並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 826件

新着順 人気順

中島の検索結果521 - 560 件 / 826件

  • 海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛 | 東スポWEB

    【直撃!エモPeople】海賊版漫画サイト「漫画村」の運営者を特定した弁護士が漫画原作者としてデビューし、話題になっている。中島博之弁護士は海賊版漫画サイトなど、ネット上で著作権を侵害し、収入を得る輩に対し「絶対に許せない」という信念で闘い続けている。コロナ禍の巣ごもり需要で違法漫画サイトに加え、映画を無断で編集して見せる「ファスト映画」問題も浮上。その実態と対抗策、自身の使命を聞いた。 2019年、7万冊の漫画を違法掲載し、推定約3200億円の損害が出た海賊版サイト「漫画村」の元運営者(27=当時)が潜伏先のフィリピンから強制送還され逮捕された。運営者の特定を執念でやったのが中島氏だ。 「放置したら出版、漫画文化が崩壊してしまう。なんとかできないかと思ったのが最初でした」 18年に発信者情報開示請求を提訴。米国のサーバー会社への情報開示請求など約4か月をかけて運営者を特定した。費用の10

      海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛 | 東スポWEB
    • もはや人間の喋り声にしか聴こえない――音声合成ソフト「VOICEPEAK」 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/2/17~2/24】

        もはや人間の喋り声にしか聴こえない――音声合成ソフト「VOICEPEAK」 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/2/17~2/24】
      • 中島知子 洗脳騒動の虚偽報道は全て裁判で勝訴&勝訴的和解「うそだから。全部うそだから」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

        お笑いコンビ「オセロ」の元メンバーでタレントの中島知子(50)が、19日放送のTBS系「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(金曜後8・57)に出演し、11年前の騒動について語った。 【写真】松嶋尚美になりきった、みかんと中島知子の“オセロ”2ショット(インスタから) バラエティーにMCに女優にと、持ちうる能力を発揮してマルチタレントとして活躍したが、11年に友人による洗脳などが報じられてイメージが低下。レギュラー番組をすべて降板し、事務所との契約も解除に。13年にはコンビも解散した。 中島と「中井正広のブラックバラエティ(黒バラ)」と共演したMCの中居正広は「黒バラだけに限らず、各番組降板みたいになった。だからびっくりしたんだよ。俺なんかが思ってるんじゃなくて、何かあるんだと思った。どうしちゃったんだよ?って」と、心配していた当時の胸の内を明かした。 中島は当時、所属していた事務所からの独

          中島知子 洗脳騒動の虚偽報道は全て裁判で勝訴&勝訴的和解「うそだから。全部うそだから」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
        • 安倍内閣は「2・5・3の法則」で選挙に勝ってきた…中島岳志×保坂展人が対談 | AERA dot. (アエラドット)

          左から、保坂展人氏(撮影/小暮誠)、中島岳志氏(c)朝日新聞社 コロナ対策が暗礁に乗り上げる中、政治の季節が迫りつつある。「アンチ菅」世論が高まる一方、支持が広がらない野党。国民の政治不信を脱却する道とは。対談集『こんな政権なら乗れる』(朝日新書)を上梓した政治学者の中島岳志氏と世田谷区長の保坂展人氏が緊急対談した。 【写真】二階幹事長が推す?「ポスト菅」 大穴はこの人 *  *  * 保坂:首都圏などへの緊急事態宣言が当初の8月31日から9月12日まで延長されました。しかし、現在の感染爆発がわずか12日間の延長で収束するはずがなく、感染対策の実態に即して期日を決めたとは思えない。つまるところ、菅義偉首相は9月29日に予定される自民党総裁選の前に解散総選挙を行うというカードを残すために、政治日程を優先したのではないでしょうか。 中島:こうしたプロセスが繰り返されることで、国民と政府、あるい

            安倍内閣は「2・5・3の法則」で選挙に勝ってきた…中島岳志×保坂展人が対談 | AERA dot. (アエラドット)
          • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波中島駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

            2021年01月08日 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波中島駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41111) カテゴリ:徳島県 阿波中島駅は徳島県阿南市那賀川町赤池にあるJR四国 牟岐線の駅。駅番号はM11。 ※駅名の読み方は「あわなかしま」 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 徳島県の東部、阿南平野(那賀川平野)に位置する旧・ 那賀川町の玄関駅。 町内を東流する那賀川の中州に2005年11月2日、 アゴヒゲアザラシの「ナカちゃん」が現れたことで話題 になり、駅舎内に「ナカちゃん人形」が展示されました。 ※現在は阿南駅で展示 牟岐線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1936年3月27日 牟岐線の羽ノ浦駅-桑野駅間が開通、その途中駅として 開業。開業時の駅名の読み方は「あわなかじま」。 ●同年10月15日 駅名の読み方を「あわなかしま」に改称。 ●1987年4月1日 民

              徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波中島駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
            • 中島みゆきさんの「劇場版 ライヴ」見てきました。 - こっこのひろいもの

              こんにちは こっこです。 昨年に引き続き、お家のお片付けをしています。ん~。まだ使えそうと思うけど、心を鬼して「もう15年使っていない。いらない。いらない。」と自分を説得するのに必死です。今日も燃えるゴミ3袋を指が千切れるんではないか?と必死の思いで運びました。 中島みゆきさんの 「劇場版 第10弾 ライヴ・ヒストリー 2007-2016 歌旅~縁会~一会         」 映画館で観てきました。観客の入りは20人ほどで密でないのにホッとしました。 なかなか本物の公演は見に行くことができないので本当にうれしかったです。それぞれの公演のハイライトな部分を選んでみゆきさんを大写しで見せてくれるのでファンにとってはありがたい作品でした。 「糸・宙船・地上の星」などの有名どころからNHK朝ドラの主題歌「麦の唄」まで多彩なラインナップでした。 その時その時の状況によっても違うのでしょうが今回は「フ

                中島みゆきさんの「劇場版 ライヴ」見てきました。 - こっこのひろいもの
              • 「命の選別」論の危うさ 生きる権利踏みにじる 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                コロナ禍で医療崩壊を起こしたイタリア、スペイン、アメリカなどで、「トリアージ」という言葉が盛んに語られた。集中治療室や人工呼吸器の総量が限定される中、すべての患者を救うことが出来ない場合、「命の選別」をどう考えるのかが問題になったのである。優先的に治療されるべきなのは誰なのか。高齢者から順に治療を断念せざるを得ないのか。そんなことが、繰り返し論じられた。 日本では、れいわ新選組の公認候補として昨年の参議院選挙を戦った大西つねきの発言が問題になった。大西は配信動画で次のように語った。「生命、選別しないと駄目だと思いますよ。はっきり言いますけど、何でかっていうと、その選択が政治なんですよ。その選択をするんであれば、もちろん高齢の方から逝ってもらうしかないです」 この発言をめぐって、同じれいわ新選組に所属する参議院議員・木村英子から、厳しい異議が提示された。木村は重度の障がいを抱えており、大型の

                  「命の選別」論の危うさ 生きる権利踏みにじる 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                • マイナンバーを軸とする「デジタル改革法案」、いよいよ審議入り ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/1/14~1/21】

                    マイナンバーを軸とする「デジタル改革法案」、いよいよ審議入り ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/1/14~1/21】
                  • 中島美嘉「Over Load」 - 忘れなe名曲

                    うーん、中島美嘉さんはかなり迷いました😅 基本的に良い曲ばかりなので、一曲に絞るのが至難の技でした(^^;; が、私としては「Over Load」をナンバー1の名曲として、あげさせていただきたいと思います👍 この曲は「リプトン」のCMソングとして使われていましたので、比較的耳にされている方が多いんじゃないかなーと思います! 中島美嘉さんは、バラードの名曲が多いのですが、この曲はスピード感のあるテンポのいい、メロディアスな構成になっていますね^ ^ 日々発生する課題や、移り変わる世の中の状況に負けずに、自分らしさを貫いて進んでいく気持ちが伝わってくる歌詞です(^_−)−☆ 是非是非、聴いてみて下さい🎶

                      中島美嘉「Over Load」 - 忘れなe名曲
                    • 中島みゆき熱唱のトンネルや「高熱隧道」来夏一般公開 富山・黒部 「ダム観光」道内も有望<デジタル発>:北海道新聞デジタル

                      日本有数の巨大ダム・黒部ダム(富山県)に2024年6月、半世紀ぶりとなる新たな観光ルートが誕生します。関西電力が保守用に使っているトンネルや発電所など、これまで原則入れなかった場所を一般開放する計画で、黒部を起点として富山県内を周遊できるようになることから、地元では観光振興への期待が高まっています。じつは道内とも縁のある黒部ダム。7月上旬、報道機関向けの見学会で一足先に現場を歩きました。(東京報道センター 堀田昭一) 新ルートは黒部ダムと観光トロッコ「黒部峡谷鉄道」の終着・欅平(けやきだいら)駅をつなぐ全長18キロ、高低差870メートル。峡谷鉄道で富山の名湯・宇奈月(うなづき)温泉につながっていることから、公募で「黒部宇奈月キャニオンルート」と名付けられました。新ルートは北アルプスを貫く山岳ルートとして人気の「立山黒部アルペンルート」(1971年開通)以来。キャニオンルートは関西電力が主催

                        中島みゆき熱唱のトンネルや「高熱隧道」来夏一般公開 富山・黒部 「ダム観光」道内も有望<デジタル発>:北海道新聞デジタル
                      • <論壇時評>日本共産党の「弱さ」 鎧を脱ぎ捨て 対話せよ 中島岳志 :東京新聞 TOKYO Web

                        日本共産党現役党員でジャーナリストの松竹伸幸が書いた『シン・日本共産党宣言』(文春新書)が話題になっている。松竹は共産党に対して直接投票で党首を選ぶ「党首公選制」導入を求め、「民主集中制」を批判した。「民主集中制」とは、党員が議論によって方針を決め、全員で統一して実行に当たる制度をいう。党内に分派・派閥は作らないことを原則とするため、党員の直接投票による党首選挙は行わない。 松竹の指摘に対して、共産党は党規約に違反する行為があったとして除名処分を下した。自らの意見を党規約が定めたルールに基づいて表明せず、出版という形で批判したことが「不当な攻撃」にあたるという。また、他の著者や出版社と連動し、出版時期を合わせたことなどが分派活動に当たるともいう。 この共産党の処分をめぐって、野党各党の支持者間で激しい言い争いが起きている。これまで進められてきた野党共闘はますます実現が難しくなり、自公政権に

                          <論壇時評>日本共産党の「弱さ」 鎧を脱ぎ捨て 対話せよ 中島岳志 :東京新聞 TOKYO Web
                        • 中島義道氏インタビュー第3回 人生を切り拓く、哲学的な言語感覚。幸せが見つかる場所とは?

                          哲学者・中島義道先生に人生100年時代を模索する糸口を教えていただくMOCインタビューも今回で最終回です。 真理を追究する中島先生は、言語の力が思考に及ぼす影響に関して思うところがあるようです。 私たちが言葉で定義する「幸せ」の正体とは一体どんなものなのでしょう。 ──中島先生が「は~、疲れるなぁ」と思うのはどんなときですか? 私はね、何にもしないとくたびれちゃうんですよ。 何でも、ずーっと厳密にどこまでも思考しているのが好きなんです。 いつも考えに、考えている。それは疲れない。 アルトゥール・ルービンシュタインというピアニストはね、80歳になってヨボヨボで歩けないくらいになっても、ピアノの前に行くとすごいパワーで弾きはじめるんです。 協奏曲でもなんでも。 あれと同じ。今は、「哲学塾」ではだいたい3コマですから、1日5時間半くらい教えているけれど、全然疲れない。 今後、どんなに歳をとっても

                            中島義道氏インタビュー第3回 人生を切り拓く、哲学的な言語感覚。幸せが見つかる場所とは?
                          • 中島みゆきの好きな曲

                            銀の龍の背に乗って ほうせんか おもいで河 アザミ嬢のララバイ どこにいても あした 悪女 りばいばる

                              中島みゆきの好きな曲
                            • 中島愛が語る、5thアルバム『green diary』で表現した“シンガーとしての意思” 記念碑的な1枚の制作秘話

                              中島愛が3年ぶり5枚目のオリジナルアルバム『green diary』をリリースした。作家陣には、尾崎雄貴(BBHF)、Soulife、RAM RIDER、葉山拓亮ら初タッグ勢をはじめとしつつ、三浦康嗣(□□□)、児玉雨子、清竜人、tofubeatsといった、近年より中島作品に関わり始めた顔ぶれが大半を占めている。こうした人選も含め、中島本人の意向を最大限反映して制作されたという本作は、彼女が表現者としてネクストステージへ駒を進めたことを高らかに宣言する充実作だ。 中島自らも「記念碑的な作品」と位置づける本作について、制作の裏側や各楽曲に込めた独特のこだわりなどを語ってもらった。(ナカニシキュウ) 「“本人が書いている”という価値しかないものは作りたくない」 ーーオリジナルアルバムとしては約3年ぶりになるわけですが、収録される既発シングル曲が『水槽/髪飾りの天使』1枚分だけなんですね。前作『

                                中島愛が語る、5thアルバム『green diary』で表現した“シンガーとしての意思” 記念碑的な1枚の制作秘話
                              • 【国内版】建設テックのカオスマップ 2020.09更新版|中島 貴春 | フォトラクションCEO

                                半年経過したので前回出した建設テックのカオスマップを更新しました。 (前回記事) https://note.com/contech/n/ne7518f36c431 趣味で集めている建設系ソリューションのエクセルが、この半年でたくさん追加されたので作成して見ましたが、前回とほとんど変わらず.... 作成終わった後に1年に1回でいいなと思いましたが、なんとも勿体ないので公開してみることにして見ました。 カオスマップの作成基準・国内企業が開発しているサービスに限定 ・研究開発過程と見えるものは除く ・特にサービス提供年数には拘らず。新しいものから古いものまで。 ・BIM、CADは数が多いため別途作成中 カテゴリーについて私の独断と偏見で、世に出てる多くのサービスから75に絞り、それぞれを13のカテゴリーに分けて整理しました。 無理やり分けた所も若干あるため、知っている方が見ると「カテゴリー違う!

                                  【国内版】建設テックのカオスマップ 2020.09更新版|中島 貴春 | フォトラクションCEO
                                • 中島朋義 on Twitter: "小泉悠さん、平和運動に携わっていたお母様との確執は、こちらのコラムからも伺える。 https://t.co/rHUEKK1jxF https://t.co/7wu8dLJ70M"

                                  小泉悠さん、平和運動に携わっていたお母様との確執は、こちらのコラムからも伺える。 https://t.co/rHUEKK1jxF https://t.co/7wu8dLJ70M

                                    中島朋義 on Twitter: "小泉悠さん、平和運動に携わっていたお母様との確執は、こちらのコラムからも伺える。 https://t.co/rHUEKK1jxF https://t.co/7wu8dLJ70M"
                                  • 真魚は帰ります🏖️🍧 on Twitter: "プロメア観てきたんですけど、中島かずきさんが「『差別を受ける者との共生』という自分にとってのテーマの集大成」と仰っているのを踏まえた上での雑感です。酷評に近いので注意して下さい。(ネタバレあり) https://t.co/V5TLX0lkwu"

                                    プロメア観てきたんですけど、中島かずきさんが「『差別を受ける者との共生』という自分にとってのテーマの集大成」と仰っているのを踏まえた上での雑感です。酷評に近いので注意して下さい。(ネタバレあり) https://t.co/V5TLX0lkwu

                                      真魚は帰ります🏖️🍧 on Twitter: "プロメア観てきたんですけど、中島かずきさんが「『差別を受ける者との共生』という自分にとってのテーマの集大成」と仰っているのを踏まえた上での雑感です。酷評に近いので注意して下さい。(ネタバレあり) https://t.co/V5TLX0lkwu"
                                    • 第1回 9年ぶりです。 | 中島みゆきのつくり方。 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                      北海道札幌市出身、シンガーソングライター。 1975年「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。 同年、世界歌謡祭「時代」でグランプリを受賞。 76年アルバム「私の声が聞こえますか」をリリース。 現在までにオリジナル・アルバム42作品をリリース。 アルバム、ビデオ、コンサート、夜会、 ラジオパーソナリティ、TV・映画のテーマソング、 楽曲提供、小説・詩集・エッセイなどの執筆と幅広く活動。 日本において、70年代、80年代、90年代、2000年代と 4つの世代(decade)でシングルチャート1位に輝いた 女性アーティストは中島みゆき、ただ一人。 詳細なプロフィールは公式サイトをどうぞ。 中島 お久しぶりですねぇ。 よろしくお願いします。 糸井 よろしくお願いしまーす。 9年ぶりなんだって。 中島 そんな、なりますか。 糸井 うん。楽屋でご挨拶はしてますけど。 コンサートのたび。 中島 そうなんです

                                        第1回 9年ぶりです。 | 中島みゆきのつくり方。 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                      • 官邸による人事介入……「安倍・菅は検察庁を壊した」村山 治×中島岳志対談 | 文春オンライン

                                        「桜」問題、元農相の現金授受疑惑の捜査で威信回復に挑む検察。安倍・菅政権はいかに検察に介入し、骨抜きにしてきたのか。『安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル』(文藝春秋)の著者にして伝説の検察記者と気鋭の政治学者が緊急対談。 ◆◆◆ 村山 私は生身の権力である検察に関心があり、ウオッチし続けてきました。 本書は2008年に出した『市場検察』の続編という位置づけです。そこでは90~00年代に、大蔵省を中心とした護送船団体制が崩壊する中、原田明夫、松尾邦弘、但木敬一という3人の「改革派」の法務・検察官僚が、政官界の事件や司法制度改革にどう取り組んだかを描いています。 本書の主役である黒川弘務と林真琴(現・検事総長)の同期2人の検事は、原田ら「改革派」の直系と言うべき存在でした。 中島 定年延長や賭け麻雀問題などで、世間的には「黒川は悪い奴」というイメージだと思うんです。ただ私自身は非常に複

                                          官邸による人事介入……「安倍・菅は検察庁を壊した」村山 治×中島岳志対談 | 文春オンライン
                                        • 中島博之 弁護士のプロフィール - PROTOCOL

                                          弁護士の中島博之です。 これまでに、漫画村や漫画BANKのサイト運営者特定に携わった他、知的財産権をめぐる各種紛争の解決、サイバー犯罪対策、スマートフォン用アプリ・動画投稿サイトに関する法務等を手掛けました。 【過去に手掛けた案件】 ・ファスト映画の投稿者特定・逮捕に協力 ・海外大手動画投稿サイトでの著作権侵害事案に関する訴訟手続 ・警察と連携しダウンロード販売型の著作権侵害サイト運営者の摘発 ・大手量販店での著作権侵害品の販売差し止め ・アプリシステムに対する不正アクセス者の特定・刑事告訴 ・スマートフォン用アプリに対する業務妨害行為への対策と妨害者の特定 ・twitterアカウントにてDMCAに基づくカウンターノーティス・凍結解除手続 【経歴】 2007年3月:中央大学法学部卒業 2010年3月:神戸大学大学院法学研究科法科大学院修了 2010年5月:衆議院議員秘書 2011年:弁護士

                                            中島博之 弁護士のプロフィール - PROTOCOL
                                          • 丁寧な暮らしなんてすんな。鍋から直接飯を食え。|意識高い系中島

                                            みんな、丁寧な暮らしなんてすんな。昼過ぎに起きろ。寝起きにコーラを飲め。一発目の飯にポテチを食え。一日三食無理して食うな。歯磨きをさぼれ。鍋から直接飯を食え。適当に焼いた肉にマヨネーズかけて食え。それでも足りないならカップ麺を食え。金があるならマックに行け。フライドポテトを飽きるまで食え。同じ服を三日続けて着ろ。皿洗いは四日はさぼれ。 マイナーな古い映画を観ろ。もう死んでる作家の本を読め。パジャマでコンビニに行け。好きな酒を買え。べろべろになるまで飲め。好きな時間に寝ろ。眠くないなら夜の街を散歩しろ。酒片手に歌いながら歩け。誰もいない土手を歩け。小便したかったらそこらへんでしろ。川に石を投げろ。思いっきり叫べ。あてもなく走れ。息が切れるまで走れ。汗をかくまで走れ。疲れたら帰れ。シャワーも浴びずに寝ろ。いい夢を見ろ。そして好きな時間に起きて、また肉を焼いて食え。鍋から直接飯を食え。 みんな、

                                              丁寧な暮らしなんてすんな。鍋から直接飯を食え。|意識高い系中島
                                            • 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long

                                              岡田監督が自ら監修!中島みゆきの楽曲と共鳴する、映画本編からの“初出し映像”も必見! 映画『アリスとテレスの#まぼろし工場』 主題歌「#心音(しんおん)」#中島みゆき ミュージックビデオ・フルversion 制作:#MAPPA 監修:#岡田麿里 ■主題歌情報 アーティスト:中島みゆき タイトル:『心音(しんおん)』 CD発売日:2023年9月13日 定価:1,320円(税込)/1,200円(税抜) 商品番号:YCCW-30088 *CD限定イラストによるスリーブケース仕様 商品ページ:https://www.yamahamusic.co.jp/s/ymc/discography/1156 ■映画情報 2023年9月15日(金) 全国劇場にて公開中 映画公式HP:https://maboroshi.movie/ 公式Twitter:https://twitter.com/

                                                映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long
                                              • 鶏さん三昧のB級グルメ in 岡山県北 ~卵かけごはん・食堂かめっち。& 丸焼きと鶏串の店・中島ブロイラー~ - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~

                                                9月は3連休×2がありますが、毎日がお休み?のワタクシ ひょんなことから先週の金曜日、友達が実家の用事をするのについていくことになり、せっかくなので日ごろ行かないところでランチをすることに。。 それは、津山市内からちょっと離れた美咲町にある、卵かけごはんのお店で食堂かめっち。さん www.town.misaki.okayama.jp 駐車場から坂を上がって行くと 黄福広場 左手に、食堂かめっち。さんがあります。 食券方式です。 黄福定食350円也 シンプルに卵かけごはんとお味噌汁と沢庵なのですが、お替り無料! ぷりっぷりのとれたて卵ですね(*^-^*) ご飯は棚田米 白と黄色のコントラストが素敵ですヾ(*´∀`*)ノ 3種類のたれがあるので、3杯は最低でも食べたかったのですが、ワタクシ1.5杯でギブアップいたしましたゆえ、ねぎとしそしか味わえずませんでした。 無念です_| ̄|○ 途中でわか

                                                  鶏さん三昧のB級グルメ in 岡山県北 ~卵かけごはん・食堂かめっち。& 丸焼きと鶏串の店・中島ブロイラー~ - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~
                                                • コミック海賊版の現状と対策――抜本的対策は未だ困難 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/7/14~7/21】

                                                    コミック海賊版の現状と対策――抜本的対策は未だ困難 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/7/14~7/21】
                                                  • IoTは“Internet of Things”から“Intelligence of Things”へ――CES 2020の注目話題 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/1/1〜1/9】

                                                      IoTは“Internet of Things”から“Intelligence of Things”へ――CES 2020の注目話題 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/1/1〜1/9】
                                                    • 中島聡氏が注目、日本が潰した天才・金子勇氏による「人工知能の超絶技法」とは?Winnyだけではない失われた未来の叡智 - まぐまぐニュース!

                                                      革新的なP2Pファイル共有ソフト「Winny」を公開して京都府警察に逮捕・起訴され、一審で有罪判決。その後、最高裁まで争い無罪が確定したものの、心身の疲労がたたったか43歳の若さでこの世を去った日本人エンジニアの金子勇氏。後年、日本という国に潰された「不遇の天才」として高く評価され、ソフトウェア開発に捧げた人生は映画にもなりました。そんな金子氏が2009年の段階で、「AI分野において、今でも価値のある凄い発明」をしていたことをご存じでしょうか?メルマガ『週刊 Life is beautiful』著者でエンジニアの中島聡氏がわかりやすく解説します。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:金子勇の死と共に失われた人工知能の超絶技法 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大

                                                        中島聡氏が注目、日本が潰した天才・金子勇氏による「人工知能の超絶技法」とは?Winnyだけではない失われた未来の叡智 - まぐまぐニュース!
                                                      • 中島みゆきから共演を熱望された「宝塚OGの壮絶人生」 | FRIDAYデジタル

                                                        中島みゆきから共演を熱望された「宝塚OGの壮絶人生」今年で芸歴40年。元タカラジェンヌ・植野葉子さんが振り返る人生 1982年に宝塚歌劇団に入団して今年で芸歴40年を迎えた植野葉子(うえの・はこ)さんは7年間在籍した宝塚を退団後、すぐに新しい仕事に恵まれた。1989年に上映された勅使河原宏監督(故人)の映画『利休』で三國連太郎(故人)と共演し、鮮烈な女優デビューも果たした。 さらに4年後の1993年、歌手・中島みゆきと巡り合う。中島本人が作詞・作曲・脚本・主演をすべて務める伝説の舞台「夜会」に「一緒に出てくれませんか」と本人からの直接オファーを受けたのだ。95年「夜会Vol.7 2/2(にぶんのに)」以来、再演、再々演に双子役で出演したことをきっかけに、以降、「夜会」の4公演に出演した。誰もが羨む順風満帆のセカンドキャリアのかげで、女性ならでの葛藤も抱えていた。 「あの方はもう、『神』です

                                                          中島みゆきから共演を熱望された「宝塚OGの壮絶人生」 | FRIDAYデジタル
                                                        • 総務省が「令和3年版情報通信白書」を公表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/7/29~8/5】

                                                            総務省が「令和3年版情報通信白書」を公表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/7/29~8/5】
                                                          • 特別寄稿「入管法と私たち」 人間扱いしない組織が問題 移住者と未来をつくる 小説家・中島京子

