本20冊 - 読書する日々と備忘録

      これまで当ブログでは小説メインにいろいろ本を紹介してきましたが、考えてみたら小説だけに限定することもないなと思い、今回試験的に自分が比較的最近読んだ中で今時代を考えるのに参考になりそうなおすすめ本を20冊紹介してみようと思いました。読みやすい本が多いと思うので、どんな本が読んだら良いのかわからない人の参考になれば幸いです。 1.ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ニュータイプの時代 posted with ヨメレバ 山口 周 ダイヤモンド社 2019年07月05日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 今注目の著者が明かす、大きく切り替わった時代をしなやかに生き抜く「思考法」「働き方」「生き方」「キャリア」「学び方」についての考え方。「役に立つ」から「意味がある」に価値観がシフトしつつあるこれからの時代に必要なのは物事を解決する力や予測

        今の時代を考えるおすすめ本20冊 - 読書する日々と備忘録
      • 麻生氏「手あげたら10万円」 給付は自己申告との見方:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          麻生氏「手あげたら10万円」 給付は自己申告との見方:朝日新聞デジタル
        • 東京新聞・望月衣塑子、安倍首相の「学習しない強さ」に呆然(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルス対策が後手に回り、「桜を見る会」前夜祭の領収書問題で内閣支持率が急降下中の安倍晋三首相(65)。最近は国会でも、野党議員の質問に腹を立ててヤジを飛ばし、“品格” が問われている。 【図解】3人の首相を輩出した名門!岸家・安倍家の系譜 とはいえ、在任期間が憲政史上最長となった安倍首相、褒めるところはあるはず――。というわけで、鋭く政権を批判してきたジャーナリストたちに、「あえて首相を褒めてみてください」と依頼した――。 今回は、菅義偉官房長官に執拗な質問を重ね、“会見バトル”を展開し、安倍官邸に “天敵” と呼ばれる東京新聞の望月衣塑子記者(44)。「桜を見る会」前夜祭の問題で、嘘がばれてもへこたれない安倍首相の “強さ” は、「褒めるしかない」と笑う。 「あれは、“学習しない強さ” といえます。学習しないということは、ある意味、無敵。言い換えると、『1+1=2だ』と言われ

            東京新聞・望月衣塑子、安倍首相の「学習しない強さ」に呆然(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
          • 【倉本 聰:富良野風話】ジャニーズ事件 | 財界オンライン

            ジャニーズの問題が遂に、というか漸く表沙汰になった。かなり前、そう10年、20年ではすまない昔から僕らの業界では当たり前のように知られていた話だが、漸く断罪される時が来たらしい。 【倉本 聰:富良野風話】地球沸騰 何年前だったか、ある売り出しの女優を番組に起用しようとしたら、テレビ局から待ったがかかった。その女優がジャニーズのタレントと一寸トラブッたことがあったらしく、その女優を使うなら今後おたくの局から全ジャニーズ関連のタレントを引き揚げると脅されて、だからその女優は使えないのだと申し訳なさそうに局から言われた。その横暴さに啞然としたことがある。 芸能界には昔からそういう暴力団的風潮があって、いくつかの大手プロダクションには逆らえないという都市伝説的奇怪な掟がある。何度か敢えてそういう掟に、無鉄砲に逆らってケンカしたことがあったが、そこへ今回のジャニーズ事件である。 永年耐えに耐えた告発

              【倉本 聰:富良野風話】ジャニーズ事件 | 財界オンライン
            • 母娘相伝状態だった生活の知恵

              男子厨房に入らず、外で働け稼いで来い、家事は女がやる、という社会では 炊事掃除洗濯など「生活についての常識」が各家庭で母娘相伝状態になっており 発達障害や精神障害などの理由で家事能力ゼロの母親に当たると子供は生活が悲惨になるし 息子は生活について無知無能だから嫁さんを捕まえるしかないということになっていた このあたりの「生活についての常識」が今、YouTubeで大量にコンテンツ化されている マスメディアは作り手が男性中心だったのでコンテンツ化されることもなかったような 地味で素朴なライフハック、おばあちゃんの知恵袋的なやつが、YouTube動画になった 需要はあったのにマスメディアの作り手が興味を持っておらず供給されてこなかった領域 それが他人の日常生活に侵入してノウハウを覗き見るような「生活についての常識」ジャンルであると思う 家事教育を受けていない息子たちや、毒親にろくでもない生活環境

