並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 178件

新着順 人気順

学術の検索結果121 - 160 件 / 178件

  • 「アスタキサンチン」と「亜鉛」の同時摂取が睡眠を司る脳内の視床下部へ作用することを確認 | 研究リリース | FUJIFILMからだサイエンスラボ | 富士フイルム

    富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)は、高い抗酸化力を有することで知られる成分「アスタキサンチン」と「亜鉛」の摂取による睡眠改善効果のメカニズムについて、公益財団法人神奈川科学技術アカデミーおよび国立大学法人東京大学(阿部 啓子教授)と、マウスを使って共同研究を行いました。その結果、両成分を同時に摂取することにより、睡眠を司る視床下部の変動遺伝子*1数が増加することを明らかにしました。 当社は、これまで抗酸化作用をはじめ、眼精疲労の回復や、肌の保湿力の向上に関わる作用があるとされる「アスタキサンチン」と、活性酸素除去酵素等の構成成分である「亜鉛」を同時に摂取することで、高い睡眠改善効果が得られることをマウス実験で確認しています。*2しかし、睡眠が改善されるメカニズムが不明でした。 今回の研究では、「アスタキサンチン」と「亜鉛」を同時に摂取することにより、脳内の視床下部における変動遺伝子

      「アスタキサンチン」と「亜鉛」の同時摂取が睡眠を司る脳内の視床下部へ作用することを確認 | 研究リリース | FUJIFILMからだサイエンスラボ | 富士フイルム
    • なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について|obakeweb

      1 芸術の価値2010年のアメリカ哲学会東部例会で、会長のスーザン・ウルフ[Susan Wolf]は哲学を芸術になぞらえる講演をした。「Good-for-nothings」と題したその講演で、ウルフは「なんの役にも立たない良いもの」があることを訴えている。アブストラクトはこうだ。 多くの学術論文や芸術作品は、仮に作られなかったとしても、誰かが損をするようなものではない。しかし、そういった作品のなかには、それにもかかわらず良いものがあるという判断に抗うことは難しい。これらの作品が作られたことをありがたく思い、称え、賞賛し、保存するために労を惜しまないことに、なにも間違いはない。それらを生み出した著者や芸術家には、誇りを覚えるだけの理由がある。このことは、あるものが良いものであるためには、すなわち、注目や肯定的な関心に値するものであるためには、誰かやなにかにとって良い[good for som

        なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について|obakeweb
      • 革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方

        Googleが実験的に公開しているノートアプリ「NotebookLM」は、最新AI「Gemini」を組み込んだ革新的な文書管理・作成ツールだ。 これまで米国内でしか利用できなかったところ、ついに、日本からも利用することができるようになった。 「NotebookLM」では、PDF、メール記録、議事録などあらゆるドキュメントを、AIの知識源として読み込ませることができ、AIがそれらのソースに基づいて情報を整理・要約してくれたり、ドキュメントやレポートの作成補助までしてくれたりする。 その応用可能性は無限大で、例えば以下のようなあらゆるナレッジベースのタスクを高速化・効率化することができる。 読書をしながら重要なポイントの要約メモ・ノートを作成する作業 過去の議事録に基づいて次回のMTGのアジェンダを作成する作業 収集した文献や学術論文に基づいてレポートや報告文書をまとめる作業 本や授業スライド

          革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方
        • 5月3日・薄磯にて・・ - whg+blog・・

          大昌園で舌鼓を打った翌日。小名浜の空は拔けるような青色でした・・・ 名取を目指す前にちょっと寄り道。薄磯海岸を訪ねました。 whgblog.com 浜辺でマッタリする前に、今回はココを見学・・・ 「いわき震災伝承みらい館」 www.google.com 罅とその色味に惹き寄せられたコレ・・・ 津波に咽まれ、回収されたランドセル。ここで持ち主が迎えに来るのを待っています。 津波が到達した時刻・・・ 被災した方々の声を集めたボード・・・ この窃盗の件、酷い話です。 火事場泥棒という言葉がありますが、残念ですが災害に乗じてこの様な悪行をする輩は実際に存在します。特に311の時は広範囲に渡り津波被害に遭ったので、例えるならソコは戦場の様相。そこでは悪行が蔓延り彼らの粗暴ぶりは聞くに耐えない内容。秩序なんて機能するわけもなく、自分の身は自分で守る、そんな状況だったと僕は地縁の友人から聞いていました・

            5月3日・薄磯にて・・ - whg+blog・・
          • ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究

            エマン・ゴネイム氏。ガザのピラミッド前で消滅したナイル川支流の調査を行っている様子/ Eman Ghoneim (CNN) エジプトの大ピラミッドをはじめとするギザの古代遺跡は、サハラ砂漠の端にある孤立した場所に存在する。一部の考古学者らは以前、かつてナイル川がこれらのピラミッドの近くを流れ、4700年前に始まったピラミッドの建設を後押ししたという証拠を発見した。 学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロメント」に16日に発表された研究では、衛星画像を使い、堆積(たいせき)物の中心部を分析することで長い間農地と砂漠の下に埋もれていた長さ64キロの干上がったナイル川支流の地図を作成した。 この研究の筆頭著者エマン・ゴネイム氏は「これは、長い間不明だったナイル川の古代の支流を示す最初の地図を提供する初めての研究だ」と語る。 この支流の幅は約0.5キロ、水深は少なくとも25メート

              ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究
            • 第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史

              【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(6) はじめに 歴史学者川北稔の著書『砂糖の世界史』1の第5章扉絵には、17世紀に書かれた1枚の絵が挿入されています。その絵には、コーヒーカップを手にしたアラビア人、茶のカップを手にした中国人、そして、チョコレートのカップを手にしたアステカ人という3人の姿が描かれています(図1)。当時にヨーロッパで広まった3種類の飲み物を、それぞれの産地の人間として象徴的に表現しているのでしょう。 図1 コーヒー・茶・チョコレートそれぞれの産地を示す3人 この3つの飲み物には2つの共通点があります。1つは、いずれもカフェインという精神作用物質を含有していること、そしてもう1つは、砂糖との相性が非常によく、それゆえにヨーロッパで人気を博することができた、ということです。 近代以降のヨーロッパ社会は、ヨーロッパ以外の地域から伝来した、これらのカフェイン含有飲料を抜きに語

                第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史
              • 昭和末期から令和まで、恋愛ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                5月22日のNHK「あさイチ」ではマッチングアプリにおける恋愛&結婚の特集でした。 その流れで、テレビドラマにおける恋愛ドラマのここ数十年の流れを考察していて面白かったです。 目次 1980年代の恋愛ドラマ 1990年代の恋愛ドラマ 2000年代 2010年以降の恋愛ドラマ 『テレビドラマは時代を映す』 1980年代の恋愛ドラマ 1980年代、バブル真っ只中。 私自身、学生からOLへ、そして結婚子なし(DINKs)時代で、お金にはわりと余裕がありました。(私感覚で) そんな時代に流行った恋愛ドラマは、金曜日の妻たちへ、男女7人夏物語、君の瞳をタイホする!、抱きしめたい!、愛し合ってるかい!などなど… この時代の恋愛ドラマは憧れの都会の恋愛。 トレンディードラマという言葉がぴったりの作品がずらり。 1990年代の恋愛ドラマ バブル崩壊と湾岸戦争で始まった1990年。 東京ラブストーリー、10

                  昭和末期から令和まで、恋愛ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • 石丸市長「都知事選出馬記者会見=陳述を撮影した動画の転載を問題視」著作権法40条の権利制限回避 - 事実を整える

                  最初からそう言って欲しい。 ランキング参加中社会 石丸市長「都知事選出馬記者会見を撮影した動画の転載を問題視」 著作権法40条「演説等に係る著作権とその動画は別」が行政解釈か 政見放送は「政治上の演説又は陳述」だが首長への出馬表明会見は… 著作権の主張に「知る権利」の観点から権利濫用の法理を適用可能? 公職の候補者による権利制限の回避は知る権利と著作物の公共性等から権利濫用? 石丸市長「都知事選出馬記者会見を撮影した動画の転載を問題視」 なるほど、陳述の内容については指摘の通りだと思いました。 一方で、陳述を撮影した動画には著作権があるように考えるのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいませんか?実際、私は話した内容を報じるなと言った訳ではなく、動画の扱いを問題としました。… — 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) 2024年5月20日 安芸高田市の石丸伸二市長

                    石丸市長「都知事選出馬記者会見=陳述を撮影した動画の転載を問題視」著作権法40条の権利制限回避 - 事実を整える
                  • 高階秀爾氏インタビュー。新設の大原芸術研究所が目指すもの、「闘う人文主義者」エラスムスの時代と現代の相似性とは?

                    コレクション活かし研究機能強化──大原芸術研究所が4月に誕生しました。公益財団名は「大原美術館」から「大原芸術財団」に変わり、別法人だった倉敷考古館と合併しました。大原美術館は1930年に開館した日本初の西洋美術中心の私立美術館、1950年に開館した倉敷考古館は遺跡が多い吉備地方の発掘調査も行う博物館です。大きな組織改編となりますが、芸術研究所はどのような役割を担うのでしょうか? ≈が財団の中心となり、大原美術館と倉敷考古館を運営します。先日の会見で代表理事の大原あかねさんが言われましたが、異分野の2館がタッグを組むことで展示活動や社会との連携、学術交流の幅を広げることができます。これまで以上にミュージアム活動を活発にして、いっそう地元に貢献できればと思います。両館併せて7人いる学芸員は研究員として活動してもらい、今後体制を増強していく方針です。 研究所設立のもうひとつの大きな目的は、研究

                      高階秀爾氏インタビュー。新設の大原芸術研究所が目指すもの、「闘う人文主義者」エラスムスの時代と現代の相似性とは?
                    • アデランスとアートネイチャー~増毛の値段・増毛する価値・増毛の効果によって得られるものとは

                      この記事を読むにはおよそ: 2 分増毛をしたいけど、どの程度の値段なのか心配という方々も多くいらっしゃることでしょう。 また、増毛したことによって、自分が期待していた通りの、また、以上のメリットがもたらされるのか、思わぬ盲点があるのかあたりも不安要素です。 増毛は、ほとんどの方々にとってはじめての体験であるため不安があるのは仕方のないことなのですが、施術を受けるまで、不安はできるだけ解消もしたいです。 今回は、そのような方々ため、増毛の値段、そして、増毛には値段に見合うだけの価値が存在しているのか、施術を受けた方々の満足度について解説をします。 増毛を検討している方々は、まずはこの記事を一読ください。 増毛っていくらくらい必要がかかるものなのか? 画像引用:▶ アートネイチャー公式サイト 増毛したいと思うものの、やはり問題はお金です。値段がそうとう高いものであれば、すぐに施術の決断はできま

                        アデランスとアートネイチャー~増毛の値段・増毛する価値・増毛の効果によって得られるものとは
                      • アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢

                        インドのベンガル地方北部のニュー・ドゥアーズ茶園で見つかった、土に埋められたゾウの死骸。(PHOTOGRAPH BY WEST BENGAL FOREST DEPARTMENT) サバンナで暮らすアフリカゾウが仲間の死を悼むことは以前から知られていたが、野生のアジアゾウではこれまでほとんど報告がなかった。しかし、2024年2月26日付けで学術誌「Journal of Threatened Taxa」に発表された研究によると、アジアゾウは死んだ子ゾウを埋葬している可能性があるという。 論文では、2022年と2023年にインドのベンガル地方北部で、5つの異なる群れが、死んだ子ゾウを灌漑(かんがい)用の溝まで引きずっていき、そこに埋めた事例が報告されている。どの事例でも、子ゾウの脚は地面から突き出し、頭部や鼻、背中は土で覆われていた。 埋葬という行為は、動物の世界ではほとんど見られない。アフリカ

                          アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢
                        • VTuber文化の歴史性を探求する批評誌『VXY』文学フリマで頒布

                          近年では、2024年7月に岩波書店から『VTuber学(仮)』の刊行が予定されるなど、学術的な研究の対象にもなっている。 『VXZ vol.1』ではそうしたVTuberについて『ストリーミング・メルティングポット』と題して特集。 バーチャル美少女ねむさんと、『VTuberの哲学』を刊行した哲学者の山野弘樹さんへのインタビューと、2件の論考を収録し、VTuber文化について論じる。 銀こんにゃくさんコメント 2024年、「バーチャルYouTuber」という言葉の誕生から7年が経過し、その影響力はインターネットの枠を超え、VTuberは現代社会に深く根付いています。この動向を捉えるために、私たちはVTuber批評誌『VXY』を立ち上げました。 今後も継続的に刊行を行い、VTuberという新たな文化の歴史的位置づけを探求し、後世に伝える使命を果たしていく所存です。ダウンロード販売も実施する予定で

                            VTuber文化の歴史性を探求する批評誌『VXY』文学フリマで頒布
                          • 「不当廉売」の結果は?アメリカ・ボストンで〝訳あり商品〟の地下鉄に乗車 脱線やバッテリー爆発も、中国メーカー製の乗り心地は…「鉄道なにコレ!?」【第63回】 | 47NEWS

                            中国の国有企業で世界最大の鉄道車両メーカーの中国中車が、アメリカ向けで初めてとなる東部マサチューセッツ州ボストン都市圏の地下鉄車両の納入を始めてから約5年が経過した。運行開始当初から脱線したり、バッテリーが爆発したりといったトラブルが相次ぎ、たびたび運行中止に追い込まれる「問題児」(運行当局職員)となっている。入札時には川崎重工業グループなどの競合企業を2~5割下回る金額で受注して「ダンピング(不当廉売)だ」との衝撃が走ったが、今や安かったのは〝訳あり商品〟だったからとの受け止めすら出ている。一方、入札で中国中車に敗れた川崎重工は同じく東部にある大都市ニューヨークの地下鉄の新型車両を納入しており、両方に乗った印象は「全く別物」だった。(共同通信=大塚圭一郎) ※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。 【中国中車】中国国有の鉄道車両メーカーで、2023年1

                              「不当廉売」の結果は?アメリカ・ボストンで〝訳あり商品〟の地下鉄に乗車 脱線やバッテリー爆発も、中国メーカー製の乗り心地は…「鉄道なにコレ!?」【第63回】 | 47NEWS
                            • シカの増加は森林の炭素貯留機能を半減させた | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                              近年、日本全国でシカの個体数が増加し、森林では高強度な植生採食によって下層植生(※1)の衰退、不嗜好性植物の増加、裸地化など様々な森林構造の変化が生じています。 九州大学宮崎演習林(椎葉村)の山岳林において、高強度のシカ採食によって森林構造が変化した林分で炭素の蓄積量を計測したところ、シカ採食の影響を受けない林分に比べ炭素蓄積量(※2)が最大で約半減することが明らかになりました。 本研究成果は日本の森林で深刻化するシカの植生採食が、森林の二酸化炭素の貯留機能を劣化させることを初めて示しました。本研究は、将来の気候変動を緩和させるためにもシカの食害対策が重要であることを示しています。 森林生態系は二酸化炭素の吸収し、蓄えることで気候変動緩和に貢献することが期待されています。しかし、日本の多くの天然林では現在、個体数の増加したニホンジカの植生採食が深刻化しており、下層植生の減少や不嗜好性植物へ

                                シカの増加は森林の炭素貯留機能を半減させた | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                              • 経済安保秘密保護法など重要法案が十分な議論もなく可決していく現実にペンクラブが抗議声明(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                国家の行方を左右する重要法案なのに… 2024年5月10日、「重要経済安保情報保護・活用法」が参院本会議で可決成立した。日本の国家のあり方の行方を左右する重要法案だが、法律の名称を含めて知らない人も多いかもしれない。そもそもマスコミ報道でもこの法案の呼称がいろいろ錯綜し、わかりにくかった。しんぶん赤旗は「戦争する国づくりを進める法案」と呼んでいたが、ある意味でこれが一番わかりやすいかもしれない。 国会においても立憲民主党が賛成に回ったゆえに争点がわかりにくかったし、新聞の論調も二分された。11日の朝刊はさすがに在京各紙が1面で報道したが、国会上程の際にはトップで報じた朝日新聞は、今回は1面だが左上の2番手のニュース扱いだ。1面トップで大きく報じたのは東京新聞で、この問題についての同紙の報道は、報道姿勢も一貫していたし、改めて存在意義を示したといえよう。 5月11日付新聞各紙(筆者撮影) こ

                                  経済安保秘密保護法など重要法案が十分な議論もなく可決していく現実にペンクラブが抗議声明(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 私の今後についてネットで論じておられる研究者の方々について - 呉座勇一のブログ

                                  私の裁判の件についてSNSで盛んに発信されている顕名の研究者がいる と知人が教えてくれました。 長文のため理解が追いつきませんが、 私が学界での地位を回復するには云々と書かれていました。 私に直接連絡せずSNSで公開するのは不可解ですが、 私のことをご心配くださっているのだとしたらありがたいことです。 ただ御自身の御研究がお忙しいことと存じ上げますので、 私のことでお手間をとらせるのは申し訳なく思います。 ネット上で私のことを心配している旨を語る研究者の方は 他にもいらっしゃるようですが、 それらの方々に対しても同じように心苦しく感じております。 私の学術研究活動に大きな制約がかかっていることは事実ですが、 それでも私に論文等の依頼を下さる方々もいらっしゃいますので、 そうした信頼と期待を裏切らぬよう、 愚直に学術研究活動を進めていこうと考えております。 drive.google.com

                                    私の今後についてネットで論じておられる研究者の方々について - 呉座勇一のブログ
                                  • 2024年5月25日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    国公私立ぜんぶ平等に競争したらよいと思うのです。 25日の記録。 高良山に登る。 国公私立ぜんぶ平等に競争したらよいと思うのです。 国立大の学費を年間150万円に――。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審)での伊藤公平・慶応義塾長の発言が波紋を呼んでいる。国立大の学費を現在の標準額の53万5800円から約3倍に引き上げてはどうかという提案で、学費の高い私立大と国公立大の「公平な競争環境を整える」ことが目的という。 「国立大の学費を150万円に」 慶応義塾長の発言で広がる波紋 | 毎日新聞 「こういう提案はいつか出てくると思っていた。本来は国に対して、私大への補助金を増やすよう提案すべきで、国立大の授業料値上げを求めるのはおかしい。国に言わされているだけではないのか」。「『私物化』される国公立大学」の編著者、駒込武・京都大教授(教育史)はそういぶかる。 「地方大つぶれる」「減免セット

                                      2024年5月25日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 伊勢田哲治氏に答える①

                                      伊勢田哲治さんが拙著『動物倫理の最前線』(以下、『最前線』)の書評を発表された。長大な批判を寄せてくださったことにまずはお礼申し上げたい。仔細にわたる批判を書こうと思えば、問題とする文献の読み込みや論点の整理に相応の時間と労力を割かねばならない。伊勢田さんがこのたびの書評をまとめられたことは、拙著にそれだけのリソースを割く価値があると考えてくださった証だと理解している。 社会正義に対する批判は、しばしばそれ自体が悪しき振る舞いとみなされ、あまつさえ当該の正義が擁護する被抑圧集団への差別とさえ即断されることがあるが、これは健全な思考とは思われない。社会正義は世の常識に異を唱える以上、反発や批判が巻き起こるのは当然であり、それに対して説得力のある回答を示せることが当の正義の妥当性を担保する。加えて、いかなる正義も人間が担うものである以上、過ちを犯し、ことによると全くの倒錯や邪道にさえ陥る可能性

                                        伊勢田哲治氏に答える①
                                      • ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)

                                        Stephen Harper versus the intellectuals, part 2 Posted by Joseph Heath on August 25, 2015 | political philosophy, politics トム・フラナガン事件 〔訳注:トム・フラナガン事件とは、カナダで非常に著名な保守系法学者であるトム・フラナガンの「児童ポルノ」に関する発言を巡って起こった炎上騒ぎである。フラナガンは、2006年まではハーパーの法律顧問を努め、超保守の地域政党ワイルドローズ党の立ち上げに参加する等、非常に保守色が強い法学者である。フラナガンはカナダ先住民の法的権利の撤廃を主張していることもあり、左派の活動家からは非常に憎まれてる人物でもある。 2013年、フラナガンは大学で講演を行い、講演後の質疑応答で児童ポルノに関する法的規制について問われた際に、カナダの児童ポル

                                          ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)
                                        • E2699 – データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組

                                          データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組 奈良文化財研究所・高田祐一(たかたゆういち) ●はじめに 奈良文化財研究所(奈文研)では、2024年1月に「文化財データリポジトリ」を、また同年3月に「文化財オンラインライブラリー」を全国遺跡報告総覧(以下「遺跡総覧」)のウェブサイト内で公開した。本稿ではこれらのサービスについて紹介する。 ●全国遺跡報告総覧について 奈文研が運営する遺跡総覧は、日本全国の文化財に関する調査報告書類の情報を一元的に集め、提供するオンラインデータベースである(E1700、CA1936参照)。研究者、学生、歴史に関心がある方々の貴重な情報源となっている。報告書類の書誌情報、調査成果を要約した抄録、全文PDFが含まれており、歴史と文化を理解するための有用なデータベースである。 ●デジタル時代の調査報告のありかた 遺跡総覧では、約3万9,000件の報告書類の

                                            E2699 – データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組
                                          • 谷六から上六まで熊野街道を歩く - 面白情報探し旅!?

