並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 398件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果161 - 200 件 / 398件

  • 角麩の胡麻味噌焼きと焼き油揚げの葱鰹のせ - めのキッチンの美味しい生活

    今朝は米屋、100均、スーパー、スーパーと梯子してきました。 寄るつもりのドラッグストアを忘れました。 朝から片頭痛で頭が冷えると酷くなるので帽子、コロナやインフルというより花粉よけにマスク。真冬のようないでたち。 春めいた霞がかったようなそらと柔らかな日差しに、遠い方のスーパーを目指し自転車。 帰り道は風が出てきましたが、行きはよいよい。 半額のツバスを籠に入れ、その先を見ると「いわし38円」の札が……よく見ると「刺身用」……もう、買うしかないです。 頭の中で「コラ!青魚だそ、プリン体だぞ」と声がするのを「だって、刺身で食べたら体にいいし美味しいし、娘が喜ぶし」と言い返し、また「頭痛いのに捌けるのか?」と声がするのも「だって安いし、少し休めばできるかもしれないもん」と子どもみたいに言い返してトングでつまみ上げて袋に入れました。 今から、頭痛が酷くなる前に捌きにかかるつもりです。 手に取り

      角麩の胡麻味噌焼きと焼き油揚げの葱鰹のせ - めのキッチンの美味しい生活
    • 「小児性愛を題材とした非実在表現によるポルノグラフィ」考

      まず大前提として、小児性愛者がその性的欲望を「実際の」小児に対して実行するということは、現代においては大多数の国で刑法上の犯罪でもあり、社会通念上も許されない行為とされている、ということは踏まえた上で。 小児性愛者向けの非実在表現によるポルノグラフィの供給・流通については、そもそも「小児性愛」という性的欲望のかたちをどうとらえるか、という根本的な立場の違いによって、2つの異なる考え方が生まれてくる気がする。 小児性愛は「実践不可能な周縁的セクシュアリティの一類型」である小児性愛は、それを現実世界で実践することは絶対に許されないが、そのような欲望を持つこと自体は内心の自由の範疇にとどまっているし、現実問題として、内心においてそのような欲望を持つこと自体を規制・禁止することはできない。また、私的領域において他者に迷惑をかけずにその欲望を個人的に充足すること(端的には自室で非実在表現によるポルノ

        「小児性愛を題材とした非実在表現によるポルノグラフィ」考
      • 【新連載】育児とキャリアは人生の冒険!戸倉彩が語るワークライフの再設計の方法論 | レバテックラボ(レバテックLAB)

        【新連載】育児とキャリアは人生の冒険!戸倉彩が語るワークライフの再設計の方法論 2023年12月13日 戸倉彩 IT業界でシステムエンジニア、セキュリティエンジニア、テクニカルエバンジェリスト等の豊富な経験に支えられ、23年以上のキャリアを歩み続けるテクニカルパーソン。出産と育児に専念するため2年間の休職期間を経て、2011年に日本マイクロソフトに入社。2018年に日本IBMに転じ、現在はカスタマーサクセス部長としてテクニカルチームをリード。 プライベートでは一児のシングルマザーとして子育てと仕事を両立しながら、ダイバーシティ推進、OSS貢献を含めたテクニカルコミュニティ運営にも情熱を注ぐ。日々の学びや最新トレンドに関する情報をX(@ayatokura )で更新中。 こんにちは。職業「戸倉彩」です。 育児は人生の大きな転換点であり、それは同時に私たちの仕事に対する考え方や働き方にも大きな変

          【新連載】育児とキャリアは人生の冒険!戸倉彩が語るワークライフの再設計の方法論 | レバテックラボ(レバテックLAB)
        • “Irreversible Damage”への反論まとめ

          アビゲイル・シュライアー(Abigail Shrier)によるIrreversible Damage (2020)の訳本が、『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』として、産経新聞出版より出版されます。詳細な批判や問題点の指摘は後日したいと考えていますが、取り急ぎ、すでにある反論や反論となる論文等をまとめました。また、りんごの人さんも同様の記事を先に書かれています。本記事と重なる文献もありますが、異なるものもありますので、ぜひ、そちらも参考にしてください。一応、こちらはコミュニティ外の方、特に「でも『学術』的には~」となってる方へ向けたものとして考えています。 あくまでIrreversible Damageやそれを支える主張自体の批判を中心とするため、トランス差別以外にも、Nワードを繰り返したりユダヤ系の方を差別したりしているJoe Roganのポッドキ

            “Irreversible Damage”への反論まとめ
          • WHO、地域事務局長にバングラ首相の娘選出 縁故主義疑惑も

            バングラデシュ首都ダッカの選挙投票所を訪れたシェイク・ハシナ・ワゼド首相(右)と娘のサイマ・ワゼド氏(左)、レハナ・ワゼド氏(2018年12月30日撮影)。(c)AFP 【11月2日 AFP】世界保健機関(WHO)は1日、南東アジア地域事務局長にバングラデシュのシェイク・ハシナ・ワゼド(Sheikh Hasina Wajed)首相の娘、サイマ・ワゼド(Saima Wazed)氏(49)を選出した。正式な就任には来年1月のWHO執行理事会での承認が必要とされる。 ワゼド氏については候補に挙がった段階で、母親の影響力を行使した縁故主義だとの批判が上がっていた。本人は先月、この疑惑を否定している。 国際的に権威ある英医学誌ランセット(The Lancet)は、政策立案の鍵を握る同ポストについて「特に危機の時代では、グローバルヘルスにおける最も重要な役割の一つ」だと述べている。 同誌は9月、バング

              WHO、地域事務局長にバングラ首相の娘選出 縁故主義疑惑も
            • 雑記ブログは「健康」でなくちゃなかなか続かないものかもしれない - なるおばさんの旅日記

              自分の生活が結構出てきてしまうのが「雑記ブログ」ですよね! そうなると一番いつもと違う記事になっちゃうのが、「体調の変化」じゃないかと思います。 不調にも色々あって、風邪やコロナ、インフルエンザなどは熱も出るし、だるいしで記事どころではなくなりそうです。 咳がひどかったり、気持ち悪かったりしたら寝たり起きたりの状態になりますね。 私は幸いにもほとんど酷い風邪も、インフルもこの5年間では経験なしなんです! 入院したのは「計画的な手術・入院」だったので、事前にブログでご挨拶できましたし、記事も事前に書いておくことで予約投稿に任せていたので途切れることもなかったです。 ↓ 入院する時の記事はこちら www.narutabi.com 仕事が凄く忙しい時期があった(コロナが騒がれ始めた最初の時期)のですが、そんな中でも健康だったから続けられたんだと思います。 もう1つ「不調」と言って考えられるのが「

                雑記ブログは「健康」でなくちゃなかなか続かないものかもしれない - なるおばさんの旅日記
              • 「Apple Watch Ultra 2」を1週間使って感じた最大の進化とは

                前日に手に入れたばかりの「Apple Watch Ultra」をつけて、過酷な障害物レース「タフ・マダー15K」に挑もうとしていたのは約1年前のことだ。あれから12カ月、筆者はApple Watch Ultraと共に生活してきた。このモデルはAppleの歴代スマートウォッチの中で最も完成度が高く、個人的にはスマートウォッチ全体を見回しても屈指の1本だと確信している。 その最新版となる「Apple Watch Ultra 2」では何がどう変わったのかを明らかにするため、筆者はこの1週間、新モデルをつけて運動し、移動し、眠ってきた。 結論から言うと、すでにApple Watch Ultraを持っているなら、Apple Watch Ultra 2に買い替える明確な理由はない。しかし、初めてUltraシリーズのスマートウォッチを買いたいと思っている多くの人には、このモデルは最高の選択肢だ。その理由

                  「Apple Watch Ultra 2」を1週間使って感じた最大の進化とは
                • じつは多い、職場を破壊する「他人を攻撃せずにはいられない人たち」がもたらす「恐ろしい影響」(現代新書編集部)

                  根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか? これまで7000人以上を診察してきた著者は、最も多い悩みは職場の人間関係に関するものだという。 理屈が通じない、自覚がない……やっかいすぎる「職場を腐らせる人たち」とはどんな人なのか?注目の新刊『職場を腐らせる人たち』では、ベストセラー著者が豊富な臨床例から明かす。 腐ったミカンのように… 〈私は企業や金融機関などで定期的にメンタルヘルスの相談に乗っているのだが、そこでも職場を腐らせる人に関する苦情をしばしば聞かされる。もっとも、当の本人は自分自身の言動が周囲に及ぼす影響について自覚していない場合がほとんどで、面談の際も「悩んでいることはありません」「何も問題はありません」といった答えが返ってくることが多い。これでは、

                    じつは多い、職場を破壊する「他人を攻撃せずにはいられない人たち」がもたらす「恐ろしい影響」(現代新書編集部)
                  • より良い方向に進むための「コツ」を考えることの大切さ - Visionary

                    読売新聞に、公衆衛生学者、林英恵さんの印象に残る記事があった。 不健康な生活習慣がやめられないのは、意志が弱いからでも、努力が足りないからでもない。 健康習慣づくりには様々なコツがあり、一つは環境の力を味方につけること、という。 例えば、スナック菓子をやめられない人は、部屋の見えるところに菓子を置かずに、果物などを置いてみる。 きちんと睡眠を取りたい人は、スマートフォンを手の届かない場所で充電してみる。 実践のためのコツを意識して、小さなことから具体的に試してみることで、道が開けるかもしれない。 以前、メンタルヘルスのセミナーを聴講したことがある。 人は、どんな時にストレスや怒りを感じるのだろうか、という問いがあった。 それは、自分の「こうあるべき」という常識を裏切られた時に多いそうだ。 なるほど。 「こうあるべき」という「べき」の拘りが強いほど、ストレスは増すのかもしれない。 さらに講師

                      より良い方向に進むための「コツ」を考えることの大切さ - Visionary
                    • 感受性の豊かな読者による校正で作品を守る「センシティブ・リーダー」の意義とは?

                      人種や身体的・精神的特徴に対する意識の高まりから、差別表現や暴力表現への規制が強まっています。古典作品の新装版をリリースする際にそのような表現の変更が余儀なくされている事例もあり、「作品によって私たちが気分を害してはならないという強迫観念により、作品が大きく改定されてしまうのは望ましくない」と懸念する声もある一方で、オーストラリアのディーキン大学コミュニケーション・クリエイティブ・アーツ学部で講師を務めるヘレン・ヤング氏は、感受性豊かな読者が作品の偏見や残酷さを見いだして校正する「センシティブ・リーダー」の意義について語っています。 Why sensitivity readers matter – and should be paid properly https://theconversation.com/why-sensitivity-readers-matter-and-should

                        感受性の豊かな読者による校正で作品を守る「センシティブ・リーダー」の意義とは?
                      • 「やはり通勤は悪だった…」通勤時間とメンタルヘルスの関係が明らかに! - ナゾロジー

                        人々の通勤手段は、「自動車」「バイク」「電車」「バス」「自転車」「徒歩」など様々であり、状況も異なります。 しかしどんな手段であっても、日本に住む人は1日に「平均1時間19分」という非常に長い時間を通勤のために費やしています。 この「通勤時間が長い」という問題は、お隣の韓国でも同様であり、新しい研究では、抑うつ症状との関連が示されました。 韓国・仁荷大学校(Inha University)に所属する公衆衛生研究者のイ・ドンウク氏ら研究チームは、2万3000人以上を対象にした大規模な研究で、1時間以上を通勤に費やす韓国人は、通勤時間30分未満の人に比べて、抑うつ症状を経験する確率が16%も高いと報告したのです。 研究の詳細は、2023年12月3日付の学術誌『Journal of Transport & Health』に掲載されました。

                          「やはり通勤は悪だった…」通勤時間とメンタルヘルスの関係が明らかに! - ナゾロジー
                        • 25歳銀行員が過労自殺 配置転換2カ月後 上司宅に休日呼び出しも(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          前橋市に本店がある第二地銀・東和銀行の男性行員(当時25歳)が自殺し、労災と認定されていたことが関係者への取材で判明した。配置転換に伴う未経験業務への重圧に加え、上司のパワハラによる複合的な要因で、精神的に追い込まれた過労状態だったと判断された。男性は異動後わずか2カ月で命を絶っており、遺族は銀行側に損害賠償を求める方針だ。 【画像】「何人死ぬか…」男性が上司から受け取ったLINEメッセージ 男性は大学卒業後の2014年春に入行し、個人事業主らを対象にする個人向け営業担当などを経験。入行4年目の17年4月、川越支店(埼玉県川越市)に異動し、初めて法人向けの営業担当となった。 5月31日、顧客と面会する予定があったが、埼玉県内の自宅で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。男性の自室からは「仕事で悩んでいました。誰にも相談できず、どうにもならなくなっていました」などとつづられたメモが見つか

                            25歳銀行員が過労自殺 配置転換2カ月後 上司宅に休日呼び出しも(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • リーダーも休んでいい。長期戦を走り抜くためのメンタルヘルスとのポジティブな向き合い方 丨世界メンタルヘルスデー特別企画│Awarefy

                            ANRI株式会社 佐俣アンリさんのインタビュー。 「リーダーも休んでいい」ときっぱりと語る佐俣さんに、ご自身の経験を踏まえた対処法や、起業家のメンタルヘルスへの向き合い方についてお聞きしました。

                              リーダーも休んでいい。長期戦を走り抜くためのメンタルヘルスとのポジティブな向き合い方 丨世界メンタルヘルスデー特別企画│Awarefy
                            • モテない男性は「女性に対する理想が高い」は間違いだった (2/2) - ナゾロジー

                              自分はモテないと感じている男性が抱える問題インセルの人々は多くの問題を抱えていることがわかりました / Credit:canvaコステロ氏ら研究チームによる調査は、SNSやポッドキャストを駆使して募った、151人のインセルと149人の非インセルの独身男性を対象に行なわれました。 調査で参加者らは、「独身である理由」に関するチェックリスト、および「自分がどれだけ結婚相手として魅力的であると感じるかを評価する質問」に回答しました。 さらに、「交際相手に求める最低限の条件」についてのアンケートに回答しました。 このアンケートでは、長期的な交際相手に求める15の特徴(ユーモアや知性など)について、1点から10点の間で最低点を示すよう求められました。 そして調査の結果、インセルのグループは精神的に非常に問題を抱えていること、認知に歪みがあること、被害者意識が強いこと、自閉症スペクトラム障害(ASD)

                                モテない男性は「女性に対する理想が高い」は間違いだった (2/2) - ナゾロジー
                              • 続・風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック

                                震災から13年経ち、福島の復興は進んだ。無論、全てが元に戻ることなど有り得ず課題も山積するが、事故直後の被災地を目の当たりにした身にすれば、あの頃に感じた絶望からは程遠い未来の姿だった。復興に関わった全ての尽力に、改めて心からの感謝と敬意を表する。 その一方、地元では今でも「風評・偏見差別」が強く問題視されている。行政は対策の主軸を「正確な情報発信」にしてきたが、効果は不透明だ。現に、昨年海洋放出が本格化したALPS処理水を未だ「汚染水」と呼び続ける勢力は少なくない。これまでの「風評対策」は有効だったのか。 2022年、独立系シンクタンクアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)事故調報告書は、行政の対策を「風評被害の概念が曖昧」「有効性への視点が不足」「(正確な情報発信方針は)真っ当な態度のように見えるが、実際には風評と正面から向き合うこと、差別や偏見を持ちその解消を阻害しようとする

                                  続・風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック
                                • ピックルボールが米国で大ブレイク中、健康によくセレブも続々

                                  ピックルボールとは、テニス、バドミントン、卓球の要素を組み合わせたラケットスポーツで、心肺機能を高め、減量を助け、バランスや運動協調性、柔軟性を高める全身運動だ。(PHOTOGRAPH BY LINDSEY WASSON, THE NEW YORK TIMES/REDUX) 米ユタ州の会社経営者であるエド・ワーツ氏は、新型コロナウイルスの流行が始まったころに自身が経営するジムを閉めた後、アクティブでいる方法を探していた。ある晩、妻からデートで「ピックルボール」をやってみないかと提案された。「それ以来、妻と週に2〜3回プレーしています」と71歳のワーツ氏は言う。 米国ではこの夫婦を含め3600万人がピックルボールをプレーしており、競技人口の伸び率が3年連続で最も大きいスポーツとなっている。 「比較的短期間で、ピックルボールの人気はすでにランニングやバスケットボール、サイクリング、ゴルフのレベ

                                    ピックルボールが米国で大ブレイク中、健康によくセレブも続々
                                  • X(旧Twitter)・TikTok・Snap・Discord・MetaのCEOがSNSでの子どもの安全性についての公聴会に召喚される、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがSNSによって危害を加えられた子どもやその家族に対して謝罪

                                    2024年1月31日に行われたアメリカ上院司法委員会の公聴会に、FacebookやInstagramなどを提供するMetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏やX(旧Twitter)のリンダ・ヤッカリーノCEO、TikTokのショウ・チュウCEO、Snapのエヴァン・シュピーゲルCEO、Discordのジェイソン・シトロンCEOが召喚されました。公聴会の中でザッカーバーグ氏は、SNSの影響で自殺に追い込まれた子どもたちやその家族に対して謝罪しました。 Big Tech and the Online Child Sexual Exp... | United States Senate Committee on the Judiciary https://www.judiciary.senate.gov/committee-activity/hearings/big-tech-and-the

                                      X(旧Twitter)・TikTok・Snap・Discord・MetaのCEOがSNSでの子どもの安全性についての公聴会に召喚される、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがSNSによって危害を加えられた子どもやその家族に対して謝罪
                                    • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

                                      また、さまざまな研究からは、電動自転車は血糖値の管理に役立ち、BMI(体格指数)を改善し、さらには「関節にやさしい、すばらしく低衝撃の運動」になると、米テネシー大学ノックスビル校の運動生理学名誉教授デビッド・バセット氏は言う。氏によると、血圧を改善することも示されているという。 実際、心血管系および呼吸器系への恩恵は、電動自転車も従来の自転車もほとんど変わらない。米ブリガムヤング大学公衆衛生学部のグループによる研究で、マウンテンバイクに乗り慣れている参加者を集め、電動自転車と従来の自転車に乗ってコースを走ってもらったところ、どちらの自転車でも大半の人は「高強度の運動の心拍数ゾーン」に入っていたことがわかった。 別の研究でも同様の結論が得られているほか、先に挙げたレビュー論文では、電動自転車に乗ったときの酸素摂取量は最大酸素摂取量の51〜73%、従来の自転車では58~74%とほぼ変わらなかっ

                                        電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
                                      • イーロン・マスクがコカインやLSDなどの薬物を使用しているとの報道、テスラやSpaceXのビジネスに損害が及ぶ懸念も

