並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 172件

新着順 人気順

失敗学の検索結果1 - 40 件 / 172件

  • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

    はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

      【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
    • エンジニアとして今の自分を形成した本を5冊紹介する - パンダのプログラミングブログ

      エンジニアとして今の自分を形成した本5冊 エンジニアとして働くにあたって自分が大きく影響を受けた本を考えてみた。もちろん他にもあるが、今回は以下の5冊に絞って紹介する。 Clean Coder(クリーンコーダー) Team Geek Clean Architecture(クリーンアーキテクチャ) テスト駆動開発 LeanとDevOpsの科学 この記事の対象者としては、独学でプログラムを書き始めた人やエンジニアスクールを卒業したばかりの方というよりは、実務経験を1~3年くらい積んでいるけど次に何を学べば良いかわからず、自分でイマイチ伸び悩んでいると感じている人を主に想定している(かつての自分がそうだった)。 特にチーム開発、オブジェクト指向言語でのコーディング、テストコードを書いた経験がある人が読んで、本に書いてあることを実践すると自分の成長を実感するだろう。 「Clean Coder」、「

        エンジニアとして今の自分を形成した本を5冊紹介する - パンダのプログラミングブログ
      • 「18時以降、学校、教師は対応しません」についてどう考えるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ■学校外のトラブル、学校に責任はあるの? 昨夜のある報道番組でのタレントの若槻千夏さんの発言が話題になっています。学校で18時以降などを留守番電話にして、教師が対応しないことを非難したというもの。学校のソトで起きたことについての教師の対応は、どう考えたらよいでしょうか。きょうはこのことを解説します。 ※本書では若槻さんの発言には問題が含まれていることを述べますが、若槻さん個人を非難する意図はありません。むしろ、子育てをしながら大変な仕事をされているのは、応援したい気持ちですし、保護者として気になることがあれば、あまり遠慮せず、学校等におっしゃってほしいと思います。 「news zero」の特番「zero選挙2019新時代の大問題」第2部にゲスト出演した若槻千夏の発言が“モンペ”(モンスターペアレント)的だと一時ネットは炎上状態となり、一夜明けて若槻が自身のインスタグラムで謝罪コメントを発表

          「18時以降、学校、教師は対応しません」についてどう考えるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉

          <「信者」を減らさないと、日本の将来は暗い。東京五輪を機に、チャンスとリスクを議論して判断できる日本へと変わるべきだ> 人間は何かを行う前に、「チャンス」と「リスク」を秤(はかり)に掛けて判断する。東京五輪では、選手が国民に感動を与えることがチャンスで、試合場の選手団や観客から新型コロナウイルスが広がるのがリスクである。 しかし、テレビや新聞はリスクだけを報道し、秤に掛けるような議論は進まなかった。結局、時間切れで中止にはならず、IOC(国際オリンピック委員会)にいいように引き込まれて大会は始まった。 五輪開催が失敗だったか成功だったかは、閉会式まで分からなかった。たまたま日本の金メダルが予想以上に多かったから、JNNの世論調査では「開催してよかった」「どちらかといえばよかった」と思う人が61%になった。 もしも予想以上に少なかったら、五輪はコロナ第5波の主因として失敗の烙印を押され、自民

            失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉
          • 【「スゴ本」中の人が薦める】失敗を予習するために読む4冊

            1. 『失敗の科学』マシュー・サイド 著、有枝春 訳 2. 『ヒューマンエラーは裁けるか』シドニー デッカー 著、芳賀 繁 訳 3. 『なぜエラーが医療事故を減らすのか』ローラン・ドゴース 著、林 昌宏 訳 4. 『IT失敗学の研究』不条理なコンピュータ研究会 著、日経コンピュータ 編 keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 失敗を科学する keyboard_arrow_down 失敗が再発するメカニズム keyboard_arrow_down ミスを厳罰化するとミスが報告されなくなる keyboard_arrow_down ミスから学ぶチームのつくり方 keyboard_arrow_down スイス・チーズの喩え keyboard_arrow_down IT失敗学の研究 keyboard_arrow_down おわりに 明確なゴールと計画

              【「スゴ本」中の人が薦める】失敗を予習するために読む4冊
            • 小説のセリフは、現在実際に使われている言葉で書くべきか。 「僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい」「「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか? 誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。」

              平山瑞穂 @hirayama_mizuho あえてタイトルは言わないが、Amazon Primeで、予備知識もなくなんとなく観はじめた映画がめちゃくちゃラノベテイスト(例:女の子キャラの一人の語り口が「だわ・のよ」言葉)で、途中からはそのテイストに耐えがたさを感じていたのだが、エンドロールで原作がまさにラノベだったとわかった。 2021-01-09 03:56:04 平山瑞穂 @hirayama_mizuho 小説家。代表作は「あの日の僕らにさよなら」と書かざるをえないのが本人としてはなんとも不本意。最新作は、光文社新書から刊行したエッセイ『エンタメ小説家の失敗学』。不遇だった小説家としての18年を振り返っています。いや、それがいかに不遇だったかを語るには補足説明が必要なんだけどそれは(以下略) 平山瑞穂 @hirayama_mizuho 僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい

                小説のセリフは、現在実際に使われている言葉で書くべきか。 「僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい」「「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか? 誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。」
              • さようならElasticsearch、よろしくElastic Cloud - Nota TechConf

                by yuiseki yuiseki.icon 2022/5/19 20:25 - 20:40 (明らかに15分で収まる内容の資料ではないですが、資料はモリモリで発表はスカスカでもScrapboxで盛り上がれるか、という仮説の検証を兼ねています) yuisekiですyuiseki.icon Gyazoのプロジェクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアです 本日お集まりいただいたみなさん、ありがとうございます 本日お集まりいただいたみなさん ノバウサギ…?nyanco.icon ユニコーンガンダム…?issac.icon タイマーちゃん!takker.icon 12年間運用を続けているB2C SaaSの検索インフラの実態(14分まで、1分間) Gyazoは2021年、「画像の瞬間発見」をテーマに、検索に力を入れていた Nota Tech Conf 2021 Springでのyuiseki.i

                  さようならElasticsearch、よろしくElastic Cloud - Nota TechConf
                • 私たちがすれ違ってしまう理由。親しい相手でも「他人」と認識することが必要|清田隆之インタビュー - りっすん by イーアイデム

                  夫に愚痴を聞いてもらおうとしただけなのに、不要なアドバイスをされてしまう。恋人が男性同士の集団に入ると急に女性蔑視的になる──。男性のパートナーや友人、同僚に対し、そのような悩みや不満を持ったことのある女性は少なくないのではないでしょうか。 そんな女性から見た男性への疑問や不満を収集しまとめた本、『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』の著者である清田隆之さんは、恋バナ収集ユニット「桃山商事」の代表として、大学時代から1,200人以上の女性たちの悩み相談を聞いてきた経験の持ち主です。 女性と男性がすれ違いを起こしてしまう背景や男性が陥りがちなホモソーシャル問題、そしてパートナーや同僚など、身近な異性とコミュニケーションを取る上で清田さんが心がけていることなどについて伺いました。 男性が陥りがちな“失敗”に焦点を当てた理由 清田さんは、2001年から「桃山商事」として恋バナ収集の

                    私たちがすれ違ってしまう理由。親しい相手でも「他人」と認識することが必要|清田隆之インタビュー - りっすん by イーアイデム
                  • 先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    学校の先生がとても忙しいことは、ずいぶん知られるようになった。小中学校の教員が世界で一番長時間労働であることは、OECDの調査でも、わかっている。だが、背景を正確に把握している人は、それほど多いわけではない。 「先生たちは、どうして、こんなにも忙しいのですか?」 「学校は遅れていたとはいえ、IT(ICT)の導入も多少はしているでしょう。昔はプリントづくりや成績処理もほとんど手作業でした。なのに数十年前と比べて明らかに忙しくなっている。なぜ?」 こういう質問を、マスコミの方や教育関係者からよくいただく。複雑な背景、経緯があるので、ひとこと、ふたことでは説明しづらいが、いくつか踏まえておきたいことを、今日はお話ししたい。 ※もちろん、学校種や学校ごとに違いはあるが、今回はおおよその共通点について述べる(例:小学校と高校ではずいぶん多忙の要因は別だ)。 (写真:アフロ) ■いじめ、貧困への対応、

                      先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊

                      妹尾昌俊さんは、野村総合研究所のコンサルタントの職を捨て、フリーランスの学校業務改善アドバイザーに転身した。深刻化する教育現場の問題を目の当たりにし、現状の改善に少しでも貢献したいという強い思いを抱いたからだ。妹尾さんが教育分野に目を向けたきっかけは何だったのか? 日本の教育には評価すべき点があるとしつつも、現在の学校には大きく2つの改善すべき問題があるという。その解決策とともに語ってもらった。 文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)によると、小学校教諭の33.4%、中学校教諭の57.7%が週60時間以上勤務、つまり月80時間以上の時間外労働をしていることがわかった。これは過労死リスクが高まる過労死ラインを超えている。民間企業では、長時間労働や過労死が問題視され、少しずつ改善の歩みが進められる中、学校の先生たちの多忙な現状は数十年変わっていない。長時間労働の蔓延(まんえん)だけで

                        勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊
                      • 【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        OECDのPISAという学力調査の結果が昨日公表された。主要紙はいずれも大きく報じており、「日本の15歳『読解力』15位に後退」(日経)、「『読解力』15位に急降下、『数学』『科学』トップレベル維持」(読売)など、読解力のランキング低下に注目が集まっている。 だが、ランキング、順位はひとつの目安、参考にはなるが、これを過度に意識、重視するのは、考えものである。ここでは2つほど理由を述べる。 第一に、比べているのが都市や地域であることも多い。次の資料をご覧いただきたい。日本より上位なのは、上海、マカオ、シンガポールなどであるが、これらとオールジャパンと比べてどこまで意味があるかは、少し冷静に考える必要があろう。都市部では保護者の経済的環境が比較的恵まれていることが多く、それが子どもの学力にも影響することは、よく知られている。 出所)文科省「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA

                          【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • ITプロジェクトが失敗する54の原因、説き明かした「マンダラ図」の中身

                          DX(デジタルトランスフォーメーション)で失敗している企業は多い。筆者はIT関連の開発に長年携わっており、「失敗学」の経験を基に『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)を上梓(じょうし)した。今回と次回の2回にわたり、この本から「ITプロジェクト版失敗原因マンダラ図」を取り上げる。 ITプロジェクトの多くは失敗に終わっている。失敗の後に犯人捜しをして満足したり、架空の失敗原因を作り出してなんとなく納得した気になったりしていることも多い。大事なのは真の失敗原因を見つけ出して、次回以降につなげることなのだ。 より確実に真の失敗原因にたどり着くためのツールとして、筆者らは「ITプロジェクト版失敗原因マンダラ図」を考案した。 筆者が所属している失敗学会は、失敗の原因を構成する要素を分類して関連を階層ごとに図示した「失敗まんだら」を提唱している。仏教で悟りの世界や仏の教えを示した図絵である

                            ITプロジェクトが失敗する54の原因、説き明かした「マンダラ図」の中身
                          • 歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所

                            失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な設計失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回紹介する失敗事例は ハイアットリージェンシーホテルで起きた空中通路落下事故です。 設計変更に潜むリスクを考えてみよう 事例説明の前に、まずは問題です。考えてみましょう。 上図の通路は、柱とワッシャ、ナットで支えられています。当初は”設計A案”で進めていましたが、柱が長すぎることや施工もやりづらいことから、柱を分割した”設計B案”に変更しました。これで、材料の

                              歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所
                            • ドメイン駆動設計で貧乏を爆殺する - Qiita

                              本記事は ドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019 19日目の記事です。 こんにちは、レガシーコードを 爆殺 リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回はドメイン駆動設計導入上避けては通れない、大事な大事なお金の話を致します。 「ドメイン駆動設計を導入してみたいんです!」 部下「ドメイン駆動設計を導入してみたいんです!」 上司「それって何?なんのために導入するの?」 部下「…………」 はい、僕にもそんな時代がありました。 何のためにドメイン駆動設計を導入したいのか、簡潔に説明できますでしょうか。 「ドメイン駆動設計」のタイトルにあるように、本書は設計に関する書籍です。 ソフトウェア全体の設計手法や思想に関して言及している書籍です。 まずはソフトウェアの価値とは何か、設計とは何か、それぞれ何かを整理してみます。 ソフトウェアの価値 ソフトウェアが満たすべき要件

                                ドメイン駆動設計で貧乏を爆殺する - Qiita
                              • 『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。

                                まず最初に、この記事の結論を書いてしまおう。 それは、「社員の離職を防ぎたいなら社員の成長を求めるな」だ。 最近は「ひとつの企業にしがみついていては先がない!」という主張が広まり、副業や兼業が推進され、リスキリングという言葉もよく聞くようになった。 個人個人が自分のキャリアに向き合い、企業はそれを支援すべしーー。 そんななかで「社員の離職を防ぎたいなら社員を成長を求めるな」というのは逆張り甚だしいが、それにはちゃんと理由がある。 「よく働く層」を雇い続けるのはむずかしい 働きアリの法則をご存じだろうか。 集団のなかには、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割いる。 たとえ100匹のアリのなかからよく働くアリのみを20匹集めたとしても、そのなかでも結局4匹はよく働き、12匹は普通に働き、4匹は働かなくなるという法則だ。 企業のなかでいえば、モチベが高くより大きな成功を求

                                  『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。
                                • 歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所

                                  失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回の失敗事例は、大理石の円柱の保管方法に関する失敗事例です。 誰もが納得したはずの設計変更で起きた悲劇。その“瞬間“は良かったはずなのに・・・。設計変更に潜むリスク・・あなたはちゃんと考えていますか? 設計変更に潜むリスクを考えてみよう あなたは古代ローマの建築職人だとしましょう。神殿の建築に用いる大理石の円柱は、上図のように両端を枕木で支えて水平に置いてあります

                                    歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所
                                  • プログラミングで初学者のときにつまづいたこと - yucatio@システムエンジニア

                                    プログラミングでつまづいてきたことというブログ記事を見たので、私も書いてみます。 satoru-takeuchi.hatenablog.com mizchi.hatenablog.com 自己紹介 記事をリンクしたお2人と違って大したプログラマではないですが、システムエンジニアとして働いて10年経ってみて今の仕事が向いていると思っているところです。 大学でC言語とJavaを習って、仕事はWeb系で主にJavaを使用しています。 以下、つまづいたことです。だいたい古いのから新しいものになっています。 代入文 a = 1 b = 2 c = a + b でcが3になるのは分かったのだが、 a = a + 1 これを見て、"左右が等しくない。"と混乱し、そこで思考が止まってしまった。 半年後くらいに代入文という言葉を覚え、上記は"a + 1を計算した結果をaに入れる"だということが分かった (が

                                      プログラミングで初学者のときにつまづいたこと - yucatio@システムエンジニア
                                    • セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した

                                      DX(デジタルトランスフォーメーション)で失敗している企業は多い。筆者はIT関連の開発に長年携わっており、「失敗学」の経験を基に『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)を上梓(じょうし)した。今回は、その方法で実際のプロジェクトが失敗した真因を探ってみる。題材とするのはセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)の「7pay(セブンペイ)」だ。 7payはセブン&アイが2019年7月1日に始めたスマートフォンによるバーコード決済のサービス。2万店舗を超えるセブンイレブン店舗で利用できるようにした。既存のセブン-イレブンアプリに支払い機能を付加したもので、アプリトップ画面から最少2タップで利用登録できるという簡単さを売りにした。当初の予定では、2019年10月以降に外部加盟店での利用も始め、2020年からはセブン&アイグループ各社のアプリとの連携を図っていく予定だったが約3カ

                                        セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した
                                      • 「男らしさ」って何? 偏見にまみれた「フツー」を考える/北村紗衣×清田隆之(桃山商事)トークイベントレポート - wezzy|ウェジー

                                        さて、映画や小説は、「フツー」の男たちをどのように描いているのだろうか。もちろん、現実世界においては、女性同士で集まって彼氏や配偶者の“あるある”話で盛り上がる……なんてことは珍しい光景ではない。 同トークイベントでは、北村さんのフィクションへのまなざしと、清田さんの恋バナ(ノンフィクション)エピソードの分析を通して、いわゆる「フツー」とされている男性像を読み解いていった。もちろん、決して男性批判を目的とした内容ではなく、会場には男性客の姿も多かった。本稿では、その一部をお伝えする。 ―――――――――― ★『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』 清田 隆之(きよた・たかゆき)@momoyama_radio 1980年、東京都生まれ。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。文筆業。 1200人以上の恋バナを聞き集めた中で見えた恋愛やジェンダーの話をコラムやラジオなどで発信。桃山

                                          「男らしさ」って何? 偏見にまみれた「フツー」を考える/北村紗衣×清田隆之(桃山商事)トークイベントレポート - wezzy|ウェジー
                                        • ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書

                                          平山さんの最新刊です。 第2章 功を焦ってはならない Ⅳライトノベルの誘惑 功を焦り、下手を打ってしまったという点で、この『シュガーな俺』の発表はひとつの失敗を物語るケースといえるが、寸前で踏みとどまった経験も、僕にはある。それについても、この章で併せて明かしておこう。 時期的には『シュガーな俺』が出た翌年くらいのことなのだが、僕はある編集者から執筆の打診を受けていた。その人のことは、仮にY氏と呼んでおこう。実はY氏は、もともと僕の個人ブログにおける常連コメント投稿者の一人でもあり、リアルでの面識はないまま、コメント欄を通じての交流があった。その後、某出版大手のライトノベル編集部に職を得たY氏が、今度は一編集者として声をかけてきてくれて、そこで初めて顔を合わせる次第となったのだった。 そう、彼が提示してきたのは、ライトノベルを書いてみないかという申し出だった。 その時点で、ライトノベルと呼

                                            ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書
                                          • 免許返納を決めた「失敗学の大家」 迫る妻、娘からのキツイ一言:朝日新聞デジタル

                                            「失敗学」の提唱者で、東京電力福島第一原発など数々の事故の調査や検証に携わった東京大学名誉教授(機械工学)の畑村洋太郎さん(80)は2年前の4月、自動車の運転をやめました。来年の更新時に免許も返納します。運転に自信があった畑村さんが心変わりした一言とは? 大きな社会問題になっている高齢者の免許返納をどう考えたらよいのか? 畑村さんに話を聞きました。 ◇ ――自動車の運転をやめると、よく決断されましたね。 あれは2019年4月19日、そう、東京・池袋で87歳の男性が運転する自動車が暴走し、横断歩道を横断中の母娘2人が亡くなった日です。その夜、家内と娘が私を取り囲みました。 妻が言います。 「あなた、そろそろ車の運転をやめたらどうでしょうか」 最初は穏やかな会話だったのですが、私が渋っていると、だんだんと真剣さが増し、説得口調になっていきました。 妻はたたみかけてきます。 「あなたが取り組んで

                                              免許返納を決めた「失敗学の大家」 迫る妻、娘からのキツイ一言:朝日新聞デジタル
                                            • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

                                              これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 本記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

                                                組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
                                              • 性格分類「内向型の4つのタイプ」 - まだなにも決まっていない blog

                                                みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史に絡めた内容で maedaaaclinic.hatenablog.com 今回は性格分類「内向型の4つのタイプ」について、 ご紹介出来ればと思います。 内向型は 社交系・思考系・不安系・制御系の4つのタイプに 分類されます。 人の性格はもともと内向型or外向型のようにざっくりとした 分け方でしかなかったのですが、人の性格の研究は日々進んでいます。 1990年代に人の性格は 外向性・協調性・勤勉性・神経症傾向・開放性 の5つの特性から構成されているとする 「ビッグファイブ(特定5因子)」という概念が登場します。 maedaaaclinic.hatenablog.com これはどちらかというと外向型にフォーカスを当てて 作られたものになります。 内向型を新しく4つに分類したものを それぞれの頭文字をとってSTARモデルといいます。 (Socia

                                                  性格分類「内向型の4つのタイプ」 - まだなにも決まっていない blog
                                                • プロジェクトの最初に「事前検死」をしろ|深津 貴之 (fladdict)

                                                  「事前検死」というメソッドを使うと、プロジェクトの失敗率を大きくさげられてオススメ。それ用のGPTsも作った。 事前検死とは?事前検死というのは、失敗学で用いられるメソッド。プロジェクトの一番最初に、「プロジェクトは盛大に失敗したのだ!」という設定で、プロジェクトの生前葬と反省会を行う。 たとえば「新規サービスを作ったがローンチに失敗した何故だ!?」という問いからスタートし、 市場調査をしなかった プロトタイプを作らなかった ゴールラインをリリースに引いてしまっていた など、起こり得るプロジェクトの失敗を最初にシミュレートする。 事前検死の例たとえば、以下みたいに雑に入力した場合も、GPTsさんなら事前検死をしてくれる(もっと丁寧に企画書まるごといれると精度があがる)。 私: スマホを振るだけでビットコインがたまるDAOサービスを作りたい。 以下、AIさんの回答 スマホを振るだけでビットコ

                                                    プロジェクトの最初に「事前検死」をしろ|深津 貴之 (fladdict)
                                                  • 品質を追及するfreeeの守護神、QAエンジニアのお仕事 - freee Developers Hub

                                                    こんにちは、DevBrandingのellyです。6月1日に配信した「品質を追及するfreeeの守護神、QAエンジニアのお仕事」の様子をご紹介します。 今回はfreeeに新卒として入社後、QAエンジニアとして活躍している2人と大ベテランがQAエンジニアの仕事・魅力・やりがいなどについて話してもらいました。 ※感染対策をしっかり行った上で配信しました。 登壇者集合写真 berry:写真左から2番目。2021年新卒入社。入社からQAチームに配属されて2年目。 kin-chan:写真右から2番目。2019年新卒入社。入社から2年間iOSエンジニアとして開発に従事し、QAチームに異動して1年目。 ymty:写真右端。2019年freeeに中途入社。業界歴としては30年近くのベテラン。 terara:写真左端。今回の司会。IAM(認証認可)チームエンジニア。好きな映画はSAWシリーズで、好きな食べ物

                                                      品質を追及するfreeeの守護神、QAエンジニアのお仕事 - freee Developers Hub
                                                    • 安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(Number Web) - Yahoo!ニュース

                                                      人見絹枝が1928年アムステルダム五輪で日本人女性初のメダリストになってから100年近く。男性とくらべると身体面のみならず社会的な境遇においても大きなハンディを抱えながら、女性アスリートたちは、どのように戦ってきたのか振り返る(全2回の2回目/#1から続く)。 【写真】安藤美姫、千葉すず、有森裕子…女性アスリートたちの現役時代の写真を見る(全23枚) 「強い女性は男性から敬遠されがち」 日紡貝塚の女子バレーボールチームで主将を務めた河西昌枝は、結婚する前に、監督の大松博文の紹介で3人と見合いをしたが、相手の「優しさ」が「頼りなさ」に見えてしまい、すべて断ったという。厳しい競技生活を通じて精神的に自立したであろう彼女は、結婚する際にも、互いに依存することのない相手を望んだのかもしれない。 結果的に河西は良縁に恵まれたわけだが、女性アスリートの第二の人生には、いまなおさまざまな困難と制約がつき

                                                        安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(Number Web) - Yahoo!ニュース
                                                      • 学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT

                                                        ICTで仕事はラクになったのか? 学校現場が超多忙なのはよく知られている。だが、どうしてなのだろう。 一昔前(20~30年前くらい)なら、テストを作るのも、通知表も学級通信も手書きという学校が多かった。今では手書きは珍しい。とはいえ保護者との連絡(連絡帳など)や児童生徒とのやり取り(交換日記のような生活ノートなど)などは手書きで、昭和なままという学校は実はまだ多いのだが。「校務」と呼ばれる事務作業などにICTが導入され、便利になっているはずなのに、どうして先生たちは忙しいのか、なぜ一向にラクにならないのか? これは私自身、マスコミの方などからよく質問をいただくが、答えるのは簡単ではない。1つは、事務作業以外の負担が重いことが影響している。例えば、授業準備や部活動、いじめ対策はICTの導入でもそれほど軽減されない。校務をはじめとする仕事のあり方や進め方にも問題がある。そこには、個々の教職員の

                                                          学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT
                                                        • コロナ対策、納得感がない 「失敗学」畑村さんの悔悟:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            コロナ対策、納得感がない 「失敗学」畑村さんの悔悟:朝日新聞デジタル
                                                          • 「考え」ない菅首相、その罪深さと正しさ 失敗学の畑村洋太郎さん:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              「考え」ない菅首相、その罪深さと正しさ 失敗学の畑村洋太郎さん:朝日新聞デジタル
                                                            • 運動会はなんのため?だれのため?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              運動会をめぐる、もっとも重要な論点 春の運動会シーズン、真っ盛り。最近のニュースでも、午前開催の”時短”運動会が増えてきていることや、危険性の高い組み体操を続ける学校があることなどが紹介されていた。 運動会の時間やプログラムについて考えるのは大事なことだが、もっとも重要な論点が十分に確認されないままになっている、と思う。 それは、実にシンプルな問いだ。 「運動会はなんのため?だれのため?」 この問いがきちんと考えられていないのでは、とぼくが感じるのは、たとえば、午前開催への反対意見として「お弁当を食べる楽しみがなくなるのは残念」といった話が出てくることだ。運動会はお弁当を楽しむためにやっているのだろうか。もちろん、そんなことはない。(仮にその趣旨がそれほど大事なことなら、別途お弁当を食べる日を開催したらよいし、あるいは各ご家庭で勝手に楽しめばよい。) また、危険性の高い、7段ピラミッドの組

                                                                運動会はなんのため?だれのため?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(近藤正高)

                                                                「強い女性は男性から敬遠されがち」 日紡貝塚の女子バレーボールチームで主将を務めた河西昌枝は、結婚する前に、監督の大松博文の紹介で3人と見合いをしたが、相手の「優しさ」が「頼りなさ」に見えてしまい、すべて断ったという。厳しい競技生活を通じて精神的に自立したであろう彼女は、結婚する際にも、互いに依存することのない相手を望んだのかもしれない。 結果的に河西は良縁に恵まれたわけだが、女性アスリートの第二の人生には、いまなおさまざまな困難と制約がつきまとうのもまた事実である。それというのも、女性が精神的に自立することは、《結果として日本社会の中での「女らしさ」という社会通念的な枠組みからは、はみ出していくことになる》からだ……と説明するのは、元柔道選手で現在はJOC理事を務める山口香(1964~)である(山口香『残念なメダリスト チャンピオンに学ぶ人生勝利学・失敗学』中公新書ラクレ)。 山口は、日

                                                                  安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(近藤正高)
                                                                • 育児の「正しさ」に苦しまないで。親と子の関係から紐解く逆算の子育て - wezzy|ウェジー

                                                                  2020年2月、東京・下北沢の本屋B&Bで、著者の信田さよ子さんと、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表で双子の父親になったばかりの清田隆之さんによる、刊行記念トークイベントが行われました。本記事では、その一部をレポートします。 ■信田 さよ子(のぶた・さよこ) 1946年生まれ。岐阜県出身。公認心理師・臨床心理士。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業、同大学院修士課程家政学研究科児童学専攻修了。1995年に原宿カウンセリングセンターを設立、所長を務める。親子・夫婦関係、アディクション(依存症)、暴力、ハラスメントといった問題に悩む人たちやその家族にカウンセリングを行っている。『母が重くてたまらない』『〈性〉なる家族』(以上、春秋社)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『母・娘・祖母が共存するために』『あなたの悩みにおこたえしましょう』(朝日新聞出版)など、著書多数。 ■清田 隆

                                                                    育児の「正しさ」に苦しまないで。親と子の関係から紐解く逆算の子育て - wezzy|ウェジー
                                                                  • 【休校中、広がる地域間格差】教育委員会、校長はどっちを向いて仕事しているのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    休校(臨時休業)が全国的に広がりそうだ。昨日、政府は緊急事態宣言を全国に拡大した。休校の判断は、感染状況など、地域ごとの実情に応じて、各自治体で判断することに変わりはない(文科省のコメント、産経新聞2020年4月16日)が、おそらく休校は広がるだろう。ちなみに、都市部を中心に一つ前の緊急事態宣言下にあった学校のほとんどは、開いていない(文科省調査、図は教育新聞2020年4月13日)。 ゴールデンウィーク(GW)明けまでは休校というところが多いようだが、GW明けまでに新型コロナウイルスが落ち着くとは限らない(むしろ長期化する可能性を指摘する専門家も少なくない)。地域にもよるが、GW後に1日か数日の登校日を設けて、すぐまた再休校となる可能性も高いと思う。いま、かなりの教育委員会や学校、私立の学校法人等は、1学期(ないし2学期も)が吹き飛ぶかもしれないことも想定しつつ、苦悩していることと思う。

                                                                      【休校中、広がる地域間格差】教育委員会、校長はどっちを向いて仕事しているのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方|FINDERS

                                                                      BUSINESS | 2024/01/14 能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(45) (Photo by Shutterstock/写真はイメージ) 能登半島地震で被災されている方へのお見舞いを申し上げ、一日も早い生活の再建を祈っています。 今回記事では、高校生だった頃に阪神淡路大震災で被災し、家の近所がワンブロック丸焼けになったりした私の経験から、こういう災害の時に情報が錯綜し、その混乱が政治利用されて余計に混乱に拍車がかかってしまうような現象について、私たちがどう対処していけばいいのか?について考える記事を書きます。 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グロー

                                                                        能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方|FINDERS
                                                                      • 理系の人は「絵で考える」。文系思考との違いは?

                                                                        東京大学大学院工学系研究科教授・博士(工学)。1983年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、日立金属(株)に入社、磁性材料研究所に勤務。1989年、H M T Technology Corp.(米国カリフォルニア州)に出向し、磁気ディスク生産設備の立ち上げに従事。1992年より東京大学工学部助教授、2001年より現職。ナノ・マイクロ加工、加工の知能化、科学器械の微細化などの生産技術に関する研究に従事すると同時に、失敗学、創造学のエキスパートとして企業研修やテレビ、新聞などのメディアでも活躍している。主な著書に、『なぜかミスをしない人の思考法』『ゼロから1を生む思考法』『失敗は予測できる』『失敗百選』『設計のナレッジマネジメント』などがある。 東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法 「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、アイデアのアウトプットを増

                                                                          理系の人は「絵で考える」。文系思考との違いは?
                                                                        • 自動車・ロボットで使うジャイロ・IMU入門 - Qiita

                                                                          はじめに ロボットや自動車で使うIMUに関するノウハウを書いていきます.また,最後にROSで使えるIMUを紹介します.書いている人は15年ぐらい自動車やロボットでジャイロ,加速度計,GNSS/IMU(GNSS/INS)を使ったり,GNSS/IMUの研究開発をしています.大学の教員になってから,どんなIMUを使ったらいいんですか?と聞かれることが多くなったので,IMUの選び方や実際に注意することを文章化しました. GPS/GNSSに関しては,こんな解説記事(ロボティクスにおけるGNSS失敗学)も書いています. 研究室HP Twitter(@mu_meguro) IMUの選定方法 IMUが欲しいとなった場合に,一番困るのは選定基準だと思います.ちょっとした趣味用途で電気工作をしたりマイコンを介したりする場合は,スイッチサイエンスとかで売っているInvenSenseやBoschの製品で十分ですが

                                                                            自動車・ロボットで使うジャイロ・IMU入門 - Qiita
                                                                          • 【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                            ランキング参加中読書 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon Kindle版もあります。 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon 〈小説〉の舞台裏、お見せします。 いつの時代もあとを絶たない〈作家志望〉。実際にデビューまで至る才人のなかでも、「食っていける」のはごく一握りだ。とりわけエンタメ文芸の道は険しい。ひとたび「売れない」との烙印を捺されたら最後、もう筆を執ることすら許されない――。 そんな修羅の世界に足を踏み入れてしまった作家は、どのような道を辿るのか。華々しいデビュー、相次ぐ映画化オファー、10万部超えのヒット――。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どこで何を間違えてしまったのか? 栄光の日々すら塗りつぶす数々の失敗と、

                                                                              【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                            • 休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              地域によっては、休校(臨時休業)が長引きそうだ。5月中まで休校延長を決定した自治体は増えているし、新型コロナウイルスが依然として猛威を振るうなか、6月以降の見通しも不透明になりつつある。 こうしたなか、夏休みの大幅な短縮(お盆休みを除きゼロにする等)を発表するところもあれば、9月新学期にするべきだという案まで浮上している。どのような政策にも、一長一短、メリット、デメリットがある。この記事では、いくつかの政策オプション(選択肢)を比較・検討してみたい。 (家庭任せでは、学力格差が広がるという声も 写真素材:photoAC)■選択肢1:夏休み短縮、土曜授業は実行しやすいが、問題は多く、教育上の効果も疑問 まず、各地の動きを概観してみよう。きょうの読売新聞(4/29)では調査結果が紹介されている。 調査は、高校を所管する47都道府県、小中学校を所管する46道府県庁所在市、政令市、東京23区の計1

                                                                                休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 知的好奇心を満たしてくれる【進研ゼミ中学受験講座】~4年生2月号は産業まるわかりポスター付 - 知らなかった!日記

                                                                                4年生2月号は産業まるわかりポスター付 毎月届く教材 答えの本・ぐんぐんドリル・漢字プリント テキストとワーク 特に添削テスト(算・国)の国語の読解文がいい 子どもに知って欲しい人生の教訓が書かれている 『失敗学のすすめ』(2月号出題) 『15歳の寺子屋『フラフラ』のすすめ』(1月号で出題) 子どもの知的好奇心をくすぐり伸ばすのが教育トレンド 勉強を教えない塾が人気 「知る楽しさ」がわかる教材 中学受験をしない子も受験をする子と同じ勉強をする時代 今回は「知る楽しさ」を感じ、自ら学び続けることができる進研ゼミ中学受験講座の話です。 4年生2月号は産業まるわかりポスター付 2月の付録は「産業まるわかりポスター」でした! 左側が「農業・水産業」右側が「工業」となっていて、真ん中で分かれています。 だから、真ん中で折るとA3サイズ(A4サイズ2枚分)になるので、A3サイズのクリアファイルに入れて

                                                                                  知的好奇心を満たしてくれる【進研ゼミ中学受験講座】~4年生2月号は産業まるわかりポスター付 - 知らなかった!日記
                                                                                • 教育実習なしで、いきなり先生になって大丈夫? 新人教師の養成と育成、真の問題点(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  学校の先生になるには、通常は教員免許が必要です。その免許をとるには、幼稚園や小中学校では3~4週間、高校では2週間程度の教育実習が必要となっていますが、文部科学省は、おととい(8/11)、今年度に限った特例として、大学の模擬授業などで代替してもよいことを決めました。 きょうはこのニュースに関連した解説をしますが、新人教師の養成と育成には、もともと重要な問題が山積みであることをお話しします。 ■実習なしで現場に出て大丈夫?新型コロナウイルスの影響で、学校側が学生の受け入れが難しいとして、(引用者注:教育実習が)実施できないケースが出ています。 このため文部科学省は、今年度に限った特例措置として、大学での模擬授業などの実習や、各教科の指導方法や生徒指導などの講義で代替できるようにすることを決めました。 出典:NHKニュース2020年8月11日 あくまでも特例措置であり、教育実習ができる場合はや

                                                                                    教育実習なしで、いきなり先生になって大丈夫? 新人教師の養成と育成、真の問題点(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース