並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1448件

新着順 人気順

個人事業主の検索結果161 - 200 件 / 1448件

  • 葬祭大手ベルコの「異様」な組織 副業時代のブラック企業戦略とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年(2018年)9月末、札幌地裁で争われた労働事件で、非常に重要な判決が出されたことをご存知だろうか? 冠婚葬祭業を営む最大手のベルコが、労働組合を結成した労働者を「事実上」解雇したことを受けて、労働者側が訴えを起こした裁判で、裁判所は解雇を認める判決を下したのだ。 労働者が労働組合を結成したことを理由に、会社がその労働者を解雇することは、「不当労働行為」という違法行為である。もしこれが許されてしまうなら、残業代不払いやパワーハラスメントなどの告発は、簡単に封じ込められてしまうだろう。 だが、今回の事件では、それが裁判で認められてしまった。そこには重大な問題を孕む「からくり」がしかけられていたのだ。 この事件は少々問題が入り組んでいるが、日本企業で働く多くの会社員にとって非常に重大な意味を持っている。 政府は今後、「雇用」を減らし、業務委託契約への切り替えを大々的に進めていくというが、同

      葬祭大手ベルコの「異様」な組織 副業時代のブラック企業戦略とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 一日も早く起業したい人が「やっておくこと、知っておくべきこと」読了 - Y's note

      起業前に こんにちは、広告配信の最適化で常に頭が一杯な@yutakikucです。平日の深夜に読み進めた本は起業前の初歩的な知識がまとまっているものでした。具体的な起業手順が分かりやすく書いてあるので、実際の作業にとても参考になると思います。[必要なもの]の項目にあるような普通に考えると当たり前の内容も多いのでその辺りは読み飛ばし、お金/起業手順を中心に読み進めると良いと思います。重要な部分と感じた一部をフレーズベースで紹介させていただきます。少しでもここを見てくれた方の参考になればと思います。他にも起業に関する内容を書いていて、以下のものです。 スタートアップを目指す人は必読!起業成功マニュアルの前半を読んでまとめを書きました - Yuta.Kikuchiの日記 スタートアップを目指す人は必読!起業成功マニュアルの後半を読んでまとめを書きました - Yuta.Kikuchiの日記 無駄無駄

        一日も早く起業したい人が「やっておくこと、知っておくべきこと」読了 - Y's note
      • フリーランスWebデザイナーという職業も無くなる4つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        全ての事柄のデジタル化が進む中で、Webやインターネットの重要性が年々高まっている事は間違いないだろう。それに伴い、関連する業種や職業に対する需要が高まるのは必然と考えられる。 例えばWebやアプリを製作する為のデザイナーやエンジニアは、紙媒体や組み込み型ソフトウェア向けのそれに比べても必要性が格段に高いとされ、キャリアアップをする場合は新しい技術の習得が求められる。 その一方で、以前に「アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由」で説明させて頂いたとおり、実はこちらサンフランシスコ、シリコンバレー地域では、”Web制作” をメインのビジネスとしている会社はかなり少ない。 むしろ、数年前からビジネスのコアを変換させなければ生き残れない時代に入って来たと言っても間違いないだろう。 絶滅するフリーランスWebデザイナーという職業それでは、フリーランスのWebデザイナーはどうだろうか?We

          フリーランスWebデザイナーという職業も無くなる4つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • 【 バナーデザイン・アーカイブ ★★★ 】 - 様々なバナーのデザインを一覧でチェック!

          バナーデザインをまとめたサイトです。様々なバナーのデザインをサイズや色から選んで一覧でチェック!バナー作成の参考にご活用ください!

          • マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得

            2/23 に行った講演の資料です。スタートアップの初期ユーザー獲得の方法としてのセールスならびにサポートについて解説した内容になります。 マーケティングを捨てよ、とは言ってますが、もちろんマーケティングは大事です。ただ初期ユーザー獲得においてはマーケティングよりもセールスやサポートに力を入れたほうが、その活動を通してプロダクトも良くなるのでそっちのほうが良いのでは、というご提案になります。タイトルは寺山修司「書を捨てよ、町へ出よう」からです。

              マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
            • あらゆる領収書は経費で落とせる

              事業で利益が発生すると、税金をおさめる必要があります。税金は「国のため人のため」に使われて巡り巡って間接的に自分に還ってきます。 とはいえ、事業への直接的なメリットはありませんので、できるだけ納税額は少なくしたいです。 あらゆる領収書は経費で落とせる 経費が増えれば税額は減ります。しかし、事業にまったく関係ない支払いを経費としては脱税になってしまいますが、事業に関係を持たせる事で、合法的に経費として計上する事は可能です。本書によれば「コンビニ弁当から愛人手当まで会社の経費で落とせる」とのこと。 経費についてしっかり学んで、節税の考え方を身につけましょう。本書に記載の身近な経費についていくつかまとめてみました。 飲み会代を経費で落とす 知人との飲み会も、ビジネス情報交換を目的とすれば、接待交際費とすることができます。但し、中小企業の法人の場合、接待交際費は90%までしか落ちません。資本金一億

                あらゆる領収書は経費で落とせる
              • 自分のために健康の新しい顔

                ポツポツとしたシミやたるみなどの加齢現象が気になっている方は、ローヤルゼリーのサプリメントを買って手間なくビタミン類やミネラル分を摂って、エイジングケアにいそしみましょう。 健康食のひとつである青汁には一日に補わなければならないビタミンCやカロテンなど、さまざまな成分がバランス良く内包されています。食生活の悪化が気に掛かっている人のサポートにふさわしいアイテムです。 優秀な抗酸化作用を有するプロポリスは、巣を保護するために蜂たちが地道にさまざまな樹木から集めてきた樹脂を材料に完成させた成分で、ミツバチ以外の生物が同様の手法で作ることは不可能なシロモノです。 ローヤルゼリーには健康や美容に重宝する栄養物がいっぱい内包されていて、さまざまな効能があると指摘されていますが、その作用摂理は現代の科学をもってしても究明されていないというのが現状です。 本人も知らないうちに会社や学校の人間関係、恋愛問

                • ブログ初心者のための「SEO スターターガイド」解説(WordPress 対応) - Naifix

                  検索サイトからのアクセスを増やすには、最低限の検索エンジン最適化(SEO)が必要です。 SEO ノウハウはネット上にたくさんありますが、まずは Google が公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド  」で基本的な部分を勉強しましょう。 でも、SEO スターターガイドは一般的なすべてのサイトを対象としており、WordPress ブログでは改めて対策しなくてもよい部分もいくつかあります。 本記事では WordPress でブログを運営している初心者が対応しておくべき点のみをピックアップして解説していきます。推奨項目を満たしているか、確認してみてください。 WordPress ブログで優先して対応すべき 9 項目 SEO スターターガイドで優先して取り組むべき項目は以下の 9 個です。 わかりやすく有益な記事タイトルを付ける 適切な見出しを付ける カテゴリーを最適化する

                    ブログ初心者のための「SEO スターターガイド」解説(WordPress 対応) - Naifix
                  • 合同会社を設立してiOS Developer Programに法人登録するまでの流れをまとめました(2013年春現在) - pirosapの備忘録

                    ちょっとしたきっかけで、合同会社をこの春に設立し、代表社員(平たく言えば社長)になった。 (合同会社って何?という話は長くなるので略。) 出資金は1円でも設立できるけれど、1円じゃ何もできないので100万円ぐらいが無難な気がする。 株式会社にするのか合同会社にするのかは考えていたころ、AppleのiOS Developer Programの法人登録申請が、合同会社だと通らなかったという2chのスレを見かけた。 【Xcode】iPhoneアプリ開発初心者の集い【iOS】 134 : 個人事業主はだめだけど合同会社とかも通るだろ 135 : >>134 dans番号制になってから通らなくなった 137 : >>136 実際に合同会社で落ちたから電話で聞いたら 「前は大丈夫だったんだけど、日本だと合同会社は個人事業主とapple側にみなされて申請はほぼ通らない」 って言われた。嘘だと思うなら電話