                                        by Daniel Oberhaus アメリカの大手経済紙であるウォール・ストリート・ジャーナルが2024年1月6日、電気自動車メーカーのテスラや宇宙開発企業のSpaceXでCEOを務めるイーロン・マスク氏が、コカインやLSD、エクスタシー(MDMA)などの薬物を使用していると報じました。一部の幹部や役員は、マスク氏による薬物使用が会社に大きな損害をもたらす可能性を懸念しているとのことです。 Elon Musk Has Used Illegal Drugs, Worrying Leaders at Tesla and SpaceX - WSJ https://www.wsj.com/business/elon-musk-illegal-drugs-e826a9e1 マスク氏は以前から過激な主張や歯に衣着せないスピーチ、挑発的な態度などで注目を集めており、その理由として「創造性の発露」「睡眠

                                          イーロン・マスクがコカインやLSDなどの薬物を使用しているとの報道、テスラやSpaceXのビジネスに損害が及ぶ懸念も
                                        • なかなか寝付けない夜に眠りにつくための6つのヒント

                                          質の高い睡眠は体の修復を促進してメンタルヘルスを向上させるだけでなく、心臓病や糖尿病を含む多くの疾患のリスク低下にもつながります。しかし、ストレスなどさまざまな要因で眠れない夜を過ごすこともあるはず。フリンダース大学医学部のアレクサンダー・スウィートマン氏が、ベッドで寝付けない時間を減らす6つの方法を紹介しています。 How do I stop my mind racing and get some sleep? https://theconversation.com/how-do-i-stop-my-mind-racing-and-get-some-sleep-207904 ◆1:ベッドと睡眠を関連付ける スウィートマン氏は「ベッドに入る」ことと「睡眠」を結び付けるために、以下のステップを実践することを推奨しています。 ・ベッドは睡眠時にのみ使用し、その他の活動はベッドの外、または寝室以

                                            なかなか寝付けない夜に眠りにつくための6つのヒント
                                          • メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法

                                            株式会社mogが開催する「Hello!career well-being!プロジェクト」のイベントに、「ウェルビーイングのスタンダードを創る」というビジョンを掲げる株式会社メンタルヘルステクノロジーズ代表の刀禰真之介氏が登壇。リモートワークの普及に伴い、社内のコミュニケーション不足などからメンタルの不調を訴える社員が増え、対応を迫られた企業も。アフターコロナの中で社員のメンタルをケアしながら、「社員がやめない会社」をつくるための方法を同氏が解説しました。本記事では、メンタルヘルスの考え方について語られました。 メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」こと 刀禰真之介氏(以下、刀禰):その上で、今日は少しみなさんにメンタルヘルス、特に適応障害、鬱ということに関して、残り20分ぐらいで共有できればと思っています。これはよく出す題材なんですけど、みなさん、頭の中で思い浮かべながら聞

                                              メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法
                                            • 「燃え尽き症候群」が起きる原因や兆候となる症状、それらへの対処策とは?

                                              がんばりすぎて疲れきったときや、仕事やタスクが山積みで体調や心理的に負担を感じたときなど、「燃え尽き症候群」を経験したことのある人は多いはず。燃え尽き症候群はどのような原因で発症し、どのような症状を生み出すのか、そして燃え尽き症候群を感じたときに対処する方法はどのようなものがあるのかというポイントを、メンタルヘルスや心理学についてアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのPsych2Goがムービーにまとめています。 Your Body Knows You're Burned Out (And what to do) - YouTube 工業化やITの発達により、多くの進歩がもたらされた一方で、副作用として1970年代に生まれたとされるのが「燃え尽き症候群」です。心理学者のハーバート・フロイデンバーガー氏は、持続的な職業性ストレスを原因とした衰弱状態が、意欲の喪失や情緒の減退、疫病等

                                                「燃え尽き症候群」が起きる原因や兆候となる症状、それらへの対処策とは?
                                              • キルギス、ティックトック禁止へ 子どもへのリスク懸念

                                                携帯電話の画面に映し出されたティックトックのロゴ(2023年3月24日撮影)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV / AFP 【8月31日 AFP】中央アジアのキルギスは30日、中国系動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」の利用を禁止する計画を発表した。子どもが「中毒」になり、メンタルヘルスに影響する懸念があるためとしている。 文化・情報・スポーツ・青年政策省は声明で、ティックトックの「有害な影響」を懸念する声が複数の団体から寄せられていたと説明した。 「ティックトックは、利用者を短い動画の仮想世界にのめり込ませることが指摘されている。10代の利用者は閲覧後、特定の動画を繰り返し再生しようとするが、中には生命を脅かす内容のものもある」としている。 さらに、ティックトックが「子どもたちの健康と発達に有害」だとされる投稿に対する制限を怠ったと非難した。 AFPはティックトック

