並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 363件

新着順 人気順

モザンビークの検索結果1 - 40 件 / 363件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • なぜ、国ごとに差が出たのか。そして第二波がどうなるか。

      現在、準備している文章の一部です。長いです。 以下に述べることは多分に仮説に基づいている個人的な見解です。 基本的にぼくは診療のプロで、予測のプロではないために、未来予測はしないことにしています。臨床屋がやるべきは「想定されるシナリオを全部想定して、そのすべてのシナリオに対する最適解を模索する」ことです。なので、予測の欲望には抑制的であるべきで、「未来はこうなる」とは言わないものです。 しかしながら、今回はその定石をあえて選択せず、ある程度未来予測めいたものについても言及します。すなわち、「第二波がどうなるか」です。なぜ、未来予測めいたものを述べるに至ったかは、本稿をお読みいただければご理解いただけると思います。 読者の皆さんを焦らすのはぼくの本意ではありませんから、先に結論を申し上げておきます。つまり、 「第二波は第一波より(いろいろな意味で)小さいものになる可能性が高い」 というもので

      • 決して忘れてはならない「中国の香港弾圧を支持した53カ国」の名前と場所(西岡省二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        スイスで今年6月に開かれた国連人権理事会で、中国による香港国家安全維持法導入の賛否が問われ、「中国に反対」が日本や欧州などの27カ国だったのに対し、「賛成」はその2倍近い53カ国という結果が出た。賛成の多くが権威主義的な国だったり、中国から巨額の支援を受けている途上国だったりする。ただ、この構図が定着すれば、国際社会における自由と民主主義の価値観を揺るがしかねず、「敗因」分析は不可欠だ。 ◇支持の53カ国・地域「香港は中国の内政」「干渉すべきではない」 国連人権理事会では、中国を支持する53カ国を代表してキューバが次のような共同声明を発表した。 「香港は中国の切り離せない一部分であり、香港の事務は中国の内政で、海外は干渉すべきではない」 「国安法は国家の立法権に属する。人権問題ではなく、人権理事会で議論すべきではない」 「我々はこの措置が『一国二制度』の長期安定、香港の長期繁栄・安定に資す

          決して忘れてはならない「中国の香港弾圧を支持した53カ国」の名前と場所(西岡省二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク

          (CNN) アフリカ・モザンビークのゴロンゴーザ国立公園で、牙のない状態で生まれてくる雌のゾウが増えている。科学者はこれについて、15年に及ぶ内戦で象牙目当ての密猟がまん延したことへの進化上の反応との見方を示す。牙がないことへの遺伝子ベースでの理解が進み、そうした要因が雌だけに影響を及ぼすように見える理由の解明も進んできている。 公園内で活動するゾウの専門家がこの現象に気づき始めたのは、1992年の内戦終了後だ。現場のデータや古い映像の解析の結果、牙のない雌ゾウの割合が1972年から2000年にかけて3倍以上に増えたことが判明。アイダホ大学のライアン・ロング准教授によると、この間、ゾウの個体数は約2000頭から約250頭に急減した。 ロング氏はメールで「内戦中、ゴロンゴーザは実質的に紛争の中心地となっていた」と説明。その結果、一帯には多数の兵士が展開し、武器弾薬の購入のためにゾウを殺して象

            牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク
          • 日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS

            「最後の巨大マーケット」と言われるアフリカ。日本政府は民間投資の拡大などに力を入れていますが、現地では日本が後押しする大規模な農業開発への根強い反発が続いています。何が起きているのでしょうか。 今週、東京に1人のアフリカ人男性の姿がありました。 「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地は、モザンビーク人の手で耕されることを望みます」(コスタ・エステバンさん) コスタ・エステバンさんが暮らすモザンビーク共和国。 日本はODA=政府開発援助として、10年前から大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」を進めています。日本の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。その対象地域に暮らすエステバンさんは・・・ 「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コ

              日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS
            • 世界の食品ロス

              世界で1日10億食超無駄に 日本は4800万食、国連 日本経済新聞2024年4月13日 2021年のデータだが、人口1人あたり廃棄量を計算してみた。 トップはナイジェリアの179kg、以下イラク115kg、タンザニア112kg、サウジアラビア102kg、オーストラリア99kgと続く。 先進国ではオーストラリアがダントツ、フランス26位で84kg、イギリス34位で76kg、韓国38位で71kg、日本44位で65kg、アメリカ48位で58kg その他の国では、中国46位で63kg、インド49位で49kg、ロシア50位で33kg 世界の平均は79kgだから日本は優秀なほう。 年間65kgということは、1日あたり178g。減らすことはできるけど、半減は無理な気がする。 アフリカ諸国の廃棄量が多いのは冷蔵設備がまだ行き渡っていない、あるいは電力事情だろうか。それにしてもナイジェリアの多さが異常だ。

