並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 182件

新着順 人気順

保活の検索結果1 - 40 件 / 182件

  • シングルマザー死ねって日本が言ってる - misoyorishioha’s diary

    ここは先進国の日本 未就学児を抱えた片親に 人権はないのかもしれない これはいちシングルマザーの愚痴です。 ちゃんとした知識もなく書きなぐったものです。 多く間違いもあるかもしれませんが、どうぞ御容赦を。 ご指摘いただければ、さらに幸いです。 ただ、自分の吐き出した言葉を、撤回はなかなか出来ません。 ここが違うよ、ということを教えていただければ。それはもちろん訂正させていただきます。 追記(2020.1.31) タイトルに死とはいっているのはどうか、とか言われますが。 じゃあ頑張って生きていきましょう、という環境が少ないと思います。 私は児童扶養手当を今すぐあげてくれ、役所はもっとお金をくれ、とも思っていません。それはもちろんもらえるほうが良いですが。私は削られまくって本当に雀の涙ほどしか貰えていません。 もちろんそういう手当が必要な人は沢山居ます。その為にも手当等の細分化は必要だと思いま

      シングルマザー死ねって日本が言ってる - misoyorishioha’s diary
    • なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

      一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか 親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績 塾に通わなければ中学受験で合格できないか 中学受験の勉強はいつから始めるか 難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか 子どもの"意志" ≒ 親の意志 締め 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。 最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基本的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の

        なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記
      • 【リアル】保育園建設反対運動の現実|mkt|note

        一昨日、江戸川区南小岩で私が個人として(一応法人)進めてきた保育園建設計画が、住民の反対運動によって【選定外という結果】が出た。 区から指定された条件は全て満たしてにも関わらず、近隣住民の意見に屈する判断が為された。 この結果を受け、昨今様々なメディアで保育園の反対運動に関しての意見はありつつ、当事者として意見はあまり見かけないので、今回は当事者として起きたこと、思ったことを書き残しておこうと思う。 〜長文です。お時間ある時にどうぞ〜 はじめに私は現在品川区にあるインターネット付随サービス関連の会社で経営側として勤めている。 その傍で、父が経営していた不動産関連(ほぼ資産管理会社)を相続という形で承継し、5年前から経営している。 不動産関連の経営は会社といっても従業員もおらず、所有する土地や不動産の管理運営がメインのため月次の収支確認や管理を委託している会社からの確認・対応のみで、業務とい

          【リアル】保育園建設反対運動の現実|mkt|note
        • 小野美由紀 on Twitter: "昨日まで絶賛保活してたんですが、かの「保育園落ちた日本◯ね」はどうやらうちの区だったらしく、6年間で認可保育所が90園近く増えたおかげで楽勝で預け先見つかりました。声を上げてくれた先人に感謝しかないし、どんな小さな事でも主張すれば社会が大きく動く可能性はあるんだなって感動してる"

            小野美由紀 on Twitter: "昨日まで絶賛保活してたんですが、かの「保育園落ちた日本◯ね」はどうやらうちの区だったらしく、6年間で認可保育所が90園近く増えたおかげで楽勝で預け先見つかりました。声を上げてくれた先人に感謝しかないし、どんな小さな事でも主張すれば社会が大きく動く可能性はあるんだなって感動してる"
          • 既婚子持ち女性、稼げる仕事に就けなくなる問題|小沢あや

            このツイートを引用して女性の多くが非正規だからとかコメントがついているのを見たけど、ちょっと見当違いかなと。平均給与にこれだけの差がつくほど女性ばかりが非正規にならざるを得ない事実が社会にはあり、そのことも含めて「女性が稼げない」問題ではないの? https://t.co/LGSF88Rbsu — よく働く紫原明子(しはらあきこ) (@akitect) September 11, 2019 明子さんの問題提起、ほんとそれ! とくに既婚子持ち女性は、超キャリアウーマンでない限り、本当に稼げる仕事に就けなくなる。だからこそ、0歳児のうちから保育園に預けて働く。生活のためだけではなく、「今後の労働市場での価値を決して下げないため」に。 今のところ、私は妊娠前と同程度の生活を確保できているけれど、そこそこ努力はしました。妊娠判明後、即保活を開始。都心の激戦エリアなので、「まずは認可外保育園を確実に

              既婚子持ち女性、稼げる仕事に就けなくなる問題|小沢あや
            • 東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ - にこいち育児

              最新の情報はこちらです! 来年4月に復帰予定のたんごです。そろそろ娘の保活しなきゃなと動き出しました。現在は義両親と千葉に住んでいますが、復帰に合わせて会社に近い都内に戻る予定です。そこで見つけたのが東京都のベビーシッター利用支援事業です。調べれてみるとこれはかなりヤバイ事業だということがわかってきました。 東京都のベビーシッター利用支援事業とは? 今までの利用者数はたったの8人 実質負担額はかなり高くなる 雑所得扱いはかなりヤバイ? 東京都のベビーシッター利用支援事業 ベビーシッターは相場2,000-3,000円と言われてますが、これがたったの250円で受けられるというのが都の新しい待機児童対策です。 東京都福祉保健局のサイトには詳しいパンフレットが掲載されており、詳細が書かれています。これフルタイム160時間で250円/時のベビーシッターをたった月40,000円で利用できることになりま