                      合同会社を設立してiOS Developer Programに法人登録するまでの流れをまとめました(2013年春現在) - pirosapの備忘録
                    • 会社を辞めたい人に贈る、カネを掛けずに起業する4つの方法 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

                      起業するのにお金は掛かりません。 よくサラリーマンの方が、「起業すると、法人登記だけでもお金が掛かるし・・・」 と仰られますが、税務署に行って個人事業主登録すれば、(税法面で)個人事業主としての資格を得ることが可能です。 今回のエントリーでは元手なしに起業する方法を紹介します サラリーマンが所得税をゼロにするマニュアル アフィリエイトで稼ぎたい人が、まずは読むべきエントリー24選 ウェブサービスを作る前に読みたい、成功者の体験記エントリー11選 「融資を受けて、起業すれば無料スタート」と云う方もおられますが、 それはマイナスからのスタートです。 業界サイト管理人 貴方が会社でやらされている下らない仕事の情報は、実は非常に価値のある情報です。 カネになる情報です。 早速、業界や会社、商品の情報をウェブサイトの形にしましょう。 貴方は素人よりも、その業界について遥かに詳

                      • フリーランスデザイナーの「つくること、はたらくこと」 - Speaker Deck

                        Transcript ϑϦʔϥϯεσβΠφʔͷ � ʮͭ͘ Δ͜ͱɺ ͸ͨΒ ͘ ͜ͱʯ ࣗݾ঺հ ͢Έͩ͋΍͔ ʢ֯ాҁՂʣ 8FCσβΠ ϯˍΠ ϥε τ Ϩʔλʔ େࡕࡏॅɺ ੍࡞ձࣾͰͷ8FCσβΠφʔΛܦͯ����೥ʹϑϦʔϥ ϯεʹɻ ओʹ-1΍αΠ τͷσβΠϯɺ ΠϥετΛ੍࡞͍ͯ͠·͢ɻ ෉ ͱ�ࡀͷஉͷࢠͱ ͏͕͗͞�ඖ͍·͢ɻ Ωϟ ϦΞ͚ͩ͸ ��೥ʹ ɾ ɾ ɾ ࠓ೔ͷ͓͠ͳ͕͖ σβΠϯΛ࡞Δ ʮཧ࿦ʯ ͱ ʮϏδϡΞϧʯ � ཧ࿦ฤ � ϏδϡΞϧฤ � σβΠϯͷઆ໌ฤ ϑϦʔϥϯεͱͯ͠ಇ͘ Θͨ͠ͷ৺ಘ 01 02 ࠓ೔ͷͶΒ͍ ࠓ೔ͷςʔϚ͸ ʮσβΠϯࡇʯ ɻ ʮσβΠϯ͸໰୊ղܾʯ ͜ͷ͜ͱ͹Λͣͬͱ؊ʹ໏͡ ͖͚ͯͨΕͲɺ ࠷ۙͲ͏΋ͬ͘͠ Γ͜ͳ͍ɻ ࠓ೔ͷͶΒ͍ ݟͨ໨͚͕ͩσβΠϯ͡Όͳ͍ɺ Ͱ΋σβΠϯͷத Ͱɺ ͖Ε͍ͳ৭ɺ ͖ͯ͢ͳϑ

                          フリーランスデザイナーの「つくること、はたらくこと」 - Speaker Deck
                        • 個人事業にかかる税金あれこれ - WebOS Goodies

                          WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 個人事業をはじめると、どうしても意識しなければならないのが税金です。サラリーマンなら、ほとんどの税金が天引きされるのであまり考える必要はないのですが、個人事業主ともなれば、すべて自分で処理しなければなりません。私も個人契約で仕事をすることになってから頑張って調べましたが、いやー大変ですね。源泉徴収精度のない米国などでは、すべての納税者がこんなことやっているわけです

                          • VoiceText Web API (β版)

                            無料版で作成した音声データの商用利用、二次利用及び配布する行為は禁止されております。 利用規約をご確認の上、本サービスをご利用ください。 ※音声データの二次利用例 本WebAPIで作成した音声をYouTube等の動画投稿(共有)サイトにおいて使用・公開する行為 有料版サービスを開始しました。詳しくは製品情報をご覧ください。

                              VoiceText Web API (β版)
                            • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

                              はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

                                【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
                              • WordPressをカスタマイズするなら覚えておきたいアクションフックとフィルターフック

                                WordPressのカスタマイズコードでよく見かける add_filter、add_action という関数。これは WordPressのプラグイン API という仕組みを利用したもの。プラグイン API - アクションフックやフィルターフックについて、大雑把ですがまとめてみました。 WordPress を使ってWebサイトを作る時、デフォルトの WordPress の動きを変更したいなーという時が多々あります。WordPress のデフォルトの動き(WordPress Codexでは振る舞いという言い方がされています。)でよく知られてるのは、記事を書くと自動的に <p> タグが入る … とかでしょうか。とにかくそういう WordPress の振る舞いを、何とかしたい場合ってありますよね。 こういった WordPress 独特の振る舞いは、WordPress のコアファイルと呼ばれてるとこ

                                • 起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド

                                  細かいと思われるかもしれませんが、実際に取引先や仕入先とやり取りをすると、法人と個人の違いを痛感する方が多いです。 2.節税面でメリットが大きい 節税という観点から言えば、年間所得が継続的に500万円を超える水準になってくれば法人化した方が有利です。(但し、所得が上昇していく予想がたつ場合)事務的な負担やランニングコストも発生してきますので、所得が増えてくれば税理士と一度面談して税額を計算してもらうのがいいでしょう。 最近は初回の面談・相談を無料でやってくれる税理士も増えています。それでは、税務上のメリットを簡潔にお伝えすると例えば以下のようなものがあります。 所得税と法人税の税率の差:個人事業の所得税は累進課税であるため、所得が増えれば増える程、税率が高くなっていきます。そのため、法人にした方が有利になるラインがあります。詳細な計算は重要ではないので省きますが、年間の所得が500万円を超

                                    起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド
                                  • 確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた

                                    こんにちは。インターネットで1番頭が悪い会社バーグハンバーグバーグです。 そろそろ確定申告の期限も間近。まだの方は急がねばなりませんが、領収書を眺めていると「これってそもそも経費に入れていいの?」なんてことがよくありませんか? そんなわけで今回は、全自動クラウド会計ソフト「freee(フリー)」さんに会場の提供と税理士さんの紹介をして頂き、経費の疑問を解決すべく、代表のシモダテツヤが色々と質問してまいりました。 全自動クラウド会計ソフトとは… 簿記の知識がなくても、個人の青色申告から会社の会計まで自動でやってくれるソフトです。freeeは、ユーザーをサポートする認定アドバイザーとして会計士・税理士と提携している関係から、今回のお話を聞くことができました。 というわけで、税理士の李顕史さんに色々お伺いしました。 李顕史さんは、化学メーカー、ネット銀行といった上場企業から、年商3億円の企業まで

                                      確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた
                                    • 初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

                                      この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Taxes / Mat Honan 先日、開業してからはじめての確定申告(青色申告)を終えました、@ushigyuです。 いやー、大変でした。 口座やカードは事業/個人で分けるべき、などといった情報は聞いたことがあったものの、申告時に苦労こそすれ何とかなるだろと思って結局何もしませんでした。結果、手間が倍以上に膨らむことに。。。 それだけではなく、日頃から確定申告を想定して記録など取っておかないと、税金的にも損をしてしまうのです。 一度でもやったことのある人にとっては常識ですが、私のような個人事業主1年目の方やこれから始めようと思っている方のために、まとめておきたいと思います。 ① 銀行口座・カードを事業用、個人用で分けるこれは、あちこちで良く言われていること

                                        初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと
                                      • フリーランスで働く人は「下請法」で守られている――おさえておくべきポイントとは? - 弁護士ドットコムニュース

                                          フリーランスで働く人は「下請法」で守られている――おさえておくべきポイントとは? - 弁護士ドットコムニュース
                                        • 業者の一括比較、見積もりができる発注サイト|アイミツ

                                          日本最大級のBtoB 完全無料 一括見積もりサービス あなたの希望にピッタリの発注先を“翌日まで”に 集めてご紹介します!