                世界の食品ロス
              • 「ゾウ2万頭をドイツに送る」 狩猟標本輸出めぐりボツワナ大統領が「脅し」

                ボツワナ・カラハリ砂漠のチョベ国立公園のゾウ=2023年10月13日/Murat Ozgur Guvendik/Anadolu/Getty Images (CNN) アフリカ南部ボツワナのモクウィツィ・マシシ大統領が、狩猟標本の輸出をめぐる論争に絡み、2万頭のゾウをドイツに送り付けると脅している。 「2万頭のゾウをドイツのために。これは冗談ではない」。マシシ大統領はドイツの大衆紙ビルトにそう語った。 マシシ大統領は、ボツワナでゾウが「過密」状態になっているにもかかわらず、ドイツが狩猟標本の輸入を禁止しようとしていると批判する。 ドイツ環境省は今年に入り、密猟の懸念を理由に狩猟標本の輸入を厳格に規制する方針を打ち出していた。 マシシ大統領はドイツのシュテフィ・レムケ環境相(緑の党)に矛先を向け、ドイツの緑の党は、ゾウの狩猟をせずにゾウと共存することを学べるだろうと揶揄。「ベルリンで座ってボツ

                  「ゾウ2万頭をドイツに送る」 狩猟標本輸出めぐりボツワナ大統領が「脅し」
                • 再感染やワクチン有効性低下の懸念も 南アフリカやブラジルの変異株の何が問題なのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  イギリス変異株、南アフリカ変異株、ブラジル変異株の比較(筆者作成) 現在、イギリス、南アフリカ共和国で新たな変異株が世界各国に広がっており、また1月6日には新たにブラジルからの渡航者から変異株が検出されたことが国立感染症研究所から報告され、変異株の拡大が世界的な問題となっています。 その中でも再感染やワクチンの有効性低下の可能性が懸念されている南アフリカ変異株とブラジル変異株の現在の流行状況と、これまでに分かっていることをまとめました。 ※イギリス変異株についてはこちらをご参照ください 南アフリカ共和国の変異株 501Y.V2の流行状況は?南アフリカ共和国における新型コロナの新規患者報告数(Worldometerより) 2021年1月22日時点で、南アフリカ共和国では1,392,568人の新型コロナ患者と40,076人の死亡者が報告されています。 2020年12月18日に、南アフリカ政府は

                    再感染やワクチン有効性低下の懸念も 南アフリカやブラジルの変異株の何が問題なのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

                    公園の砂場やビーチの砂浜、畑、ゴルフ場のバンカー。 日々の生活で目にする機会が多い「砂」ですが、そこにあって当たり前。 「水を大切に」や「空気をきれいに」とは耳にしますが、「砂を大切に」という言葉は聞いたことがありません。 少しその存在を意識すれば気づくのですが、「砂」も限りある天然資源なのです。 そして近年世界各地で砂不足が問題化し、違法採取による環境破壊が顕在化したり、「砂マフィア」と呼ばれる犯罪組織が暗躍したりするほど、貴重な存在になっているのです。 なぜ、砂が不足するのか?サハラ砂漠(撮影/筆者)砂を大量に消費する行為として頭に浮かぶのは、関西国際空港やお台場などの大規模な埋め立て工事でしょう。 しかしそれは砂の使い道の一つでしかありません。最も多く使われているのはコンクリートやアスファルト混合物を作る際に使われる細骨材。その他にも、ガラス、歯磨き粉、化粧品など日常生活に深く関わる

                      「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
                    • プーチン氏の「私兵」ワグネル、著しい士気低下 ロシア失速に伴い

                      ウクライナ・キーウ(CNN) 草むらにウクライナ人の遺体が並び、その横の地面には爆発でえぐられた穴が空いている。ロシアの傭兵(ようへい)に引きずられてきた遺体の腕は、死亡した場所の方を向いている。 「遺体に手投げ弾を仕掛けよう」。しゃがれたロシア語でそう話す声が聞こえる。どうやら遺体にブービートラップを仕掛ける計画らしい。 「手投げ弾の必要はない。やつらが来たら叩(たた)きのめすだけだ」。別の声の主がそう話すのも聞こえる。遺体の回収に来るウクライナ兵のことを言っているのだ。その後、傭兵たちは弾薬が尽きていることに気付いた――。 CNNが独占入手したこうした戦場の映像や音声、ウクライナで戦うワグネルの兵士への取材、そして欧州で亡命を求めるワグネル元指揮官が率直に語った異例のインタビューを総合すると、ロシア随一の傭兵集団の現状についてこれまでにない見方が浮かび上がってくる。 ロシア正規軍の補給