                                                            2年前、非正規滞在のスリランカ人と日本人シングルマザーの恋愛と結婚を描く「やさしい猫」という小説を上梓(じょうし)した。スリランカ人の夫がオーバーステイだったために、入管は2人の結婚を「偽装結婚」だとし、夫に退去強制処分を課して入管施設に収容してしまう。 小説は、取材した事実をもとにして書いた。結婚はビザを得るための噓(うそ)、病気は収容を逃れるための噓、難民申請は強制送還から逃れるための噓、という発想が、なぜか入管行政の底にある。 難民申請者を迫害の危険のある母国に送還してはいけないというノン・ルフールマン原則に例外を設け、申請3回目以降は強制送還の対象にする入管難民法改定が国会で可決された。難民認定率の極端に低い日本で実施されれば、「無実の人に死刑執行ボタンを押すに等しい」と、有識者が指摘したにもかかわらず。 国会審議で浮かび上がったのは、「難民申請者はほぼ全員が噓つき」という法案の前

                                                              特別寄稿「入管法と私たち」 人間扱いしない組織が問題 移住者と未来をつくる 小説家・中島京子
                                                            • 興味深い議論に注目「デジタル遺品を考えるシンポジウム」レポート ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/12/14~12/20】

                                                                興味深い議論に注目「デジタル遺品を考えるシンポジウム」レポート ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/12/14~12/20】
                                                              • 【新刊】一流コンサルの視点 中島孝志の世界最速の仕事術 - 不思議の国のアラモード

                                                                ・仕事術を学べば毎日の仕事が速くなる 本書の視点。 着眼点とも言えます。 この後の目次を見ていただけばわかります。 「トップコンサルタント」の視点です。 お仕事は速いに越したことは無い。 もちろん、質という部分も絡んできます。 ただ、そこはトップコンサルタントです。 質も交えつつの最速の仕事術。 それに「視点」という話。 考え方も多く学ぶことができます。 今回の書評は私が考え方が好き。 テクニックよりも考え方に比重が置かれています。 書名:世界最速の仕事術 著者:中島孝志 出版社:WAVE出版 出版年:2019年5月16日 ページ数:192ページ コンサルタント会社から。 スピードワーキングを学べ。 インプットしながらアウトプットする。 素敵な言葉だと思いますし意識的にです。 それでは私なりの書評をしていきます。 ・1つでも良いから仕事に活かしていこう (P.6) 本書は、一流コンサルタン

                                                                  【新刊】一流コンサルの視点 中島孝志の世界最速の仕事術 - 不思議の国のアラモード
                                                                • 崩壊する朝日新聞 政治部エリートの経営陣はどこで何を間違えたのか?(中島 岳志,鮫島 浩)

                                                                  気鋭の政治学者・中島岳志氏は、元朝日新聞記者・鮫島浩氏が上梓した『朝日新聞政治部』にこんな推薦コメントを寄せている。 「これほどの生きたジャーナリズム論に出会ったのは、はじめてだ。ここにはメディアの未来を考える重要な実体験が描かれている」 中島氏と鮫島氏、両者の希望により実現した緊急対談の内容を、今日から3回にわたって公開する。 第1回は、同書で最も重要な場面として描かれる「吉田調書事件」の裏側について。中島氏は2014年当時、朝日新聞の「紙面審議委員」を務めており、この問題について識者として朝日新聞に意見を求められていた。(この対談の動画を「鮫島タイムス」で特別公開中) 木村伊量社長が「慰安婦問題」に手をつけた理由 中島 すごい本でした。引き込まれて一気に読みました。本を読み終えて、鮫島さんに質問したいこともいくつかあったので、今日は対談できて嬉しいです。 鮫島 こちらこそ、ありがとうご

                                                                    崩壊する朝日新聞 政治部エリートの経営陣はどこで何を間違えたのか?(中島 岳志,鮫島 浩)
                                                                  • 中島みゆき『時代』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                    中島みゆきさんがこの曲を書いたころは、 まだ10代だったようだ。 すごい感性の持ち主だと感じる。 彼女はこの世の苦しみをどれだけ引き受けて曲を書き続けているのだろう。 そういう凄みを感じる。 今生きている人生を飛び越えて、 来世や前世に思いを馳せる。 それは、弱さである一方で、 ある意味では強さでもある。 「これで終わりではない。だから善く生きる」 死んだらプツリと途切れてしまう。 それではなんとも味気がなさすぎる。 だから人は、心のどこかで来世を信じて生きている。 来世は、今よりも善く、 そんな願望があるのだろう。 だから、異世界転生物が流行るのだ。 実際のところは誰にもわからない。 それならば、希望を持って生きられるものを信じればいい。 詰まるところ、そういうことなのだ。 中島みゆき『時代』(Cover) youtu.be

                                                                      中島みゆき『時代』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                    • デジナタ連載 Technics ×「レコードの日」特集|中島愛×豊崎愛生が語る、アナログレコードの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                      Technicsによる、シンプルなビジュアルと操作方法が魅力のダイレクトドライブターンテーブルシステム。フォノイコライザー内蔵、カートリッジ同梱で初心者でもすぐにレコード再生を楽しむことができる。レコードの再生が終了すると自動的にトーンアームを持ち上げるオートリフトアップ機能付。 プレミアムクラス ダイレクトドライブターンテーブルシステム SL-1500C|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス) Technics「SC-C70MK2」 新開発のスピーカーユニットや音響レンズの最適化によって明瞭でスケールの大きなサウンドを堪能できるTechnicsのコンパクトステレオシステム。部屋の広さや置く場所に合わせて最適な音質に自動調整する「Space Tune Auto」機能を搭載している。アナログ音源のみならず、音楽ストリーミングサービス、ハイレゾ音源、CDなどの幅広い音楽コン

                                                                        デジナタ連載 Technics ×「レコードの日」特集|中島愛×豊崎愛生が語る、アナログレコードの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                      • 「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定

                                                                        「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定 編集部:S.K.Y コンピューターエンターテインメント協会は本日(2019年7月9日),9月4日から6日にかけてパシフィコ横浜会議センターで開催する,開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」における基調講演の詳細を発表した。 9月4日は,エンハンス代表取締役の水口哲也氏が登壇し,「ゲームの,そのさらに先へ - 新たな体験の創造に向かって」と題した基調講演が行われる。 また,9月6日は公立大学法人札幌市立大学理事長・学長で,AI研究者の中島秀之氏が登壇し,「AIの諸問題に対する日本語的アプローチ」と題した基調講演が行われるとのことだ。 詳細は以下のリリース文,もしくはCEDEC公式サイトを確認してほしい。 「CEDEC」公式サイト <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 日本最大のコンピュー

                                                                          「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定
                                                                        • Amazon.co.jp: 中学生にも分かるWeb3 中学生にも分かるシリーズ: 中島聡: Digital Ebook Purchas

                                                                            Amazon.co.jp: 中学生にも分かるWeb3 中学生にも分かるシリーズ: 中島聡: Digital Ebook Purchas
                                                                          • IWAHASHI on X: "あの時俺をエアガンで撃った真木よう子と平成JUMPの中島! 俺んとこに謝りに来い!!!!"

                                                                            • 中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム

                                                                              米国に暮らすソフトウェア・エンジニア、起業家、投資家として最新のテクノロジーやビジネスについて語ります。 私のメルマガへの登録は下のURLから登録をお願いします。 https://www.mag2.com/m/0001323030

                                                                                中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム
                                                                              • 中島公園 …菖蒲池… - bibi-kirara’s diary

                                                                                (11月5日  撮影) 風が凪いだ瞬間… 欲を言えば、もっと青空だったら…

                                                                                  中島公園 …菖蒲池… - bibi-kirara’s diary
                                                                                • 今週の本棚:中島京子・評 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』=コーリー・スタンパー著、鴻巣友季子ほか訳 | 毎日新聞

                                                                                  (左右社・2970円) 常に動き、変化する言葉への考察 本書は、辞書作りの悪戦苦闘を開示してくれるエッセイで、著者はアメリカで最も歴史ある辞書出版社、メリアム・ウェブスターの社員編(へん)纂(さん)者である。この只者(ただもの)ではない辞書編纂者の、博識、自虐、ユーモア、言葉への深い愛と洞察に、笑わされ、泣かされ、はっとさせられて、巻擱(お)く能(あた)わず読み進んでしまう。 一つの言葉の語釈にたどり着くために、辞書編纂者はラテン語から古代英語から、はてはティーン向けベストセラー「トワイライト」シリーズまで隈(くま)なく目を走らせる。そして、ハリー・ポッターから生まれた新語「muggle<マグル>」が最高裁判決の反対意見陳述で使われていることや、ワルが使うイメージのある「ain′t」をジェイン・オースティンが使っている事実を探り当てたりする。若者言葉と思われがちな「頭…

                                                                                    今週の本棚:中島京子・評 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』=コーリー・スタンパー著、鴻巣友季子ほか訳 | 毎日新聞