並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 6595件

新着順 人気順

地球の検索結果281 - 320 件 / 6595件

  • 「地球平面説」の動画を何百本も見る地獄のような研究で分かった「人の心に付け入る陰謀論の戦略」とは?

    地球が丸いことは常識なように思えますが、世の中には地球が平らであると主張する地球平面説を信じて疑わない人も一定数存在します。こうした地球平面説について論じた動画を大量に視聴した研究者が、陰謀論やフェイクニュースが広まる仕組みについて考察しました。 EXPRESS: Disinformation and Echo Chambers: How Disinformation Circulates in Social Media Through Identity-Driven Controversies - Carlos Diaz Ruiz, Tomas Nilsson, https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/07439156221103852 I watched hundreds of flat-Earth videos to learn how co

      「地球平面説」の動画を何百本も見る地獄のような研究で分かった「人の心に付け入る陰謀論の戦略」とは?
    • 「綺麗になりたいなら地球を滅ぼすしかないんだよ…」環境に優しいシャンプーリンスを使ったら髪がボロボロになってしまい、美容師に泣きついたら言われた金言

      --- @threehyphens 環境にやさしいシャンプーリンスを使ったら髪の毛が尊師みたいになってしまい、当時世話になってた飲んだくれジジイ美容師に泣きついたら、「女が綺麗になるためには環境を汚す化粧品の力が必要なんだ。綺麗になりたいなら地球を滅ぼすしかないんだよ…」と言われ、それ以来地球のことは諦めてる。 2022-08-07 13:04:20 --- @threehyphens ジジイは一時期JJのスタイリストをやっていた時があり知人曰く本当に凄腕の人だったらしいのだが、その仕事を失って、時代の流れで出勤前のホステスの髪をセットする仕事も減って、ワシが知人に紹介されて行った時には職場に酒瓶を持ち込んで飲みながら島耕作の話をする完全にダメな人になってた。 2022-08-07 13:09:01 --- @threehyphens おしまいだったワシの髪はジジイのアドバイスのお陰で段々

        「綺麗になりたいなら地球を滅ぼすしかないんだよ…」環境に優しいシャンプーリンスを使ったら髪がボロボロになってしまい、美容師に泣きついたら言われた金言
      • 地球の内核、地表より遅く回転している可能性 英科学誌に論文(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

        アポロ17号から宇宙飛行士が撮影した地球。米航空宇宙局提供(1972年12月7日撮影・2020年4月21日提供、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】地球の中心部に存在する高温の鉄などでできた「内核」が、地表より速く回転していたのが止まり、今度はその回転速度が地表よりも遅くなっている可能性があるとする論文が23日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。 【写真】宇宙から見た夜の地球 NASA公開 地下約5000キロに存在する内核は、液体金属層の「外核」に浮かんでいるため独自に回転できるが、内核がどのように回転しているのかについては研究者の間で議論されてきた。 内核について分かっていることは少なく、解析は、地震や核爆発による地震波が地球の中心を通過する際の小さな差異を測定することで行われる。 論文の研究チームは、内核の動

          地球の内核、地表より遅く回転している可能性 英科学誌に論文(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
        • 解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に

          地球から遠く離れた宇宙空間を漂う無人探査機の「ボイジャー1号」が2023年11月から解読不能なデータを地球に送信し続けていました。しかし2024年4月22日にボイジャー1号が、搭載しているエンジニアリングシステムに関する解読可能なデータを地球に送信したことをNASAが発表しました。 NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth https://www.jpl.nasa.gov/news/nasas-voyager-1-resumes-sending-engineering-updates-to-earth NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth – Voyager https://blogs.nasa.gov/voyager/20

            解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に
          • 過去6600万年の地球の気候の変遷が初めてまとめられる

            <6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられた...... > 6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられ、地球の公転軌道の周期的変動といった自然の要因による気候変動よりも、温室効果ガスの排出によって将来予測される温暖化のほうがはるかに大きな影響をもたらすおそれがあることがわかった。 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)、独ブレーメン大学海洋環境科学センター(MARUM)らの国際研究チームは、6600万年の地球の気候変動の記録を継続的かつ忠実にまとめ、2020年9月11日、学術雑誌「サイエンス」で一連の研究成果を発表した。 5500万年前、現在よりも9〜14度高かった 研究チームは、深海海盆から採取した堆積物コアを用い、海底堆積物中の微小プランクトン「有孔虫」の殻にある酸素同位体から過去の気温や氷床体積を分