                                            友人を訪ねた帰り道、「熊野街道」と書かれた碑を見つけました。 谷町6丁目近く 住宅や商店が立ち並ぶ「熊野街道」 大阪メトロの谷町六丁目から地下鉄に乗るつもりでしたが、碑に沿って一駅程度歩いてみる事にしました。 ランキング参加中大阪 ランキング参加中旅行 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 熊野街道を歩く 谷六から上六へ 桃谷湯 「桃谷湯」はモータープール 谷町眼鏡店 上六の向こうは四天王寺 *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 熊野街道を歩く 上記写真の碑があるのはチンドン屋さんの事務所のすぐ近くです。 finitykt.hatenablog.com 谷六から上六へ とりあえず、上六(うえろく)を目指して南下してみましょう。 因みに上六(上本町六丁目)の最寄駅は近鉄の大阪上本町。 大阪メト

                                              谷六から上六まで熊野街道を歩く - 面白情報探し旅!?
                                            • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

                                              アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

                                                「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
                                              • ゲーマーが亡くなった後、ダウンロードゲームは相続できない?「デジタル遺品」の法整備が急務かも(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                人は、いつかは死ぬもの。それはゲーマーも例外ではありませんが、莫大なゲームソフトの山を誰に託すのか? 物理的なROMカートリッジや光学ディスクであれば、宝石や車のように「一般動産」として相続なり遺言による贈与の対象となり得ます。 が、最近ではゲームソフト売上の大きな部分をダウンロード版が占めています。ゲームに限らず、パソコンやスマートフォン、クラウドサーバーに保存された故人のコンテンツやデータは「デジタル遺品」と呼ばれており、どう扱うかが問題となりつつあるもの。 アップルやGoogleであれば「故人アカウント」として、生前の本人が譲る相手を指定、遺言を残さなくとも柔軟に対応してくれますが、他のプラットフォームがそうしてくれるとは限りません。 Steamで買ったPCゲームは遺贈が「ブロックされない」可能性(写真:つのだよしお/アフロ) この話が海外でにわかに盛り上がっているのは、ゲーム業界人

                                                  ゲーマーが亡くなった後、ダウンロードゲームは相続できない?「デジタル遺品」の法整備が急務かも(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)

                                                  米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が刊行する“College & Research Libraries News”(C&RL News)の2024年5月号に、学術図書館における学生の資料利用の嗜好(しこう)に関する記事“What Students Want: Electronic v. Print Books in the Academic Library”が掲載されています。 図書館は、授業の課題や試験の準備をするに当たり、学生の読み物に対する好みを知っておくべきであるとし、記事では、図書館の方針が学生の図書館コレクション利用の実状を反映しているかについて、米・ローワン大学(Rowan University)で行われた調査を取り上げて紹介しています。 ローワン大学は、スペース不足等の問題に対処するため、2015年から電子を優先(e-primary)としています。同学図書館のコレクショ

                                                    学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)
                                                  • もっとも多忙な仏文学者、鹿島茂が選ぶ現代新書はこの3冊だ!(鹿島 茂)

                                                    もっとも多忙な仏文学者、鹿島茂が選ぶ現代新書はこの3冊だ! 講談社現代新書創刊60周年記念インタビュー「私と現代新書」 今年、講談社現代新書は創刊60周年を迎えました。これを記念して、これまで現代新書をお書きいただいた著者の方々に、ご自身にとって特別な現代新書を挙げていただきながら、自著についてお話を伺うインタビューシリーズ「私と現代新書」が始まります。第1回目に登場していただくのは、仏文学者の鹿島茂さんです。 これまで執筆いただいた現代新書は、『デパートを発明した夫婦』(1991年)と『悪女入門  ファム・ファタル恋愛論』(2003年)。このうち『デパートを発明した夫婦』は、今年、書き下ろしの「パリのデパート小事典」を付して、装い新たに講談社学術文庫『デパートの誕生』として刊行されました。 鹿島さんは、作家、書評家、古書蒐集家、近年ではシェア型書店のプロデューサーとしての顔を持ち、さらに

                                                      もっとも多忙な仏文学者、鹿島茂が選ぶ現代新書はこの3冊だ!(鹿島 茂)
                                                    • 関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学

