並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 651件

新着順 人気順

平家物語の検索結果121 - 160 件 / 651件

  • 話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選+2 - boogyman's memo

    年末が近づくと思い出すTVアニメのエピソード選出企画、「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」のエントリ。企画参加サイトの一覧は昨年同様「aninado」でチェック。 以下、コメント付きでリストアップ。 ■『ぶらどらぶ』第4話「サラマンダーの夜」 脚本・絵コンテ/押井守 演出/西久保利彦 作画監督/水野友美子、山内玲奈 『ぶらどらぶ』は一口で言うなら、「けったいなアニメ」だ。口に入れた瞬間は飲み込んでいいものか戸惑うのだけど、何度も噛んでいるうちに味わい方がわかってくる。『パト2』のセルフパロディ*1が顕著だった4話は、「本物」の演出である西久保利彦をわざわざ召喚し、映画では「幻」だったワイバーン隊をここでも「本物」の竜に置き換えるなど、押井守のテーマである「虚構と現実」のメタフィクションが内外で炸裂。押井ファンを待ってましたと笑顔にさせる一本だった。 ■『八十亀ちゃんかんさつにっき 3さつめ

      話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選+2 - boogyman's memo
    • 「生ごみ出しません袋」「燃やすしかないごみ」年間2兆円のごみ処理減らす自治体の取り組み(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      5月30日は「ごみゼロの日」。1990年代半ば頃、カリフォルニアやイタリアで、環境保護運動を通じて「ゼロウェイスト」(Zero Waste:ごみゼロ)の考え方が醸成された(1)。世界各国で意見交換を行う「ゼロウェイスト国際連合」(ZWIA: Zero Waste International Alliance)という組織もある(2)。日本では、ゼロウェイスト宣言を行った自治体は、日本で初めて宣言した徳島県上勝(かみかつ)町を含む5自治体のみに過ぎないが、この運動の発祥国のひとつであるイタリアでは、全国で300を超える自治体がゼロウェイスト宣言を行っている。 「焼却大国ニッポン」「世界のスタンダードではない」 2015年から徳島県上勝町でゼロ・ウェイストアカデミーに参画し、現在は一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン代表理事の坂野晶(あきら)さんは、「日本のごみ焼却処理は世界のスタンダードでは

        「生ごみ出しません袋」「燃やすしかないごみ」年間2兆円のごみ処理減らす自治体の取り組み(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 前回の続き。#水木しげる さんが描いた妖怪 #牛鬼。牛の角、鬼の顔、蜘蛛の身体がハイブリッド合体。ひとつひとつのパーツは #北野天満宮 一帯に伝承が集まり、そしてあの御方に集まります #菅原道真公 #土師氏 #土蜘蛛 目次 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 牛と鬼と蜘蛛のつながり。ポイント整理 www.zero-position.com 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 水木しげるさんが描いた妖怪 牛鬼 水木さんの牛鬼は、牛の角を持った鬼の顔に、蜘蛛の身体がハイブリッドに合体しています。 牛鬼(水木しげるロード・鳥取県境市のブロンズ像)Wikiより この造形。どうやら前回紹介した、平家物語を原典とした謡曲『土蜘蛛』に共通したイメージかと思われます。 土蜘蛛については、史実における『時の権力にまつろわぬ者』との説が有力ですが、いったい、それは誰か?を考えるとき、北野

          【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国
        • ひな祭り🎎🌸 そのもととなったとされる「形代(かたしろ)流し」は源氏物語の「須磨」にもでてるよ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          源氏物語の「須磨」の巻に、流し雛に関する記述があります🎎 「三月やよいの朔日ついたちに出で来たる巳の日、 今日なむ、かく思す事ある人は、御禊みそぎし給ふべきと、 なまさかしき人の聞ゆれば、海面うみつらもゆかしうていで給ふ。 いとおろそかに、軟障ばかりを引きめぐらして。 この国に通ひける陰陽師召して、祓へせさせ給う。舟に、 ことごとしき人形ひとがたのせて流すを見給ふにも 「知らざりし大海の原に流れ来て ひとかたにやはものは悲しき」 🌷口語訳 たいへん簡素に軟障(ぜじょう=壁代)だけを引いてその場を囲み 須磨に行き来していた陰陽師を呼んで祓いをさせなさる 舟に大げさな人形ひとがたを載せて流すのをご覧になると わが身の上が思われて 「見も知らぬ大海原を流れてきて ひとかたならず悲しく思われることだ」 この形代流しで源氏の君の厄がはらえたのか、 須磨で明石の君と出会い明石の姫君を授かる🤱 そ

            ひな祭り🎎🌸 そのもととなったとされる「形代(かたしろ)流し」は源氏物語の「須磨」にもでてるよ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • 黒崎冬子先生の漫画「大切なものをなくしたねこが、大切な人に出会う話」にネコ好きが涙