                        プーチン氏の「私兵」ワグネル、著しい士気低下 ロシア失速に伴い
                      • 国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 | NHK

                        ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって開かれていた国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択されました。決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成し、ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立がいっそう際立つ形となりました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合は2日午前、日本時間の3日午前0時すぎから3日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。 先月28日からの3日間で、193の加盟国のうちおよそ120か国の代表が演説を行い、最後にアメリカなどが提出した決議案の採決が行われました。 決議案は、ロシアがウクライナで軍事作戦を行うと宣言したことや、核戦力の準備態勢を強化するとした決定を非難するとしています。 また、住宅や学校など民間施設への攻撃や民間人の犠

                          国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 | NHK
                        • オミクロン株、欧州で急拡大 WHO報告からわずか4日(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          オミクロン株の感染が拡大する南アフリカで、子供を背負いマスク姿で移動する女性=首都プレトリアで2021年11月27日、AP 南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が、欧州で急拡大している。28日までに英国、ドイツ、イタリア、オランダなどで新たに感染者が確認された。米国は国内では27日時点で未確認だが、アフリカ南部への渡航中止を勧告するなどして警戒を強めている。ロイター通信によると、28日にはオーストラリアでもアフリカ南部から到着した2人のオミクロン株感染が確認された。 【図解でわかる】δ、ο…変異株の特徴 世界保健機関(WHO)は24日、南アから初めての感染例の報告を受けた。隣国ボツワナなどでも見つかり、欧州では26日に初めてベルギーで確認された。WHOは、デルタ株などに比べて再感染のリスクが高い可能性があると指摘。各国に監視態勢や解析の強化を求め

                            オミクロン株、欧州で急拡大 WHO報告からわずか4日(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 効率よく学習するための20のルール

                            何かを学び、身につけることは時間がかかるものです。限られた時間の中で、効率よく多くのことを学ぶにはどうすべきかを、ポーランドの研究者で間隔を空けた反復学習法、SuperMemoの発案者であるピョートル・ウォズニアック氏が解説しています。 Effective learning: Twenty rules of formulating knowledge https://www.supermemo.com/en/archives1990-2015/articles/20rules ◆01:分かりにくい教材で勉強しない 学習用の教材はよくできているように見えて、実際は分かりづらい内容になっているものが多くあります。「いつか役に立つだろう」と無理して自分に合わない教材で勉強するのではなく、自分の身の丈にあった教材を探す必要があります。 ◆02:暗記する前に学ぶ 説明や解説をそのまま暗記するのではな

                              効率よく学習するための20のルール
                            • 世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた

                              まず、自分の歴史認識が古いこと。 学校で習った「歴史」は、石油危機と東西冷戦のあたりで終わっている。そして当然、私が生きているあいだも歴史は書かれていく。 しかし、私はそれらを「ニュース」として知る。 メディアやネットを通じた出来事として接する。大きな事件や紛争の報道には、そこに至る経緯も解説されるが、それだけだ。私は少し心を痛め、赤十字に募金し、次のニュースを見る。ニュースは上書きされ、私の関心や、日本との関わりが遠いほど速やかに流されてゆく。 食糧問題は解決した? 例えば、飢餓人口について。 どこかで「飢えに苦しむ人は大幅に減少している」と耳にしたことがあった。食糧問題や貧困は大きく解消に向かっているという主張だったと記憶している。 しかし、サハラ以南ではここ半世紀一貫して増加していることを知った(下図参照)。また、世界全体から見ても、2014年を境に増加に転じていることが分かった(※

                                世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた
                              • アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ

                                リンク Wikipedia 弥助 弥助(やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した黒人男性。宣教師の護衛、従者、または奴隷として戦国大名・織田信長に謁見し、気に入られたことで彼の家来として召し抱えられた。 弥助の出自については、フランソワ・ソリエが1627年に記した『日本教会史』第一巻に記述がある。イエズス会のイタリア人巡察師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、インドから連れてきた使用人で、出身地はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)であると記されている。 戦国時代、ポルトガルやスペインなどヨーロッパ人が日本を 59 users 475 ラム・マイヤーズ @laymans8 弥助のwiki、参照付けておきながら不正確な引用多い。 「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにしたと、イエズス会日本年報にあり、信長は弥助を気に入って、ゆくゆくは殿(

                                  アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ
                                • 「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)