                                                  キルギス、ティックトック禁止へ 子どもへのリスク懸念
                                                • 「超加工食品」でうつ病リスク増加か 特に人工甘味料で高い関連性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  高度に加工された「超加工食品」を食べると、うつ病を発症するリスクが高まる可能性があるとする研究論文が20日、学術誌JAMA Network Openで発表された。特に人工甘味料はうつ病との関連性が高かったという。 食品のほとんどはある程度加工されているが、スナックや冷凍食品などの「超加工食品」には通常、分離タンパク質や水素添加油脂、高果糖コーンシロップ、合成添加物など、家庭で調理した食事にはほとんど使われない成分が含まれており、肥満、がん、糖尿病など多くの健康問題と関連していることがこれまでにも指摘されていた。 研究チームは、約3万2000人の中年女性を対象に、2003~17年の期間で4年ごとにアンケートを実施し、その食生活を評価。超加工食品の摂取量に応じて5つのグループに分けた。 うつ病の定義としては、医師による診断と抗うつ薬常用の両方があることを条件とする狭い定義と、医師の診断あるいは

                                                    「超加工食品」でうつ病リスク増加か 特に人工甘味料で高い関連性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中

                                                    GoogleのAI開発部門であるGoogle DeepMindが、ジェネレーティブAIを用いて人生相談やプランニング、個人指導など少なくとも21種類のタスクをこなせるツールを開発していると報じられています。GoogleはAIソフトウェアのトレーニングと検証に特化した新興企業・Scale AIと契約し、一連のツールをテストしているとのことです。 Google Tests an A.I. Assistant That Offers Life Advice - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/08/16/technology/google-ai-life-advice.html Google reportedly building A.I. that offers life advice https://www.cnbc.com/2

                                                      Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中
                                                    • 在宅勤務の従業員はより健康的な食事をするようになりストレスは減少するが体重増加やキャリアへの不安といった問題も抱えている

                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをきっかけに世界中でリモートワークが推進されましたが、ワクチン接種が普及して流行が落ち着くに伴って、さまざまな企業がリモートワークからオフィス勤務へと復帰しています。リモートワークに関するさまざまな学術論文をレビューしたイギリスの研究では、リモートワークが従業員の健康や生産性にもたらすメリットやデメリットについて分析しました。 Experiences of working from home: umbrella review | Journal of Occupational Health | Oxford Academic https://academic.oup.com/joh/article/66/1/uiad013/7473692 Working from home can bring big health benefits

                                                        在宅勤務の従業員はより健康的な食事をするようになりストレスは減少するが体重増加やキャリアへの不安といった問題も抱えている
                                                      • 20代前半のZ世代、病欠多く生産性も低い-特別なリーダーシップ必要

                                                        英国では若年労働者の欠勤が増加している。従業員ウェルネスコンサルタントのグッドシェイプによると、2019-22年にかけて、21-25歳の従業員1人当たりの欠勤日数は、全体よりも速いペースで増加。20代前半の欠勤日数は年間約8日となり、新型コロナウイルス流行前の50代前半の日数に近づいている。 グッドシェイプのアラン・ベイカー最高経営責任者(CEO)は「若年層は比較的健康で、年配の世代は病気になりがちだというのがこれまでの定説だった。これに反し、Z世代(1990年代後半-2012年ころまでに生まれた世代)は欠勤日数で上の世代との差を縮めている。その大部分はメンタルヘルスの問題だ」と話した。 確かに、30歳以上の労働者の欠勤日数は依然としてZ世代より多い。30代、40代、50代の従業員の年間欠勤日数は9-12日で、コロナ以前に比べ増えている。 しかし、今日の若手労働者は、独特の厳しい状況に置か

                                                          20代前半のZ世代、病欠多く生産性も低い-特別なリーダーシップ必要
                                                        • 【衝撃】Twitter「筋トレで本当に精神が回復するか…うつ病の私が確かめてやる」→ 結果 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                          凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                                            【衝撃】Twitter「筋トレで本当に精神が回復するか…うつ病の私が確かめてやる」→ 結果 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                          • たった2000円の書籍から、私は「一生お金に困らない」マインドセットを得た。特に役に立った4つのヒントを共有する

                                                            お金のことになると、具体的な数字やわかりやすい事実に注目する人が多い。だが、ひとつ、重要なポイントを見逃している。お金に関する「考え方」だ。 私はずっと、自分のお金に関する考え方を変える方法や、お金とメンタルヘルスとの関係を探求する方法について学びたいと考えていた。だから、モーガン・ハウセルの著書『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』(原題:The Psychology of Money)を知って、夢中になって読んだ。 本書は、資産管理に役立つ具体的なヒントについて述べたいくつかの章で構成されている。その内の4つのヒントが、私がお金に関する考え方を改善して投資額を増やす上で助けとなった。 1. 複利の魔法は「時間」がつくる 長期間にわたってリターンを生み出す複利効果は、投資家が資産を増やす助けとなる。生み出されたリターンはさらに複利で増え続け、資産を増やし