            黒崎冬子「天地救世❤️神話ガール」1巻1/24発売! @natsukosama 「平家物語夜異聞」「天地救世❤️神話ガール」連載中(onl.bz/RT9BW6c)/単行本amzn.to/3DRIOHL/漫画や絵の無断転載、AI学習での使用はご遠慮🙇‍♀Mail💌fuyukokurosaki.obake@gmail.com bit.ly/3wcsCwy

              黒崎冬子先生の漫画「大切なものをなくしたねこが、大切な人に出会う話」にネコ好きが涙
            • 安倍事務所終了のお知らせ | 長周新聞

              下関市東大和町にあった安倍事務所が12月を持ってすべての荷物の整理を終えて看板を下ろし、後援会も県民葬が終わった後に解散になるとかで、職を失う私設秘書たちが就職活動を始めていることが話題になっている。来年4月におこなわれる山口4区の補選について、当初は安倍・岸家の子息が後継として出馬することが取り沙汰されていたものの、世襲批判や選挙区の私物化批判を恐れたのか、はたまた一族のなかで話がまとまらず不調に終わったのかポシャったといわれ、跡目争いが宙に浮いたもとでの“安倍事務所解散”である。 安倍晋三亡き後、引き続き下関なり山口4区を基盤にして安倍派としてのまとまりを維持することは困難になり、白旗を上げたような光景にも見える。以前から後援会長や幹部たちも高齢化が著しいことが指摘され、誰が安倍派を束ねていくのだろうか? と世代交代の懸念は語られていたが、地元において度量があってなおかつ睨みが効くよう

                安倍事務所終了のお知らせ | 長周新聞
              • 「犬王」とは何者か?アニメ監修を担当した研究者と能楽師に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                犬王(いぬおう)をご存じだろうか。足利義満の時代にめちゃくちゃ人気があった能楽師だ。世阿弥が美少年だったころ、義満にかわいがられたエピソードをご存じの方は多いだろう。しかし世阿弥が大人になったころ、むしろ義満は犬王のほうを推していたとか。 当時の大衆人気もすさまじく、犬王が出るステージはいつも満員。一目でも犬王を見ようと、近くの屋根にのぼって見る客もいたというからすごい。しかし今、犬王の記録はほとんど残ってないという。そんな謎に包まれた犬王が主人公として歌い踊るアニメが2022年5月28日(土)から全国の映画館で公開されている。 ▲©2021 “INU-OH” Film Partners 監督はアニメ『映像研には手を出すな!』の湯浅政明、脚本は『アンナチュラル』野木亜紀子、キャラクター原案は松本大洋、音楽は『あまちゃん』大友良英、と、人気者たちが名を連ねる。さらに声優は、アヴちゃん(女王蜂

                  「犬王」とは何者か?アニメ監修を担当した研究者と能楽師に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • 「下手したら純情な女児の初恋奪うぞ??」美麗なイラストで描かれる平家物語の登場人物がイケメン揃いだという話

                  守原 庚 @M_K_kanoe 内容どのくらいのボリュームなんだろ……児童向けだからそんなガッツリではないんだろうけど、絵が良いから欲しいな。 2021-05-15 17:11:54 守原 庚 @M_K_kanoe 私が好きな物布教出来るのは嬉しいけどね、ちょっと時間に余裕があればホラー寄りな和風創作とかしてるから、固ツイとかもちょこっと覗いて頂けたらありがたいなーって…… 2021-05-16 13:37:42

                    「下手したら純情な女児の初恋奪うぞ??」美麗なイラストで描かれる平家物語の登場人物がイケメン揃いだという話
                  • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                    この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                      JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                    • 髭切と膝丸という刀剣が登場する浮世絵のお話|太田記念美術館

                      日本刀の「髭切」と「膝丸」。ゲーム「刀剣乱舞」でも人気キャラクターとなっていますが、その姿は浮世絵の中にも描かれていますので、ご紹介したいと思います。 ※今回紹介する作品は、現在、太田記念美術館では展示しておりません。 髭切(ひげきり)まずは、「髭切」。『平家物語』剣巻によれば、平安時代、源満仲が刀鍛冶に作らせた2本の刀が、髭切と膝丸でした。そのため、ゲーム「刀剣乱舞」の中では、兄弟という設定になっています。 髭切は、罪人の首を斬った際、髭もそのまま一緒に斬れたことから、その名前がつきました。髭切は、ある事件をきっかけに「鬼丸」という名前に変わるのですが、そのエピソードを描いた浮世絵がこちら。 楊洲周延の「東錦昼夜競 渡辺綱」です。『平家物語』剣巻によれば、平安時代の武将である渡辺綱(わたなべのつな)が、京都・一条の堀川に架かる戻橋のところで、一人の美女に出会います。五条のあたりまで送って

                        髭切と膝丸という刀剣が登場する浮世絵のお話|太田記念美術館
                      • 原作訳者・古川日出男に聞く アニメをより楽しむための『平家物語』ガイド② | Febri

                        ――続いて登場人物を紹介しながら、古川さんが考えるキャラクターの魅力を聞いていきます。まずは平清盛について。清盛の魅力は、やっぱり変革者のエネルギーですか? 古川 生まれ育ちで全部決まっちゃう時代、そして職業差別の世界に生まれながら、「いいじゃん、変えちゃえば」って言い出すところ。そして、変えるために政治じゃなくて、経済を動かすんですよね、清盛は。中国との取引とか通貨を導入するとか、まったく新しい発想をする。今ならITの起業家です。彼のそういう面白さは、教科書のように「武士が台頭して、貴族社会を倒した」という角度から見るとわからなくなります。 そもそも時代を変えてしまう人っていうのは、一面的なキャラクターとしては絶対に描けないんです。ある人から見たらものすごくいい人だけど、ある人から見たら極悪人。今の時代にもたまにいますよね、なんでこんなに毀誉褒貶(きよほうへん)あるんだろうって人。そうい

                        • 【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 祇園祭 #後祭 #山鉾巡行。全11基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学。2022年の巡行順に紹介(写真68枚)各御由緒は祇園祭山鉾連合会HPより。 なお、2019年春にスタートした当ブログ一千回目の記事となりました\(^o^)/ 目次 (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけいやま) (くじ取らず)北観音山(きたかんのんやま) (山一番)浄妙山(じょみょうやま) (山二番)鯉山(こいやま) (山三番)鈴鹿山(すずかやま) (くじ取らず)南観音山(みなみかんのんやま) (山四番)役行者山(えんのぎょうじゃやま) (山五番)黒主山(くろぬしやま) (山六番)八幡山(はちまんやま) (くじ取らず)鷹山(たかやま)【196年ぶりの復活】 (くじ取らず)大船鉾(おおふねほこ) 八坂神社 四条御旅所 三基の神輿 本文 2022年祇園祭 後祭マップ (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけい

                            【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに もともと #北野天満宮 あたりは初期平安京内裏の北東そばの地でしたが、清涼殿落雷事件を機に都の中心は東に移ってゆきます。後、北野の地は鬼や魔物が棲む所に。その始まりは、ツノのある牛が变化した鬼神、そして蜘蛛であったのかも知れません 目次 北野天満宮の鬼伝説 土蜘蛛と源頼光(平家物語、謡曲「土蜘蛛」) 本文 北野天満宮の鬼伝説 www.zero-position.com 先日紹介した清涼殿落雷事件の「雷神」のほか、北野天満宮あたりには、源頼光(みなもとのらいこう)と頼光四天王(渡辺綱や坂田金時など)の鬼退治伝説がいくつか残されています。 ひとつは、一条戻橋で渡辺綱(わたなべのつな)が名刀・髭切丸(鬼丸)で切った鬼の腕が落ちたところという伝承が残る渡辺綱の灯篭。 渡辺綱の髪を掴んで空を飛んでいた鬼は、愛宕山に向かってに空を飛んでいるときに、ちょうど北野天満宮の上空で、綱に腕を切り落と

                              【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国
                            • 新コロバブルの物語

                              新コロバブルの物語 どんな戦いにも戦後がある。 東京裁判2への準備書面。 大切なことほど後になってわかる。最も畏怖すべき審判員。それは時。 →このページを作った人、 私の職場紹介 私のHPの紹介、転載はご自由にどうぞ →このページの更新履歴 戦後、 ヒトラーを「怪物」と呼ぶことで自らの責任から逃げたユンゲやシュペーア、その他の側近たちだけを責めても、問題は解決しません。問題は、戦争がないとい う意味で当時よりは幸運な時代に生まれた者が、そこから何を考えるかということ。ユンゲらの責任逃れの論理も注目に値しますが、何よりも重要なのは、人間がこんなにも、愚かになれるということです。(藤肥孝幸 映画「ヒトラー~最後の12日間~」) 長期的な見通しも、確固たる戦略もない脇役が、つぎからつぎへと立ち現れ、ただ状況に翻弄されるなか、利己的に動き回り、筋を進めていく。彼らの行く先が、舞台中央に、ぽっかりと

                              • hhasegawa on Twitter: "鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c"

                                鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c

                                  hhasegawa on Twitter: "鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c"
                                • 記者のこだわり:汚職の主導者か、人質司法か 7カ月勾留KADOKAWA前会長の「孤独」 | 毎日新聞

                                  東京拘置所から保釈されるKADOKAWAの角川歴彦前会長(中央)=東京都葛飾区で2023年4月27日午後9時42分、北山夏帆撮影 「会長への過度のそんたく」――。出版大手「KADOKAWA」(東京都)は、前会長の角川歴彦(つぐひこ)被告(79)ら元幹部3人が贈賄罪に問われた東京オリンピック・パラリンピック汚職事件をこう総括する。6月15日に前会長の部下を有罪とした東京地裁判決も、原因を「会長の意向」と断じた。現経営陣と部下、両方から見放された形だが、前会長は検察との闘いを諦めていない。孤独を深める出版界の先駆者の現在地とは。 「日本は民主主義が成熟していないね」。4月27日に保釈された前会長は約7カ月に及んだ東京拘置所での勾留生活について周辺にため息交じりに漏らした。 東京地検特捜部に逮捕されたのは2022年9月14日。部下2人と共謀して19~21年、大会組織委員会元理事の高橋治之被告(7

                                    記者のこだわり:汚職の主導者か、人質司法か 7カ月勾留KADOKAWA前会長の「孤独」 | 毎日新聞
                                  • 京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                    前回の記事では、奈良市にある「般若寺」の「関西花の寺」としての側面をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「般若寺」の歴史的な側面を取り上げたいと思います(´艸`*)✨ 奈良県と京都府との県境に位置し、京街道と呼ばれた重要な街道沿いにあった般若寺は、幾度も兵火に見舞われましたが、また様々な歴史の舞台の場でもあったのです。 平安時代後期「保元の乱」 国宝「楼門」と平重衡供養塔 「建武の新政」時代のドラマも般若寺に 戦国武将「松永久秀」の面影 ほかにも見どころが…✨ 般若寺へのアクセス・拝観情報 まとめ 平安時代後期「保元の乱」 1156年に、時の天皇・後白河天皇と崇徳上皇との間で起きた「保元の乱」。 この時、敗戦組となってしまった崇徳上皇側についていた、左大臣・藤原頼長の供養塔が、般若寺本堂横辺りにあります。 藤原頼長公・供養塔 天皇家・摂関家・平家・源氏

                                      京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                    • 金持ち父さんになるために… : また妻の実家へ〜ってなったので持ち株一覧です(o・・o)/~マタネェ

                                      2023年04月01日05:56 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ また妻の実家へ〜ってなったので持ち株一覧です(o・・o)/~マタネェ 日経平均株価 28,041.48 +258.55 +0.93% TOPIX 2,003.50 +20.18 +1.02% マザーズ指数 749.45 +1.99 +0.27% 今週もお疲れさまでした〜 我が家の持ち株はやっと上げだしたのか 今週は権利落ち日以外は好調で上がってくれました 銀行の危機が後退してきてるのをますます感じる一週間でした そんな昨夜の【経済指標】 ・米・2月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.7%) ・米・2月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.6%) ・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:+2.0%←+1.8%) ・米・3月ミシガン大学消費者信頼

                                      • 「チェンソーマン」劇伴担当・牛尾憲輔が語るAI“ChainsawGAN”とは? インタビュー公開 | アニメ!アニメ!

                                        TVアニメ『チェンソーマン』の音楽を手掛けた牛尾憲輔がAIと音楽の可能性を語ったインタビュー映像「『チェンソーマン』劇伴を手掛ける牛尾憲輔が語るAI『ChainsawGAN』」が、YouTube「Sony CSL」チャンネルにて公開された。 牛尾憲輔は、2008年にソロユニット“agraph”としてデビューを果たした。その後、LAMAのメンバーとしても活動し、電気グルーヴをはじめ様々なアーティストの制作、ライブをサポートしてきた。アーティスト活動と並行してREMIX、プロデュースワークをはじめ、CM音楽制作など多岐にわたる活動を行っている。 アニメ『ピンポン』の劇伴を担当して以降、実写・アニメを問わずTVシリーズ、劇場映画の劇伴も多数手掛けており、『聲の形』、『DEVILMAN crybaby』、『日本沈没2020』、『平家物語』、『チェンソーマン』といった劇伴作品がサブスクリプションの普

                                          「チェンソーマン」劇伴担当・牛尾憲輔が語るAI“ChainsawGAN”とは? インタビュー公開 | アニメ!アニメ!
                                        • 「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開

                                          2011年公開の映画「けいおん!」や、2016年公開の「映画 聲の形」などのヒット作を手がける山田尚子監督の最新作「きみの色」のティザー映像とビジュアルが公開されました。 『きみの色』スーパーティザーPV - YouTube 作品のあらすじは以下のような感じ。 わたしには、人の心が「色」で見える 長崎市内のミッション・スクールに通う高校生の少女・トツ子は、人の感情が「色」として見える。 嬉しい色、悲しい色、穏やかな色、怯えている色…。 友達や家族の「色」を暗くしないため、気を遣い、空気を読み、その場を取り繕うようなウソをついてしまう。 そんなトツ子は、街の片隅にある古書店で出会ったとても美しい色を放つ美少女と、音楽好きの少年とバンドを組むことになる。 繊細すぎる3人が集まり、青春を奏ではじめる―― 山田尚子監督コメント: 人の外側と内側、そこから生みだされるそれぞれのかたちを描いてみたいと

                                            「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開
                                          • 私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日

                                            織田信長像   引用:ウイキペディアより 1.はじめに 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない 3.現代の人が違和感を感じるものなら、スルーできるものはスルーする 4.ドラマには現代人の願いを投影 5.結びにかえて 1.はじめに 先日、久しぶりに見た歴史ドラマをみて、私達が歴史ドラマに求めているフィクションって何だろう、と考えて考察してみました。 対象は時代背景が江戸時代以前のドラマです。 資料が、明治以降より少ないので、フィクションを入れる余地が大きい時代だからです。 まだまだ、気が付かないところがいっぱいあると思いますが、ぱっと気づいたことだけ、列記してみました。 例外もあります、悪しからず。 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない さて私が歴史ドラマと言うと、まず最初に頭に浮かぶのがN協会の大河ドラマです。 最近は見ていないのだけど、子ども時代に見た、『新・平家物語』『国

                                              私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日
                                            • ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS

                                              シベリア抑留の生還者を祖父に持つ筆者は、幼少期より、ソ連・ロシアに関する話を聞く機会に多く恵まれた。そのような縁から、ロシア外交・安全保障政策の研究に携わるようになり、10年近くになる。そうした中で、単に書物から学ぶだけでなく、実際のロシア外交・安全保障政策形成の現場近くで経験を積む機会も得てきた。 2013年夏、筆者はロシア大統領令によって設立された外交諮問機関・シンクタンクである「ロシア外交評議会(РСМД: Российский совет по международным делам/ RIAC: Russian International Affairs Council)」において、外国人としては初の研究助手になり、2017-2018年度にはRIAC客員研究員として、日露関係やユーラシア地域統合政策に関する研究を行った。この間、前駐日ロシア全権大使で、日本語での書籍も出版されてい

                                                ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS
                                              • 【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 緑濃く朝の暗さの残る #貴船神社奥宮。境内奥に謡曲 #鉄輪(かなわ)の案内板。生きて鬼と化した #宇治の橋姫 #丑の刻詣り の物語は 平安京堀川 #一条戻橋 #渡辺綱 の鬼女遭遇(名刀髭切丸、鬼丸)の怪異譚に繋がります 目次 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 頭に鉄輪(かなわ)を載せた橋姫 都市伝説 ワラ人形 本文 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 先日の記事の続き。 www.zero-position.com 雨の日で、緑濃く、朝の暗さの残る貴船神社奥宮。 貴船神社奥宮と貴船の渓谷 その奥に、謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 貴船神社奥宮 謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 文字起こし)当社は古来より水ノ神として崇敬され祭神とし高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、心願成就信仰としての 丑の刻詣 で知られている。むか

                                                  【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 山田尚子×吉田玲子×高野文子のアニメ「平家物語」の原作・古川日出男訳『平家物語』のここが面白い

                                                  2022.1よりアニメ「平家物語」が放送される。 監督は山田尚子、脚本は吉田玲子、キャラクターは高野文子という最強の布陣で、サイエンスSARUが制作するので、期待MAXにして待つ。 主人公であり、物語の語り部である琵琶法師としてアニメオリジナルキャラクターの「びわ」(CV. 悠木碧)を据えました。平清盛(CV. 玄田哲章)の長男・重盛(CV.櫻井孝宏)や、その妹・徳子(CV.早見沙織)をはじめとする平家の人々とびわの交流を軸に、叙事的な史実にとどまらず、時代に翻弄されながらも懸命に生きたひとびとの群像劇としての「平家物語」を展開します。 面白いのは、アニメの底本として、古川日出男訳『平家物語』を採用しているところ。 原作:古川日出男訳『平家物語』 池澤夏樹(編)日本文学全集に収められており、全一巻ものだ。千ページを超えるボリュームだが、古川日出男は、原典に忠実に、自分なりの解釈を入れず、省

                                                    山田尚子×吉田玲子×高野文子のアニメ「平家物語」の原作・古川日出男訳『平家物語』のここが面白い
                                                  • 頼朝軍の最初のターゲット! 山木兼隆と堤信遠って何者??(呉座 勇一)

                                                    『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で日本中世史が専門の歴史学者の呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。第4回目となる今回は、山木邸討ち入りに向けて戦支度を進める様子を描いた昨日放送の第4話「矢のゆくえ」について、さまざまな史料や最新の学説を参照しつつ、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 第1回:いよいよ放送開始!『鎌倉殿の13人』第1話を歴史学者はどう観たか 第2回:仲が悪いけど実は〇〇〇!?伊東祐親と工藤祐経の複雑すぎる関係 第3回:源平合戦の幕開け! なぜ以仁王と源頼政は挙兵するに至ったのか? 『鎌倉殿の13人』の第4話では、山木邸討ち入りの準備が描写された。本作の主人公である北条義時は相変わらず周囲に振り回されているものの、要所要所での説得は頼もしい。八重の貢献はフィクションだが、源頼朝たちが何らかの方法で山木兼隆の在宅

                                                      頼朝軍の最初のターゲット! 山木兼隆と堤信遠って何者??(呉座 勇一)
                                                    • 「思ひわび さても命は あるものを」 道因法師 生涯歌に執着した歌人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                      百人一首第82番目の歌の作者は道因法師どういんほうしです。 俗名は藤原敦頼ふじわらのあつより。 90歳になっても歌合に参加していたという人です。 今回は道因法師について紹介します。 道因法師とは 生年は1090年、没年は1182年。 藤原北家に連なる人ですが、官位は高くなく、晩年は出家しました。 出家した頃は80歳を越えていたようですが、歌道への執着は強く、もっといい歌が詠めるようにと、大坂の住吉大社まで毎月詣でていたようです。 百人一首に選ばれている歌も、恋の歌として読むことはできますが、道因法師自身の歌道への思いとも読み取ることもできますね。 時代背景 青空文庫に尾崎士郎による現代語訳があります。 原文を逐語的に現代語に訳したのではなく、現代人の視点で書き直しています。 平家物語の時代を整理するには格好の文献です。 青空文庫、無料で膨大な過去の作品を読むことができます。 その運営を、応

                                                        「思ひわび さても命は あるものを」 道因法師 生涯歌に執着した歌人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                      • 寝落ちしてました〜(((o(*゚▽゚*)o))) 💐よい子は8時半にはおやすみなさいっ🌃😪 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                        励みになりますゆえポチッよろしくです🌸 四月一日より新年度🌸スタートでございます🌟 少納言👩も新しき年度での仕事🌿頑張ったワタクシ💃イエーーイ🙌 背の君👨‍💼も珍しく出社🏢 疲れていたのか夜9時前には揃って爆睡していた模様💤 一人娘の竜姫🐲👸も北の大地に送り出し、背の君👨‍💼と少納言👩の二人暮らし よーするにだ、高砂翁と高砂嫗のようにのほほーんの生活である。 だからと言って、8時半すぎに寝るのは早かろう(_ _).。o○ 小学生かよっ🎒 つまり、ブログを書かぬままアタクシ寝落ちしておりました💦 ネタは山ほどあるのに睡魔に負けたっ(;ω;) ちなみに皆様ご存知か? 結婚式💐とかで謳われる 高砂やーこのうらぶねに帆をあげててええええ⛵️の高砂🌊🌟 お爺さんとお婆さんが熊手と箒で掃除してる掛け軸とかご覧になったことがあると思います🧹 上リンクより引用

                                                          寝落ちしてました〜(((o(*゚▽゚*)o))) 💐よい子は8時半にはおやすみなさいっ🌃😪 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                        • 【スクープ】市川猿之助が共演者やスタッフに“過剰な性的スキンシップ”のセクハラ・パワハラ「拒否した途端に外された」

                                                          厳然たる上下関係のもと、密室で繰り広げられていたのは、あられもない痴態だった──。歌舞伎俳優の市川猿之助(47才)によるセクハラ・パワハラ行為が浮かび上がってきた、いったい何があったというのだろうか。 「奮闘歌舞伎公演」の名にふさわしく、市川猿之助は舞台上を縦横無尽に立ち廻り、ワイヤーに吊られて舞う「宙乗り」には万雷の拍手が起きた。 明治座(東京・中央区)で5月3日にスタートした『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』で、猿之助は演目の異なる昼夜の2公演に出演中だ(28日まで)。昼の部では、1979年に植田紳爾の作・演出で初演されて以来、今回が2度目となる「不死鳥よ 波濤を越えて ─平家物語異聞─」を上演している。 猿之助は、“不死鳥”をほうふつとさせる白い衣装に身を包み宙乗りするほか、歌唱も披露。夜の部では三代目猿之助(現・市川猿翁・83才)が1984年に明治座で初演した「御贔屓繋馬」を、約40年ぶ

                                                            【スクープ】市川猿之助が共演者やスタッフに“過剰な性的スキンシップ”のセクハラ・パワハラ「拒否した途端に外された」
                                                          • 【再読】化け物寺 その1 ~『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                            今回は、以前取り上げた『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」をちゃんと読み直していきます。 前回同様、『曽呂里物語』は、ここに載せれる画像が無かったので、オリジナルをご覧になりたい方は、下のリンク先でご確認くださいね。 www.wul.waseda.ac.jp 【翻刻】 四 萬の物年をへてハかならずばくる事 伊豫《いよ》の国いづしといふ所に山寺あり。郷里をへたつること 三里なり。かの寺さう/\のはじめ。にゐといふなにかし本 ぐハんとして年月をゝくりけるが。いつの頃よりか此寺に ばけもの有て。住寺《ぢうじ》の僧をとりて行かたしらす。其後た ひ/\住寺有けれ共いづれもいくほとなくとりをハりぬ。 今ハぬしなき寺になりしかハ。いかにもやふれてきりふ たんの香をたき。とぼそおちてハ月じやうぢうのともし火 をかゝくるともいひつへし。かゝる所に関東よりあしかゞの 僧とてのぼり。にゐがもと

                                                              【再読】化け物寺 その1 ~『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                            • 粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                              滋賀県大津市JR石山駅 もしくは京阪石山駅🚆のある一帯 近江の粟津‥ 平家物語の粟津の戦いのあった場所でもあります。 ここは、平家物語 木曾義仲様&今井兼平様の終焉の地でもあります。 少納言👩レクサス♡🚲で、ちょっと長めの粟津の交差点🚥で信号待ちをするとき、 ふと脳裏に浮かぶのです。 🌸平家物語より〜 今井四郎、木曾殿、主従二騎になつてのたまひけるは、 「日ごろは何とも覚えぬ鎧が今日は重うなつたるぞや。」 戦に敗れ、今は乳兄弟でもある今井兼平殿との主従二騎になってしまいました。 武士の頂点である征夷大将軍に任命された義仲殿 その栄華はあまりにも短いものでした。 勇猛果敢な木曽殿が、弱音をはく場面は切ないです。 JR石山もしくは京阪石山は少納言👩の生活圏であります。 石山駅近くの粟津の交差点を渡るたびに、 木曽殿🍃 「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝

                                                                粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                              • ゴールデングローブ賞 11日発表 湯浅政明監督「犬王」受賞なるか | NHK

                                                                アメリカでアカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞の発表が日本時間の11日、行われます。 日本の映画ではアニメ映画賞に湯浅政明監督の「犬王」がノミネートされていて、受賞の行方が注目されます。 今回で80回目となるゴールデングローブ賞は、アメリカで映画業界を専門に取材する外国人記者でつくる団体が選ぶ賞で、アメリカ映画界最大の祭典、アカデミー賞の前哨戦と位置づけられています。 ゴールデングローブ賞の各賞の発表は、ロサンゼルス近郊のビバリーヒルズで、現地時間10日午後5時、日本時間の11日午前10時から順次行われます。 日本の映画では、アニメ映画賞に湯浅政明監督の「犬王」がノミネートされています。 この作品は、室町時代に活躍した能楽師「犬王」の実話をもとに作家の古川日出男さんが書いた小説「平家物語 犬王の巻」が原作で、能楽師の犬王と琵琶法師の友魚が友情で結ばれ、歌と舞で人々を熱狂させる姿

                                                                  ゴールデングローブ賞 11日発表 湯浅政明監督「犬王」受賞なるか | NHK
                                                                • わたしたちが描いたアニメーション「平家物語」 :高野 文子,山田 尚子|河出書房新社

                                                                  単行本 B5変形 ● 112ページ ISBN:978-4-309-29187-1 ● Cコード:0070 発売日:2022.03.11 この本の内容 誰も見たことがない、わたしたちの「平家」をつくる――山田尚子監督最新作、アニメ「平家物語」ディレクターズ・ノート。監督エッセイ、山田×高野対談、描き下ろしカット他多数収録。 【初回特典 高野文子ポストカード封入】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●訂正とお詫び 『わたしたちが描いたアニメーション「平家物語」』の本文中に行の抜けと誤植がございました。 関係各位および読者のみなさまに深くお詫び申し上げ、下記の通り訂正いたします。 〈該当箇所〉 ・p11 1行目 (誤) がたいことだな、やっぱり断るなん (正) けに日本の中世を学べるなんてあり がたいことだな、やっぱり断るなん ・p19 (誤)平頼朝 (正)源頼朝 ・

                                                                    わたしたちが描いたアニメーション「平家物語」 :高野 文子,山田 尚子|河出書房新社
                                                                  • 「平家物語」初のTVアニメ化。FODで15日より先行配信、放送は'22年1月

                                                                      「平家物語」初のTVアニメ化。FODで15日より先行配信、放送は'22年1月
                                                                    • 【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog

                                                                      アニメーション映画 犬王 犬王 『犬王』とは 犬王 あらすじ 登場人物 犬王(いぬおう) 友魚(ともな) 足利義満 犬王の父 友魚の父 谷一 覚一(かくいち) 定一 藤若(ふじわか) 業子(なりこ) 平家の亡霊 古い面※2 クール・ジャパンの粋を集めた時代劇アニメの傑作 序盤は本格時代劇アニメ クール・ジャパンの粋を集めた中盤から終盤 挿入歌 これぞクール・ジャパンの粋 世界に誇るべき作品 『犬王』とは 『犬王』(いぬおう)は、湯浅政明監督による長編アニメーション映画。 南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王に題材をとった古川日出男先生の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたミュージカルアニメで、サイエンスSARUが制作を務めた。 能楽を題材に、湯浅政明氏が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いた作品で、湯浅氏にとっては初の時代劇となる。 2019

                                                                        【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog
                                                                      • nix in desertis:ワクチン(モデルナ製)接種3回目の記録

                                                                        2回目の記録はこちら。前回同様にTwitterで3時間おきに経過報告をしていたので,まとめておく。 準備:前回とほぼ同じだが,食料をタンパク質中心に変更。解熱剤(1回2錠でイブプロフェン150mgのもの)・ポカリスエット1.4L・冷えピタ1箱・ハムとベーコンとチャーシューと豆腐と納豆。直前の昼飯はケンタッキーで万全の布陣。またこれも前回同様,ワクチン摂取したのは木曜日の午後で,金曜日はあらかじめ有休にしておいた。 ----------------------------------初日(木曜日)----------------------------------- 3時間経過(18時):36.3度。平熱。腕の痛み含めて不調無し。 6時間経過:36.7度。腕はやや痛いが1・2回目よりも痛みが弱い。ちょっと眠いがこれは単純な疲労だろうと思う。他は身体に変化なし。 9時間経過(24時):37.1

                                                                        • 1-豆腐小僧 ~『妖怪仕内評判記』~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                          今回から数回にわたって豆腐小僧を取り上げます。 以前に読んだ作品が中心ですが、バラバラに書いていたので、この機会にまとめようかなと。 豆腐小僧の初出は恋川春町作画『妖怪仕内評判記《ばけものしうちひょうばんき》』(安永八[1779]年刊)とされています。 『妖怪仕内評判記』は、役者評判記に似せて、妖怪たちの仕内(化け方、人の脅かし方)に点数をつけるという設定です。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 妖怪仕内評判記 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション(10ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 豆腐小僧といふ化け物ハ、頭大振りにて四五歳に見へ、眼《まなこ》ばち/\と光らかし、夜、人の後に付いて送る。 これは鼬《いたち》なり。 悪くすると仇《あだ》をなす化け物なり。 「なんだか襟元から水を掛ける様《やう》。 寒くなつて

                                                                            1-豆腐小僧 ~『妖怪仕内評判記』~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                          • 新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                            皆さんも国語や歴史の授業でなんとなく学んだことのある 平家物語(へいけものがたり) には、とても有名な一節があります。 祇園精舎の鐘の聲(声)、諸行無常の響あり ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり という部分は、国語や歴史や仏教にあまり詳しくなくても、どこかで耳にしたことがあると思います。 ところで、この 鐘の聲(声) と聞いて、皆さんはどんな音を思い浮かべますか? 「そりゃ、『ゴォーン』っていう音なんじゃないの?」 (。-`ω´-)ナニイッテンノ? と言われる方も多いのではないでしょうか。 祇園精舎は仏教が誕生した インド で最も早い時期に建てられた寺院で、今も現存しています(元々はインドのマヘート遺跡にあったと推測されています)。 実はその鐘は、日本に伝わっているような青銅で作られた重々しいものではなく 木製 だったと言われています。 これは カンチー と呼ば

                                                                              新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                            • 【情報量が多い】庭で野良のにゃんさんが蛇巻き付けながら鳥捕まえてた

                                                                              リンク Wikipedia 鵺 鵺、鵼、恠鳥、夜鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪である。 『平家物語』などに登場し、猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足が狸、尾は狐になっている。さらに、室町時代には頭が猫で胴は鶏のものが出現したと書かれた資料もある。 描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある。 「ヒョーヒョー」という、鳥 30 users 133

                                                                                【情報量が多い】庭で野良のにゃんさんが蛇巻き付けながら鳥捕まえてた
                                                                              • 「源氏パイと平家パイ」どっちが好みかな?(三立製菓) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                                                源氏パイと平家パイが存在するって知ってたでしょうか?今回、スーパーで源氏パイの横に平家パイが置いてあり思わず買ってしまいました。実は、今まで平家パイがあるとは知りませんでした。 推測通りですが、源氏パイと平家パイは、同じ会社の商品です。 【源氏パイ】 ・製造者 三立製菓 株式会社 静岡県浜松市中区中央1-16-11 ・製造所 兵庫県丹波市柏原町大新屋75 【平家パイ】 三立製菓 株式会社 静岡県浜松市中区中央1-16-11 普通は、販売者、製造者、製造所といった項目で記載れている菓子類が多いのですが、何故か平家パイでは会社名しか記載がないのが不思議でしたが、とりあえず「源氏パイ」と「平家パイ」が同じ三立製菓の商品という事です。ちなみに商品的には、誰もが知ってる源氏パイの方が売り上げも多い、歴史もはるかに長いといった所です。実は、今まで平家パイの存在を知らなかったのですが、どうやら発売された

                                                                                  「源氏パイと平家パイ」どっちが好みかな?(三立製菓) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                                                • IT企業は製造業より四半世紀以上遅れている、GAFAはせめて自動車産業の科学的管理法に学べ(大原 浩) @moneygendai

                                                                                  消費者(ユーザー)保護が無視されている 昨年11月30日公開「ついにGAFAバブルも『崩壊』か…『IT・インターネット革命』の時代は終わった」、同11月14日公開「いよいよGAFAが総崩れ、メタはメタメタ、アマゾンよお前もか!」で述べたように、これまで平家物語の平清盛のように横柄にふるまっていたIT大手も変調をきたしている。 昨年9月5日公開「IT成金がいよいよ没落する、産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返す」が明らかに現実のものになっているといえよう。 同時に、これまで彼らが強大な力を持っていたがゆえに、黙認されていた前時代的な「押し売り商法」にもメスが入るはずである。 例えば、日本経済新聞6月22日「米取引委、Amazon提訴 プライム会員『同意なく登録』」のようなケースだ。 これは、IT・インターネット産業にはびこる悪しき習慣の氷山の一角にすぎない。多くの読者も感じているであろうが、サービ

                                                                                    IT企業は製造業より四半世紀以上遅れている、GAFAはせめて自動車産業の科学的管理法に学べ(大原 浩) @moneygendai