              過去6600万年の地球の気候の変遷が初めてまとめられる
            • SFではひとつの技術が著しく変容したスチームパンクやサイバーパンクが描かれるが、現在の地球は『馬パンク』なのではという話

              妖精からっぽまる @Cotswolds0405 馬、あまりにも人間の文明を変えすぎている。スチームパンクやサイバーパンクといった技術のスキルツリーの特化によって変容した世界を描くSFの形態があるように俺たちの地球は馬パンクってジャンルだった可能性すらある 2020-09-22 22:40:31

                SFではひとつの技術が著しく変容したスチームパンクやサイバーパンクが描かれるが、現在の地球は『馬パンク』なのではという話
              • なぜ「地球の酸素20%供給」のアマゾン熱帯林が焼き尽くされているのか-日本もアマゾン破壊に関与(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「私達の家が燃えている」-ブラジルを中心に南米のアマゾン熱帯雨林で大規模な火災が同時多発、観測史上最悪の規模となっていることについて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領はツイッターに投稿。今月24日から26日までフランスで開催されたG7(主要7カ国首脳会議)でも最重要テーマとして各国首脳が対応を協議した。地球で最大の熱帯雨林であるアマゾン熱帯雨林は「大気中の酸素の20%を供給」「地球の肺」と言われ、また全世界の生物種の約1割が生息する生物多様性の宝庫とされている。900~1,400億トンという膨大な炭素を固定しているアマゾン熱帯雨林の破壊は、既に深刻な地球温暖化の進行をさらに加速させることにもなる。マクロン大統領が「国際的危機」と強調するように、アマゾン熱帯雨林の危機は日本とも無関係ではない。今回の史上最悪の森林火災の原因は何か、日本は何をすべきなのか。南米の環境問題に詳しいエコロジス

                  なぜ「地球の酸素20%供給」のアマゾン熱帯林が焼き尽くされているのか-日本もアマゾン破壊に関与(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 土星衛星エンケラドゥスで地球外生命を探査する「ヘビ型ロボットEELS」をNASAが公開! - ナゾロジー

                  氷の上や砂地、水中を回転して進むヘビ型探査ロボットエンケラドゥスは、いわゆる「土星の月」の1つです。 土星の周りを回っている62個の衛星のうち2番目であり、直径498kmと「地球の周りを回っている月」の7分の1ほどのサイズしかありません。 土星第2衛星エンケラドゥス。氷の下には内部海が広がっている / Credit:(左)NASA/JPL Photojournal(Wikipedia)_Enceladus、(右)NASA/JPL-Caltech(Wikipedia)_エンケラドゥスこのエンケラドゥスの表面は氷で覆われていますが、その表面のひび割れからは、有機物を含んだ水蒸気や氷が噴出していることが確認されており、分厚い氷の下には海があり、また火山のような熱エネルギーが存在していると考えられています。 そのためエンケラドゥスには生命に必要とされる有機物、熱源、水の3要素が全て揃っており、「地

                    土星衛星エンケラドゥスで地球外生命を探査する「ヘビ型ロボットEELS」をNASAが公開! - ナゾロジー
                  • 【NHK『100分de名著』で話題】地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論【書籍オンライン編集部セレクション】

                    細胞周期研究での業績が評価され、2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞。1949年英国生まれ。1970年バーミンガム大学を卒業後、1973年イースト・アングリア大学で博士課程修了。エジンバラ大学、サセックス大学、王立がん研究所(ICRF)主任研究員、オックスフォード大学教授、王立協会研究教授を経て、1993~96年王立がん研究所所長、2003~2011年米ロックフェラー大学学長、2010~15年王立協会会長、2010年より現職、フランシス・クリック研究所所長。2001年に仏レジオン・ドヌール勲章、2013年にアルベルト・アインシュタイン世界科学賞を受章。世界中の大学から70以上の名誉学位や名誉フェローシップを受賞。2021年3月、初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(竹内薫訳、ダイヤモンド社)を発刊。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ

                      【NHK『100分de名著』で話題】地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論【書籍オンライン編集部セレクション】
                    • ホッキョクグマの受難から地球環境について考えよう。2月27日「国際ホッキョクグマの日」