                                            業者の一括比較、見積もりができる発注サイト|アイミツ
                                          • WEB系フリーランスの為の見積書と請求書の話|ホットココア社長日記

                                            ”寂しい”をテーマにコミュニティサイトを運営するホットココアという会社の代表取締役をやってます。 【連絡シル!】090-2033-5444 / お問合せフォーム / Skype:hiroru123 / tiwtter 【個人運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【会社運営】非モテタイムズ 【連載】コラム 【紹介】歴史 つい先ほど、採用についてのエントリーを書いたのですが、今日は結構寝て頭がさえてるのでサクサク書きます。 株式会社ホットココアという会社設立をして 自社にはディレクターしかおらず、とはいえデザイン、コーディングを 社内で抱えるのは難しいので、フリーランスの方に依頼することが多いです。 ※プログラマーさんは、可能であれば社内採用を考えているのですが、 なかなかプログラマーさんって少ないんですよね。。。ご応募待ってます。 フリーランスの方とよく話で詰まること僕も、過去

                                            • 独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー

                                              独立・開業されている方のための会計・税務本をまとめました! 独立や開業をすると会計や税金の申告などをすべて自分でやらなくてはいけません。 そうしたフリーランスや経営者の方は、会計や税金,経理等で迷うことが多いのではないでしょうか? そこで、今日は、フリーランスや法人経営者に役に立つ会計・税務の書籍をまとめました。 以下の10個のカテゴリーごとにおすすめの本をまとめました。 ①:税金・確定申告全般 ②:個人事業主(フリーランス) ③:法人設立 ④:法人経営者 ⑤:消費税 ⑥:給与計算 ⑦:簿記・会計 ⑧:NPO法人会計 ⑨:資金調達 ⑩:節税 多くの書籍を紹介していますが、内容が被っているものも多いので、自分に関係ありそうなカテゴリーからAmazonや書店で確認して、合いそうなものを1〜2冊程度買っておくとよいでしょう。 【①:税金・確定申告編】 まずは、税金や確定申告についての基本的な本で

                                                独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー
                                              • タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 - 弁護士ドットコムニュース

                                                  タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 - 弁護士ドットコムニュース
                                                • 【ライフハック】フリーランスやるなら絶対買うべき!QoLが上がるアイテム5選

                                                  2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) フリーランス活動中に買ってみて、「投資してよかったなー」と思ったものをまとめました。 フリーランスを始めたい方、フリーランスの方はもちろん、フリーランスに興味のある人も参考にどうぞ! 1.良いマウスパッド パワーサポート エアーパッドプロ究極セットIII(エアーパッドソール付属、マットブラック) 大サイズ PAQ-81 投資額:3,000円前後 費用対効果:★★★★★ まずこれ。なければ真っ先に投資すべき。 マ

                                                    【ライフハック】フリーランスやるなら絶対買うべき!QoLが上がるアイテム5選
                                                  • 会社って、どうやって作んの?

                                                    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

                                                      会社って、どうやって作んの?
                                                    • メルカリ、今度は"領収書"が売っていることが判明「天才すぎ」「何か問題なの?」

                                                      海行(うみゆき) @_darger 個人事業主は書籍代とか交際費(飲み会代)とかは経費として所得から控除されるんですな。で、本当に買った事を証明するために領収書が必要なので、逆に領収書を一杯手に入れられれば経費を捏造できると。ってムチャクチャやな。そんなんしたら普通に脱税です。 →RT 2017-04-27 15:00:12

                                                        メルカリ、今度は"領収書"が売っていることが判明「天才すぎ」「何か問題なの?」
                                                      • Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ

                                                        TL;DR 遠方のお客様からのサイト制作依頼、メール問い合わせがあった時に、どんな内容を返信すればよくて、どんなことを聞いておけば概算見積もり(初期費用・ランニング費用)を作りやすくなるのか。ヒアリング時も、ある程度聞き出したい。 ネットや本でも意外と「具体的な例」がないなぁと思い、今回はコーポレートサイトや EC サイト制作依頼があった時に、メール返信や、最低限クライアントに聞いておきたいことや尋ね方をまとめました。ヒアリングシートにも応用できます。会社によって違うと思いますが、ざっくりとメモしておきますので、後は自分流にアレンジしながらご活用ください。 メール用テンプレート ここからはメール返信用です。 コーポレートサイト コーポレートサイトの制作依頼があった時に、具体的にどんな内容をヒアリング、または聞いておけばよいのか項目をまとめました。聞き出した内容をもとに社内スタッフと共有し概

                                                          Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ
                                                        • 一生使える知識!モチベーションを「作る」ために読むべき本20選

                                                            一生使える知識!モチベーションを「作る」ために読むべき本20選
                                                          • 市指定ゴミ袋の値段 高い(安い)都道府県

                                                            ゴミ袋を有料(市指定ゴミ袋)とする自治体が増えています。 15万人以上の人口を有する自治体(※1)において、 ゴミ袋の指定がある自治体(人口比:53.3%)は指定がない自治体(人口比:46.7%)よりも多く、 今後この数はさらに増える可能性があります。 特に高い自治体は1枚(45L換算)で100円を越えるため、 10枚入パックだと、1,000円以上の高額な出費になります。

                                                            • 独立間もないフリーランス&5人子持ちの四十男が「家」を建てた話 | マネ会 by Ameba

                                                              mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアで、ServerspecというOSS(オープンソースソフトウェア)の開発者として少しだけ知られています。 この記事では、DevOpsやInfrastructure as Codeについて……ではなく、私が経験した家づくりについてお話します。 2016年初頭、私は神奈川県のとある街に一軒家を建てました。現在は法人化していますが家を建てた当時は個人事業主。しかも妻と5人の子供がいる7人家族。そんな私がどうやって家を建てたのか、お金の面に着目して振り返っていきます。 家づくりのきっかけは「仮面ライダー」だった 2015年のゴールデンウィークに近所の住宅展示場で仮面ライダー関連のイベントがあり、それ目的で三男と四男を連れて行きました。当時は「家を建てる」なんて考えてもいなかったので、モデルハウスを見るつもりは一切ありませんでした。 住宅展示

                                                                独立間もないフリーランス&5人子持ちの四十男が「家」を建てた話 | マネ会 by Ameba
                                                              • Webパフォーマンス管理の基本 1 - Qiita

                                                                はじめに Webパフォーマンスはパフォーマンスエンジニアリングの1つの分野 Webパフォーマンス管理は、Webサイトの非機能要求の性能や可用性を扱います。 専門用語では、コンピュータの登場と時期を同じくして登場したパフォーマンスエンジニアリングという分野に属します。 パフォーマンスエンジニアリング パフォーマンスエンジニアリングとは、Wikipediaでは以下のように記載されています。 Performance engineering encompasses the techniques applied during a systems development life cycle to ensure the non-functional requirements for performance (such as throughput, latency, or memory usage) w

                                                                  Webパフォーマンス管理の基本 1 - Qiita
                                                                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                  • 私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか

                                                                    ワタシには無理でした――つらいひとことを残して去っていった女性エンジニア。IT“業界”解説シリーズ、第8弾は準委任の仮面をかぶった請負かつ派遣な契約で部下を退職に追い込んでしまった男の悔恨の告白です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したらがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由、第7弾ではエンジニアの年収が上がらない理由を説明しました。 今回は、IT訴訟解説でもおなじみの細川氏が、請負契約と準委任契約の違いを解説する。若かりし日の反省も込めて――。 ジュンイニンって何ですか? 準委任契約なのに成果物に責任を持ち

                                                                      私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか
                                                                    • 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? - 痛い信者(ノ∀`)

                                                                      2010年12月27日11:12 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? Tweet カテゴリITビジネス 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:11:46.18 ID:bRhMcIo40 立ったら答える 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:12:58.47 ID:nYFoSHT80 やっぱりグラマーなの? 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:13:55.44 ID:+uZCPTlZP このご時勢にプログラマでフリーランスとか度胸ありますね >>5 5年くらいフリーやってる 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:16:46.62 ID:s+YM0Bjk

                                                                      • 個人事業開業の手続き - WebOS Goodies

                                                                        WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、ついに個人事業の開業手続きをしてきました。といっても、単に税務署などに書類を提出してきただけですけどね。私の場合は従業員を雇う予定などはまったくないので、とても簡単に手続きができました。あっさり受理されて拍子抜けなくらいです。まあ、収入が一定額を超えなければ申請の必要すらないはずなので、こんなものなのかもしれませんね。 そんなわけで、本日は私の個人事業開業手

                                                                        • ゴールから発想する勉強法。資格合格をつかみ取る為にやること10項目。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

                                                                          【勉強法】の本を30冊読むマラソン、5冊目です! 5冊目は『夢をかなえる勉強法』という本です。 [スポンサーリンク] この本の著者である伊藤真さんは弁護士さん。 かつ、資格試験予備校を設立した塾長さんでもあります。 東大在学中に司法試験に合格!という輝かしい経歴の持ち主。 「あ〜ハイハイ、もともと頭のいい人ね。」なんて言っちゃダメです! 輝かしい経歴の陰に、努力あり!なんです。 私が驚いた、伊藤さんの努力のエピソードを紹介します。 私は住みこみの警備員をやりながら、1日20時間近く勉強する日もあった。20時間だ。 食事をしている最中もただご飯を食べているだけということはなく、食べながらも目は参考書を追っていた。 睡眠時間は1日3時間半。ふとんにちゃんと寝てしまうと起きられなくなるので、電気をつけたまま、本を何冊か体にのせて、横になった。 しばらくして寝返りをうつと、本がバラバラと落ちる仕掛

                                                                            ゴールから発想する勉強法。資格合格をつかみ取る為にやること10項目。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
                                                                          • フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ

                                                                            文芸美術国民健康保険組合 組合員の収入が、多い少ないにかかわらず均等 平成23年度の保険料 組合員 1人月額 14,500円 (医療分 12,300円 後期高齢者支援金分 2,200円)

                                                                              フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ
                                                                            • Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応

                                                                              Googleは本日、日本語を含む非アルファベット文字を使うメールアドレスとの送受信に対応させると発表しました。 Official Google Blog: A first step toward more global email http://googleblog.blogspot.jp/2014/08/a-first-step-toward-more-global-email.html 従来、メールアドレスに使える文字はAからZまでのラテン文字(アルファベット)だけで、非アルファベットを使用した場合、Gmailから認識することはできず、メールの送受信は不可能でした。この状況を改善して、Googleは日本語や中国語、アクセントつきのラテン特殊文字などをGmail側から認識できるようにしました。これにより、例えば、「武@メール.グーグル」というメールアドレスからのメールを受信でき、またこの

                                                                                Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応
                                                                              • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

                                                                                もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこの本よかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

                                                                                  組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
                                                                                • 【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG

                                                                                  私の両親はフリーランスでした。30年以上二人のフリーランスを見て来た彼らの一生から、教訓めいたものを抽出しようと試みました。才能ある若いフリーランスの方々やこれからフリーランスを目指す方々の少しでもお役に立てば幸いです。 ◎一生食べ続けられるフリーランスの条件 ノマドやフリーランスになりたい人は潜在的に多いように思います。私の両親は二人ともフリーランスでした。ここで、私が両親を見ていて学んだある事実を皆さんと共有したいと思います。 <フリーランスの20代> 若い人がフリーランスとして成功するのに、最も重要なことは何だと思いますか? 「年上から好かれること」 ではないかというのが、30年以上観察してきた私の結論です。 フリーランスの仕事というのは、仕事を発注してくれる人がいなければ成立しません。その発注してくれる人、つまり予算や決済の権限を持っている人は、20代の時は大抵年上です。BtoBの

                                                                                    【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG