並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

図書館の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会 - 弁護士ドットコムニュース

      図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会 - 弁護士ドットコムニュース
    • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

      急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

        急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
      • 芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp

        繰り返し会いたくなる、本は一番身近な娯楽 というのも、20代の頃の貧乏生活が長すぎて、本というものを持てるような生活ではなかったんです。本当にお金がなかったので(笑)。でも読書は好きだったので、本は買うものではなく図書館で借りて返すもの。だから本棚を置く必要性もなくて。その延長線上で生活が続いているので、今でも本は買っても読み終わったら売ることが多い。もしくは後輩や友人が家に遊びに来た時にあげる。 「好きなの持っていっていいよー」と言うと、気づくとなくなっていたり。自分が読んで面白かった本は、もっと読みたい人の元に届いてほしいと思うんです。だったら小学校とかに寄贈した方が世間の役に立ちそうではあるけれど、なんだかそれはすごく厚かましいような気がして。 そんな生活の中でも繰り返し読みたくなる本というのがあるわけで、どうしているかといえば、ベッド脇に積んであったり、段ボール箱に詰めて置いておい

          芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp
        • 図書館はお金を掛ける価値が有るんです|内山祥子

          四日市市の新図書館の計画が白紙になったらしい。 新しい図書館を待っていた身としては残念だが、仕方のない話なのだろう。 これは、我が家のポストに、定期的に地元情報を発信しているフリーペーパーが入って居て、近鉄四日市駅近くの計画は白紙になったと書いてあったので知った訳だ。 四日市って何処って??聞かれるかもしれないが、三重県の北の方にある工業都市だ。 20年位前から図書館を新しくする計画はあった、ジャスコ(今はイオンだけど)が駅前撤退する時に、後の土地を図書館に使って欲しいと言ったとか、単に土地を売ろうとしているだけだったとか、いろんな噂が乱れ飛んだ。 本当のところが如何なのかは知らないが、図書館が古いというのは、誰もが認める物だった。 私には解らないけど、現在の図書館が耐震基準等に問題が有るのなら、他の場所に移転が必要だ。 四日市市というのは特殊(違うかな?)な街で、私が小中学生の頃に市長を

            図書館はお金を掛ける価値が有るんです|内山祥子
          • 国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い

            明治時代に新撰組が庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌の記事だとか読み物だとかを抜粋していく。 明治10年『昔今豪雄見競鑑』こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。 『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄と明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇」とある。 近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。 同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。 このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。 明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船まずは近藤勇について。 近藤勇は武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中

              国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い
            • スペインはなぜ日本を「征服」しなかったのか - 三分の一

              はじめに 軍事リソース不足論の問題点 フィリピンにおけるスペインの軍事能力 スペインの東南アジアへの進出 明に対する派兵論 日本との関係 結論 余談 もしもスペインが日本に侵攻するとしたら 奇妙な交易品 ─カスティーリャ産ワイン─ 宣教師による軍事力の報告はどこまで頼りになるか 「征服」とは 本稿執筆の動機のようなもの 参考文献 有償 無償 はじめに 先日Twitterにて以下のようなやりとりをおこなった。 平山篤子は『スペイン帝国と中華帝国の邂逅』でスペインは「1588年以降も新大陸に広大な領土と資金源を有する超大国であり、ヨーロッパ世界ひいては世界が従うべきルールの設定者」だという意識を持っており、他国への関与を積極的に行おうとしていたと評価しており、最近は自分も16世紀後期の https://t.co/CjDXjPqTbj— あ (@a3dayo) 2024年4月19日 この議論はい

                スペインはなぜ日本を「征服」しなかったのか - 三分の一
              • 虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学

                明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 高遠城跡(長野県伊那市)。内藤家の居城でした。 第10週から、戦後「裁判官編」に入りました。昭和22年6月、寅子は、裁判官への任用は叶いませんでしたが、「胡散臭い」殿様判事の久藤頼安(ライアン)の引きで、司法省民事局民法調査室に嘱託として採用されました。久藤頼安のモデルは、旧信濃国高遠藩主の内藤家第16代当主の内藤頼博(子爵)です。ご存知の通り、江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家であり、現在の新宿御苑は内藤家の中屋敷跡地です。頼博は、長身で二枚目、社交的な性格だったようですから、沢村一樹さんにピッタリの役柄ですね。民法調査室には、寅子と明律大学で同窓だった、「発芽玄米」くん、「失礼垂れ流し野郎」の小橋浩之がいました。小橋を演じているのは名村辰さん、明治大学国際日本学部の卒業生(2019年)です。名村さんは英語が堪能なの

                  虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学
                • 小田光雄 逝去のお知らせ - 出版・読書メモランダム

                  小田光雄は、2024年6月8日、病気のため永眠しました。享年73歳。葬儀は近親者のみにて執り行いました。 戦後社会論をライフワークとした小田光雄の出発点は『〈郊外〉の誕生と死』であり、その延長線上で、出版・古書・図書館など多岐にわたる分野を論じ、多くの著書を残しました。 また、書店や出版社パピルスを経営し、自ら翻訳も手がけました。 2019年には『古本屋散策』で第29回ドゥマゴ文学賞を受賞いたしました。 故人が書き残した原稿があるため、本ブログはしばらくの間、更新を続けます。 皆様には生前のご厚誼に心から感謝いたしますとともに、ここに謹んでお報せ申し上げます。 2024年6月12日 家族一同

                    小田光雄 逝去のお知らせ - 出版・読書メモランダム
                  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

                    前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

                      雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
                    • 対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない

                      オープニングである小茂田浜のシーン “蒙古襲来”(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)さて、最初は『ゴースト・オブ・ツシマ』のオープニングシーンである“小茂田浜(こもだはま)”での戦闘シーンから見ていこう。 本作は前述したとおり、元軍(モンゴルの軍勢)の侵攻において対馬が炎に包まれた時の状況を再現した場面からスタートする。主人公である武士の境井 仁(さかい じん)は、苛烈な戦場に身を投じてもかろうじて生存。仁は冥府から蘇りし「冥人(くろうど)」として、手段を選ばず対馬の民を守ることを決意をかためる。その後、仁は頼りとする仲間を集めつつ、蒙古軍に戦いを挑む。 (画像はSteam版『Ghost of Tsush

                        対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない
                      • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑

                        もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(上) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 前編として海外文学にまつわる基本情報を、後編として各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、この記事の末尾には執筆の動機を示した前書きを置いている。 なぜ海外文学か 最初に、なぜ日本語で書かれた作品がこれほど沢山存在しているのに、敢えて外国語で書かれた作品を偏愛するのかを述べておこう。 一つ目の理由は、それが知的好奇心を満たしてくれるからである。特に、馴染みの薄い国の文化・歴史を知ることができる点は、間違いなく海外文学の楽しみの一つに数えられるだろう。歴史好きか、あるいは外国文化に興味がある人であれば、ハマれる要素は十分にある。私はヒキコモリの出不精で旅行は嫌いだが、紙と想像の次元で世界中を飛び回るのは大好きである。 もう一つの理由は、端的に作品のレ

                          海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑
                        • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

                          デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンラインアーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンラインアーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカイブ

                            グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
                          • 開拓したい!KADOKAWAのおすすめ新作ラノベ30選 - 読書する日々と備忘録

                            【BW】KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン(6/11まで) 今回は2024年5月5日までに配信されたKADOKAWA作品のうち、60,000点以上がコイン50%還元!ということで対象商品の中から今年発売のおすすめ新作ラノベ30作品をセレクトしました。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 こちらにも一部該当する新作ラノベを紹介しています。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.セピア×セパレート 復活停止 (電撃文庫) セピア×セパレート 復活停止(1) posted with ヨメレバ 夏海 公司/れおえん KADOKAWA 2024年01月10日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 紀伊國屋書店 バックアップから生命を再生できる近未来。世界を変えた最先端企業で働くエンジニア園晴壱が、全人類の記憶

                              開拓したい!KADOKAWAのおすすめ新作ラノベ30選 - 読書する日々と備忘録
                            • 「カザルスへの旅」伊勢英子著 - ururundoの雑記帳

                              大して期待もせずに 読み始めた本であるのに 最初から面白く 読み進んでいる。 「カザルスへの旅」伊勢英子著。 5月15日のブログ 『見えない蝶をさがして」「チェロの木」』の作者だ。 「日常のこまごまとした事に 押しつぶされそうになっていた私の感性。 一度自分の全ての束縛から放り出してみたかった」と 伊勢英子は カザルスの住んでいた スペインの小さな村プラドへ旅立った。 カザルスは フランコ独裁政権下で故国スペインを去り 一才の権力に背を向け 永遠の亡命者を決意した。 私が説明するまでもなく 余りにも偉大なチェリストだ。 3歳からチェロを弾いている 絵本作家の伊勢英子は なぜカザルスの地に行ったのか。 それは読み進めば 分かるだろう。 文章の上手さ 美しさ 生きる事への情熱。 日常の束縛から解き放たれたいと思い それをすぐに行動に起こす決断とバイタリティ。 旅をする伊勢英子の心の中は 彼女の

                                「カザルスへの旅」伊勢英子著 - ururundoの雑記帳
                              • 仕事がはかどらないので、小学生が使う「時っ感タイマー」というのを買ってみた→「1日中使っていたら効率が上がりすぎて、疲れました。」

                                頭木弘樹📕UC『自分疲れ』『絶望名言』『うんこ文学』『食べることと出すこと』まっくら図書館の読書会 @kafka_kashiragi 仕事がはかどらないので、小学生が使う、「時っ感タイマー」というのを買ってみた。 1時間までセットできて、時間の経過を色が確認できて、時間いっぱいになったらアラームで知らせてくれる。 今のところ、なかなかいい感じ。 amzn.to/3x5ybj pic.twitter.com/5PROocOVlj 2024-06-04 20:24:55

                                  仕事がはかどらないので、小学生が使う「時っ感タイマー」というのを買ってみた→「1日中使っていたら効率が上がりすぎて、疲れました。」
                                • 滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                  滋賀県立図書館(大津市)が、国内で刊行されている児童書の「全点購入」を始めて35年以上になる。かつては全国の都道府県立図書館で唯一の取り組みであり、県の財政難に伴って図書費が減る中でも事業を継続してきた。豊富な資料がそろい、一般向けの貸し出しだけでなく、地域の図書館関係者や読書ボランティアが

                                    滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                  • まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me

                                    まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 福岡・那珂川市図書館 2024/6/11 15:16 (2024/6/11 16:07 更新) [有料会員限定記事]

                                      まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me
                                    • 変わりゆく日常【TSF、性転換】 - 女装写真をイラストに

                                      夏の終わり、静かな町の一角にある高校に通う一人の少年、佐藤健太(さとう けんた)は、いつものように自宅から学校へ向かっていた。 健太は特に目立つこともなく、平凡な高校生活を送っていた。 しかし、その日の朝、健太は何か特別な予感を感じていた。 教室に入ると、友達の山田拓也(やまだ たくや)が声をかけてきた。 「おはよう、健太。今日の授業、大変そうだな。」「おはよう、拓也。そうだな、でもなんとかなるさ。」と笑顔で返す健太。 授業が始まり、健太はいつも通りの生活を送るつもりだった。 しかし、休み時間に入った瞬間、突然の異変が彼を襲った。 頭がくらくらとし、視界が歪み始めたのだ。「なんだこれ…」と呟きながら、健太は意識を失った。 目を覚ました時、健太は見慣れない天井を見上げていた。 周りを見回すと、そこは見知らぬ部屋だった。 だが、それ以上に驚くべきことが彼を待っていた。 健太は自分の体が完全に変

                                        変わりゆく日常【TSF、性転換】 - 女装写真をイラストに
                                      • かわいい団地「スターハウス」を知っているかい? - たぬちゃんの怠惰な日常

                                        ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 昔から古い物件に萌えます。 亡くなった祖父の古民家を譲ってほしかったけど、あまりにも傷んでいてやめました。 井戸もあったのになあ。 【PR】 【中古】 ほぼ1円の家 中古住宅ともったいないDIY術 / 石倉 ヒロユキ / NHK出版 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格: 696 円楽天で詳細を見る この「ほぼ1円の家」という本は何回も(図書館で借りて)読みました。 自分でリフォームしていくのがとても面白いんですね。 著者の石倉ヒロユキさんは、段ボール家具の第一人者でわたしの尊敬する人でもあります。 夫の転勤ですっかりマンション(外国でいうとアパートですね)暮らしに慣れました。 団地や古いマンションのおしゃれな部屋の写真や動画が大好物です。 最近住んでみたいなあとあこがれるのが、団地の「スターハウス」。 団地と言えば細長い板状

                                          かわいい団地「スターハウス」を知っているかい? - たぬちゃんの怠惰な日常
                                        • コンテンツの価格は海賊版のアクセス数に影響を与えるのか?

                                          海賊版コンテンツは違法であると知りながら使ってしまう理由として、正規のコンテンツが高価過ぎるように感じられるということがしばしば挙げられます。実際にコンテンツの価格が海賊版の利用率に影響しているかどうか、複数の大学による共同研究チームが調査結果を報告しています。 Price, Piracy, and Search: Which Pirates Respond to Changes in the Legal Price? by Koushyar Rajavi, Brett Danaher, Jesse Newby :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4849529 Cheaper Prices Reduce Indirect Visits to Pirate Sites, Research Finds * T

                                            コンテンツの価格は海賊版のアクセス数に影響を与えるのか?
                                          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。6月3日(月)~6月9日(日)〔2024年6月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。 2位 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば 3位 「デザイン白書2024」を公開 | 公益財団法人日本デザイン振興会 4位 「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響 5位 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して | 株式会社カラー 6位 特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ | 小学館 7位 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」 8位 大集合「光の戦士」1万人。「WHOから命を守る」日比谷公園の反ワクチン大会、

                                              今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                            • [8]浮気心の証拠を手にして、内蔵之助は再び采女に追求するのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                              【前回のあらすじ】 采女は頼母への思いを歌にして、心を慰めるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (「手に鳴らす 哀れ調べを してしかな[得《ゑ》てしがな?]) 恋の乱れの 束《

                                                [8]浮気心の証拠を手にして、内蔵之助は再び采女に追求するのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                              • 書いた本が読まれて嬉しいということ - やしお

                                                20年ほどネットで小説をほそぼそ書いていたらKADOKAWAから短編集を出してもらった。その経緯は以前↓に書いた。 小説の商業出版にいたる顛末:八潮久道『生命活動として極めて正常』 - やしお 八潮久道『生命活動として極めて正常』 生命活動として極めて正常 作者:八潮 久道KADOKAWAAmazon 出版から1ヶ月ほど経って、実際に他人に読んでもらえているのを見ると、不思議な感じがする。驚き、喜び、非現実感がないまぜになって変な感じする。色々と感想等を書いていただいたのを、(宣伝も兼ねつつ)自分用にもまとめておきたい。 レビュー・感想 直近で目撃した順 小説家 円城塔氏:週刊文春6月13日号(6月6日発売) 「激推しぽよ」本を読まない人も、息をするように本を読む人も楽しめる“とてもマレな本”の内容は… | 文春オンライン 内容そのものには一切触れないまま、作品の可能性を広げるようなレビュ

                                                  書いた本が読まれて嬉しいということ - やしお
                                                • ユージン節さく裂ギターロック!ユージニアス「Mary Queen of Scots」

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、ユージン節さく裂ギターロック!ユージニアス「Mary Queen of Scots」です。 「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤などをレビューする…

                                                    ユージン節さく裂ギターロック!ユージニアス「Mary Queen of Scots」
                                                  • 「東長むつごろうさんもだん」!爽やかにはじけるカジュアルな純米大吟醸酒

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「東長むつごろうさんもだん」!爽やかにはじけるカジュアルな純米大吟醸酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力…

                                                      「東長むつごろうさんもだん」!爽やかにはじけるカジュアルな純米大吟醸酒
                                                    • 亀戸散歩⑥【珈琲道場侍】からの【船橋屋】でくず餅を食す - 満喫!わたしの自分時間

                                                      亀戸天神社では亀の甲羅干しに遭遇!! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ お散歩日和だったので、久しぶりに大好きなカフェのモーニングに行こう!と、気合いを入れて朝から出かけました。 まずは、予約していた本が入ったとメールが来たので受け取りに図書館へ。 この本を【珈琲道場 侍】で読むのだ~♬ お店の詳細はこちらからどうぞ☟ JR亀戸駅の東口改札を出たら、すぐ目の前。方向音痴の私には有難いお店です。 11時半までのモーニング!この時間までというのも助かりますよね。 気になるのは、そのお値段。 なんと100円です。ブラボー♬ この時代にこの金額で続けていることに頭が下がります。しかも、トーストにはバターがじゅわぁ~と溶けい込んでます。香ばしくトーストされ、口当たりふんわりとした食パンがとにかく美味しいのです。 そしてそして、私好みの味付けのポ

                                                        亀戸散歩⑥【珈琲道場侍】からの【船橋屋】でくず餅を食す - 満喫!わたしの自分時間
                                                      • 中野「邦ちゃんラーメン」!ガツンもちもち肉旨、ラーメン好きに刺さる王道中華そば

                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、中野「邦ちゃんラーメン」!ガツンもちもち肉旨、ラーメン好きに刺さる王道中華そばです。「夢中図書館 ラーメン館」でがっつり実食レポート!食べた感想や麺写真、店舗情報などを紹介…

                                                          中野「邦ちゃんラーメン」!ガツンもちもち肉旨、ラーメン好きに刺さる王道中華そば
                                                        • 蒲田「ラーメン環2家」!吉村家直系の家系ラーメン、生ニラとバラのりトッピングで

                                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、蒲田「ラーメン環2家」!吉村家直系の家系ラーメン、生ニラとバラのりトッピングで…です。「夢中図書館 ラーメン館」でがっつり実食レポート!食べた感想や麺写真、店舗情報などを紹…

                                                          • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3

                                                              お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 毎日見つける良い事十個! - kyokoippoppoの日記

                                                              ありがたや、穏やかな暮らし 私の暮らしは、大変に地味なものです。 毎朝あまり変わらぬ時刻に起き出し、週5日を職場へ向かう。それも徒歩10分ほどで到着する近場。 週末とてどこへも行かず、せいぜい近隣のスーパーとか図書館へ行く程度。 望みといえば、我が心の平安のみ。 国の政治、自然環境の変化、国際間の紛争などに全く無関心なわけではありませんが、私が考えたところで…と消極的な方へと舵を向けがちであるというのが、偽らざる私の姿勢です。 で、望む「心の平安」を求める過程で傾倒したのがスピリチュアルの世界です。 ホ・オポノポノ関連の動画で、スミレアキコさんを知り、しばし彼女の動画を視聴しました。 どの回かは記憶しておりませんが、毎日の嬉しかったことや恵まれたことを記録してみましょうというメッセージに接した私は、早速そちらも始めています。 毎日10個は書いてみようというとのこと。 このようなワークの方法

                                                                毎日見つける良い事十個! - kyokoippoppoの日記
                                                              • 秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡

                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡…です。 (朝日姫の墓のある瑞龍寺(静岡)) ■朝日姫 家康の秀吉への臣従。そのかげにひとりの女性がいました。 その女性の名は、朝日姫(または旭姫)。秀吉の異父妹とも同父妹とも言われる実妹です。 家康をどうしても臣従させたい秀吉は、家康が築山殿を失ってから正室不在であることに着目。 妹の朝日を嫁がせ家康を妹婿にすることで、形式的な従属を強めようと考えました。 このとき朝日姫には夫がいましたが、それを秀吉は強制的に離縁させたとも言われます(諸説あり)。 天正14年(1586年)、大坂を出た朝日姫は浜松に入り、家康と正式に婚姻しました。その年はまさに、家康が

                                                                  秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡
                                                                • 徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方

                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 太閤・豊臣秀吉死す…。 天下統一を成し遂げた英雄の死は、新たな紛争の火種を産むことになりました。 秀吉亡き後の天下をめぐって激しく対立したのは、石田三成と徳川家康でした。 秀頼をあおぎ豊家の天下を画策する三成、一方あくまで天下泰平を第一義に自らの手で政務を進める家康。 両者はことごとく対立。それは、武断派武将と文治派吏将の溝を大きくしていくのです。 ついには、朝鮮出兵で苦渋を味わった加藤清正ら武将は三成襲撃の挙に出るのですが…。 朝鮮からの武断派武将の帰還、家康の「掟」違反となる私婚問題、両派の橋渡し役であっ

                                                                    徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方
                                                                  • 新たな視点での再出発【TSF、入れ替わり】 - 女装写真をイラストに

                                                                    ある日、平凡な会社員である田中浩二は、図書館で古びた魔法の本を見つけた。 その本には「魂の入れ替わり術」と呼ばれる呪文が記されていた。 好奇心から浩二はその呪文を試してみることにした。 「本当にこんなことができるのか?」浩二は半信半疑で呪文を読み上げた。 次の日、浩二は同僚の美咲をカフェに呼び出した。 「ちょっと実験してみたいことがあるんだ」と言い、彼女の目の前で呪文を唱え始めた。 「何をしているの?」美咲が不安そうに尋ねた瞬間、目の前が真っ白になり、気がつくと浩二は自分の体ではない女性の体に入っていた。 鏡に映るのは、同僚の美咲だった。 「これで美咲になったら、何でも思い通りにできるぞ」と浩二は内心ほくそ笑んだ。 その瞬間、魔法の本は眩い光を放ち、灰となって消え去った。 浩二は驚きのあまり言葉を失ったが、すぐに新しい状況を楽しむことに集中した。 一方、美咲は突然の変化に驚きと混乱を隠せな

                                                                      新たな視点での再出発【TSF、入れ替わり】 - 女装写真をイラストに
                                                                    • 読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記

                                                                      先月読んで、面白かった本の感想です。 『八ヶ岳南麓から』(上野千鶴子・著) ずっとアパートやマンション暮らしだった上野千鶴子さんは、50代で八ヶ岳に土地を買い、家を建てた。それから20年暮らしてきた。 コロナ禍からは都内と行ったり来たりでなく、仕事もリモートで、ほぼ定住状態に。 本書はそれらの日々が綴られているエッセイ。 自然の営みの中での生活は、思ってもみなかった色々な苦労も書かれていたけれど、大自然の四季の移り変わり、春から夏への生命が湧き立つ感じなど、読んでいてその清々しい情景が目に浮かぶようだった。 富山県出身で、大学時代はワンダーフォーゲル部に所属し、スキーも昔から大好きな著者。過酷な冬でも、朝誰もいない時間帯に1時間ほどスキーを楽しむなど、持ち前のバイタリティを感じた。 元々住んでいる別荘族に、住む前から色々リサーチしたり、具体的なアドバイスをもらったり、準備万端で住んでみても

                                                                        読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記
                                                                      • 図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。集会には、超党派の学校図書館議員連盟の国会議員らも参加した。 日本図書館協会の統計によると、公共図書館や学校図書館で働く職員のうち7割以上が非正規雇用となっている。こうした非正規雇用職員の多くが女性で、低賃金で有期雇用という劣悪な待遇を余儀なくされている。 集会では、各団体が非正規雇用の職員の現状を報告するとともに、安心して働き続けられるよう待遇改善を求めるアピールを採択した。(弁護士ドットコムニュース・猪谷千香) ●「若い人が働き続けられる仕事になっていない」 この日開催されたのは、「これでいいのか 図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」。各団体が実施した調査などを報告、公共図書館や学校図書館

                                                                          図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活

                                                                          国道181号沿いに社叢がある分かりやすさからこちらの根雨神社を選びました。道が分かりやすい以外の理由でお詣りをおすすめしたい神社となりました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【根雨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 誉田別命 息長足姫命 武内宿禰命 倉稲魂命 大山祇命 高靇命 八衢命 事代主命 瀬織津姫命 猿田彦命 大物主命 菅原道真公 天之冬衣命 刺國若比賣命 蛤貝比賣命 蚶貝比賣命 #天之冬衣命と刺國若比賣命は神話では夫婦神で大穴牟遅神の両親です。 【御由緒】 根雨神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 国立国会図書館デジタルコレクション 上の国立国会図書館デジタルコレクションで”鳥取県神社誌 根雨神社”で検索されると興味深い文を読むことができます🙂 【根雨神社への道】 国道181号、根雨の市街地から横へ

                                                                            根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活
                                                                          • 樋山ちなみ役の鈴木絢音は乃木坂46で一番優れているものがあった!ドラマ『366日 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                            ドラマ『366日 第10話』では、樋山ちなみ役の鈴木絢音さんは、乃木坂46に所属していた時がありました。 実は、樋山ちなみ役の鈴木絢音さんは、乃木坂46の中で、最も優れているものがあったので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『366日 第10話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『366日 第10話』のストーリー 『樋山ちなみ役の鈴木絢音が優れているものを紹介』 ドラマ『366日 第10話』の見所とまとめ ドラマ『366日 第10話』のキャスト 366日は、2024年4月8日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:清水友佳子 演出:平川雄一朗&宮木正悟&片山雄一 登場人物&俳優 雪平明日香(演:広瀬アリス)オカベ音楽教室の事務受付 水野遥斗(演:眞栄田郷敦)雪平明日香が好きだった男性 小川智也(演:坂東龍汰)運送会社に勤務している男性で野球が得意 下田莉子(演:長濱ねる)介護福

                                                                              樋山ちなみ役の鈴木絢音は乃木坂46で一番優れているものがあった!ドラマ『366日 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                            • 革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方

                                                                              Googleが実験的に公開しているノートアプリ「NotebookLM」は、最新AI「Gemini」を組み込んだ革新的な文書管理・作成ツールだ。 これまで米国内でしか利用できなかったところ、ついに、日本からも利用することができるようになった。 「NotebookLM」では、PDF、メール記録、議事録などあらゆるドキュメントを、AIの知識源として読み込ませることができ、AIがそれらのソースに基づいて情報を整理・要約してくれたり、ドキュメントやレポートの作成補助までしてくれたりする。 その応用可能性は無限大で、例えば以下のようなあらゆるナレッジベースのタスクを高速化・効率化することができる。 読書をしながら重要なポイントの要約メモ・ノートを作成する作業 過去の議事録に基づいて次回のMTGのアジェンダを作成する作業 収集した文献や学術論文に基づいてレポートや報告文書をまとめる作業 本や授業スライド

                                                                                革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方
                                                                              • 「夫の死に救われる妻たち」 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                父が亡くなって7カ月が経ち、やっと遺産が入金された。こんなにも時間が掛かった理由は2つある。 ・母が一人でほぼ自力で書類を作成した。 無料相談センターで相談しまくったらしい。予期せぬ事態発生のためやり直しも何度か。 ・父が亡くなることを予期していなかったので、整理ができていなかった 使っていない銀行口座(1000円とか)や合併でして現在は存在しない銀行の口座等も放置されたまま…。せっかく買ったエンディングノートも真っ白。 亡くなってから10カ月以内に相続税の申請をしないとダメなので、結構ギリギリだったような…。母からは余裕を持たせて(?)「夏頃になるかも」と聞いていたので、「あれ、終わったの?お疲れ」という感じ。でもこれで次誰が亡くなっても平気かな? とりあえず今回の遺産は将来、子供が巣立ったら(巣立っていかない可能性も微レ存)中古の家を買う予定なので、その時のための資金にする予定。それま

                                                                                  「夫の死に救われる妻たち」 - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 物理における数学の理不尽なまでの有効性あるいは非有効性|KT

                                                                                  物理と数学物理を学んでいると、あるいは研究していると、数学の威力に感銘を受けることが多々ある。多くのひとにとって、その最初の体験は、力学の運動方程式(微分方程式)を扱ったときであろう。たった一つの方程式を解くことで物体の落下や惑星の軌道、大学入試で出されるようなややこしい設定など、ありとあらゆる運動を記述できるのは、驚くほかない。 "The unreasonable effectiveness of mathematics in the natural sciences" という有名な言葉を残したのは数理物理学者のWignerである(Wikipedia)。自然科学とは大きく出たものだと思うが、実際には物理のはなしをしているので、そこまで深い意味はないのかもしれない。 冒頭に、「確率分布を表すのになんで円周率を使うんだ?円なんて関係ないじゃないか!からかっているのかい?」(アメリカンな雰囲気

                                                                                    物理における数学の理不尽なまでの有効性あるいは非有効性|KT