                      コンビニで買えるGODIVA 【ローソン】Uchi Café×GODIVA ビスキュイ ショコラキャラメルとエクレールショコラキャラメル

                        ホッキョクグマの受難から地球環境について考えよう。2月27日「国際ホッキョクグマの日」
                      • 【地球、もう限界か】豪雨と酷暑、アラスカで起きた謎のウイルス拡散

                        パキスタンでは「国の3分の1冠水」、欧州では過去500年で最も深刻な干ばつ 欧州でこの夏、60%以上の地域が渇水による干ばつの危険にさらされました。 欧州のほぼ全ての河川が何らかの形で水位が下がるなど、 過去500年で最悪の渇水が起きました。 この渇水は農作物の収穫に影響し、山火事の原因となり、 欧州南部の一部では今後さらに数カ月続く可能性があるとのこと。 この報告を受けて欧州委員会は、 「現在の干ばつは引き続き、少なくとも過去500年で最悪の様子」だとコメントした。 セルビア・プラホゾの近くでは、 第2次世界大戦中にソ連軍から逃れようとしていたナチス・ドイツの艦船が露出。 イタリアのアルプス山脈で氷河が崩壊、少なくとも7人が死亡。 ヒマラヤの氷河崩壊。 中国では70日以上にわたり、記録的な熱波と雨不足が続いている。 特に中国南部では、60年前の観測開始以来、 これほど長期にわたり水不足が

                          【地球、もう限界か】豪雨と酷暑、アラスカで起きた謎のウイルス拡散
                        • 地球の「退屈な10億年」の謎を解明、造山運動が停滞していた

                          プレート運動で押し上げられることのない米国南東部のアパラチア山脈は、風化によって侵食されて、少しずつ低くなっている。研究により、過去に地球上の高くそびえる山脈が約10億年にわたって成長を止めていたことが示された。(PHOTOGRAPH BY ROBB KENDRICK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) もしもあなたが10億年前の地球を探検できたとしたら、目を引くものがないことに驚いただろう。樹木や昆虫をはじめ、空を見上げても鳥もいない。生きものは、どろりとした原始の海のスープに浮かぶ単純な微生物だけだった。 このほど2月12日付けで学術誌「サイエンス」に発表された新しい研究により、当時の地球になかった可能性のあるものが、もう1つ加わった。高くそびえる山々だ。 今日の地球の表面を覆うプレートは常に移動し、そのスローモーションのダンスは表面の地形を作り出している。大陸どうし

                            地球の「退屈な10億年」の謎を解明、造山運動が停滞していた
                          • 【地球コラム】それでも韓国を知らなければ策を講じられない:時事ドットコム

                            「不合理な」軍事情報協定の破棄 日本とのGSOMIAに反対してソウルの日本大使館前に座り込む抗議グループ=2019年8月22日、ソウル【EPA時事】 著者は最近『知りたくなる韓国』(新城道彦・金香男・春木育美との共著、有斐閣、2019年)という本を出したところだが、「韓国情勢は複雑怪奇」という声明を出して、「もう知らんわ、韓国」と理解を諦めたいくらいである。(同志社大学教授 浅羽祐樹) ◇ ◇ ◇ 韓国政府は8月22日、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると発表した。撤回されない限り、11月23日に失効する。 日韓GSOMIAは朴槿恵政権の末期、2016年11月に締結されたが、「日米韓」安保連携における「弱い環」である「日韓」を初めてフォーマルにつなぐものだった。その後、北朝鮮による相次ぐミサイル発射に対応する上で土台となる枠組みであり、事実、何度も活用された。 2018年に

                              【地球コラム】それでも韓国を知らなければ策を講じられない:時事ドットコム
                            • 地球外生命の手がかり、ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した可能性=英研究チーム - BBCニュース

                              アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、120光年離れた惑星で、不確定ではあるが生命の手がかりを見つけたかもしれない。

                                地球外生命の手がかり、ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した可能性=英研究チーム - BBCニュース
                              • 永山久徳 on Twitter: "顧客の大部分を失った「地球の歩き方」が本気で生き残ろうとしている。思わず買ってしまう。 https://t.co/cx6wFjob3R"

                                顧客の大部分を失った「地球の歩き方」が本気で生き残ろうとしている。思わず買ってしまう。 https://t.co/cx6wFjob3R

                                  永山久徳 on Twitter: "顧客の大部分を失った「地球の歩き方」が本気で生き残ろうとしている。思わず買ってしまう。 https://t.co/cx6wFjob3R"
                                • 【全面反射】ワークマン究極の防寒着「EURO ULTIMATEデュアルフーディー」を着て夜散歩したら…UFOから降りてきた地球外生命体くらい光っていた

                                  » 【全面反射】ワークマン究極の防寒着「EURO ULTIMATEデュアルフーディー」を着て夜散歩したら…UFOから降りてきた地球外生命体くらい光っていた 特集 【全面反射】ワークマン究極の防寒着「EURO ULTIMATEデュアルフーディー」を着て夜散歩したら…UFOから降りてきた地球外生命体くらい光っていた 砂子間正貫 2023年11月11日 夜道は暗くて危ないので散歩をする際には、何かしら光るアイテムを身につけて存在をアピールした方が良いだろう。おそらく今回ご紹介するワークマンの防寒着は、そんな意図を持って開発された商品だと思われる……だがしかし。 いくら何でもやり過ぎている気がするのだ。そんなに光らなくても……詳しくは以下をご覧いただきたい。 ・たぶんやり過ぎているワークマン ワークマンで購入したのは「EURO ULTIMATE デュアルフーディー(4900円)」という防寒着。カラ

                                    【全面反射】ワークマン究極の防寒着「EURO ULTIMATEデュアルフーディー」を着て夜散歩したら…UFOから降りてきた地球外生命体くらい光っていた
                                  • [第1縷]地球の子/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 神海英雄 | 少年ジャンプ+

                                    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                      [第1縷]地球の子/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 神海英雄 | 少年ジャンプ+
                                    • 『あつ森』地球環境問題を学べる島が公開。住民はすべて絶滅危惧種【あつまれ どうぶつの森】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      2020年10月7日、“世界動物の日”を記念した、生物の多様性をテーマにした水上都市“トレジャーアイランド”をNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』内に建設。同プロジェクトを運営する“トレジャーアイランド プロジェクト”が発表した。

                                        『あつ森』地球環境問題を学べる島が公開。住民はすべて絶滅危惧種【あつまれ どうぶつの森】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • 「地球の歩き方」は健在なのに……ダイヤモンド・ビッグ倒産で誤解広がる

                                        「『地球の歩き方』は現在も、国内外のガイドブックを出し続けています」――学研ホールディングスグループで、旅行ガイドブック事業を展開する地球の歩き方社が5月31日、「『地球の歩き方がなくなる』という誤解が広がっていることを受け、シリーズの“健在”を公式Twitterで印象付けた。 誤解の発端は、「地球の歩き方」を創刊したダイヤモンド・ビッグ社が東京地裁から特別清算開始決定を受けたと、30日に報じられたこと。ダイヤモンド・ビッグは倒産するが、「地球の歩き方」を含む事業は、2021年に学研グループの地球の歩き方社に譲渡されており、地球の歩き方社がシリーズの出版を引き継いでいる。 地球の歩き方社は、国内外の旅行ガイドの他、「地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険」「地球の歩き方ムー」など新機軸のガイドブックを企画・出版し、ヒットに導いてきた。

                                          「地球の歩き方」は健在なのに……ダイヤモンド・ビッグ倒産で誤解広がる
                                        • 廃高層都市サバイバル『Forever Skies』発表。廃墟ビル探索でたどる、地球が終わった理由 - AUTOMATON

                                          ポーランドのゲームスタジオFar From Homeは1月12日、『Forever Skies』を正式発表した。対応プラットフォームはPCおよび次世代コンソール。まずは2022年内にSteamにて早期アクセス配信を開始する予定だという。 『Forever Skies』は、一人称視点サバイバルアクションゲームだ。舞台となるのは、環境災害によって廃墟と化した地球。地上は有毒な塵が蔓延しており、そうした害から逃れるために人々は高層ビルを建設している。しかし、ビルが立ち並ぶ都市も廃れてしまった。プレイヤーは数百年ぶりに地球に戻ってきた人類のひとり。廃墟都市に降り立ち、探索しながら地球や都市にあった異変を探っていくことになる。 廃墟では体力や空腹度に気を配りつつ、資源や遺物を収集していく。プレイヤーは、宇宙から地球に戻ってきた人間ということで、高度なテクノロジーを携えている。そうした技術を活用しなが

                                            廃高層都市サバイバル『Forever Skies』発表。廃墟ビル探索でたどる、地球が終わった理由 - AUTOMATON
                                          • NASAが「直径1kmの小惑星が2022年1月に地球に接近する」と発表、潜在的に危険な天体と警戒中

                                            NASAが、直径3280フィート(約1km)もある小惑星「1994 PC1」が2022年1月19日に地球のそばを通過すると発表しました。 Next Five Asteroid Approaches https://www.jpl.nasa.gov/asteroid-watch/next-five-approaches Huge asteroid will race past Earth at 43,000 miles per hour next month | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10358163/Huge-asteroid-race-past-Earth-43-000-miles-hour-month.html NASA warns at least FIVE asteroid

                                              NASAが「直径1kmの小惑星が2022年1月に地球に接近する」と発表、潜在的に危険な天体と警戒中
                                            • 【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!

                                              【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」 舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想を持つ者が、ガンガン火あぶりに処せられていた時代。命の危険を感じながらも、天動説に逆らい、禁じられた真理“地動説”を研究する人間たちの生き様と信念を描く、『チ。ー地球の運動についてー』(以下、『チ。』)。 第1巻 書影 どのような思想や人生経験を積めば、この凄まじい物語を紡ぐことができるのか……『ひゃくえむ。』に続き、己の信念を貫く漫画『チ。』を描く作者・魚豊先生にインタビューを受けていただきました。 漫画を描くことへの情熱とこだわり、哲学への造詣とリスペクト、作者お気に入りのキャラクターが、意外なあの人物……!? 「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて連載中の本作の制作秘話から人生論まで、魚豊先生にたっぷりお話を伺いました。

                                                【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!
                                              • 阪神大震災の頃に「世界中の建築物を日本の建築基準で建てたら地球上の資源は枯渇してしまう」という解説を読んだことがあるが耐震性に関しては日本は異常

                                                Kanji @kanjinagay 阪神大震災が起きたころ、「世界中の建築物を日本の建築基準で建ててしまったら、あっという間に地球上の資源は枯渇してしまう」という意味の解説を読んだことがあるけど、日本の建造物って耐震性ということに関しては、それだけ別格なんですよ 2023-02-07 08:45:35

                                                  阪神大震災の頃に「世界中の建築物を日本の建築基準で建てたら地球上の資源は枯渇してしまう」という解説を読んだことがあるが耐震性に関しては日本は異常
                                                • News Up 地球にやさしいタピり方 | NHKニュース

                                                  東京 渋谷区にある自販機脇のゴミ箱。よく見ると怒りの貼り紙が…。 「タピオカカップ捨てるな!罰金¥10000」 「NO TAPIOKA CUPS」 オシャレなドリンクも飲み終われば、ただのプラゴミ。地球にやさしいタピり方、考えてみませんか? (ネットワーク報道部記者 玉木香代子・牧本真由美・伊賀亮人) そのゴミ箱があるのは表参道から脇に入った路地。周囲に10店以上のタピオカ店があるという場所です。 1年ほど前からタピオカドリンクを飲んだあとのカップが勝手に捨てられ、時にはあふれるようになったため「いい加減にしてくれ」と貼り紙をしたそうです。 17年間、渋谷や原宿でボランティアの清掃活動をしているNPO「グリーンバード」の副代表、福田圭祐さんにこの地域を案内してもらいました。 福田さんによると、ここ1年くらいでタピオカドリンクを販売する店の出店が相次ぐとともにカップやストローなどのゴミが目立

                                                    News Up 地球にやさしいタピり方 | NHKニュース
                                                  • 本当は途上国みたいな地球連邦政府と、その政治風土(を想像してニヤニヤする) - シロクマの屑籠

                                                    「閃光のハサウェイ」という物語は、ハサウェイがタクシーで運転手と話しているところで既にオチがついている作品なんですよね ハサウェイが"打倒すべき"相手の象徴こそが、あのタクシー運転手だった訳で。その意味では、それ以降のマフティーの活動全てが虚無なんだよな…となる— 鉄機@ロボ専門イラストレーター (@robo_robotarou) 2021年10月30日 マフティー(ハサウェイ)を暇人なんだと言ってみせたあの運転手の言葉。一見すると善良な市民が核心を突いたシーンのように見えるんだけど、読者や視聴者はそこで、「ちょっと待てよ」と思わなきゃいけないシーンでもあるのが面白い— 鉄機@ロボ専門イラストレーター (@robo_robotarou) 2021年10月30日 ハサウェイはタクシー運転手と戦うべきだった→ハサウェイが戦うべきはシステムだった、に関して。 これに対する模範解答は、『Zガンダム

                                                      本当は途上国みたいな地球連邦政府と、その政治風土(を想像してニヤニヤする) - シロクマの屑籠
                                                    • ビットコインの電力消費量が「地球に危険なレベル」である理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      ビットコインが高値を更新する中で、ビリオネアで慈善活動家のビル・ゲイツは、暗号通貨(仮想通貨)のマイニングは大量の電力を必要とするため、気候変動の問題を悪化させると警告した。 ゲイツは3月9日のニューヨーク・タイムズ(NYT)のインタビューで、「ビットコインは、1トランザクションごとの電力消費量が、人類が知っている他のどの方法よりも多い」と語った。ゲイツは、自身が「ビットコイン懐疑論者」だと話し、「気候に良い影響を与えない」と述べた。 オランダ中央銀行のデータサイエンティストのアレックス・デ・ヴリースは、ビットコインが生み出す二酸化炭素(CO2)が、1トランザクションあたり300kgと試算したが、これはVisaカードの約75万回分の決済が生み出す二酸化炭素の量に匹敵するという。 ビットコインを含むほぼすべての暗号通貨が、取引履歴の透明性とセキュリティを守るために、パブリック・レジャーと呼ば

                                                        ビットコインの電力消費量が「地球に危険なレベル」である理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • BLM運動、ノーベル平和賞候補に「地球規模で強い力」:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          BLM運動、ノーベル平和賞候補に「地球規模で強い力」:朝日新聞デジタル
                                                        • SETI協会ら、クジラと20分間の「会話」に成功したと報告。地球外生命探索に関する研究で | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 SETI 研究所、カリフォルニア大学デービス校、アラスカクジラ財団の科学者が構成する研究チーム「Whale-SETI」が、ザトウクジラと約20分にわたる会話に成功したと、生物科学・医学ジャーナル誌Peer Jに報告しました。 Whale-SETIチームは、火星環境を代替する場所としての南極の研究と並行して、インテリジェントな地上の非人間通信システムの研究から得た発見を利用し、受信したあらゆる潜在的な地球外信号に適用できる言語フィルターを開発しようとしています。 そこでチームはまず、知性を持つとされるクジラとのコミュニケーションシステムの研究を行うことにしました。今回の報告では、トウェインと名付けられているザト

                                                            SETI協会ら、クジラと20分間の「会話」に成功したと報告。地球外生命探索に関する研究で | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない

                                                            人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない2024.02.29 17:00Sponsored by J-spacesystems 編集部 「ハイパースペクトルセンサー」のデータが無料で提供されているって知ってましたか? ...いきなりこんなこと言われてもピンとこないですよね。ハイパースペクトルセンサーは人工衛星に搭載されている観測設備。超簡単にいうと、撮影するだけでその物質が何かを識別できるセンサーで、地球の地表にある鉱物やガス、植生などを宇宙から見分けることができます。 以前、ハイパースペクトルセンサーのすごさをわかりやすく解説した動画を公開しているので、まだの方はぜひご覧下さい。 後編となる今回の動画は国産のハイパースペクトルセンサー「HISUI(ひすい)」のお話。撮影したデータはどんなものなのか? それを使って何ができるのか? データを使うにはどうしたらいいのか

                                                              人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない
                                                            • 「逆再生かと思った」SpaceX開発のブースターが打ち上げから地球に戻ってくるシステムがすごい

                                                              もるだー @mulder_UI イーロンマスクのスペースXの切り離されたブースターの地球帰還シーンは、初めてみた時マジでSFかと思った。 pic.twitter.com/NqPgCqPGJI 2020-05-31 07:15:56

                                                                「逆再生かと思った」SpaceX開発のブースターが打ち上げから地球に戻ってくるシステムがすごい
                                                              • 地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース

                                                                画像説明, マーチソン隕石に含まれるプレソーラー粒子の一部(白枠の中の物質)。卵星雲(写真中央)のような星からできた可能性がある

                                                                  地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース
                                                                • これまでに地球で生まれた人間の数はどれくらいなのか?

                                                                  2024年5月時点での世界人口は81億1000万人超で、2050年には97億人に達すると予測されていますが、これはあくまで「現在地球上で生きている人間の数」です。「現在地球上で生きている人間の数」ではなく「地球が誕生してからこれまでに生まれた人間の数」を、アメリカの人口統計研究所(PRB)が推定しています。 How Many People Have Ever Lived? - YouTube How Many People Have Ever Lived on Earth? | PRB https://www.prb.org/articles/how-many-people-have-ever-lived-on-earth/ PRBは、人類が地球上にいたと考えられている期間やさまざまな時代の平均人口、人口1000人当たりの出生数を示す出生率を組み合わせてこれまでに生きた人々の総数を推定しま

                                                                    これまでに地球で生まれた人間の数はどれくらいなのか?
                                                                  • 地球から199億km離れたボイジャー2号との通信がNASAのミスで遮断される

                                                                    木星よりも遠くの外惑星および衛星の探査を目的として、1977年8月20日に打ち上げられた無人宇宙探査機がボイジャー2号です。ボイジャー2号は2018年11月に太陽圏を離脱し、2026年まで探査を継続できる予定だったのですが、地球から送信したコマンドによって誤ってボイジャー2号との通信が遮断されてしまったことをNASAが発表しました。 Mission Update: Voyager 2 Communications Pause – The Sun Spot https://blogs.nasa.gov/sunspot/2023/07/28/mission-update-voyager-2-communications-pause/ NASA mistakenly severs communication to Voyager 2 • The Register https://www.ther

                                                                      地球から199億km離れたボイジャー2号との通信がNASAのミスで遮断される
                                                                    • 月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え 「大気圏突入は2025年5月1日まで待ってほしい」

                                                                      月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え 「大気圏突入は2025年5月1日まで待ってほしい」

                                                                        月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え 「大気圏突入は2025年5月1日まで待ってほしい」
                                                                      • 地球に衝突した惑星「テイア」の残骸発見か、月の形成に寄与 新研究

                                                                        (CNN) 数十億年前に地球が形成される際、太古の惑星が衝突して破片が飛び散り、その破片が合体して現在の夜空を彩る月になった――。この点について大方の科学者の見解は一致している。 この理論は「ジャイアント・インパクト仮説」と呼ばれ、月と地球の基本的な特徴の多くを説明している。 だが、地球に衝突したとされる惑星「テイア」の存在については、これまで直接の証拠をつかめていなかった。太陽系内でテイアの破片は見つかっておらず、科学者の間では、テイアが地球に残した残骸は地球内部の高温部で溶解したとの見方が多かった。 しかし、テイアの残骸は部分的に残っており、地球内部に埋まっていると示唆する新理論が登場した。 科学誌ネイチャーに1日付で発表された研究によると、地球に衝突後、テイアの溶けた塊はマントルの中に沈み込んで固体化した。その結果、テイアを構成する物質の一部が地球の核の上方、地下約2900キロの位置

                                                                          地球に衝突した惑星「テイア」の残骸発見か、月の形成に寄与 新研究
                                                                        • 米山 隆一 on Twitter: "極めて知的能力の高い方々が、「安倍政権のやっている事は正しい」から出発して現状を説明しようとして、超絶技巧な理屈をドヤ顔で展開しているのを見ると、当時一級の天文学者達が天動説で惑星の動きを説明した極めて精緻なモデルを見る様な感慨を覚えます。それでも地球は動いているんですけれど。"

                                                                          極めて知的能力の高い方々が、「安倍政権のやっている事は正しい」から出発して現状を説明しようとして、超絶技巧な理屈をドヤ顔で展開しているのを見ると、当時一級の天文学者達が天動説で惑星の動きを説明した極めて精緻なモデルを見る様な感慨を覚えます。それでも地球は動いているんですけれど。

                                                                            米山 隆一 on Twitter: "極めて知的能力の高い方々が、「安倍政権のやっている事は正しい」から出発して現状を説明しようとして、超絶技巧な理屈をドヤ顔で展開しているのを見ると、当時一級の天文学者達が天動説で惑星の動きを説明した極めて精緻なモデルを見る様な感慨を覚えます。それでも地球は動いているんですけれど。"
                                                                          • 我らが「地球代表」は、「将棋星人」羽生善治九段と藤井聡太七段の将棋をどう見るのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                            《竜王と地球代表が、日本のど真ん中で対決。》 9月22日の『中日新聞』にこんなコピーが踊った。これは「将棋日本シリーズ」東海大会の広告で、対局するのは広瀬章人竜王と深浦康市九段。つまり「地球代表」というのは、深浦康市九段のことを指している。 なぜ、深浦康市九段が「地球代表」なのか? 少し説明を要するかもしれない。 もともとは、10年ほど前にネット掲示板発の荒唐無稽な洒落から生まれたものであるが、最近では「もし羽生善治と藤井聡太が地球を侵略する『将棋星人』だったならば、地球代表は深浦康市に任せたい」という文脈になっている。いつのまにかファンの間で定着し、今回、新聞広告のコピーにまでなったというわけだ。そこで、今回はちょっとこの洒落にのって、話を進めてみたい。 羽生善治九段といえば「羽生マジック」と呼ばれる妙手の数々。 藤井聡太七段といえば、詰将棋選手権5連覇という圧倒的な終盤力。 このように

                                                                              我らが「地球代表」は、「将棋星人」羽生善治九段と藤井聡太七段の将棋をどう見るのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                            • 廣野哲朗 / Tetsuro Hirono on Twitter: "もう40-50年も前になる話なので、私を含む中堅から若手の地球科学研究者は知らない話かもしれません。日本の地球科学の負の歴史ではありますが、このチバニアン登録の妨害に根本的に関わっていることなので、広く知っていただきたいと思います… https://t.co/uYtrKxEQIE"

                                                                              もう40-50年も前になる話なので、私を含む中堅から若手の地球科学研究者は知らない話かもしれません。日本の地球科学の負の歴史ではありますが、このチバニアン登録の妨害に根本的に関わっていることなので、広く知っていただきたいと思います… https://t.co/uYtrKxEQIE

                                                                                廣野哲朗 / Tetsuro Hirono on Twitter: "もう40-50年も前になる話なので、私を含む中堅から若手の地球科学研究者は知らない話かもしれません。日本の地球科学の負の歴史ではありますが、このチバニアン登録の妨害に根本的に関わっていることなので、広く知っていただきたいと思います… https://t.co/uYtrKxEQIE"
                                                                              • 『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売

                                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『地球の歩き方』と『月刊ムー』が異例のコラボを果たした書籍『地球の歩き方ムー』の発売日が2022年2月10日に決定。これに先立ち、12月15日より予約がスタートしました。 1979年に創刊した『地球の歩き方』とスーパーミステリー・マガジン『月刊ムー』。両ファンを中心にSNSで意見を聞きながら作りこんだという異世界ぼうけんガイド『地球の歩き方ムー』では、両方の視点で異世界・パラレルワールドの歩き方を紹介しています。 例えば『地球の歩き方』では、エジプトの3大ピラミッドは、紀元前2500年頃に当時の王たちによって造られたと紹介していますが、『ムー』としては、そのルーツは1万2000年以上前に海底に沈んだ幻のアトランティス大陸や宇宙にあると指摘。誰もが知る有名な遺跡の解説に『ムー』的な視点を加えることにより、読めば読むほど謎が深まってしま

                                                                                  『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売
                                                                                • 地球史上最も重い可能性 体重300トン超クジラの一種の化石発見 | NHK

                                                                                  南米ペルーで、体重が推定で最大300トンを超えるクジラの一種の化石が発見され、研究チームは、地球の歴史上、最も重い動物だった可能性があると分析しています。 これはイタリアなどの国際研究チームが2日、科学雑誌の「ネイチャー」に発表したものです。 それによりますと、研究チームはペルー南部で、長さ1メートルを超えるあばら骨や背骨の一部などを含む生き物の化石を発掘しました。 発掘した化石をもとに全体を復元したところ、化石はおよそ3900万年前に生きていたクジラの一種のもので、骨の大きさや重さなどから、体長は20メートルほど、体重は85トンから340トンにのぼるとみられることがわかりました。 この体重は、これまでで最も重い動物とされているシロナガスクジラと同じか、それを超えるもので、地球の歴史上、最も重い動物だった可能性があるということです。 研究チームでは、今回、発見されたクジラの一種は、比較的浅

                                                                                    地球史上最も重い可能性 体重300トン超クジラの一種の化石発見 | NHK