                                                              たった2000円の書籍から、私は「一生お金に困らない」マインドセットを得た。特に役に立った4つのヒントを共有する
                                                            • 貧困による子どもの脳への悪影響を「読書」が打ち消してくれる可能性

                                                              子どもの脳の発達は生まれ育つ環境の影響を受けることがわかっており、これまでの研究では幼児期の貧困が脳の発達に悪影響を及ぼすことが示されています。そんな貧困による脳への悪影響の一部を、「幼い頃の読書」が打ち消してくれる可能性があるという研究結果が報告されました。 Early-initiated childhood reading for pleasure: associations with better cognitive performance, mental well-being and brain structure in young adolescence | Psychological Medicine | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/psychological-medicine/article/e

                                                                貧困による子どもの脳への悪影響を「読書」が打ち消してくれる可能性
                                                              • 【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[前編] 朝・お昼にしたい睡眠の投資 - みやもとブログ

                                                                「眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は今回で7冊目です。 これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。 今回は前編としてアレコレ書いていきます。 本の内容 いくつか引用と感想 朝にしたい睡眠の投資 お昼にしたい睡眠の投資 おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 眠る投資~ハーバードが教える世界最高の睡眠法~ 作者:田中奏多 アチーブメント出版 Amazon ビジネスパーソンのためのパフォーマンス向上・メンタル強化を 治療としておこなっている田中先生は 「規則正しい生活」「栄養バランス」「適度な運動」といった当たり前の方法ではなく 忙しいなかでも取り入れることができる実用的な方法を指南してくれます

                                                                  【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[前編] 朝・お昼にしたい睡眠の投資 - みやもとブログ
                                                                • 小山晃弘が解説 世界は超女性優遇社会だった~「女性は差別されている」というフェミニストの主張は大ウソ~

                                                                  日本は男性中心の社会で、男女平等のスローガンが掲げられて久しい現在も女性差別は根強く残っている――そう考える人がほとんどだろう。だが、評論家の小山晃弘氏は異を唱える。小山氏によれば、日本も世界も「超女性優遇社会」なのだという。 PROFILE: 小山晃弘(こやま・あきひろ) 学校中退者の教育支援活動を経て、2016年から2021年までメンタルヘルス当事者のオンライン互助団体を運営。その後、男性困窮者問題、ジェンダー問題を専門とする評論家として活動中。 X:@akihiro_koyama note:https://note.com/wakari_te なぜか実態の見えない女性差別 みなさんは「差別」と言うと何を連想するだろうか。まぁ実話BUNKAタブーの読者の場合はまず真っ先に「在日コリアン差別」などを連想してしまう正しい歴史認識を持つ方が多いかもしれないが、世間一般で「差別」と言えば、もう

                                                                    小山晃弘が解説 世界は超女性優遇社会だった~「女性は差別されている」というフェミニストの主張は大ウソ~
                                                                  • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                                    心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                                      心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                                    • 米33州、メタとインスタ提訴 若者のメンタルヘルス危機助長と主張

                                                                      米カリフォルニア州など33州は、メタ・プラットフォームズ傘下の写真共有アプリ「インスタグラム」の中毒性が若者のメンタルヘルスの危機を助長しているとして、メタとインスタグラムを提訴した。2021年撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration/File Photo) [24日 ロイター] - 米カリフォルニア州など33州は24日、メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tab傘下の写真共有アプリ「インスタグラム」の中毒性が若者のメンタルヘルス(心の健康)の危機を助長しているとして、メタとインスタグラムを提訴した。 カリフォルニア州オークランドの連邦裁判所に提出された訴状は「若者によるメタのソーシャルメディアプラットフォームの利用がうつ病や不安、不眠症、教育や日常生活への支障、その他多くのマイナスの結果と関連していることを調査が示している」と

                                                                        米33州、メタとインスタ提訴 若者のメンタルヘルス危機助長と主張
                                                                      • NY市、SNS各社を提訴 若者の心身に悪影響:時事ドットコム

                                                                        NY市、SNS各社を提訴 若者の心身に悪影響 2024年02月15日23時57分配信 短編動画アプリ「TikTok(ティックトック)」のロゴマークと同アプリのホームページ 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク市は14日、中国系の短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」などのSNSが若者のメンタルヘルスを悪化させているとして、運営各社を提訴した。アダムズ市長は「多くのSNSは依存症を引き起こし、(若者の)危険な行動を助長している」と非難した。 SNSで車盗難の手口拡散 事故多発、集団訴訟に発展―米 対象のSNSはティックトックのほか、インスタグラム、フェイスブック、スナップチャット、ユーチューブの五つ。ニューヨーク市は運営する米メタや米グーグルなどを相手取り、カリフォルニア州の裁判所に訴状を提出した。ネット上でのいじめや、プライバシー侵害の原因となっていると主張している。 TikT