                母娘相伝状態だった生活の知恵
              • 広島のお好み焼とは何か?達人が語る「覚えておきたい4つの系統」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                皆さんは「広島のお好み焼」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろう。 ●広島で食べられている ●中華麺が入っている ●大阪のに比べて自宅ではつくりにくい(あくまでイメージ) ●大阪のお好み焼と対立している(あくまでイメージ) ……こんなところか。しかし、意外にも現実はこれらのイメージとは違うようだ。はたして、広島のお好み焼とはどんなものなのか。リアルな現地事情とは!? そんなギモンを解き明かすべく、今回、広島のお好み焼を知り尽くした人物にインタビューしてみた。広島県出身で、オタフクソースの特命研究員も務める、広島お好み焼の第一人者「シャオヘイ」こと池上弘一(いけがみ こういち)さんである。 シャオヘイさんは、2019年に広島を中心としたお好み焼の歴史や特徴をまとめた著作『熱狂のお好み焼 ─お好み焼ラバーのための新教科書─』を出版(写真下)。 広島のお好み焼に関する知られざるルーツに迫りつ

                  広島のお好み焼とは何か?達人が語る「覚えておきたい4つの系統」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 施設の使用停止、罰則検討も 西村氏「国民総意あれば」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    施設の使用停止、罰則検討も 西村氏「国民総意あれば」:朝日新聞デジタル
                  • 自炊のマンネリ解消に。マニアが推す、手軽に全国各地の味を楽しむ「ご当地インスタント袋麺」生活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                    インスタントラーメン専門店「やかん亭」を主催し、マツコの知らない世界への出演経験も持つ大和イチロウさんが、昼食のマンネリ化を手軽に解消する提案として全国各地のご当地袋麺(ご当地インスタント袋麺)を紹介。そのまま食べるほか、アレンジを加えることでより満足度も上がるようです。 19才の頃から33年間毎日インスタント麺を「一日一麺」として食べ続けている、大和イチロウと申します。今までに食べたインスタント麺は約15,000食。全国各地のインスタント袋麺を集めたセレクトショップ「やかん亭」を主催し、インスタント麺の魅力を伝えるためのイベント活動やマスメディアへの出演などもしています。 最近はテレワークの導入や外出を控えるようになるなど、自宅でお昼を食べる機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。 そんなとき、便利なのがインスタントラーメン。特に袋麺は調理も簡単でゴミも少なく、アレンジもしやすく

                      自炊のマンネリ解消に。マニアが推す、手軽に全国各地の味を楽しむ「ご当地インスタント袋麺」生活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                    • 戦後メディアの病――悪と対峙し、弱者を代弁する自分こそが善である/佐々木俊尚 - SYNODOS

                      2011年の福島第一原発事故にまつわる新聞やテレビの報道は、日本の戦後メディアが内包していた問題をまざまざと浮かび上がらせたと言える。風評被害を抑えるべき報道機関が逆に風評を煽ったケースは少なくなく、そうした報道はいまも続いている。これらの風評は福島の人たちへの差別を生じ、大いなる苦しみをもたらした。この問題はおそらく、広島・長崎における被爆者差別とならんで未来への長い期間にわたって禍根を残し、後世に研究される問題になっていくだろう。 「弱者の味方」であったはずの新聞やテレビの記者たちが、なぜこのような差別を引き起こしてしまったのか。本稿では、加害者と被害者の関係という構図からこの問題について論考していきたいと思う。前半ではなぜ戦後メディアがこのような構図に陥っていったのかを歴史を振り返りながら概観し、後半ではこのような構図が社会にどのような影響を与えているのかを論考する。 戦後マスメディ

                        戦後メディアの病――悪と対峙し、弱者を代弁する自分こそが善である/佐々木俊尚 - SYNODOS
                      • 大阪北部地震から1年、屋根にはブルーシートとは言うが

                        大阪北部っていって地震被害が酷かったの北摂周辺だと思う。 当日の東京のメディアは「大阪北部」と聞いて「大阪のキタ!つまり梅田のことだな!」と思ったらしく変な報道をしていたが 実際は京都寄りの大阪では少し田舎の方。高槻や茨木付近ということになる。勿論この地域には支援が必要だ。 ただあの時は大阪の他地域が元気だったため、大阪行政は自分たちでなんとかすることにしたのだ。 しかしその後起こったのが台風21号だ。 大阪北部の震源地以外の地域でブルーシートがあるのは完全に台風21号のせいだ。 大阪だけではなく関西圏全体に台風で地震の何倍も被害が出たことをないがしろにしてはいけない。 関空が取り上げられたが、「空港だけ」が報道されてしまったのがなんとも悔しい。 なんなら北摂周辺だって地震+台風でめちゃくちゃだった。 さらに台風のあと北海道地震があって北海道の停電、復旧までがニュースに取り上げられてた中で