                                  坂本龍一さん 3月28日、音楽家・坂本龍一さんが永眠した。享年71。がんを公表しながら最期まで音楽をつくり続けていた。 1952年東京生まれの坂本さんは78年「千のナイフ」でデビュー。細野晴臣さん、高橋幸宏さんとYMOでも活動。83年に映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲がヒット、87年の映画「ラストエンペラー」の音楽では米アカデミー賞とグラミー賞を受賞した。 平和や地球環境の保全への思いは強く、亡くなる直前には明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子都知事らに送っている。 坂本さんを初めてインタビューさせていただいたのは2001年。モザンビークの地雷を除去するチャリティー「ZERO LANDMINE」後で、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を録音した「CASA」発表前。 ジョビンの家でジョビンのピアノを弾いた坂本さんは、ジョビンの魂が降りてきたと話された。故人が好んだ音

                                    「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)
                                  • オミクロン株 新たに8人の感染確認 空港の検疫所検査で陽性 | NHKニュース

                                    先月末以降に日本に順次、入国した男女8人が、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」に感染していることが新たに確認されました。国内で感染が確認されたのはこれで12人となります。 厚生労働省によりますと、感染が確認されたのは、 ▽先月28日に成田空港に到着し、ナミビアに滞在歴がある10歳未満の男性と30代の女性 ▽今月5日に関西空港に到着したアメリカに滞在歴がある40代の男性 ▽今月6日と7日に羽田空港に到着したモザンビークとアメリカ、それにコンゴ民主共和国に滞在歴のある30代から60代の男性5人の合わせて8人です。 ナミビアに滞在歴がある2人は国内で初めてオミクロン株への感染が確認されたナミビア国籍の外交官の濃厚接触者で、入国時に検疫所で受けた新型コロナウイルスの検査では陰性でしたが、検疫の施設で待機中に陽性反応が出たということです。 アメリカとコンゴ民主共和国、それにモザンビークに滞在歴

                                      オミクロン株 新たに8人の感染確認 空港の検疫所検査で陽性 | NHKニュース
                                    • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

                                      今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

                                      • ベイルート爆発の発端は「疑惑の貨物」 古びた倉庫に6年間放置

                                        レバノンの首都ベイルートで、大規模爆発の被害を受けた建物(2020年8月5日撮影)。(c)ANWAR AMRO / AFP 【8月6日 AFP】レバノンの首都ベイルートで4日発生した大規模爆発の原因とされる大量の硝酸アンモニウムは、少なくとも6年間、港の倉庫にぞんざいに保管され、いつ爆発してもおかしくない状態だった。 治安当局筋によると、保管されていた硝酸アンモニウムの爆発の威力は、TNT火薬少なくとも1200トンに相当する。地震のような揺れを伴う大爆発で街の大半が破壊されたのも不思議はない。 複数の治安当局者がAFPに語ったところによれば、レバノンの港湾当局と税関職員は、ベイルート港に硝酸アンモニウムが保管されていたことを知っていた。しかも、昨年になって治安当局が調査を開始し、倉庫から硝酸アンモニウムを移動させるよう求めていたという。 だが、港湾当局はこの警告に耳を貸さなかった。そして、

                                          ベイルート爆発の発端は「疑惑の貨物」 古びた倉庫に6年間放置
                                        • 2022年に買ってよかったもの24個 - 石記

                                          昨年に引き続き2022年に買って良かったもの。振り返ってみると「これが無い生活は考えられないな」という買い物を思いのほかたくさんしていた。 キッチン周り 山田工業所の中華鍋 曙産業のコーヒーサーバー 高儀のステンレスカップ KINTOの小さいガラスカップ Meyerのフライパン(20cm) iittalaのプレート(ティーマの17cm) アデリアのタンブラー 小麦粉25kg(カメリヤ) コーヒーを焙煎する網 レシピ本 「毎日のあたらしい料理」 ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理 日用品 イルビゾンテのカードケース Moonstar810s AppleTV モザンビークの折りたたみチェア ogawaのベンチ 筋トレグッズ(プッシュアップバー&腹筋ローラー) HIFUMIの体重計 SHUREのSM58 RolandのRubix24 Xトリートメントのシャンプー&コンディショナーセット

                                            2022年に買ってよかったもの24個 - 石記
                                          • 観測史上最強スーパーサイクロン「キャー」出現 アラビア海(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            名前に劣らず、恐ろしいサイクロンが発生しました。キャー(Kyarr)は中心気圧915hPaと、アラビア海における観測史上最強のサイクロンとなって、アラビア半島に向かって進んでいます。 サイクロンの現況アラビア海はインドとアラビア半島に囲まれた海域で、ここではサイクロンは現れることはあっても、強い勢力にまで発達するのは稀です。それはこの海域は、砂漠からの乾いた風やモンスーンと呼ばれる季節風などの影響で、サイクロンの発達が邪魔されるためです。 しかし現在のアラビア海は、こうした阻害要因がないばかりか、例年よりも海水温が高くなっています。このため「キャー(Kyarr)」は異例な発達を遂げました。 タイトルの雲画像は、そのサイクロンをとらえたものです。明瞭な目と、左右対称の雲が特徴的です。半日で最大風速が20m/s増え、28日(月)には64m/sまで発達しています。サイクロンの階級では最も強い「ス

                                              観測史上最強スーパーサイクロン「キャー」出現 アラビア海(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              インド洋交易を支配した帝国オマーン 帝国といえば、英仏独といったヨーロッパの国や、オスマン帝国、清帝国、ムガル帝国、ロシア帝国といった近代ユーラシアの大国、あるいはもっと時間がくだって、アッシリア帝国とかローマ帝国、ペルシア帝国を想像する方も多いかもしれません。 今日のテーマはオマーン帝国です。 オマーンはアラビア半島の東南部にある国で、首都はマスカット。あまり国際的な知名度が高い国ではありませんが、かつては東アフリカに領土を持ち、インド洋交易を支配する海上帝国、海軍大国でした。 オマーンがどうやって大国に成長したか、解説していきます。 1. ポルトガル支配以前のオマーン オマーンは紀元前から人が集落を作って住んでいましたが、歴史に登場するのは7世紀にイスラムが進出してきてからです。 オマーンのイスラム教は、世界的に見たら少数派であるイバード派が多数派を占めるところに特徴があります。 イバ

                                                オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • 旧統一教会関連団体関係者に外務大臣表彰 河野外相時の2019年に | 毎日新聞

                                                外務省は26日の衆院外務委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体「世界平和女性連合」がモザンビークで運営支援する中学校・高校関係者に対し、2019年に外務大臣表彰を行っていたことを明らかにした。林芳正外相は表彰を取り消すべきではないかとの質問に「経緯を確認し、対処を検討したい」と述べた。共産党の穀田恵二氏への答弁。 外務省は河野太郎外相時代の19年、日本とモザンビークの相互理解を促進したとして、世界平和女性連合が建設・運営支援する「モザンビーク太陽中学校・高校」の理事長を表彰した。外務省によると、当時、モザンビーク大使館の担当者は旧統一教会の関連団体が運営していると認識していたが、外務省本省はそのことを認識していなかったという。外務省はその上で「理事長が教育、医療関係活動を行い、モザンビーク政府側から高い評…

                                                  旧統一教会関連団体関係者に外務大臣表彰 河野外相時の2019年に | 毎日新聞
                                                • アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産

                                                  奴隷から侍となった弥助。アフリカから来て16世紀の日本で生きた/Photo Illustration/ Kobe City Museum, shutterstock 香港(CNN) 封建時代の日本で権勢をふるった大名、織田信長が1581年、黒人奴隷から家臣となる弥助に会ったとき、信長はこの男性を神だと思った。 信長はそれまでアフリカ出身者を目にしたことがなかった。「African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan」の著者、ロックリー・トーマス氏によると、当時の都だった京都の住民と同様、信長は弥助の背丈や体格、肌の色に畏怖の念を抱いたという。 「弥助が(イエズス会の宣教師とともに)京都に到着した際、現地は大騒ぎになった。人々は彼の姿を一目見たい、そばに行きたいと躍起になった

                                                    アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産
                                                  • そろそろ帰ってほしいニンゲンと、絶対に帰りたくないフクラガエル様の戦いがかわいすぎて悶絶する人多数

                                                    リンク Wikipedia アメフクラガエル アメフクラガエル(common rain frogまたはbushveld rain frog)は、フクラガエル科のカエルである。アンゴラ、ボツワナ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ共和国、スワジランド、ザンビア、ジンバブエで見られる。天然の生息域はサバンナや灌木地、草地、農地、牧草地、プランテーション、都市的地域等である。 アメフクラガエルは地下に棲息し、雨の後の夜に食事と交尾する時にのみ地上に現れる。体はずんぐりと丸く、顔は平らである。色は茶色で、一列の明るい黄橙色の斑と暗い色の横縞がある。地中に棲む

                                                      そろそろ帰ってほしいニンゲンと、絶対に帰りたくないフクラガエル様の戦いがかわいすぎて悶絶する人多数
                                                    • レバノン爆発、謎だらけ「硝酸アンモニウム2750トン積載船」の元船長語る─だからこんなことに…(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                      8月4日、レバノンの首都ベイルートで起きた大規模な爆発は、倉庫にあった2750トンの硝酸アンモニウムが原因だと言われている。港に停泊していた多くの船も損傷を受けたPhoto: Daniel Carde / Getty Images 8月4日にレバノンの港で起きた爆発事故の原因となった船「ロサス」について、元乗組員らは、船の所有者はハバロフスク出身のイーゴリ・グレチュシキンという人物で、彼は現在キプロスに住んでおり、この船は実質的に捨てられたと話している。 【画像ギャラリー】爆発のあと…悲しみと怒りに溢れるベイルート ロサスは、ジョージアのバトゥーミからモザンビークまで硝酸アンモニウムを運んでいたが、2013年に船の故障によりベイルートに停泊。荷をチェック後、検査官が船と荷を港に停泊させたという。 差し押さえられた2750トンの硝酸アンモニウムは、2014年からは倉庫で保管されていた。最近も

                                                        レバノン爆発、謎だらけ「硝酸アンモニウム2750トン積載船」の元船長語る─だからこんなことに…(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                      • ロシアを非難しない 非同盟アフリカ各国の論理 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        世界を多面的に捉えるにあたってアフリカ各国の視点は非常に重要だ。日本にいると、世界中がウクライナの味方になっているように錯覚するかもしれないが、アフリカ各国は立場を異にしている。念のため言うが、彼らはロシアの味方でもない。 3月に国連で開かれた、ウクライナ侵攻に対するロシアへの非難決議ではアフリカの28カ国が賛成したものの、1カ国が反対、27カ国が棄権及び不参加だった。そして10月に開かれたウクライナ4州のロシアによる一方的併合を無効とする決議では、反対こそ0カ国だったが、アフリカの24カ国が棄権及び不参加だった。 2022年10月に国連で開かれたウクライナをめぐる特別緊急会合(Getty Images) これは端的に言うとアフリカ各国が貫く「非同盟主義」の結果だ。欧米の先進国が率いるいわゆる「西側」と、ロシアを筆頭とする「東側」(冷戦終焉後だがここではあえてそう呼称する。中国も東側の陣営

                                                          ロシアを非難しない 非同盟アフリカ各国の論理 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • 信長に仕えた黒人侍Yasuke 昨春アニメ化 世界が注目する魅力 | 毎日新聞

                                                          今から450年近く前、天下統一を進めていた戦国大名・織田信長に気に入られ、近臣となったアフリカ出身の黒人侍がいた。イエズス会の宣教師に連れられて来日した男性の名は、弥助。その数奇な人生を題材に、米動画配信大手「ネットフリックス」で2021年春にアニメシリーズが配信され、米ハリウッドでは映画化の動きもある。なぜ今、「Yasuke」は注目されているのか。魅力を探った。【後藤豪】 “史上最強の浪人”ヤスケが主人公 ネトフリが配信 アニメの舞台は、群雄が割拠する戦国時代の日本。史上最強の浪人ヤスケは、戦いの日々を経て一度は隠居の身となったが、地元の村が大名たちの争いの戦場となる。邪悪な力と血に飢えた武将たちの標的となった不思議な少女を護送するため、ヤスケは再び刀を手に取ることに――。 ネットフリックスのアニメシリーズ「Yasuke -ヤスケ-」のシーズン1は、昨年4月29日に世界で全6話が同時配信

                                                            信長に仕えた黒人侍Yasuke 昨春アニメ化 世界が注目する魅力 | 毎日新聞
                                                          • 『マラウイ』から始まる9月の旅するコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ

                                                            見知らぬ国のコーヒーを手にすることで、まるで旅をしているような気持ちになれる。 先月のニカラグアに続き、今月も初めてその名を目にする国『マラウイ』のコーヒーです。 ot-icecream.hatenablog.com マラウイ/ムズズ生産者組合 200g 1,300円(税込)@コーヒーロースト白楽店 マラウイ。 これでもだいぶ長いことコーヒーを愛飲してきたし、地理もちゃんと勉強してきたと思うのだけど、全く耳にした記憶がない。 ごめんなさい、マラウイの皆様。でも、こうして珈琲豆を手にすることによって、 "どんな所で作られたのだろう" "どんな人々が暮らしているのだろう" "気候や産業や言語は何だろう" って知りたくなるんですよね。 マラウイ共和国(Republic of Malawi)は、タンザニア、ルワンダ、モザンビークと国土を接する東アフリカの内陸国。 コーヒー栽培は140年以上の歴史を

                                                              『マラウイ』から始まる9月の旅するコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ
                                                            • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                              本日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