                                                      【ベーツ支給奨学金】 対象:博士課程前期課程・専門職学位課程 博士前期課程(神学研究科キリスト教伝道者コースの一部除く)、専⾨職学位課程(司法研究科除く)の 新入生のうち、研究科から推薦のあった者 ※神学研究科博士課程前期課程キリスト教伝道者コースの一部、司法研究科、外国人留学生は対象外(独自の 奨学金制度があるため) 特徴:返還不要・申込不要・研究科の推薦により入学前に採用が決定 返還不要・申込不要の研究科推薦による奨学金であり、入学前に採用が決定します 支給額:学費相当額 学費相当額(授業料、実験実習費及び教育充実費の合計に相当する額)、学費相当額の3分の2、 3分の1の額のいずれか 支給期間:採用された場合は、原則として2年間継続採用 ※初年度のみの採用となる場合や学業成績不振による給付の停止・採用金額変更となる場合があります。 【大学院研究者育成奨励金】 対象:博士課程後期課程 関

                                                        関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学
                                                      • Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        米アップルがアプリストア「App Store」の中国版で、米メタの対話アプリ「WhatsApp(ワッツアップ)」や短文投稿アプリ「Threads(スレッズ)」などを削除したことが分かった。中国当局による要求を受けた措置だ。 アップルはこれまでも同国で数千本のゲームアプリを削除してきた。急成長する同社のサービス事業や、国内競合との競争が激化するスマートフォン事業への影響が懸念される。 「WhatsApp」「Threads」削除の背景米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、中国でサイバーセキュリティー法を所管する国家インターネット情報弁公室(CAC)が問題のあるアプリをApp Storeから削除するよう要請した。問題とされたものには秘匿性が高い「Signal(シグナル)」や「Telegram(テレグラム)」もあった。これらアプリで習近平(シー・ジンピン)国家主席に関する言及など政

                                                          Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 火星の有機分子は一酸化炭素から光化学的に生成された、東工大が解明

                                                          東京工業大学(東工大)は5月13日、火星の堆積物中に含まれる有機物が、同惑星の大気中の一酸化炭素(CO)から生成されたものである証拠を提示したと発表した。 同成果は、東工大 理学院 地球惑星科学系の上野雄一郎教授、同・アレクシ・ジルベル准教授、同・藏暁鳳研究員、東京大学の黒川宏之准教授、同・青木翔平講師、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の臼井寛裕教授らの国際共同研究チームによるもの。発表の翌日には上野教授による今回の研究成果のオンライン記者説明会も実施された。なお詳細は、英科学誌「Nature」系の地球・惑星科学に関する全般を扱う学術誌「Nature Geoscience」に掲載された。 火星は現在、酸化鉄の赤い不毛な荒野が広がる惑星となっているが、30億年以上前の初期火星には液体の水(海または湖)が存在し、まったく異なる環境だったことが明らかにされている。さらに、NASAの火星探査車「キ

                                                            火星の有機分子は一酸化炭素から光化学的に生成された、東工大が解明
                                                          • セミに寄生し、性行為でパートナーを次々にゾンビ化させる恐怖の菌「マッソスポラ」 - ナゾロジー

                                                            セミをゾンビにさせる恐ろしいゾンビ化菌(マッソスポラ)が存在します。 マッソスポラによってゾンビ化したセミは腹部がないまま飛び回って胞子を撒き散らし、同性異性構わず相手を誘って交尾しようとすることがの研究で知られていました。 これだけでもかなりグロくて恐ろしいのですが、最新の研究によって、マッソスポラは感染したセミの心と体を菌がどうのように支配していくのかが判明しました。 マッソスポラに感染したオスのセミは、オスでありながらメスの求愛行動である「羽ばたき」を行い、別のオスを誘惑し、性行為を行おうとしていたのです。 ゾンビ化したセミは生殖器を中心とした腹部が脱落して、マッソスポラの胞子嚢に変化しているため既に子孫は残せませんが、性行為の真似事を通して、相手を感染させることができます。 性行為した相手をゾンビ化させ、さらなる感染を引き起こす…。 性病とゾンビ化を併せ持ったような寄生菌マッソスポ

                                                              セミに寄生し、性行為でパートナーを次々にゾンビ化させる恐怖の菌「マッソスポラ」 - ナゾロジー
                                                            • AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org

                                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「AI “art” and uncanniness」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic AIアート(または「芸術」)に関して、クリエイティブ・ワーカーの労働権、表現の自由、著作権法の重要な例外と制限、そして美学を尊重する微妙なポジションを見つけるのは難しい。 総合的には、私はAIアートには反対だが、その立場には重要な注意点がある。まず第一に、作品をスクレイピングしてモデルを訓練することが著作権侵害だと言うのは、法律上、明らかな間違いである。これは道徳的な立場からではなく(これについては後述)、むしろ技術的な立場からである。 モデルの訓練手順を分解すると、これを著作権侵害と呼ぶのが技術的に間違いである理由はすぐに明らかになる。まず、一時的に作品のコピーを作成する行為は、たとえ数十億の作品であろうと、明らかにフェアユースだ。検索エンジンや

                                                                AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org
                                                              • 求愛するか、攻撃するか ――男性ホルモンの働きが弱まると、メダカのオスは判断を誤る―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                                発表のポイント 男性ホルモンの作用を細胞に伝える2種類のタンパク質のいずれかを働かなくしたメダカのオスは、他のオスに求愛したり、メスに攻撃したりするようになりました。 通常のオスが相手の性別に応じて求愛するか攻撃するかを適切に判断できるのは、男性ホルモンがこれらのタンパク質を介して働くからだと考えられます。 脊椎動物のオスは出会った相手に求愛するか攻撃するかをどのように判断しているのか、という長年の問いに答える大きな手がかりが得られました。 2匹のオスメダカ(撮影:古川郁)。通常のオスは、他のオスに出会うと攻撃を仕掛けるが、男性ホルモンの働きが弱まったオスは求愛してしまう。 発表概要 どの動物でも、成熟したオスは通常、メスに出会うと求愛し、他のオスに出会うと攻撃を仕掛けます。今回、東京大学大学院農学生命科学研究科の大久保範聡教授と西池雄志大学院生の研究グループは、男性ホルモンの作用を細胞に

                                                                  求愛するか、攻撃するか ――男性ホルモンの働きが弱まると、メダカのオスは判断を誤る―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                                • ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市

                                                                  GIGAスクール構想によって児童生徒の1人1台端末と学習系の通信ネットワークの整備が進む中、教員の業務で用いる校務系ネットワークはそれらと分離している学校が多い。一部の先進自治体は校務系ネットワークと学習系ネットワークを統合し、ゼロトラスト型のネットワークでセキュリティーを確保しつつ、校務の効率化を進める動きが出ている。 GIGAスクール構想以前は、インターネットへのアクセスにも制約があった学校だが、GIGAスクール構想の浸透とともに一気にクラウド活用へと向かっている。学習系と校務系を統合して整備された学校ネットワークは、評価印で言えば「たいへんよくできました」といった段階になるだろう。 文部科学省は2024年1月、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を改訂した。「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」での提言を踏まえたセキュリティーの考え方、

                                                                    ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市
                                                                  • スカンクの白黒は本当に激臭の「警告色」なのか、初の検証結果

                                                                    シマスカンク(写真は米国テキサス州で撮影)は妨害を受けると、強烈な刺激物質を噴射する。(PHOTOGRAPH BY ROLF NUSSBAUMER/NATURE PICTURE LIBRARY) ほとんどの人はシマスカンクに遭遇したら、すぐに道を譲らなければ強烈な悪臭を放たれることをわかっている。しかし、野生動物はスカンクの有害さをどのように知るのだろう? クマ、オオカミ、ピューマといった手ごわい捕食者でさえ、白黒のシマスカンクを襲うことはほとんどない。 このたび、その真相が初めて明らかになった。ほとんどの捕食者は、生まれつきシマスカンク(Mephitis mephitis)を恐れているわけではなく、試行錯誤によって避けるべきだと学んでいるという。論文は4月18日付けで学術誌「Animal Behavior」に発表された。 信じられないかもしれないが、シマスカンクの白黒のしま模様が警告色か

                                                                      スカンクの白黒は本当に激臭の「警告色」なのか、初の検証結果
                                                                    • 【汚いキマシタワー】はてな村名物「メタブタワー」【反・生産性】

                                                                      リンク はてな匿名ダイアリー 「弱者男性問題は差別ではなく排除」について 「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点そもそも男性に生じている問題を… 221 users nakakzs @nakakzs もとの記事見たが、そもそも差別を分別すること自体が相当危ない。これは人種に置き換えた方が分かりやすいが。|「排除」は「区別」「隔離」「分別」同様、「差別」という概念に内包される行為だと思うがな。 / “「弱者男性問題は差別ではなく排除」について” htn.to/21rgNgzAWv #増田 #言葉 … 2024-05-27 20:04:25 白いケモノ @glassofleng 機会を与えないというのも差別で、実力主義も差別だよ。やり方で峻別していいけど、大きな意味では差別でいいし、学術的な用語区別で問題切り分ける前に、大いなる問

                                                                        【汚いキマシタワー】はてな村名物「メタブタワー」【反・生産性】
                                                                      • <小田原北条氏の防衛戦(その17)>築城者が謎なのに凄い城 杉山城(1/2) - 歴史ぶらり1人旅

                                                                        こんにちわ、rekikakkunです。 現在、小田原北条氏の防衛戦を綴っています。 ・・・がもう17回目、 タイトルもなんかアバウトになってます。😂 しかしながら、今回の杉山城は是非とも 行きたかった所でして、気合入ってます。ψ(`∇´)ψ 15.杉山城(国指定史跡、続日本百名城) 1)杉山城の立地 杉山城は、下のグーグルマップで⑧の所、 比企郡嵐山町(ひきぐんらんざんまち)にあります。 前回の武蔵松山城からも近いです。 2)杉山城の歴史 杉山城は特に城好きではない方は、 聞いたことも無いかもしれません。 私は数年前にyou tubeで知りました。 というのも、今まで私が触れてきました 歴史書物等には全く出てこなかったです。 何故なら!、 この杉山城は、築城者、城主、築城年代が 文献等に残ってなくて、はっきりと分かって いないそうです。 つまりは城の攻防戦の記録、歴史が全く無い という事

                                                                          <小田原北条氏の防衛戦(その17)>築城者が謎なのに凄い城 杉山城(1/2) - 歴史ぶらり1人旅
                                                                        • 暮らしの中の科学:河川が増水すると魚や生き物はどこに行く? 正しかった定説 | 毎日新聞