                          大阪北部地震から1年、屋根にはブルーシートとは言うが
                        • 情報が歪んでいく様子を追跡してみた:「ほぼ嘘」のミニキリンが誕生するまで|郡司芽久

                          本記事は、このツイートのより詳細なまとめです。 https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1349122723306299392?s=20 ことの発端は、2021年1月12日。 Yahoo!ニュースのトップに「背が平均の半分しかない「ミニキリン」発見、脚が異常に短いと専門家」という記事がアップされました。(下にスクショも貼ります) (少し予想していたのでスクショ貼りましたが、記事のタイトルは「脚が異常に短い『ミニキリン』発見、「非常な驚き」と専門家」に修正されました) https://news.yahoo.co.jp/articles/0270d2c9629d1d66a387db669cc5d184703bdc44 その後、この記事は、Yahoo!ニュースの公式ツイッターから「背丈が半分 ミニキリン相次ぐ」というタイトルとともにツイートされています

                            情報が歪んでいく様子を追跡してみた:「ほぼ嘘」のミニキリンが誕生するまで|郡司芽久
                          • SDGsという言葉は日本でばかり使われている。英米では使われていないようだ。 - データをいろいろ見てみる

                            概要 SDG'sという言葉が日本のニュースで使われている。 一方、英米のマスメディアのツイートを調べた所、SDG's あるいは、 The Sustainable Development Goals というキーワードはあまり使われていない。 英ではSDGsではなくESGは盛んに使われる。米ではESGでも報道されない。 ESGの概念は、投資と結びつく。 日本のSDG'sは投資というよりはふわっとした良いことに結びついている。 英米メディアのツイートでは日本ほどSDGsについて言及されない 2007年から2022年までの日米英の大手マスコミのツイート収集して、SDGs,ESGがどのくらい言及されるか調査した。 見たところ、SDGsについて熱心に報道しているのは日本のようだ。英語では、"Global Goals" と表現するようだ。そのため、Global Goalsでも調査した。 日本 米国 英国

                              SDGsという言葉は日本でばかり使われている。英米では使われていないようだ。 - データをいろいろ見てみる
                            • 16兆円のゲーム産業 SNS中心の現代でいかに共有されるコンテンツを作るか?|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

                              私はゲームジャーナリスト、編集者として活動しながら、2500万PVを達成したゲーム批評ブログ「ゲーマー日日新聞」の運営もしている。ほぼゲーム漬けの毎日だ。そんな仕事柄、都内で色々な路線を利用しているが、いつ、どの電車に乗っても、乗客がひとりもゲームで遊んでいないという状況に出くわしたことがない。 ある学生はNintendo Switchでポケモンを楽しみ、ビジネスマンはスマートフォンで何らかのRPGを集中してプレイし、女性はパズルゲームに夢中になっている。もちろん、わざわざ画面をのぞき込むなんて失礼なことはしていないが、自然と人々が熱心に握りしめるデバイスから発せられる、ゲームならではの光や色彩から、すぐ「あぁ、この人もゲームで遊んでいるのだな」と分かってしまう。 今、ゲーム産業は急成長を遂げている。「Newzoo」によれば2019年の時点ですでにゲーム産業は世界全体で約16兆円の規模に到

                                16兆円のゲーム産業 SNS中心の現代でいかに共有されるコンテンツを作るか?|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
                              • NTT労働組合やめようずwwwwww

                                抜け方はとーっても簡単! 労働組合中央本部と、所属分会役員に脱退届とチェックオフ停止に関する依頼を送り付ける!理由も求められると思うからそれも添付して投げよう!(この理由が大事だぞ!)所属組織の総務にも脱退届とチェックオフ停止依頼を送り付けよう! 1について送り先基本的には所属分会役員にメールすればいい。脱退を確実にしたい人は作った文書ファイルを印刷して郵便局の簡易書留を101-8320 東京都千代田区神田駿河台3-6 NTT労働組合 鈴木中央執行委員長宛まで送ろう! 脱退届はこれを使おう!○○とかXXはちゃんと書き換えるんだぞ!202X年X月XX日 NTT労働組合 中央執行委員長 鈴木克彦様 私こと○○○○は、別紙の理由により、貴組合を脱退することとしましたので届け出ます。 なお、貴組合の規約第14条第1項に定める、脱退には中央執行委員会の承認を必要とするとの規定は、判例(仙台地判平成1

                                  NTT労働組合やめようずwwwwww
                                • プラダ女性差別事件 - Wikipedia

                                  この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "プラダ女性差別事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年6月) プラダ女性差別事件は、プラダジャパンが「不当解雇」を行ったとして元従業員のリナ・ローズが2009年に東京地裁に提訴した民事裁判である。 経過[編集] 2010年5月15日、プラダ店舗の元女性管理職の社員達も女性の権利の侵害を主張してプラダジャパンに対する民事訴訟を提起した。 判決[編集] 2

                                    プラダ女性差別事件 - Wikipedia
                                  • 成功者一覧と共通する考え方 | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                                    東北楽天ゴールデンイーグルス・ヴィッセル神戸のオーナーであり、楽天の創業者である三木谷氏は、世界で見ると379位。 携帯電話で有名なソフトバンクグループの孫さんでさえ、43位どまり。 世界との違いをまざまざと見せつけられます。 とはいえ、世界でも、日本の中でもこれだけの億万長者が誕生している裏には、彼らに共通する「何か」があるはずです。 成功者の共通点 では、成功者に共通する「何か」について探っていきましょう。 彼ら成功者の言葉の端々には、彼らの経験してきたことが詰まっています。 彼らの言葉を知ることで、見えてくるものがあるでしょう。 「やり方」は重要ではない まず、登場いただくのは世界の億万長者ランキングで2位になっている、マイクロソフト社のビル・ゲイツさん。 彼は、こんな事を言っています。 私は起業家という言葉をいつも拒否してきました。 「会社を始めよう、何の会社にしようか」 では決し

                                      成功者一覧と共通する考え方 | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法
                                    • 安倍元首相銃撃後の日本、このままでは「暗黒時代」のドアが開くかもしれない(島田 雅彦) @gendai_biz

                                      今年3月に刊行された島田雅彦『パンとサーカス』(講談社)が、安倍晋三元首相が銃撃されたあと、再び大きな注目を集めている。フィクションの力によって日本社会の現実を鋭く描き出した本書には、「要人暗殺」という出来事が描かれているからだ。著者の島田氏は、安倍元首相の銃撃、そしてその後の日本社会の反応をどう見るのか。緊急寄稿をお届けする。 国民はもっと怒るべきだ ――世の中の全てが愚かな選択の結果だ。 ――世直しにはもっと愚かな選択が必要だ。 (以下太字は『パンとサーカス』からの引用) ――『カタストロフ・マニア』でパンデミックと社会の冬眠状態を予言したかと思ったら、今度は要人暗殺を予言しましたね。 『パンとサーカス』を読んだある人にそういわれたが、全然嬉しくない。別の人には半ば冗談で「共謀罪、テロ教唆罪に問われる恐れがある」といわれた。それだけは勘弁願いたいが、作中では主人公の御影寵児が裁判官に向

                                        安倍元首相銃撃後の日本、このままでは「暗黒時代」のドアが開くかもしれない(島田 雅彦) @gendai_biz
                                      • 1分で完売 元AKB48小嶋陽菜が作る「D2Cブランド」人気の秘密

                                        元AKB48のこじはること、小嶋陽菜氏が手掛けるアパレルD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ブランド「Her lip to」が人気を集めている。ブランドオーナーとしてECサイトの売り上げを管理し、SNSで顧客に経験則に基づく提案をする。小嶋氏のこだわりを反映した商品作りが顧客の共感を呼んでいる。 小嶋陽菜氏 2005年にアイドルグループAKB48に第1期生として加入し、17年に卒業。現在はモデル・タレントと多方面にわたり活躍中。18年6月にプロデュースブランド「Her lip to」をスタート 「人気商品ともなれば、発売直前には “1万人待ち“。発売後は1分で完売することもある」 小嶋氏はそう明かす。Her lip toは自社ECサイトのみで商品を販売する。その販売手法も特徴的だ。新商品の発売日時を、事前にECサイトやSNSを通じて告知する。冒頭の1万人というのは、発売開始直前の商品

                                          1分で完売 元AKB48小嶋陽菜が作る「D2Cブランド」人気の秘密
                                        • 「女性支援団体Colaboを「誹謗中傷」 投稿繰り返した男性を提訴」の周辺の件 雑感 - 雑記(主に政治や時事について)

                                          ネットの一部で最近ずっと騒がれているこの件である。 www.asahi.com 経緯に関してなかなか膨大なので詳細を追う気はないし、正直そんなに関心はない。ただ、このリンクの先にあるQ1~Q17に名誉毀損である旨記載してある事については、ざっくり読みしただけだが、ほぼ間違いなく名誉毀損になるのだろうなぁとの印象を持った。 11/29Colaboの記者会見動画と配付資料はここからhttps://t.co/WVoDpCN8AI 配付資料「Colabo及び仁藤夢乃さんに対する誹謗中傷等について」に「Q1~Q17」として、拡散中のデマへの説明があります。これを読めばとても悪質な言いがかり、難癖だとわかります。連ツイしますhttps://t.co/IJFmKS06d6 pic.twitter.com/7Id3EyhkrH — Colaboと仁藤夢乃さんを支える会 (@Colabomamorukai)

                                            「女性支援団体Colaboを「誹謗中傷」 投稿繰り返した男性を提訴」の周辺の件 雑感 - 雑記(主に政治や時事について)
                                          • 「うちで踊ろう」安倍首相もインスタ投稿 批判相次ぐ:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              「うちで踊ろう」安倍首相もインスタ投稿 批判相次ぐ:朝日新聞デジタル
                                            • 測れない数値を測る

                                              政党支持率を探る世論調査は、何を食べたいかを客に尋ねる食堂の店主に似ている。売り上げならば前日の伝票を見ればわかる。知りたいのは明日の注文だ。聞かれた方も「いつもの」と即答できる人もいれば、同じメニューを毎日にらむ人もいる。明日の注文、つまり、次の選挙の得票率はどのように予測すればよいのだろうか。 報道機関が世論調査で調べている政党支持率は、無作為に選んだ有権者に「支持している政党はどれですか」と尋ねた結果をそのまま集計したものだ。当人の望むと望まざるに関わらず、すべての有権者を同じ確率で選ぶといういささか乱暴な手法を使っているのは、その方法でしか偏り(バイアス)のないデータが得られないからだ。その新聞の購読者やテレビ局の視聴者でない人をも巻き込む性質から、調査結果は公開されている。 政党支持率は、選挙の予測得票率ではない。自民党の支持率は選挙で一度もとったことがない高い水準を維持している

                                                測れない数値を測る
                                              • 「重大な放送倫理違反」BPO認定 NHK「五輪反対デモ参加」字幕:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  「重大な放送倫理違反」BPO認定 NHK「五輪反対デモ参加」字幕:朝日新聞デジタル
                                                • 古畑任三郎が復活!三谷幸喜 小説「一瞬の過ち」(1):朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    古畑任三郎が復活!三谷幸喜 小説「一瞬の過ち」(1):朝日新聞デジタル
                                                  • 「感染が米国の世紀終わらせた」 対応、対照的な米中:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      「感染が米国の世紀終わらせた」 対応、対照的な米中:朝日新聞デジタル
                                                    • 青識亜論氏の「たったひとつの冴えたやりかた」に対する疑問

                                                      キャンセルカルチャーをキャンセルするには?――対抗戦略の具体的検討|青識亜論 @BlauerSeelowe #note https://note.com/dokuninjin7/n/nd5ab25632c6f これを読んで思ったことを書く。 【戦略1:署名運動つまり「民主主義をやる」こと】ここでは青識氏は、松戸市を拠点に活動するVtuber・戸定梨香氏が、同市の増田かおる市議率いる 全国フェミニスト議員連盟によって「キャンセル」された事件(以下「松戸市VTuber事件」)に対し、 表現の自由を重んじる側が対抗手段として署名活動を行ったことを取り上げている。 大田区議を筆頭とした有志連合の積極的な活動によって7万1千筆以上の署名が集まり、 結果としてマスメディアも好意的に取り上げられた。 これは、当事者であるVTuberの運営会社の板倉社長(これも女性だ)も署名活動に参加し、 女性対女性の構

                                                        青識亜論氏の「たったひとつの冴えたやりかた」に対する疑問
                                                      • 水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill

                                                        おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです! 今回は水族館でアイドル的存在のラッコについての解説です。 水面にプカプカ浮かび、時に二匹で手をつなぐラッコたち・・・。その愛らしいその姿に癒されるという人も多いと思います。 しかし、そのラッコたちは日本の水族館でもうすぐ見られなくなります。 一体ラッコたちに何が起こっているのでしょうか? 今回は水族館ラッコ問題をテーマに解説していきます。 解説動画:水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? このブログの内容は以下の動画でも解説しています! ※動画公開日は2022年1月26日です。 国内水族館で飼育されているラッコたちの現状 水族館でラッコは大人気の動物で、よくお土産コーナーにもぬいぐるみが置いてありますが、現在その飼育頭数は激減しています。 1982年頃からラッコの飼育ブーム

                                                          水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill
                                                        • 【わかりやすく解説】オウンドメディアとは?定義とメリットやその役割 - はてなビジネスブログ

                                                          オウンドメディアに力を入れる企業が増え、これから始めようと検討している人も多いと思います。 ここでは、実際に始めるにあたって、オウンドメディアとは何かという前提知識から、具体的にどのようなことを知っておく必要があるのかまで、事例を交えながら初めての方にもわかりやすく解説します。 目次 目次 オウンドメディアとは? オウンドメディアが注目される理由 理由1:ユーザー行動の変化 理由2:広告予算の最適化 オウンドメディアを運用することによるメリット・デメリット オウンドメディアのメリット 成功事例の紹介 デメリット オウンドメディアが閉鎖している例の紹介 どうやって始めるべきか オウンドメディアとは? オウンドメディアとは、自社で所有、管理しているメディア(媒体)のことです。自社で所有、管理しているメディアであれば、オンライン、オフライン問わず、オウンドメディアに分類されます。 広義のオウンド

                                                            【わかりやすく解説】オウンドメディアとは?定義とメリットやその役割 - はてなビジネスブログ
                                                          • 画像生成AIはクリエーターの権利を脅かすと規制訴えた団体の理事、禁止の二次創作イラストで批判され謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「画像生成AIの不適切な使用によってクリエーターの創作活動や権利が脅かされている」とAIの規制を訴えた団体の理事が、出版社が禁止している二次創作イラストで金儲けをしていると批判され、謝罪しました。 『クリエイターとAIの未来を考える会』がAI規制を訴える 4月27日、画像生成AIの適正使用と適切な法制度実現のための啓蒙、提言活動を行う団体『クリエイターとAIの未来を考える会』が記者会見を開き、画像生成AIに一定の規制が必要だと訴えました。 この記者会見はNHKなどのマスメディアにも取り上げられ大きな話題となりましたが、その一方で会見に出席した『クリエイターとAIの未来を考える会』の木目百ニ(もくめももじ)理事が著作権を侵害する二次創作でお金儲けをしているとの批判も起きました。 出版社が禁止している二次創作で支援呼びかけ。しかもR18 問題とされているのは木目百ニ理事が、“もめん102”の名

                                                              画像生成AIはクリエーターの権利を脅かすと規制訴えた団体の理事、禁止の二次創作イラストで批判され謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 保育士感染後も開園指示、横浜市「判断間違っていない」:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                保育士感染後も開園指示、横浜市「判断間違っていない」:朝日新聞デジタル
                                                              • 女子マンガ研究家が選ぶ、育児・子育てを描いたオススメ作品|文・小田真琴 - りっすん by イーアイデム

                                                                以前「りっすん」で隙間時間でも一気読みできるオススメ作品を紹介していただいた女子マンガ研究家・小田真琴さんに育児・子育てを描いた作品たちを紹介いただきました。 小田さんが子どもができたときに真っ先に手に取ったのは、育児・子育てについてのマンガ作品の数々。実体験を元にしたコミックエッセイ、現実ではちょっとあり得ない設定のものなど、一口に育児マンガといってもその描き方は無限にあります。 今回紹介いただいた作品は育児や子育てに対しての視野を広げる、あるいは取り巻く環境について考えるきっかけにもなるようなものばかり。作品を通して共感できる、考えさせられる、クスリと笑えて気分転換になる……など、さまざまなシチュエーション、立場を通して描かれた作品に触れ、新しい視点を取り入れ一息つくような、深呼吸の時間をつくってみてはいかがでしょうか? ※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています *

                                                                  女子マンガ研究家が選ぶ、育児・子育てを描いたオススメ作品|文・小田真琴 - りっすん by イーアイデム
                                                                • なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった

                                                                  先日、小学校時代の友人と会った時のことだ。 30余年ぶりの友人は風貌も変わり、お互いに子ども時代の原型をまったく留めていない。 しかし自転車で遠くまで遊びに行った時のこと、思い出の駄菓子屋、ガムくじで100円を引き当て50円アイス2本にして食べたことまで、お互いに鮮明に覚えていた。 全く無意味な会話かもしれないが、100円の幸せが一生モノの思い出になっていることに心温まり、美味しい酒をともにすることができた。 思えば私たちは、いつからこんなふうに“無意味な友達”を作れなくなるのだろう。 小学校時代には、一度肩を組んで野球でもすれば親友だったのに、中学、高校・・・と年を重ねるに連れ、友達づくりのハードルが上がる。 社会人にもなると、気のおけない人間関係を0から構築するのは恋人を作るよりも至難の業だ。 友達作りというスキルにおいて、大人は小学生にすら敵わなくなる。 しかし問題は、「それはなぜな

                                                                    なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった
                                                                  • ブロッキング騒動とはなんだったのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                                                    トランプ大統領のツイッターアカウントが永久BANされたというニュースが飛び込んでいた。ざっとみたところ、ネット世論ではわりと肯定的な意見も多いようだ。予想通りではあるが、残念ながら、世の中は言論のブロッキングは許容する方向に進んでいる。 漫画村の急激な拡大にはじまる海賊版サイトのブロッキングの大騒動から、もう、3年ほどたった。 多少はネットのみなさんも冷静な議論はできる・・・とはまったく思えないが、あらためてアリバイ活動の一環として、ぼくの主張をぼく自身の手によって書き留めておこうと思う。 3年前も最初に書いた、そしてみんなにはあまり注目してもらえなかった点だが、今後、ネットでの言論の自由を守るために重要なのは日本における「通信の秘密」を守ることではなく、ネット上の巨大プラットフォームをどうやって規制するか、ということだ。そっちが社会問題としては、はるかに大きなテーマだ。 「通信の秘密」と

                                                                      ブロッキング騒動とはなんだったのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
                                                                    • 「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      ・プーチンさんを悪く言わないで!という謎の動画が大量に出回る ロシア軍によるウクライナ侵攻(正確には再侵攻と言った方が正しいが、便宜上こう書く)が始まってから、当然大義なきこの侵攻に対し、世界はおろか日本でも激しいプーチン批判が沸き起こっている。 そのような中、プーチン批判者の私の元にも「一方的にプーチンが悪いとか、ロシアが悪いと言わないでください!」というメッセージが主としてSNS上で続々と届く。このようなメッセージの中には、ほとんど必ず、パターンは若干異なる(全編か、切り抜きか、再編集かなど)にせよ或る2本の動画が引用されている。 この2本の動画というのは、”「ひとりがたり馬渕睦夫」#40 ゲスト:篠原常一郎 vol.5 ロシアとウクライナの真実・それを知れば世界がわかる・日本のメディアが伝えない理由”(2020年3月21日にYouTubeに公開)と、”【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第

                                                                        「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 昨年21号台風で停電した地域から見る今後

                                                                        こういうのを本来マスメディアがしてほしいんですが…今日のニュースどこもやってなかった。 そもそも去年は台風後にすぐ北海道地震が来て、報道が全部そっちに流れてしまった。 北海道の電気が復旧したあとも、関西では大規模停電が続いていた。長いところで2週間強。 今回も、それくらい覚悟すべきである。 停電地域に住んでいたが被災地域の飲食店はそれくらいの期間は開かないと思う。 でも営業再開に手助けがくるのでSOSは出したほうが良い。 飲食物は減りはするが都会なので物資支給はそのうちくる。心配するな。 水は仕方がない。汲むしかない。助け合おう。 充電スポットがあるはずだ。そこでみんな順番に充電する。 そういう場所はクーラーが効いているはずなので積極的に利用してくれ。 窓開けっ放しで寝ることに抵抗はあると思う。信頼できる隣人たちで守るべき。会ったこと無いマンション住民とも話し合うべき。 暗いので、女性は夜

                                                                          昨年21号台風で停電した地域から見る今後
                                                                        • 森喜朗氏をバッシングするマスメディアや男たちよ、あなた方はそんなにご立派なのか?

                                                                          森喜朗氏の話した内容は、不適切だったと思う。それは間違いない。 しかしマスメディアの記者さんたちよ、あなた方による森批判やバッシングを見るにつけ、あなた方は本当に批判できる立場なのかよとも思う。日本の報道関連企業の取締役や局長級に女性などほとんどいないじゃないか。JOCの女性理事比率は低いが、それよりもずっと低いだろうが。 また、マスメディアの人たちは「女性は一般に不安を感じやすく~」なんていうざっくりした番組や記事を、時々放送したり書いたりはしていないだろうか。それだって差別だろう。 そして、テレビニュースの街角のインタビューに答えて「森氏やめてよかったです!」などと鬼の首を取ったかのように話す一般男性、あなた、本当にそんなことが言える立場なのか。なーんも考えず誰かの批判に乗っているだけだろう。森氏をバッシングすることで自分のストレスを発散してんじゃないよ。 多くの人は、「女は~」とか「

                                                                            森喜朗氏をバッシングするマスメディアや男たちよ、あなた方はそんなにご立派なのか?
                                                                          • 勉強能力を最短距離で上げる方法。「努力そのもの」を楽しむと、成績は落ちていく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            東京大学工学部を卒業後、同大学院医学系研究科で脳神経医学を研究した中野信子(なかの・のぶこ)さん。脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する幅広いコメント活動を行なっています。 最近では、東京藝術大学大学院国際藝術創造研究科で主にキュレーションについて研究するなど、「学び」に対する飽くなき好奇心は衰えるところを知りません。 そんな中野さんは、「興味がないことは覚えられないし、自分がつまらないと思うことを覚えてもたいした意味はない」と言います。中野さんが考える、学びの本質とは——。 構成/岩川悟、辻本圭介 写真/塚原孝顕 【学びの格言1】テーマのなかに「入り込む」と忘れない 一般的に、私たちが勉強で何かを記憶するときは、そのまま一語一句を「覚えよう」と努力する——これが、多くの人がもつ記憶(暗記)のイメージでしょう。 でも、私の覚え方は、少し違っています。勉強

                                                                              勉強能力を最短距離で上げる方法。「努力そのもの」を楽しむと、成績は落ちていく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 車イス、乗車拒否の件

                                                                              車イス、乗車拒否の話題、すぐに消えていくかと思ったけど、変なハッシュタグまで出来て、まだまだ盛り上がっていますね。 ・事前に宿やレストランの予約もしていた ・駅の構造等もネットで調べていて階段があるのも確認していた ・それでも敢えてJRに事前の連絡をせずに駅に行った ・JR側から最初の希望の駅から約1㎞しか離れていない隣のバリアフリーの駅で降りる案を提案されたが断固拒否した ・無人駅に4人のJRの社員を集めさせた ・重さ100kg、価格も155万円くらいする電動車イスを、手運びで階段で運ばせた ・JRへの事前の連絡はしなかったくせに、トラブルの最中に複数のマスメディアに取材の依頼をした ・ブログの中に、対応してくれたJRの職員の方々への感謝を感じさせる表現がなかった ・その後、自分を擁護するようなリプライにのみ返信、自分を擁護するようなツイートのみをリツイートしている ・ワキゲスネゲ石川K

                                                                                車イス、乗車拒否の件
                                                                              • 企業が差別と戦うということ。男性が性別に向き合うということ。 | Q by Livesense

                                                                                差別をなくそうなんて考えると、すぐに絶望におそわれる。 わたしたちの社会に深く根ざす差別構造は、少なくとも数百年、下手すれば千年単位で培われてきたものだから、一朝一夕でどうにかなるものではないし、一個人、一民間企業ができることなんてたかが知れている。どれだけ凄いことをやっても、あしたから差別がなくなるなんてことはない。差別の問題にはそういう徒労感がいつもつきまとう。 しかし、逆にこうも言えるだろう。仮に差別が部分的にでもなくなる日が来るとすれば、なくなって来たとすれば、それは不断の努力の積み重ねの結果でしかありえないのだと。努力を続けた先達の血のにじむ日々の上に、昨日よりもましな今日が続いている。 わたしたちもまたそうした先達に倣って差別と戦うことを決め、リブセンスは二〇一九年に経営の指針の一つとして「差別、ハラスメントの根絶と平等の実現」を決議した。上場企業としては当然の、むしろ遅すぎる

                                                                                  企業が差別と戦うということ。男性が性別に向き合うということ。 | Q by Livesense
                                                                                • ランドセルじゃない? 小樽で愛され続ける通学かばん:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    ランドセルじゃない? 小樽で愛され続ける通学かばん:朝日新聞デジタル