                                                                          NY市、SNS各社を提訴 若者の心身に悪影響:時事ドットコム
                                                                        • 悲報。シネイド・オコナーが亡くなる。享年56歳。ミュージシャンも次々に追悼。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/206887

                                                                          なんとも辛いニュース。シネイド・オコナーが亡くなった。享年56歳。 家族が発表した。 「非常に悲しいお知らせがあります。我々の愛するシネイドが亡くなりました。 家族も友人も、深い悲しみに暮れています。困難な時なので、ご理解のほどよろしくお願いします」。 死因は明かされていない。 彼女は、長年、メンタルヘルスにおいて問題を抱えていることを告白していて、自殺願望があることも公にしていた。また18ヶ月前に、17歳の息子さんが、自殺の危険があるため入院していたのに、そこから逃げ出して、自殺するというあまりに辛いこともあった。 しかしVariety誌が報じるところによると、今月のはじめにFacebookで、ロンドンに23年ぶりに引っ越しをして、来年発売するアルバムを作り終えているところだと書いていたそう。また来年は、ニュージーランド、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカをツアーする予定であるとも。

                                                                            悲報。シネイド・オコナーが亡くなる。享年56歳。ミュージシャンも次々に追悼。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/206887
                                                                          • メンタルヘルス改善、「テトリス」が一役? 北欧で研究 - 日本経済新聞

                                                                            1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。世界24カ国で実施した調査による

                                                                              メンタルヘルス改善、「テトリス」が一役? 北欧で研究 - 日本経済新聞
                                                                            • 「ChatGPTの1周年を記念して」、オープンソースLLMがChatGPTにどこまで追いついているか体系的調査報告 | AIDB

                                                                              ChatGPTのリリースは、AI研究や商業分野における大きな転換点となりました。指示チューニング、ファインチューニング、そして人間のフィードバックからの強化学習などもあわせて、さまざまなタスクで能力を示してきました。 この成功に触発され、オープンソースLLMは急速に進化しています。 そこで研究者らは、ChatGPTのリリースから1年を振り返り、オープンソースLLMがどのように進化し、例えばどのようなタスクでChatGPTと競合するレベルに達しているかを調査しました。 本記事では調査報告内容を読んでいきます。 参照論文情報 タイトル:ChatGPT’s One-year Anniversary: Are Open-Source Large Language Models Catching up? 著者:Hailin Chen, Fangkai Jiao, Xingxuan Li, Cheng

                                                                                「ChatGPTの1周年を記念して」、オープンソースLLMがChatGPTにどこまで追いついているか体系的調査報告 | AIDB
                                                                              • エリック・クラプトンとカート・コバーンのギター、競売へ

                                                                                【10月11日 AFP】音楽界のレジェンド、エリック・クラプトン(Eric Clapton)さんと「ニルヴァーナ(Nirvana)」のフロントマン、故カート・コバーン(Kurt Cobain)さんが使用していたギターが来月、競売に掛けられる。競売会社ジュリアンズ・オークションズ(Julien's Auctions)は、落札価格は1本につき最高で200万ドル(約3億円)に上ると予想している。 出品されるクラプトンさんのギターは、「ザ・フール(The Fool)」の通称で知られ、サイケデリックなペイントが施された「ギブソンSG(Gibson SG)」。バンド「クリーム(Cream)」として初の米国ツアーを開始した際に使い始め、世界で最も有名なギターの1本とされる。 コバーンさんのギターは、フェンダー(Fender)のエレクトリック・ギター「フェンダー・ムスタング(Fender Mustang)

                                                                                  エリック・クラプトンとカート・コバーンのギター、競売へ
                                                                                • 学校の有名人? - ちりやま日記

                                                                                  ザクセン生まれの夫は生粋のドイツ人・・・ではなく、どうやらオーストリア人とスウエーデン人とドイツ人の血が混じっているらしい。 ドイツでは北方は高身長の人が多く、ご多聞に漏れず、夫も身長が高い。 とはいえ、別段、特徴的な顔立ちでもないのに、何故か、娘の友達からよく見かけられ、そして聞かれるらしい。 「お父さん、今日はどうして学校に来てたの?」 と。 自分やクラスメートの親が学校に来ると、それだけで注目してしまいがちになる。 ましてや、友達の親ともなると、注目度が上がるのだろうか。 夫は親タクで子供等を学校に車で送って行くから、なんとなく、よく見かけてしまうのかもしれない。 カーニバル休暇明けの最初の1週間で、子供等の学校ではいつもと違う事例が入ってきている。 娘の学年 ・メンタルヘルスの講義が丸1日あった。 ・放課後に、情報関係で地元の大学まで遠足。 倅の学年 ・小学生がオープンデーでやって

                                                                                    学校の有名人? - ちりやま日記