並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

小水力発電の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

      サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

        SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
      • 特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー後編「この日本という国では『やめる』という決定を誰もできない。撤退ができない国なんです」|じんぶん堂

        記事:平凡社 坂本龍一さん(2013年5月撮影) 撮影:榎本佳嗣 書籍情報はこちら 【前編はこちらから】特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー前編「音楽の大きなテーマは、亡くなった者を悼むということ」 震災のことは、一日も忘れたことはない ――東日本大震災からすこし時間が経って(インタビュー時は2013年)、社会が平熱に戻った感じがします。被災地では、被災地だからこそ「ようやく震災や原発のことは考えず穏やかに過ごせる時間が増えた」という方もいるようですね。 坂本:うーん……。僕は、忘れるという感じはまったくありません。 ――時間が経つにつれて、ふだんの暮らしと「変えていかなくちゃ」という気持ちとをどう両立させていくのかが大切なテーマだと考えるようになってきました。安倍政権に代わってから「原発を動かそう」というムードが強まっていますよね。けれど「どんなふうに暮らしていけば、おなじことを二度

          特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー後編「この日本という国では『やめる』という決定を誰もできない。撤退ができない国なんです」|じんぶん堂
        • 石炭火力発電の輸出について - ゲーム好き主婦のひとりごと

          読者の皆様こんにちは。 昨年の台風の被害や、今回の熊本県の球麿川の氾濫など、 気候変動を肌で感じるような、自然災害が続いています。 地球温暖化の影響を、身近な問題と感じる今日この頃です。 世界は、「低炭素化」から「脱炭素化」への動きへ 広がりつつあります。 東日本大震災での、福島の原子力発電の事故以来その代用として、 使っていなかった石炭火力発電を、使って来ました。 石炭火力発電を多く使うことに関しては、 日本は、世界から批判を浴びています。 環境大臣になりたてだった小泉進次郎環境相が、2019年12月 ニューヨークで開かれた国連気候変動サミットで「化石賞」を 受賞しました。 次の週の気候変動枠組み条約第25回締約国議会(COP25) でも世界の環境団体でつくる「気候変動ネットワーク(CAN)」 からも2週連続で「化石賞」を受賞ています。 日本は、火力発電を輸出してる国でもあります。 そん

            石炭火力発電の輸出について - ゲーム好き主婦のひとりごと
          • 再生可能エネルギー17%から40%へ - ゲーム好き主婦のひとりごと

            読者の皆様こんにちは。 今日は、「再生可能エネルギー」の話です。 以前から記事にしたいと思っていた、「中小水力発電」 のことも書いてみました。 経済同友会は、2030年の日本の電源形成について、 再生可能エネルギーの比率を、今の17%から40%に 引き上げるべきと提言を発表しました。 提言は環境同友会で、環境、資源エネルギー委員会のトップを 務めたAGCの石村和彦氏が発表されました。 2030年の日本の電源構成における太陽光や風力など 再生可能エネルギーの比率を、2018年度の倍になる40%に 引き上げるべきとしています。 新型コロナウイルスの影響で物流が停滞したことも、 エネルギーの多くを,、海外に依存するリスクを突き付けられたと 指摘されました。 資源の少ない日本でエネルギーの安定確保が課題となる中、 再生可能エネルギーを主流電源化することで、 エネルギー自給率を向上させるべきとの考え

              再生可能エネルギー17%から40%へ - ゲーム好き主婦のひとりごと
            • 小水力発電とは?隠れたエネルギーを地域づくりに使おう

              最大出力規模による水力発電の分類(NEDO) 設置される場所 小水力発電所は、一般河川、農業用水、砂防ダム、上下水道などに設置されます。 例えば、河川から新しく取水ルートを作る方法もあれば、既存の用水路に設置する簡易的な方法もあります。また、上下水道の施設内の落差を利用する方法もあります。 すべてに共通するのは、“無駄に捨てられているエネルギー”を有効活用している、という点ですね。 農業用水を利用するイメージはこんな感じ。 国を挙げて、人口減少していく農村を守るために、持続可能な発電所を地域内につくることを推奨しています。 2010年の環境省の調査では、日本の潜在ポテンシャルとしては約22,298地点、総発電量は約1,400万kWと推計されています。マイクロ発電については含まれていないので、これより更に設置可能地点数は何倍にも多くなると思います。 小水力発電のメリット 人気の太陽光や風力と

                小水力発電とは?隠れたエネルギーを地域づくりに使おう
              • きっかけは水力発電。岐阜の小さな集落・石徹白が自治の精神を取り戻すまで || 平野彰秀|Latest|Meguriwa(めぐりわ)

                岐阜県郡上市の山間にある石徹白(いとしろ)。人口250名、冬は大人の背丈を越える雪が降り積もる小さな農山村です。 有名な観光名所があるわけでもなければ、アクセスが良いとも言えません。にもかかわらず話を聞きつけた人が次々と訪れ、石徹白のあり方や暮らす人の姿勢に惹かれていきます。 そのきっかけとなったのは地域と移住者が一丸となって作りあげた水力発電。旗振り役として2011年に移住し、縄文から続く集落を未来に残すべく挑戦を重ねる平野彰秀さんにお話を伺いました。 平野彰秀 岐阜県岐阜市生まれ。14年間の東京暮らしを経て、2008年岐阜市にUターン。2011年より100世帯250人の集落・岐阜県郡上市白鳥町石徹白在住。自然エネルギーと地域づくりに取り組む。2016年、集落ほぼ全世帯出資で小水力発電所を建設。その模様は、ドキュメンタリー映画「おだやかな革命」に取り上げられた。 神の気配が宿る集落・石徹

                  きっかけは水力発電。岐阜の小さな集落・石徹白が自治の精神を取り戻すまで || 平野彰秀|Latest|Meguriwa(めぐりわ)
                • 広がる「小水力発電」に高まる期待 落差2mの農業用水でもOK:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    広がる「小水力発電」に高まる期待 落差2mの農業用水でもOK:朝日新聞デジタル
                  • 水道施設が“再エネ電源”に、リコーらがマイクロ水力発電事業をスタート

                    合同産業とリコーが上水道施設を利用したマイクロ水力発電事業を開始。第一弾として山梨県大月市の上水道施設にシステムを導入し、発電を開始した。 合同産業とリコーは2021年6月28日、上水道施設を利用したマイクロ水力発電事業を開始すると発表した。第一弾として「東部地域広域水道企業団施設内小水力発電所」(山梨県大月市)を開設し、同月から発電を開始した。 今回、両社が設置したのは、上水道施設向け出力約20kWのマイクロ水力発電システム。上水道施設内の配管に取り付ける仕組みで、出力は19.8kW、有効落差55メートルを利用して、年間発電量9万7700kWhの発電量を見込んでいる。 一般に出力規模が小さいマイクロ水力発電は、費用対効果の面で課題があるとされていた。今回の事業ではリコーがこれまで研究開発を続けてきたシステムのノウハウや、ポンプ逆転水車方式を採用した渦巻ポンプを提供。これにより、低コスト・

                      水道施設が“再エネ電源”に、リコーらがマイクロ水力発電事業をスタート
                    • 書籍「人口減少社会のデザイン」を読みました

                      2019 年 10 月 2 日 (水) に読み始めて、10 月 8 日 (火) に読み終えました。とてもおもしろかったです。読書メモを残します。 なぜ読もうと思ったか 令和になってようやく、ぼくも「人口減少社会としての日本」についてあれこれ考えるようになりました。その中で「人口増加社会と人口減少社会とでは、有効な考え方が変わってくるはずだ」という仮説を立てました。そうすると、これまで人口増加を前提とした考え方をメインにしてやってきた自分は、流れを読み間違えると危ないんじゃないかな、とも思いました。具体的には次のようなことを心配しました。 お金を稼ぐことについて これまで通りの考え方が通用しなくなると、これまでのようには稼げなくなるのでは? 「人口増加」「経済成長」を前提とした事業にいつまで関わっていてよいのか? いわゆる「持続可能」なビジョンにもとづいた事業について、自分は知識がなさすぎる

                        書籍「人口減少社会のデザイン」を読みました
                      • 空点描、寒波到来から電力を考える-内野日誌

                        ▽埼玉に住んでいるとあまり感じないのだけど、全国的に寒波の影響を受けているようだ。当然暖房に電力が使われるので、電気事業連合会が節電を呼びかける事態になってきている。寒波が来ているような状態で、電力供給が途絶えるようなことが起これば命の危険にさらされてしまう。 懸念するのは、このような状況になったことを受けて、再生可能エネルギーの普及が遅れることだ。代わりに世界的に廃止傾向にある火力発電や原子力発電の導入が進むとなっては困る。先だってガソリン車の将来的な販売禁止も表明されたので、電力需要が減ることはおそらくない。 「電力需給の逼迫 政府の節電要請が必要だ」https://www.sankei.com/column/news/210113/clm2101130001-n1.html 産経新聞の社説ではやはり原発の再稼働が不可欠と書いている。確かに雪のような天気が続けば太陽光発電では電力をカバ

                          空点描、寒波到来から電力を考える-内野日誌
                        • 落差65.5メートルで1490世帯分を発電、奥飛騨に水力発電所

                          シン・エナジーは2021年12月、同社が地元企業との共同出資で設立した奥飛騨水力発電が計画を進めている「一宝水第一水力発電所」の建設を開始したと発表した。同年12月23日に起工式を開催した。稼働は2023年春頃を予定している。 一宝水第一水力発電所は、岐阜県高山市奥飛騨で計画している流れ込み式の水力発電所。神通川水系高原川(別名:毛受母川)を水源として活用し、出力657kWの横軸フランシス水車発電機を活用し、有効落差65.50メートルを利用して年間4859MWhの発電量を見込む。これは一般家庭1490世帯分の年間使用量に相当する発電量だ。発電した電力は全量を再生可能エネルギーの固定買取価格制度で中部電力に売電する。 発電所の設備設計はシン・エナジーが担当し、事業運営は奥飛騨水力発電が行う。なお、今回の発電所は2020年12月に完成した「安房谷水力発電所」に続く、同社2カ所目の小水力発電所に

                            落差65.5メートルで1490世帯分を発電、奥飛騨に水力発電所
                          • 【スイーツ好き】ケーキを年間で一番購入する日本の都市はどこ?3位は高知市、2位はさいたま市、そして1位は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            2021年もいよいよ12月です。 12月といえばクリスマスです。 今年はコロナの影響で牛乳が余っているという報道もありましたが、ケーキは牛乳を使用します。 今年もコロナ禍が続く一年となりましたが、今年のクリスマスは自宅でケーキを食べるという方も多いのではないでしょうか。 皆さんは、年間にどれくらいケーキを食べますでしょうか? 今回は、総務省の家計調査より、各都道府県の県庁所在地及び政令指定都市(※編集部注)の「ケーキ」の消費ランキングについてみて、金額についてみていきましょう。 ※都道府県庁所在地以外の政令指定都市は、川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市となります。 クリスマスなど家族が集まるイベントでは、お酒もすすむと思いますが、今回のケーキのランキングと被る都市もあります(※編集部注)。 それでは、早速ケーキを消費する都市ランキングについてみていきましょう。 【※参考記事】「発泡

                              【スイーツ好き】ケーキを年間で一番購入する日本の都市はどこ?3位は高知市、2位はさいたま市、そして1位は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 道内で小水力発電の整備進む 農業用水など活用 計画含め30カ所:北海道新聞 どうしん電子版

                              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                道内で小水力発電の整備進む 農業用水など活用 計画含め30カ所:北海道新聞 どうしん電子版
                              • エネルギー自給率230%を実現。岐阜県の「奇跡の村」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                日本には、エネルギー自給率230%を実現している奇跡の村がある。岐阜県の石徹白地区だ。 人口約220人の小さな村だが、小水力発電のユニークな取り組みが日本中から注目されている。余りあるエネルギーを生み出しているのは、わずか4台の水力発電機。豊かな自然を生かし、再生可能エネルギーをつくっている。 岐阜県の石徹白地区で利用されている小水力発電の技術が様々な地域に広がれば、もっと環境に優しい形でエネルギーを生み出せるかもしれない。 今回は、石徹白地区のサステナブルな小水力発電の取り組みを紹介する。 石徹白地区の小水力発電 石徹白地区は、標高700mにある自然豊かな場所である。白山連峰から流れる川を利用して小水力発電を行い、集落全体の電気使用量の倍以上の電力を発電している。 最も多く発電している発電機は「石徹白番場清流発電所」と呼ばれ、2016年6月に2億円以上をかけて建設された。この発電機だけで

                                  エネルギー自給率230%を実現。岐阜県の「奇跡の村」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • リコーが3Dプリンタ製の小水力発電システム、オーダーメイドも可能なレンタル事業を開始

                                  リコーは2022年3月10日、少ない水量でも発電可能な「ピコ水力発電システム」のレンタルサービス「LIFE PARTS(ライフパーツ)」を開始すると発表した。3Dプリンタで製造した独自形状のプロペラを利用したシステムで、工場排水や地域の用水路などにおける再生可能エネルギーの活用促進を支援するという。 このサービスでは、設置する場所や目的に応じたオーダーメイドのピコ水力発電システムを提供する。落差が少なく、小さい水流しか得られない場所でも設置・発電でき、発電した電力はセンサーなどIoT機器の駆動や、照明などに活用できるという。 3Dプリンタで製造する独自開発のプロペラは、水流による抵抗を減少させる「ウィングレット構造」をを持つ特徴的な螺旋羽根となっている。効率的に発電することに加え、落ち葉詰まりなどをセンサーで検知して送信するため、メンテナンスの頻度や手間も軽減できるという。 実際にリコー沼

                                    リコーが3Dプリンタ製の小水力発電システム、オーダーメイドも可能なレンタル事業を開始
                                  • ポスト・コロナ時代こそ 成熟社会にかじを切れ 京都大学 広井良典さん NHK特設サイト

                                    日本が直面している人口減少や低成長の社会。それにあらがうような成長路線に対し長年、脱成長路線を唱えてきた京都大学の広井良典教授。ポスト・コロナ時代こそ、新しい成熟社会にかじを切るチャンスだと主張します。(2020年5月15日) 感染拡大の帰すうを分けた“集中と分散” 世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。各国の状況をどう見ていますか? 広井さん 世界ではニューヨークやパリ、ロンドン、マドリード、日本では東京、大阪といわゆる過密都市、人口が大規模に集中するところで明らかに感染拡大が進んでいます。国別の状況を見ますと、アメリカやスペイン、イタリアは死者や感染者の数が上位です。 「ジニ係数」という格差の度合いを表す指数がありますが、それらの国々は、その国際比較をみてみると、いずれも上位にきています。つまり格差が激しく、公的な社会保障の整備がぜい弱な国々です。一方、ヨーロッパで比較的

                                      ポスト・コロナ時代こそ 成熟社会にかじを切れ 京都大学 広井良典さん NHK特設サイト
                                    • 砂防ダムが発電所に? 日本工営が生んだ山形の「日本最大級」

                                      一見すると、何の変哲もない砂防ダム。土砂災害を軽減するために下流に流れようとする土砂を貯留する防災インフラだ。その砂防ダムの下流に向かって左手(左岸)に、周囲をコンクリートの壁で囲まれた施設がある。これが、2021年9月に稼働を始めた小水力発電所「おおくら升玉水力発電所」だ。銅山川の水流を利用して年間約3500メガワット時の発電が可能で、発電量は一般家庭1200世帯分に相当する。 何が日本最大級なのか。砂防ダムに明けた穴の大きさだ。開口部の大きさは幅3~4m、高さ1.8mある。穴を大きくするほど利用できる水流は増えるが、難度が跳ね上がっていく。「防災の設備である砂防ダムに大きな穴を開けるのは常識外れ。最新の手法を使って強度を綿密にシミュレーションしながら設計する必要があった」。計画に参加した建設コンサルティング会社、日本工営(東京・千代田)エネルギー事業統括本部の小長谷修氏はこう話す。

                                        砂防ダムが発電所に? 日本工営が生んだ山形の「日本最大級」
                                      • 清水建設や丸紅、眠れる水資源で発電 「小水力」に力 - 日本経済新聞

                                        河川や農業用水路などの水流を利用した「小水力発電」の導入がじわりと広がっている。出力1000キロワット未満と小規模だが、昼夜を問わず安定発電できる上、地域に眠る水資源の有効利用にもつながる。太陽光や風力、バイオマス発電に続く再生可能エネルギーと位置づけ、清水建設や丸紅などが建設を加速している。年間約1億8100万円の売電収入清水建設は2021年5月、富山県朝日町の朝日小川ダム上流で小水力発

                                          清水建設や丸紅、眠れる水資源で発電 「小水力」に力 - 日本経済新聞
                                        • シーニックバイウェイ北海道「十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                          シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーンの形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉で、北海道には現在(2022年2月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。そのうち十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道について紹介します。 十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道 十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道のルートテーマ 十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道の情報拠点 このルートの4つの道の駅 道の駅「コスモール大樹」 道の駅「忠類」 道の駅「さらべつ」 道の駅「なかさつない」 とかち観光インフォメーションセンター 十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道のおすすめスポット 十勝スピードウェイ ピョウタンの滝(清流札内川の源流) 広尾サンタランド 広尾町海洋博物館・広尾町郷土文化保存伝習館 丸山展望台

                                            シーニックバイウェイ北海道「十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                          • 【緊急特集】気候変動で迫る食料危機(3)資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏に聞く 「国内資源フル活用 持続可能な農業を」

                                            【緊急特集】気候変動で迫る食料危機(3)資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏に聞く 「国内資源フル活用 持続可能な農業を」2021年11月15日一覧へ 国連は今年9月に食料システムサミットを開催した。生産から流通、消費までを食料システムとして捉え、その持続可能性をめざしCO2の排出削減も含めた課題に各国が取り組むことに合意した。そのきっかけとなったのは新型コロナウイルス感染症のパンデミックである。温暖化対策に通じる持続可能な食料生産に向けて日本の農業のあり方を見直すときだとの指摘もある。(株)資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は日本は地域の資源をフル活用する農業生産に改めて転換すべきだと強調する。 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏 日本は食料自給率37%が示すように、農業を外部化してきたのが戦後の歴史でした。その結果、国内の農業生産基盤がどんどん弱体化してきました。さらに、グローバル化

                                              【緊急特集】気候変動で迫る食料危機(3)資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏に聞く 「国内資源フル活用 持続可能な農業を」
                                            • 朝日滝(静岡県富士宮市)‐ 白糸の滝に匹敵する隠れ癒しスポットの秘瀑 - 人生の暇つブしログ

                                              こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 朝日滝 アクセス 朝日滝の由来 熊久保農村公園 半野発電所 ビューポイント 最近の注目商品☆ 基本情報 朝日滝 静岡県富士宮市の熊久保農村公園内にある秘瀑『朝日滝』。この辺で滝といったら白糸の滝ですが、こちらも負けず劣らずの見応えです。 落差20mながらも水量が多く豪快な滝で、間近で富士山の雪解け水がゴォーーー!っと轟音を響かせる様子は迫力満点です。なにより、地元の人にですらまだあまり知られておらず、まだまだ知名度が低い知る人ぞ知る穴場の隠れ癒しスポットです。 焼そば  富士宮やきそば ソース & 塩だれ 10人前セット [配送無料]産地直送 富士宮やきそばのよねやまAmazon青島文化教材社 1/24 移動販売シリーズ No.7 富士宮やきそば プラモデル 青島文化教材社(AOSHIMA)Amazon アクセス 日

                                                朝日滝(静岡県富士宮市)‐ 白糸の滝に匹敵する隠れ癒しスポットの秘瀑 - 人生の暇つブしログ
                                              • ”限界集落”が一転、移住者急増のワケ きっかけは水車だった・・・ 売電収入で新たな試みも【山口豊アナが見たSDGs最前線】(2019年8月)

                                                テレビ朝日アナウンサー 山口豊 「今回ご紹介するのは、岐阜と福井の県境にある人口約250人の小さな集落、石徹白(いとしろ)です。人口減少で一時存続の危機にありましたが、若い移住者が中心となり、地域の豊かな水を活かした小水力発電に取り組み、耕作放棄地を整備。地域には子供たちが増え、集落は活気を取り戻しました。日本の原風景ともいえる美しい景色と住民たちの挑戦は必見です。ぜひご覧ください!」 ▼その他の【山口豊アナが見たSDGs最前線】はこちら https://youtube.com/playlist?list=PLKeSkVQhqoOpQlrwA9Ong5Yx-3vbQlaGL

                                                  ”限界集落”が一転、移住者急増のワケ きっかけは水車だった・・・ 売電収入で新たな試みも【山口豊アナが見たSDGs最前線】(2019年8月)
                                                • 韓国ソウル市はソウル(魂)の街だった! | ele-king

                                                  久しぶりのソウルは雲一つない秋晴れだった。ソウルにたどり着くといつもジョン・コルトレーンのアルバム『ソウルトレーン』が思い出される。音楽評論家アイラ・ギトラーが「シーツ・オブ・サウンド」と名付けたコルトレーンの超絶技巧が冴えわたる初期の名盤だ。ソウル市の「ソウル」は「魂」ではなく、「みやこ」を意味する。だが、「陰陽思想」と風水の自然観に基づいてつくられたというソウルの街角は韓国人の魂(ソウル)に満ちあふれている。 ■無償のオーガニック給食 今回のソウル市訪問は、パク・ウォンスン市長が実施している無償給食制度の取材だ。非営利組織「希望連帯」(白石孝代表、東京都)の調査ツアーに同行した。現在、ソウル市では小中高の児童生徒約90万人のうち72万人に学校給食が提供されており、2021年からは全校に拡大される予定だ。しかも食材はパク市長の提唱する都市農業政策の一環として無農薬・無化学肥料で遺伝子組み

                                                    韓国ソウル市はソウル(魂)の街だった! | ele-king
                                                  • 導水管に水車を設置して480世帯分を発電、既存の水道施設を生かす水力発電所

                                                    三峰川電力は、1962年から水力発電事業の運営を行い、本事業は長野県(伊那市・4カ所、茅野市・4カ所、駒ヶ根市・1カ所)、山梨県(北杜市・3カ所)、福島県(下郷町・2カ所、猪苗代町・1カ所)、広島県(広島市・2カ所、北広島町・1カ所)、宮城県(白石市・1カ所)、静岡県(富士宮市・2カ所)に続く国内22カ所目の発電所になる。 関連記事 「水路で発電」を低コストに、3人で設置できるマイクロ水車 日本の各地に広がる用水路。規模は小さいものの、その水流を活用して発電する取り組みが広がっている。NTNは農業・工業用水路に設置しやすい、プロペラ式の小水力発電機を開発した。このほど福島県須賀川市の「新安積疎水」での実証を終え、2016年12月から販売を開始する予定だ。 落差96.6メートルで350世帯分を発電、かんがい用水を生かした水力発電所 飛島建設は2021年11月24日、山形県米沢市でオリエンタル

                                                      導水管に水車を設置して480世帯分を発電、既存の水道施設を生かす水力発電所
                                                    • JICAがカンボジアの田舎で水力発電! 電気はどこまで届いた?衛星で見たらスゴいことになっていた | 宙畑

                                                      JICA評価部では海外で行なった支援の効果を測る「評価」の部分でも衛星データを活用しているんだとか。はたして評価部が取り入れている衛星活用のアイデアとは? 世界各国に約90ヶ所の拠点をもち、150を超える国や地域への支援を行なっている日本の「国際協力機構(JICA=ジャイカ)」。ユネスコ平和賞などを受賞された緒方貞子さんが理事長を務められていたことでも知られます。 そんなJICAは今、宇宙航空研究開発機構(JAXA=ジャクサ)とともに、世界中で深刻な問題となっている森林の違法伐採、あるいは船の違法操業を発見するため、衛星データをもととしたサービス開発に力を入れています(詳しくはこちら)。 同時に、JICA評価部では海外で行なった支援の効果を測る「評価」の部分でも衛星データを活用しているんだとか。はたして評価部が取り入れている衛星活用のアイデアとは? JICAのミッション!カンボジアの田舎に

                                                        JICAがカンボジアの田舎で水力発電! 電気はどこまで届いた?衛星で見たらスゴいことになっていた | 宙畑
                                                      • 被災地の報告~感謝を心で書く子ども達

                                                        2019年 7月10日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「謙遜に感謝を心からあらわす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●国土交通省は7月9日、6月の新潟・山形地震で最大震度6強を観測した 新潟県と山形県の観光支援策として、宿泊者1人当たり3千円を割り引く 宿泊費補助を発表した。 19日から旅行会社などが該当商品を販売する方向で調整している。 観光庁の本年度当初予算から約5300万円を充て、予算がなくなり次第終了する。 両県の被災した地域の旅館などの宿泊客のほか、被災地域の名所などを巡る ツアー客などが対象。 国交省によると、新潟・山形地震を受け、両県のホテルや旅館などで 約1万5千人分のキャンセルがあった。風評被害を懸念

                                                        • 政府が打ち出す「ガソリン車販売廃止」でハイブリッド車も消える 2ページ目 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

                                                          ">EVシフト」を促す動きが出てきた。ガソリンスタンドが1軒しかない岡山県西粟倉村では農業用水で発電する出力5キロワットの小規模小水力発電所のほか、村役場や高齢者生活福祉センター前、道の駅などに

                                                            政府が打ち出す「ガソリン車販売廃止」でハイブリッド車も消える 2ページ目 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
                                                          • チェーン店舗向けGoogleマイビジネス一元管理クラウド「Canly」運営、富士そば社長らエンジェル11人から6,600万円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                            Image credit: Canly チェーン展開する飲食店や小売店を対象とした、Google マイビジネスや SNS アカウントの一元管理サービス「Canly(カンリー)」を提供する Leretto(リリット)は27日、プレシリーズ A ラウンドで6,600万円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、以下のエンジェル投資家11名。 稲垣裕介氏(ユーザベース 代表取締役 COO) 高野秀敏氏(キープレイヤーズ 代表取締役) 成田直人氏(ジャパンブルーコンサルティング 代表取締役) 曾田武史氏(RevComm 代表取締役) 山田元康氏(スパイシーソフト 代表取締役) 丹有樹氏(ダイタンホールディングス 代表取締役) 北岡秀紀氏(ひみつきち J 代表取締役) 井村雄大氏(G-Spec 合同会社 代表) ナシエルホールディングス 他、名前非開示のエンジェル投資家2名 キープレーヤーズ

                                                              チェーン店舗向けGoogleマイビジネス一元管理クラウド「Canly」運営、富士そば社長らエンジェル11人から6,600万円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                            • ウクライナ情勢における原発状況 | 原子力資料情報室(CNIC)

                                                              ウクライナ原発状況アップデート 2022年2月 2022年3月 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 日別原発稼働状況 ウクライナ原発関連基礎情報 ウクライナの原発地図 ロシア型PWRのイメージ ウクライナの原発一覧 各原発の使用済み燃料貯蔵量(2017年7月1日時点) ウクライナの電源別発電電力量 ウクライナの国際連携線 関連リンク ザポリージャ原発配置図 南ウクライナ原発配置図 リウネ原発配置図 フメルニツキ―原発配置図 チェルノブイリ原発配置図 ジュネーヴ諸条約及び追加議定書 ザポリージャ原発攻撃に関するロシア国防省報道官の説明について 〇ウクライナの原発の状況まとめ(2022年8月23日時点) チェルノブイリ原発:全基運転終了。2月24日~3月31日までロシア軍が占拠。現在はウクライナ側の管理下 ザポリージャ原発:6基中2基稼働中。3月4日、ロシア軍が攻撃

                                                                ウクライナ情勢における原発状況 | 原子力資料情報室(CNIC)
                                                              • コイの養殖場の水路で発電、石川県で「ナノ水力発電」の実証実験

                                                                金沢工業大学、国際高等専門学校、東プレは2020年12月14日、石川県白山市にある養鯉場でナノ水力発電の実証実験を開始したと発表した。養鯉(こい)場に養殖目的に給水されるパイプラインを活用した小水力発電だ。 産業機器メーカーの東プレは、新規事業として農業用水や工業用水などが保有する余剰圧力(未利用エネルギー)を活用したナノ水力発電システムの開発に取り組んでいる。今回新たに開発したナノ水力発電システムは、同社が強みとする塑性加工と流量制御、インバーター制御技術、金沢工業大学の流体工学を応用。従来の小水力発電装置より小型のため、中山間部の用水路など、従来、設置の難しかった場所にも導入しやすいのが特徴だという。 システムは養殖用のパイプラインから取水し、装置中央にある直径100mmのデュアルタービンを回転させ発電機で発電する。発電量は、昨年度の検証では一般家庭2世帯分に相当する1kW超を確認でき

                                                                  コイの養殖場の水路で発電、石川県で「ナノ水力発電」の実証実験
                                                                • 山こそ資源…小水力発電で地域振興なるか 鳥取県若桜町の集落(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  標高260~700メートルにある人口100人の集落が、住民主体による小水力発電事業で地域振興に挑む。鳥取県若桜町糸白見地区は3月、発電事業の合同会社の設立を予定する。次代に新たな産業をつなぐ狙い。山や川を“資源”として年間1000万円の売電収入を見込み、脱炭素社会へ山間地の産業基盤づくりを目指す。(鈴木健太郎) 県東部の同町は兵庫・岡山両県の県境に位置する。同町中心部の若桜鉄道若桜駅から車で約10分の所にあるのが糸白見地区。面積は約1300ヘクタールだ。 林業で栄え、300人以上が暮らした集落も、今は約100人。水稲や野菜など基幹産業は農業だが、若者の多くは鳥取市などに職を求める。 人口減少に危機感を覚えた住民が着目したのが小水力発電だ。「何もない村だと思っていたが、山も谷も川も、全てが小水力発電に適した“資源”だと気付いた」と話すのは、糸白見水力発電事業計画実行委員会委員長の山根幹博さん

                                                                    山こそ資源…小水力発電で地域振興なるか 鳥取県若桜町の集落(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ダム発電所で送電ミス、周辺住宅の家電製品など破損

                                                                    【読売新聞】 広島県は8日、世羅町にある県設置の「三川ダム」の小水力発電所で不安定な送電があり、周辺の住宅で家電製品などが破損する被害が生じたと発表した。 発表では、5月19日午後2時55分頃、世羅町一帯で停電が発生。停電の際、安全

                                                                      ダム発電所で送電ミス、周辺住宅の家電製品など破損
                                                                    • 巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた - マエティニュース

                                                                      巨大台風の仕組み、個人で出来る地球温暖化対策を整理してみました! 巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた 1.温室効果ガスによる地球温暖化が大雨を呼ぶ! 2.スーパー台風の発生の増加! ☆スーパー台風とは? ☆スーパー台風のメカニズム ☆スーパー台風の原因は深海の海水温 ☆エルニーニョ現象も関与 ☆平成30年の西日本豪雨について ☆流域型洪水 ☆スーパー台風の影響 高潮の恐ろしさ! ☆今世紀末に予想される最悪のケース 3.スーパーセル(巨大積乱雲)の発生と増加! ☆スーパーセルによる集中豪雨、竜巻の増加! ☆雷サージ・・都市機能麻痺・・ 4.大寒波も温暖化の影響!偏西風の異常! ☆世界同時多発異常気象 ☆偏西風固定化と台風 5.地球の氷が溶ける影響 海面上昇だけじゃない! ☆北極圏の永久凍土が溶けるとメタン発生! ☆氷の光の反射がなくなる! 6.海が酸性化→海の生

                                                                        巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた - マエティニュース
                                                                      • 未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 | ニュース | KIT 金沢工業大学

                                                                        未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。 令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 2020.1.24 「誰一人取り残さない世界」を理念に、国連全加盟国が令和12年(2030年)までに達成を目指す、世界を変えるための17の目標「SDGs」。金沢工業大学は平成7年度から全国に先駆けて実施してきた問題発見・解決型教育が評価され、平成29年12月に第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞した、日本を代表するSDGs推進高等教育機関です。学生自らが社会性のある研究課題を発見し、生み出した解決策は具体化し、社会に組み込むことでさらに研究を深めていく、社会実装型のプロジェクト教育を進めています。 この「SDGs」とともに未来を語る上で欠かせないキーワードとなるのが「Society5.0」です。 従来の「現実」はface to faceの実空間

                                                                          未来社会 Society5.0をリードする研究力を身につける。令和元年度から新たな教育の取り組みを開始 | ニュース | KIT 金沢工業大学
                                                                        • 徳島大学、小水力発電用タービン開発 2年後実用化へ - 日本経済新聞

                                                                          徳島大学は直径76ミリの小口径タービンを使った高効率の小水力発電システムを開発した。らせん状の二重羽根が回って発電し、最高出力は689ワットと単身世帯の日常の消費電力を賄える水準だ。プレス加工の東プレや専門商社の喜多機械産業(徳島市)と組み、24時間発電できる補助電源として、2年後にも農業用水路や工場排水路などでの活用を目指す。徳島大の重光亨准教授が試作品を開発した。数年前から徳島県美馬市にあ

                                                                            徳島大学、小水力発電用タービン開発 2年後実用化へ - 日本経済新聞
                                                                          1