                                                              • 国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK

                                                                国連総会の緊急特別会合で採択された、ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成しました。 一方で、ロシアのほかベラルーシや北朝鮮など合わせて5か国が反対。 中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。 決議案に反対したのは、 ▽ロシア、▽ベラルーシ、▽シリア、▽北朝鮮、▽エリトリア の5か国です。 決議案に棄権した35か国は以下の通りです。 ▽アルジェリア ▽アンゴラ ▽アルメニア ▽バングラデシュ ▽ボリビア ▽ブルンジ ▽中央アフリカ ▽中国 ▽コンゴ共和国 ▽キューバ ▽エルサルバドル ▽赤道ギニア ▽インド ▽イラン ▽イラク ▽カザフスタン ▽キルギス ▽ラオス ▽マダガスカル ▽マリ ▽モンゴル ▽モザンビーク ▽ナミビア ▽ニカラグア ▽パキスタン ▽セネガル ▽南アフリカ ▽南スーダン ▽スリランカ ▽スーダン ▽タジキスタ

                                                                  国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK
                                                                • 【2021年版】外国籍Jリーガーで前半戦に最も活躍した選手は? - Ippo-san’s diary

                                                                  2021年度前半戦の日本人Jリーガーの活躍に関してはこちらの記事「2021年前半戦:日本人Jリーガーランキング、最も活躍した選手は?」で紹介しました。 2021年度シーズンでは、外国籍Jリーガーの多くは新型コロナウイルス感染症に伴う入国制限措置なとでチーム合流が遅れました。そのため即戦力としての役目を思うように果たしていない外国籍Jリーガーが多い。 その結果、初来日の外国人選手を多く獲得したクラブが苦戦している。この点も含めて外国籍Jリーガーの2021年度前半戦における活躍度をポジション別にランキング形式で紹介します。 なお、こちらも合わせてご覧いただければ幸いです。 【20-21年度】欧州組サッカー選手ランキング、最も活躍した選手は? 【2021年前半】日本人Jリーガーランキング、最も活躍した選手は? 日本人Jリーガーとほぼ同じ尺度を使ってランキング ポジション別ランキング 外国人でも初

                                                                    【2021年版】外国籍Jリーガーで前半戦に最も活躍した選手は? - Ippo-san’s diary
                                                                  • モザンビークのケンタッキーは世界一美味いらしい→ロジスティクス未発達ゆえの納得の理由があった

                                                                    歴ログ(尾登 雄平:世界史ブロガー・ライター) @jimanalyze 世界史ブロガー・ライター。古代から現代まで世界史全般について書いたり話したりしてます。 📘『驚きの世界史』(KADOKAWA)『「働き方改革」の人類史』(イースト・プレス) 🎦 youtube.com/@rekilog 📩 tamam010yuhei@gmail.com https://t.co/K22Yag9h9z

                                                                      モザンビークのケンタッキーは世界一美味いらしい→ロジスティクス未発達ゆえの納得の理由があった
                                                                    • 中国、国家安全保障の名目でグラファイトの輸出を制限 - 黄大仙の blog

                                                                      中国は、国家の安全保障を守るため、特定のグラファイトに対して12月1日から輸出規制をかけると発表しました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 グラファイト グラファイトは柔らかい炭素で、電気自動車のバッテリーの重要な構成要素です。アメリカ地質調査所(USGS)によれば、中国は世界最大のグラファイト生産国で、世界供給の3分の2を占めています。 最近まで、グラファイトは主に鉄鋼産業で使用されていましたが、電気自動車産業からの需要が急増しています。 アメリカ地質調査所によると、バッテリーを最終用途とする世界のグラファイト市場規模は、2018年以降250%増加しています。 グラファイトはEVバッテリーの中で最も重い部品であり、各車両のバッテリーパックには平均50~100kgのグラファイトがバッテリーの負極として使用されています。これはEVバッテリーのリチウム重量の約2倍に相当します。 アメリ

                                                                        中国、国家安全保障の名目でグラファイトの輸出を制限 - 黄大仙の blog
                                                                      • レソト王国の歴史-レソト建国から英領バストランドの成立- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                        アフリカ南部の小山岳国家の歴史 レソト王国という国をご存じでしょうか。 世界地図が好きな人はたぶん知っていると思います。南アフリカの中に埋没するようにある内陸国です。 なぜこのような小国が存在できているのか、その歴史を追っていきたいと思います。 1. 「アフリカの天井」「アフリカのスイス」 本題に入る前に基本的なレソト王国の知識のキャッチアップです。 レソト王国は南アフリカ共和国の領土内に取り囲まれた内陸国。国王を戴く立憲君主制の国です。 国民の大半はバンツー系のソト人で、人口は210万人。 面積は約3万平方キロメートルと、四国の約1.6倍程度の大きさ。国土の大半はドラケンスバーグ山脈の険しい山岳地帯で、最高峰は3,482メートル。これはアフリカ南部の最高峰です。それ故、レソトは「アフリカの天井」や「アフリカのスイス」などと呼ばれています。 産業は乏しく、主産業は繊維産業、農業、建設業です

                                                                          レソト王国の歴史-レソト建国から英領バストランドの成立- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                        • 「イスラーム国」はアメリカの敵を撃つ(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          2024年3月22日、ロシアのモスクワ近郊でコンサート会場が襲撃され、多数が殺傷された。この事件について、みんなが待ってた(?)「イスラーム国」の「犯行声明」が出回ったことになっている。ただし、本稿執筆時点で出回っているのは「イスラーム国」の自称通信社の「アアマーク」によるニュース速報であり、「犯行声明」ではない。それによると、数百人を殺傷し襲撃場所を大きく破壊したそうなので、今後「アアマーク」によって襲撃犯の画像などを含む詳報が発信されたり、「イスラーム国」が本当に「犯行声明」を発表したりすることも十分考えられる。襲撃犯が「イスラーム国」の自称カリフに忠誠を表明する場面の動画を発信するのも、この種の事件の際の「イスラーム国」のお決まりの行動様式だ。ただし、「アアマーク」の速報によると襲撃犯は複数で、彼らは拠点に引き上げたそうなので、ロシア当局が彼らを逮捕したり、拠点を摘発したりすれば新た

                                                                            「イスラーム国」はアメリカの敵を撃つ(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • ロシア要請で国連安保理が緊急会合 ウクライナとお互いを非難 | NHK

                                                                            ロシア西部の都市に攻撃があり多数の死傷者が出たことを受けて、国連安全保障理事会では30日、ロシアの要請で緊急会合が開かれました。会合では、ロシアとウクライナ双方がお互いを非難しました。 ロシア非常事態省は30日、ウクライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州の州都ベルゴロド市にウクライナ軍の攻撃があり、これまでに18人が死亡し、111人がけがをしたと発表しました。 これに対して、ウクライナの代表は、前日の29日にロシアがウクライナ各地で行ったミサイルや無人機による攻撃で多数の死傷者が出たことを強く非難しました。 ただ、ウクライナの代表はロシア西部への攻撃について言及しませんでした。 欧米各国は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が根本的な原因だとして、ロシア軍の即時撤退を求め、このうちフランスのドリビエール国連大使は「ウクライナは国連憲章に基づいて自国を防衛しているが、ロシアはそれを踏みに

                                                                              ロシア要請で国連安保理が緊急会合 ウクライナとお互いを非難 | NHK
                                                                            • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                                                              昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                                                                              • ベイルート港爆発事故 - Wikipedia

                                                                                ベイルート港爆発事故(ベイルートこうばくはつじこ、阿: 2020 انفجار بيروت‎)は、2020年8月4日18時頃(現地時間)に、レバノンの首都ベイルートにあるベイルート港で発生した爆発事故[1][2][3]。 この爆発により都市の半分以上が被害を受け、218人が死亡、7,000人以上が負傷し、最大で30万人が家を破壊されて住む場所を失った[4][5]。レバノン総合治安局長は、「今回の主な爆発は、政府によって没収され、過去6年間港に保管されていた約2750トンの硝酸アンモニウムと関連している」と述べた[6]。 爆発[編集] 現場では、巨大な爆発が起きる前に小さな爆発が発生し、この際、炎と煙が立ち上ぼり、花火のような閃光が目撃された[3]。 現地時間(EEST)18時8分頃、2回目の爆発が発生した。これは、1回目よりも遥かに大きな爆発であった。爆発による衝撃は、ベイルートの中心部を

                                                                                  ベイルート港爆発事故 - Wikipedia
                                                                                • 中国、センザンコウのウロコを伝統薬の承認リストから除外

                                                                                  アフリカ南東部のモザンビークで密猟者から救出され、野生に戻されたサバンナセンザンコウ。中国では、センザンコウの保護レベルが改定され、センザンコウのウロコが伝統薬の承認リストから除外された。自然保護の活動家たちは、この措置によって、8種すべてが絶滅の危機に瀕しているセンザンコウの減少が遅れるように願っている。 (PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON, NATURE PICTURE LIBRARY) 中国はこのほど、世界で最も多く違法取引されている哺乳類センザンコウを救済する措置をとった。2020年の中国の伝統薬の承認リストから、これまで何十年も記載されてきたセンザンコウのウロコを除外したのだ。センザンコウのウロコは長年、母乳の出をよくする薬から関節炎の薬まで、さまざまな中国の伝統薬の素材として合法的に売られてきた。 ウロコが薬に使われるせいで、世界中のセンザンコウ(アジアに4種、

                                                                                    中国、センザンコウのウロコを伝統薬の承認リストから除外