                                                                          川面を悠々と泳ぐ魚やカメなど河川の生き物たちを見ながら、ふと疑問がわいた。大雨で川が氾濫した時、生き物たちはどこへ向かうのか。ヒントは太公望の定説にあった。 「釣り人の間では、大雨などで河川が増水すると、魚は本流から流れの弱い支流に逃げ込むと語り継がれてきました」。こう話すのは、北海道大の小泉逸郎准教授(動物生態学)。川が氾濫すると、予想外の釣果を求めて出かける釣り人もいる。ただ、大雨や洪水で川が氾濫している最中に調査することは難しく、科学的に証明されてこなかった。 小泉さん率いる研究グループは2012年6月、魚が支流に避難する仮説を実証すべく、十勝川水系の札内川ダム(北海道中札内村)で調査に臨んだ。札内川ダムは、河川環境の改善などを目的に、人工的に洪水を起こす試験放水を実施している。本流の水量が最大20倍以上増えるこの機会を利用して、ダム放水口から10キロ以内の四つの支流で、放水2日前と

                                                                            暮らしの中の科学:河川が増水すると魚や生き物はどこに行く? 正しかった定説 | 毎日新聞
                                                                          • AMD、Copilot+ ノートPC向け「Ryzen AI 300」、7月発売の対応PCに搭載へ

                                                                            NPU「Strix Point」を備え、AIパフォーマンスは50TOPSでCopilot+ PCの要件を超えており、AIエンジン性能は第2世代のRyzen AIの3倍以上という。また、新たな「Zen 5」アーキテクチャは先代の「Zen 4」と比較して最大12個の高性能CPUコアと24スレッドおよび50%多いオンチップL3キャッシュメモリを搭載する。 12コア(Zen 5×4+Zen 4C×8)の「Ryzen AI 9 HX 370」と10コア(Zen 5×4+Zen 5C×6)の「Ryzen AI 9 365」の2モデル展開で、AMDのベンチマークでは、前者は米AppleのM3より98%高速、米IntelのCore Ultra 185Hより73%高速という。 関連記事 NVIDIA、Blackwellの次のGPUアーキテクチャ「Rubin」を2026年にと予告 NVIDIAは次世代GPUア

                                                                              AMD、Copilot+ ノートPC向け「Ryzen AI 300」、7月発売の対応PCに搭載へ
                                                                            • 九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明

                                                                              九州大学(九大)は6月4日、ヒトの脳において、過去の出来事から未来を予測するだけでなく、時間的に後の出来事が直前の出来事の知覚・解釈に影響を与える「ポストディクション」が、対象の位置の知覚において強固に機能することを確認したと発表した。 同成果は、九大大学院 芸術工学府のシェリル・デヘス大学院生、同・大学大学院 芸術工学研究院の伊藤裕之主幹教授、同・兼松圭助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、知覚研究に関する全般を扱う学術誌「i-Perception」に掲載された。 「saltation(跳躍)錯視(VSI)」は、ヒトが見たと感じたもの(視覚情報)が、必ずしも現実を真に反映したものではないことを明確に示す現象として知られている。特に、網膜に何も映っていない部分の視野に視覚的な対象が出現して見える現象であることから、脳によって構成される視覚体験を研究するために最適な錯視の1つであると考え

                                                                                九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明
                                                                              • イラン大統領のヘリコプター事故死:メディアが語らない真実とは? - nyoraikunのブログ

                                                                                イランの大統領、2024年5月20日にヘリコプター事故で死亡 2024年5月20日未明、イランの大統領がヘリコプター事故により死亡しました。大統領が搭乗していたヘリコプターは濃霧に包まれ視界を失い、墜落したと報じられています。この衝撃的な事件にもかかわらず、マスメディアの報道は驚くほど少なく、疑念を抱かざるを得ません。反米の立場を掲げる一国の首相が殺害されたのに、なぜメディアは沈黙を守るのでしょうか? * マスメディアの沈黙と情報の偏り 我々は「真実の報道」を期待していますが、実際には自国に有利な情報しか流れていない現実を知る必要があります。たとえば、アメリカによる日本への原爆投下について、多くのアメリカ人は正当化し、日本人の一部でさえ「あれがなければ戦争は終わらなかった」と信じています。 さらに、アメリカの大統領が原爆投下の動画を公開した際に手を叩いて喜ぶ姿を、多くの世界の指導者が称賛す

                                                                                  イラン大統領のヘリコプター事故死:メディアが語らない真実とは? - nyoraikunのブログ
                                                                                • [レビュー]戦後日本の闇市と在日朝鮮人の生存

                                                                                  1945年の解放後、日本に留まり定住することになった在日朝鮮人は、極限状況だった戦後空間で、はたしてどのように生存できたのだろうか。青巖大学在日コリアン研究所のパク・ミア学術研究教授が最近、自身の博士論文をもとに出版した『在日朝鮮人と闇市』は、在日朝鮮人が戦後日本で形成された「闇市」といかに不可分の関係を結ばざるを得なかったのかを、様々な史料を通じて綿密に調べた本だ。 著者は、在日朝鮮人と闇市の関係に注目した理由について「闇市は解放後に形成された在日朝鮮人経済史の出発点といっても過言ではない」からだと述べている。焼肉とパチンコは、在日朝鮮人の産業を代表する二大業種だが、これも戦後形成された闇市での在日朝鮮人の活動と密接な関連がある。日本では戦時中から闇取引が盛んに行われたが、敗戦後には公権力が無力になった状況に乗じ、全国的に闇市が生産と消費、流通を支える公然の場所になった。都市ごとに鉄道駅

                                                                                    [レビュー]戦後日本の闇市と在日朝鮮人の生存