                東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ - にこいち育児
              • 二歳児の食事に ※追記しました

                いつもイライラしてる。 わたしが食べてるのを欲しがるくせにあげたら食べないし、凝ってるのを作っても食べないし、食べるものだけ食べさせてたらすっかり偏食になってしまったし、アレルギーだからそれなりに気をつけなきゃいけないし、お茶碗の汁をこぼすし、汚れたスプーンをテーブルにこすりつけて更に汚すし、汚れよけに敷いているビニールシートと机の間にも汚れをなすりつけるし、汚れた手で服に触るし、食べない食べ物で遊び始めるし、汚れた手でわたしに触るので自分の服まで汚れるし、慣れてはいても頭が毎度沸騰してしまう。 しかも下の子がぐずって、そっちの面倒を見なきゃいけない間にもそういうことばかりする。手が足りない。 2歳だからお利口さんにできないのが当たり前なのはわかってる。 おおらかにかまえなきゃっていつも思ってるけど、せっかくセッティングしたものが破壊されていく光景を見ると脳みそがグワーッて沸騰して、泣きた

                  二歳児の食事に ※追記しました
                • 「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン

                  「#日本死ね」と長時間労働規制 2015年には女性活躍推進法が成立、企業には女性管理職推進目標の策定や公表が義務付けられるようになった。だが本当に女性が働くための、働き続けるための最低限の条件である環境の整備は整っていたとは言えない。その一つが保育園の整備だった。 2016年2月、1本のブログがツイッター上で大炎上し、国会を揺るがす問題になった。 「何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」 その後、「#保育園落ちた日本死ね」というハッシュタグと共に拡散され、育休から復職する際に保育園に入れない、そのために育休を延長したり、深刻なケースでは退職せざるを得ないといった待機児童が社会問題化した。 女性に「働いて」と言

                    「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン
                  • 保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差

                      保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差
                    • 婚活・妊活・保活を経て、次は学童活で消耗したレポ「民間は高くて無理だった」「子どもに合う合わないもある」

                      御手洗直子 @mitarainaoko たまひよでボツになったんだけど婚活・妊活・保活を経て学童活にまで巻き込まれて消耗した時のまんが。この学童に2年通いましたがまあまあ良かったと思うのでたぶん2号もここにお世話になるはず~~…公立学童がどうという話ではなく公立学童がおそらく長女に死ぬほど向いてないという話でっす…。 pic.twitter.com/1XXm6jyWeW 2022-09-20 11:12:59

                        婚活・妊活・保活を経て、次は学童活で消耗したレポ「民間は高くて無理だった」「子どもに合う合わないもある」
                      • 仕事大好きエンジニアが半年間パパだけの育休をとった話 - ikuo’s blog

                        件の育休復帰に関する一連のニュースを見ていて、居ても立ってもいられない気持ちになったので筆を執りました。 かれこれ1年前になりますが、7ヶ月ほど育児休業を取りました。 入れ違いで妻は仕事に復帰し、パパ1人での育児休業だったので、期間的にもそうですが今日でもそこそこレアケースではないかなと思います。 自分もそうでしたが、仕事が好きな人ほど長期間職場を離れることに不安や抵抗があると思います。 自分の経験を共有することで、そんなパパの育休取得を少しでも後押しすることができれば... TL;DR なぜ育休をとったの? 夫婦間での公平性。育児で女性だけがキャリアにビハインドを負う合理的な理由ってあります? 育休どうだった? 辛いことや不安も多かったけど、それを差し引いても息子との時間は代えがたいものでした。 復帰したあとどうだった? 半年休んだ程度なら、キャリアとかスキルとか知識に何の問題もなかった

                          仕事大好きエンジニアが半年間パパだけの育休をとった話 - ikuo’s blog
                        • 引っ越しをテーマにした漫画や小説

                          あんまりないジャンルだけど、面白いと思うんだよね 自分自身が現在絶賛引越し準備中なのだけど、引越しそのものが意外と面白いと感じている アパートの解約や修繕はどうするか引越し先でいるものや捨てるものの選定費用の捻出家族との連携 各種行政手続き保活や学校の手続き家具の配置業者選びいくらでも考えたりやること多い こういうのを1エピソードにつき一家族紹介しても、恐ろしく良い題材になると思うよね 大家族なのか独身か 家は近所か遠いか海外か引っ越し経験の有無引っ越しの理由と様々な要因が関係して差が出ている 異世界や悪役令嬢にしなくてもいい 引っ越しなんて単純なことだけど準備から完結まで扱えばすごく面白い題材な気がする 結婚や仕事と違って大抵の本では一行で語ること多いんだけど、個人的にはそれだけで物語作れると思うよ 例えば 子供2人の4人家族 今の家を勝手に5年目で唐突に転勤命令正月から1ヶ月で引っ越し

                            引っ越しをテーマにした漫画や小説
                          • 家事が大変だと嘆く人がいる理由 - ドクダミ自由帳

                            こんにちは、ドクダミ淑子です。 Twitterで流れてきた、はあちゅうさんのFLASHで連載されている対談記事を、ついつい読んでしまいました。 そして、ゲンナリしました。 「この人、まだ家事が大変とか言っている・・・」と。 なぜ、そこまで家事が大変で大変で大変で仕方がないのか? 今回は、その辺を考えてみようと思います。 はあちゅう&しみけん「家族会議」を読んでみた 読んでみたのは、はあちゅう&しみけんの「家族会議」。 はあちゅう&しみけん | Smart FLASH[光文社週刊誌] 2019年の8月から、ほぼ週1で連載されているのね、これ。 一体、私のようなネット姑や、いざこざ大好きゴシップガール以外の誰が喜んで読むのでしょうか? さて、ここから「家事」に関する記述を抜粋してみましょう! ・・・と鼻息荒く読んでいったんですけれども、はじめの方って、そんなに「家事!家事!大変なの!私イィィ!

                              家事が大変だと嘆く人がいる理由 - ドクダミ自由帳
                            • 仕事と育児の両立で挫折した私が、週4日勤務でエンジニアを続けるためにしたこと - Findy Engineer Lab

                              平(@mana_cat)といいます。私は金融スタートアップでAWSやAzureを扱ったクラウドインフラエンジニアとして業務に携わっています。現在は週4日をエンジニアとして勤務し、週1日を副業でフリーランスをしています。昨年8月に第3子を出産した関係で育児休業を取得中で、今年4月に職場復帰するタイミングで入社3年目になります。 プライベートでは、夫、8歳長男、5歳次男、0歳長女と都内で5人暮らしです。 なぜ、複業(複数の仕事を持つ)という働き方をしているのか、そこに至る道のりを今回の寄稿で紹介します。これまでを振り返ると、キラキラとした輝かしい生き方ではありません。仕事と育児の両立に幾度となく挫折し、遠回りしながら不器用に進んでいる生き方だと感じています。 働く場所に縛られないクラウドエンジニアへの転身と、看護のための退職 再就職までの遠い道のり 重視したのは「家族優先で働き方を変えても、自

                                仕事と育児の両立で挫折した私が、週4日勤務でエンジニアを続けるためにしたこと - Findy Engineer Lab
                              • なんでも「活」にする奴もきらい。 求職 → 就活 子作り → 妊活 墓探..

                                なんでも「活」にする奴もきらい。 求職 → 就活 子作り → 妊活 墓探し → 終活 男性相手の売春 → パパ活 女性相手の売春 → ママ活 「保育園落ちた日本死ね」 → 保活 小さい野菜フライ → 串カツ 最後のやつは昨日の昼飯定食。5つの串全部肉なし。絶許。

                                  なんでも「活」にする奴もきらい。 求職 → 就活 子作り → 妊活 墓探..
                                • 向き合うべきは保育園に預ける寂しさではなく我が子の長い人生だった。入園から4年がたち思うこと - りっすん by イーアイデム

                                  文 田中伶 保育園に子どもを預けて仕事に復帰したものの、子どもと過ごす時間を犠牲にしたように感じ、「仕事をやめた方がいいのでは」と悩んでしまう。そんな葛藤を抱えている人は意外と多いのかもしれません。 3年前、生まれてすぐの子どもを保育園に預けると決めたときの葛藤を書いた田中伶さんのブログは、同じ気持ちを抱える多くの人にシェアされました。ウェブマガジン「HowtoTaiwan」の編集長を務め、台湾に関わる書籍や企画に携わる田中さんは、仕事に大きなやりがいを感じる一方で、「保育園に預ける選択は正しいのか」という罪悪感からなかなか抜け出せなかったと語ります。 時がたち、今はかつての選択をどのように捉えているのか。「預けるか、預けないか」という目の前の選択ではなく、長い目で子どもの人生を考えるようになったという心の変化を書いていただきました。 *** 今年も一斉に咲いた桜並木を見て、胸の奥が少しだ

                                    向き合うべきは保育園に預ける寂しさではなく我が子の長い人生だった。入園から4年がたち思うこと - りっすん by イーアイデム
                                  • お母さんたちの「今が苦しい」を大事にしたい。『伝説のお母さん』かねもとさんの思い - りっすん by イーアイデム

                                    保活にワンオペ育児、終わらない家事に、夫の無理解……そんな“無理ゲー”な状態のなか、復活した魔王の討伐へ向かおうとする、伝説の魔法使い・メイ。彼女を待ち受けるさまざまな困難や呪い、ほろりとくるエピソードが共感を呼び、Twitterで話題となった漫画『伝説のお母さん』は、ロールプレイングゲーム(RPG)の世界を舞台としたファンタジーで、今年2月にはNHKでドラマ化もされました。 『伝説のお母さん』では、現代社会で「働くお母さん」が抱える問題がRPGの世界で表現されています。主人公が直面する悩みや困難は、「あるある」と共感するポイントだったり、まさに今悩んでいることだったりと、当てはまる方もたくさんいることでしょう。 作者のかねもとさんは、8歳と3歳のお子さんを育てる二児の母でもあります。子供を持ったことで一度は諦めかけた漫画家という夢を、子育てをすることで叶えられたというかねもとさん。ご自身

                                      お母さんたちの「今が苦しい」を大事にしたい。『伝説のお母さん』かねもとさんの思い - りっすん by イーアイデム
                                    • 夫婦は「同じ目標」を追えている? 仕事と育児の緊急事態に、共働き夫婦が備えたいもの|瀧波わか - りっすん by イーアイデム

                                      文 瀧波わか ワーママ3年目で育児にも慣れてきた頃、仕事でキャリアアップのチャンスが巡ってきたという瀧波わかさん。しかし、このチャンスを逃すまいと仕事にまい進していた最中、かつてない育児のピンチがやってきます。そしてそれはやがて、夫婦のピンチに。 予期せぬ事態を乗り越えるために大切だったことは? この時の経験を振り返っていただきました。 「産後の働き方」は妻の問題ではなく、家族の重要事項 夫婦ともに30歳の時に、娘が誕生した。 里帰り出産をせずに、夫と二人三脚で初めての育児をスタート。その中で、熱心に話し合ったテーマの1つが「産後の働き方」だった。 真っ先に話題に上がったのは、保育園の問題だ。7月生まれの娘を0歳4月入園させるには、まだ歩けも話せもしないであろう生後8カ月で預けることになる。夫は「それは早過ぎる」と言った。 しかし私たちが住んでいるのは、都内の保活激戦区。0歳4月入園を見送

                                        夫婦は「同じ目標」を追えている? 仕事と育児の緊急事態に、共働き夫婦が備えたいもの|瀧波わか - りっすん by イーアイデム
                                      • 誰も教えてくれない! 同棲と結婚のギモンあれこれ - これからも君と話をしよう

                                        11月下旬を迎え、今の彼との交際期間もようやく1年経過となりました。 夏には彼の実家に泊まらせてもらい、とても良くしてもらいました。 遠距離恋愛中の彼とのあいだで「今年度中には一緒に住もうか」なんて話も出ているところです。 ……が、私は今まで、家族以外の誰かと同居した経験はナシ。 同棲については、みんな何をどこまで考えているんだろう? どうやっているんだろう? と気になることがたーーーくさん。。。 そこで…………同棲や結婚についての諸先輩方、皆さんのお知恵をどうか拝借いただけないでしょうか。 ちなみに私は34歳都内在住会社員(リモート無し)、彼は関西在住40代前半フリーランス、です。 写真は、指輪……ではなくただのブレスレット。 ギモン1.「同棲は期限を区切ったほうがいい」というのは本当? 「結婚を考えての同棲なら、ダラダラ一緒に住み続けるのではなく期限を決めたほうがいい」 「期限が来て、

                                          誰も教えてくれない! 同棲と結婚のギモンあれこれ - これからも君と話をしよう
                                        • 佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン

                                          著: 玉置 標本 神奈川県の葉山町で生まれ育ち、神奈川の音楽大学で作曲を学び、「カメラ=万年筆」というバンドでは鈴木慶一や野宮真貴も参加したCDを発表した音楽家の佐藤望さん。またの名をムッシュレモン(ポップな曲をつくるときの別名義)。 大学卒業後に一度は就職をしたものの、自分の音楽と向き合うために山籠もりをするぞと佐渡島へと旅立ち、1年後に再び東京へと戻って活躍の場を広げると、子どもの誕生をきっかけに佐渡へとNターン(という言葉があるのかは知らない)。 築70年くらいの古民家に家族で移り住み、トマトの収穫や草刈りに追われつつ、スーパーで買った新鮮な佐渡の魚に舌鼓を打ち、自宅に置かれたグランドピアノを弾いて、映画やCMの音楽をつくっているそうだ。 会社をやめて、自分の音楽と向き合うために佐渡で山籠もりをする 8月のとある日曜日の午後。佐渡島南部にある小木港近くの宿まで、佐藤さんに車で迎えに来

                                            佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン
                                          • 育児が自分ごと化できなかった私。3カ月の育休を「とるだけ育休」にしないため、夫婦で決めたこと - りっすん by イーアイデム

                                            文 下村光輝 こんにちは、下村光輝(しもむらみつき)と申します。関西のとある製造業で会社員をしています。 私たち夫婦の間には、2020年2月に第一子となる娘が出生しました。それを機に、3カ月間の育児休業(育休)を取得しました。 男性の育休取得は、世間一般にはまだまだ浸透していません。取得したとしても育児・家事にうまくコミットできず、「とるだけ育休」になってしまうことも多いと聞きます。 かく言う私も、とある出来事があるまで育休を「自分ごと化」できていませんでした。 今回は、そんな私が育休を取ろうと思ったきっかけと、私自身が「とるだけ育休」にならないために、夫婦で何を考え、実行していったかということ、また実際に育休を取得して何を感じたかということを振り返ります。 最初は「育児」にも「育休」にも当事者意識を持てていなかった 私は今の会社に大学新卒で入社し、ちょうど5年目を迎えた日から育休を取得し

                                              育児が自分ごと化できなかった私。3カ月の育休を「とるだけ育休」にしないため、夫婦で決めたこと - りっすん by イーアイデム
                                            • 保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム

                                              入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから本格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。 今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。 また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の

                                                保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム
                                              • 育休からの復職、頑張り過ぎないで。二度の復帰で学んだ「息切れしない」ヒント - りっすん by イーアイデム

                                                文 おたま 産前産後休業(産休)ののち、育児のため「育児休業(育休)」を取得する女性は8割以上といわれています*1 。 育休取得後に待っているのは職場への「復職」。期間は出産時期にもよるため人それぞれですが、ある程度長期にわたり業務から離れたこと、子供優先の生活で社会との分断を感じやすいことなどから、復職に対して不安やナーバスな気持ちを抱える方も少なくありません。そういった気持ちが「焦り」や「過剰な責任感」に繋がり、頑張り過ぎてしまうことも。 二度の産休と育休を経て働くブロガー・おたまさんも「仕事と育児」の両立を焦り過ぎてしまい「反省」することが多かったそう。そんなおたまさんに、自身の経験から学んだ「育休復帰後に息切れしないための働き方」について寄稿いただきました。 ***育休から復帰する人は、長く休んでいたことの申し訳なさや焦り、責任感などから「頑張り過ぎる」ことがあるように思います。私

                                                  育休からの復職、頑張り過ぎないで。二度の復帰で学んだ「息切れしない」ヒント - りっすん by イーアイデム
                                                • 作家・高橋源一郎が語る、誰かと住むこと、生きること - SUUMOタウン

                                                  編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 山田宗太朗 写真:小原聡太 先日、東京探訪記『失われたTOKIOを求めて』を上梓した作家の高橋源一郎さん。本書には、現在の東京の風景の向こうに、高橋さんが生きてきた時間が埋め込まれています。 高橋さんは、これまでに50回近い引越しを繰り返してきたそう。一体これまでどんな基準で街を選び、家を移ってきたのでしょうか。街の愛し方や「誰かと住む」ことについても伺いました。 約50回引越しを繰り返し……家選びは「ひとめぼれ」重視 ―― 高橋さんはこれまでに、50回近く引越したそうですね。 高橋源一郎さん(以下、高橋):たぶん合計で、47回か48回なんですよね。母の実家のある広島の尾道市で生まれ、0歳のうちに父の実家のある大阪の帝塚山に引越して、またすぐに兵庫県の尼崎市に移動しているから、0歳の時点ですでに2回引越してるんです。 大人になって自分の意思で引越

                                                    作家・高橋源一郎が語る、誰かと住むこと、生きること - SUUMOタウン
                                                  • 漫画家から編集者に。産後「本当にやりたいこと」と向き合ったら、キャリアチェンジへの道が開けた - りっすん by イーアイデム

                                                    子育てをしながらのキャリアチェンジは、子育てとの両立をふまえて転職先を探さなければならないことや、時間の確保が難しいことなどから、なかなかハードルが高い印象があるかもしれません。 カタノトモコさんは、フリーランスとしてイラストや漫画を描く仕事を10年以上続けたのち、出産を経て、コミックエッセイの編集者に転職しました。出産による体調の変化やコロナ禍での環境の変化を経験して「今の仕事を続けていくこと」に不安と疑問を持つようになり、キャリアチェンジを考えるようになったそうです。 今回はそんなカタノさんに、キャリアチェンジの経緯と、転職後、仕事や家庭、子育てにどんな変化があったのかについてつづっていただきました。 はじめまして、こんにちは。カタノトモコと申します。夫と共働きで、5歳の子供と3人で暮らしています。 私は専門学校を卒業してからキャラクター文具の会社でデザイナーとして3年半ほど働き、その

                                                      漫画家から編集者に。産後「本当にやりたいこと」と向き合ったら、キャリアチェンジへの道が開けた - りっすん by イーアイデム
                                                    • ひどい問題を紹介する

                                                      anond:20210328163443を読んで。 NURO回線にしてから悪問に悩まされ続けた結果、作りがかなり雑だということがわかってきた。その一部をここで紹介したい。 ひどい問題たち2016年2月にはてな匿名ダイアリーへ投稿された、保活問題や待機児童問題を指摘して有名になった記事のタイトルを正確に書いてください不正解: 保育園落ちた日本死ね!!! 正解: 保育園落ちた日本死ね 正確に書けというから調べて正確に書くと不正解。最低だと思う Compact Disk、Digital Versatile Disc、Blue-Ray Disk、光ディスクとして存在しないのは?正解: Blue-Ray Disc 設問にあるどれを入れても不正解になる。BlueとBluの違いをあげつらって設問にするくせに、DiskとDiscのtypoには注意を払わない。 桃太郎の家来は?犬、キジ、猿の3者だが、どの順

                                                        ひどい問題を紹介する
                                                      • 2016年2月に書かれた「保育園落ちた日本死ね」の影響について - 頭の上にミカンをのせる

                                                        昨日まで絶賛保活してたんですが、かの「保育園落ちた日本◯ね」はどうやらうちの区だったらしく、6年間で認可保育所が90園近く増えたおかげで楽勝で預け先見つかりました。声を上げてくれた先人に感謝しかないし、どんな小さな事でも主張すれば社会が大きく動く可能性はあるんだなって感動してる— 小野美由紀 (@MIYUKI__ONO) 2022年5月11日 今月で「保育園落ちた日本死ね!!!」を増田に書いてから6年経った。 保育園の当落で人生変わっちゃう人も沢山いると思うし、早く希望する全ての人が保育園を利用出来る世の中になってほしい。 くだらない事に税金使う位なら保育士の待遇をもっとあげてほしい。— 保育園落ちた人 (@hoikuenochita) 2022年2月21日 声をあげることが重要という点は同意だが、なんかこの件で微妙に歴史が捻じ曲げられそうで気持ち悪いので端的に事実のみ。 保育園が急に増え

                                                          2016年2月に書かれた「保育園落ちた日本死ね」の影響について - 頭の上にミカンをのせる
                                                        • 男性育休について思うこと - ハナタロウの手仕事日和

                                                          ※今日は手芸の話題はありません。 twitterでも言及したのですが、フィフィさんが男性の産育休についてこんなtweetをされていました。 厚労省が男の産休新設へ…私個人の意見ですが、産休取っても家事や育児をほとんどしないでウチに居られてもストレスになるから、バリバリ外で働いて稼いでくれる方がその時期に共働きをする必要もなくなるし、気持ちも楽になるので、男の産休より、給料アップする仕組みを考えてくれる方がありがたい。 — フィフィ (@FIFI_Egypt) 2020年12月12日 旦那が産休するより、給料がアップしたり、例えばプロのシッターさんを利用できる様なサービスを政府が考えてくれる方が、有り難いよ。そもそも産休・育休に限らず、無駄に働き過ぎで経費もかかるから、働き方改革を掲げてるんだよね。子供の有無に限らず、働き方については全体的に見直したらいいよ。 https://t.co/xG

                                                            男性育休について思うこと - ハナタロウの手仕事日和
                                                          • 25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                            国学院大学経済学部の水無田気流教授(社会学)は「“女性の非労働力人口を労働力人口に”という、第2次安倍内閣の女性活躍政策と基本的には変わらないと思う。とにかく女性の“ケアワーク”の負担はそのままに、就労人口が足りないからもっと働いてもらおうという“足し算”による“無茶振り”で、女性がやることが増えるだけ」と指摘する。 「柏木さんが“幸せになれるかどうか分からない”とおっしゃったのは非常に重要な指摘で、男性も含め国民の生活満足度が上がり、幸せになるための視線が欠落しつづけていると思う。人は“こちらの方が幸せになりそうだから”とライフコースを選択していくわけで、“こちらはしんどいなとか、無理だな”と思えば選択肢からは外していくはずだ。にもかかわらず、継ぎはぎしているだけという印象が拭えない」。 水無田氏は政策目標を現実的なライフプランに落とし込み、“F1並みの音速の人生設計だ”とも指摘している

                                                              25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【画像】この20代投資家の資産運用まとめが初心者向けでとても参考になると話題に・・・やはり積立か : ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2019年06月10日 【画像】この20代投資家の資産運用まとめが初心者向けでとても参考になると話題に・・・やはり積立か Tweet 44コメント |2019年06月10日 13:00|貯金・投資|Editタグ :インデックス投資 資産運用に関して、私が実践していることや基本スタンスなどをまとめてみました??あくまで私個人の考えですが、資産運用には人一倍の興味関心を持って取り組んできたつもりであり、数多の先人の知恵から学び考え抜いた結果です? 少しでも皆様の参考になることがあれば幸いです??#投資は自己責任 pic.twitter.com/dMvgNq3HFG— えまっち@投資x労働x倹約 (@ematty_investor) 2019年6月5日 画像URL https://pbs.twimg.com/media/D8Tsdx8UcAAPjVQ.jpg https://pbs.twimg.

                                                                【画像】この20代投資家の資産運用まとめが初心者向けでとても参考になると話題に・・・やはり積立か : ライフハックちゃんねる弐式
                                                              • 外資系IT企業に転職しました - Mana Blog Next

                                                                思い切って転職しました 久しぶりの投稿です。2022年1月より、外資系IT企業で公共事業(教育、地方自治体、病院、製薬)のデジタル化やDX推進を提案する職種にジョブチェンジしました。前職までエンジニアをしていましたが、転職した今は技術営業として歩み始めました。 これまで興味関心のあった分野に対し、新たにチャレンジできないか悩んでいたところ、こちらの書籍を読んだ事がきっかけで背中を押して頂きました。 ふつうのエンジニアは「営業」でこそ活躍する ~セールスエンジニアとして最短で評価される方法 作者:時光 さや香技術評論社Amazon 余談ですが、著者の時光さんにもこの書籍がきっかけでジョブチェンジしたことをご報告させて頂きました。人生を変える決断だったと思いますが、今はこの道を選んで良かったと思います。 転職が決まったときに、嬉しさよりも覚悟の方が大きくて緊張していました。入社した当時も、そし

                                                                  外資系IT企業に転職しました - Mana Blog Next
                                                                • 双子育児は大変さも、面白さも、感動も2倍。夫婦で「はたらく」ために決めたこと|文・ウラク - りっすん by イーアイデム

                                                                  絵と文 ウラク こんにちは、ウラクと申します。 2015年秋に双子のムスメ・ムスコを出産し、「過酷さにまぎれて育児中の記憶を忘れないようにしたい」という思いからInstagramに双子育児の日常を投稿するようになりました。2018年春には仕事に復帰し、現在働きながら育児に奮闘する日々を送っております。 今回、りっすんさんから「双子育児をする上での思い出や、現在の働き方についてぜひお聞きしたい」とご依頼をいただき、改めて双子を妊娠してから、現在のような生活になるまでのことを振り返ってみました。 想定外の双子妊娠! 怒涛の育児がスタート 双子育児はやっぱり面白い! Instagramの投稿をスタート 思いがけない誘いと、復職に向けて家族とのすり合わせ いよいよ復帰! 最初は思い通りにできず悩んだことも 双子の成長に負けないように、夫婦も一緒に成長していこう 関連記事 想定外の双子妊娠! 怒涛の

                                                                    双子育児は大変さも、面白さも、感動も2倍。夫婦で「はたらく」ために決めたこと|文・ウラク - りっすん by イーアイデム
                                                                  • あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます

                                                                    あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます ライター:本地健太郎 2022年の夏,筆者の部屋のエアコンが故障した。10年ほど使っていたし,ただの寿命だろう。しかし,もし,その部屋が物にあふれていたら──。 筆者は愚かなことに,その事態を想定していなかった。「エアコンの真下は空けておけ」とはよく言われることだが,部屋にあふれる物の密度はほぼ倉庫であり,真下どころか,エアコンの交換作業に必要な通路の確保も難しい状況だった。 結局,その夏,筆者は地獄を見た。「暑い」という現象が一定のラインを超えると,人は何もできなくなる。冷えピタ,サーキュレーター,デスクファンを駆使して全力で冷やそうにも,それを遥かに上回る暑さだった。あまりの暑さに,近所のスーパーの生鮮食品のコーナーで涼んだりしたほどだ。エアコンの故障前に受けていた仕事

                                                                      あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます
                                                                    • 経験者が語る「妊娠後期と仕事の両立」。体調不良で仕事がしんどいときは、無理せず会社と相談を - りっすん by イーアイデム

                                                                      つわりを乗り切って安定期(妊娠16週〜)に入り、同僚などにも妊娠の報告を済ませ……と、産休に向けた引き継ぎなども本格的に動き出す妊娠後期(妊娠28週〜)。 しかし、妊娠後期は息苦しさやお腹の張り、むくみ、尿漏れなど「妊娠してみないと分からない」さまざまなマイナートラブルに悩まされる時期でもあります。また、胎動が昼夜問わず激しく痛くなったり、お腹の重みでなかなか快眠できないことも。 「体調が悪いんだけどもうすぐ産休だし、申し訳なくて周囲に相談できない」「仕事がつらくて一刻も早く産休に入りたい」などと悩む方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は数年以内に妊娠〜出産の経験がある方に、妊娠後期に抱えていた体調不良や仕事の面で抱えていた悩みとその対策、引き継ぎやあいさつの進め方などについてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> コルさん:都内のWe

                                                                        経験者が語る「妊娠後期と仕事の両立」。体調不良で仕事がしんどいときは、無理せず会社と相談を - りっすん by イーアイデム
                                                                      • マンション購入記(抄)|がりべん

                                                                        マンションの数だけドラマがあります。 マンションを買うときには家族との相談、実家との相談があり、中々片方の想いだけでは買えないことが多いですね。 せっかくなので、自分のマンション購入時の家族とのやり取りをまとめてみました。 マンション1戸目:中古マンション初めてマンションを買ったのは201x年のときでした。 職場から通いやすく、価格も手ごろだった江東区湾岸エリア。 のらえもんさんのブログ(https://wangantower.com/)の愛読者だった私は、まだマンションを買ったことがないのにマンションのスラブ厚を暗記するくらい湾岸エリアに惚れていました。 いつか自分が欲しいマンションがSUUMOに掲載されるはず。そう信じて日々SUUMOチェックを重ねていました。 そんなある日、SUUMOにまさに欲しい物件が掲載されます。運命じゃん!と思いつつ、冷静になるために(当時行っていた)のらえもん

                                                                          マンション購入記(抄)|がりべん
                                                                        • 職場復帰を控えどんなことを考えた? 先輩ワーキングマザー3人が語る復職後の仕事と育児 - りっすん by イーアイデム

                                                                          来年度から復職予定のワーキングマザーの皆さんは、保育園の申し込み時期を過ぎてひとまずホッとしているタイミングかもしれません。悲喜こもごもの結果がこれから出るとして、復職へ向け、親子ともに心の準備をされていることでしょう。 今回は、実際に復職して働いているワーママブロガーさん3名にご登場いただき、復職前後の心境や体験談を語っていただきました。これから復職する予定の方々にエールをお届けできればと思います。 *** <<参加者プロフィール>> イカズミさん:30代後半。お子さんは3歳と1歳。復職時のお子さんの月齢は、上のお子さんが5ヶ月、下のお子さんが7ヶ月。編集プロダクションの総務を担当。 コロポンさん:30代前半。お子さんは1歳4ヶ月。復職時のお子さんの月齢は8ヶ月。IT関連のベンチャー企業でWebディレクターとして従事。 ビーさん:40代前半。お子さんは4歳。復職時のお子さんの月齢は10ヶ

                                                                            職場復帰を控えどんなことを考えた? 先輩ワーキングマザー3人が語る復職後の仕事と育児 - りっすん by イーアイデム
                                                                          • 『夫の扶養からぬけだしたい』 夫の扶養から抜けるために行動を始めてから直面する3つの壁をどう乗り越えるか - 頭の上にミカンをのせる

                                                                            「めちゃコミック」の広告がめちゃくちゃたくさん流れてきてうっとうしかったので、詰まらなかったらボロカスに言ってやろうと思って買った。 私が買ったのはebookjapanです。 新規登録者だと60%以上還元になるのでここで買うのが一番お得な感じでした。 読んでみたら、マンガはそこまで悪くなかったです。 逆にマンガの方じゃなくて広告作ってる側の人にすごい文句言いたくなった。 この作品は「求人サイト」のコンテンツです ちなみに、この作品は「ママの求人」という社員、パート、在宅ワークなどお仕事探しをサポート!ママのための求人サイトで連載されていたものです。 この作品以外にも多数の漫画が描かれています。イクメンまんがとかね。 mama-9jin.com さて、サイトの性質上「仕事を考えている妻や母親」をターゲットにしています。そのせいか、広告や上のページの無料部分で読める範囲だととにかく夫が傲慢でう

                                                                              『夫の扶養からぬけだしたい』 夫の扶養から抜けるために行動を始めてから直面する3つの壁をどう乗り越えるか - 頭の上にミカンをのせる
                                                                            • 【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog

                                                                              こんにちは、技術広報のえんじぇるです。3月1日に『子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜を開催しました。イベントを聞きにくるのは子育て中のみなさん、登壇者も子育て中ということで、ランチタイムに開催し、たくさんの方にご参加いただきました! 登壇内容まとめ STORES ではたらく、子育て中のエンジニア2名とPM2名が登壇しました。 ・1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫(バックエンドエンジニア/マネジャー 森弘 一茂) ・子育てPMがいるとプロダクトチームは進化する(プロダクトマネジャー 濱窄亮介) ・小3の子がいるエンジニアの昔と今。(エンジニアマネジャー 小室直) ・家族とチームビルディング(プロダクトマネジャー 森山雅子) 1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫 森弘からは、1月17日に開催された『【7社登壇】子育てエンジニア達のLT

                                                                                【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog
                                                                              • 保育士ってただ子供の面倒を見てくれるだけの人じゃなくて先生!だ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                                                自分が保育園を使い始めて、保育士さんやベビーシッターさんに対する見方が変わりました。 私はぼっちゃんが生後2ヶ月の頃から保育園を利用しています。保育園を利用する主な理由は育休中は無給だからでしたが、今は少し考えが変わりました。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 早い月齢から保育園を利用することに関して 先生に対する認識の変化 保育園の先生は本当にすごい!!私たちの先生の場合 日本とアメリカの保育園のちがい 保育士に対するリスペクトが足りない? 早い月齢から保育園を利用することに関して 子供が小さいうちは親が面倒みてあげないとかわいそうだよ!なんて言われることもあります。 他人が口を出すことではない気がしますが、私はかわいそうだなんて思っていませんし、ぼっちゃんにとっても良い刺激になっていると思っているので全く気に

                                                                                  保育士ってただ子供の面倒を見てくれるだけの人じゃなくて先生!だ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                                                • AV引退から母になり本格派女優へ。川上なな実の人生観の激変。「自分の記憶は必ず役に盛り込みます」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  “AV界の演技派”と呼ばれ、『全裸監督』などでも鮮烈な印象を残してきた川上なな実。昨年、AVとストリップを引退して、本格的に女優に転身。結婚、出産を経て、映画『レンタル×ファミリー』が公開される。シングルマザーで一人娘のために父親をレンタルするという役どころだ。自身にも子どもができて、人生のスタンスは180度変わったという。現在の心境と生活、女優業への取り組みを聞いた。 24時間かかった出産は壮絶でした――1月にお母さんになりました。 川上 毎日本当に幸せです。子どもの成長が日々見られますから。ものを掴めるようになった、自分の手を見るようになった……。実は今日、寝返りをしました。人はこうやって成長するんだと目の当たりにできて、すごく楽しいです。 ――想像してなかったことも起きていますか? 川上 仕事との両立は思っていた以上に難しいです。子どもを預けるにしても、最近自我が芽生えたのか、哺乳び

                                                                                    AV引退から母になり本格派女優へ。川上なな実の人生観の激変。「自分の記憶は必ず役に盛り込みます」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース