並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4716件

新着順 人気順

心理の検索結果241 - 280 件 / 4716件

  • なぜ大勢の人の前だと緊張するのか「あがり症」をなおすには | marupo心理学講座

    こんにちはmarupoです 大勢の人の前で何かを発表したり、また自己紹介や話をするときなど、どうしても緊張したりあがってしまうことがあります。 相手がひとりだったり、慣れた人たちだと普通に会話ができるのに、自分の知らない大勢の人の前だと緊張するため、大事な時など本当に困ってしまいます。 仕事や何か大事なとき、大勢の人を前にして、このように緊張してあがってしまっては、ちゃんと伝えることができず、何かと悔しいし落ち込んでしまうものです。 この「大勢の前だと緊張する」という主な原因とは、きちんと話そうという気持ちがあるためです。 そんなあがり症をなおしていくためには、この緊張する意味を知って、自分で乗り越えることが大切です。 では、そこを深く掘り下げながら、克服していきましょう。 まず、あがり症をもつ人に多いのは、先ほどにも述べたように、きちんと話そうとする人がほとんどです。 その主な理由の根底

      なぜ大勢の人の前だと緊張するのか「あがり症」をなおすには | marupo心理学講座
    • Duolingo CEOが東大生に語った「人事で100回失敗」した数学オタクの反省と「起業家が心理学を学ぶべき理由」

      世界最大級の語学学習アプリ「Duolingo」の創業CEOであるルイス・フォン・アーン氏が来日し、東京大学で講演した。 アーン氏はシリアルアントレプレナーで、カーネギーメロン大学在籍中に博士課程の研究課題をもとに起業した“学究肌”だ。 講演は事前に学生らが寄せた問いに答える形式で行われ、聞き手は東京大学の産学協創推進本部スタートアップ推進部長、長谷川克也・東京大学特任教授がつとめた。 AI時代に必要なスキルから、博士進学と起業どちらを優先すべきか、大学時代の後悔、マネタイズ手法、世界で戦えるスタートアップをつくるには……など、起業を志す東大生たちにアーン氏が語った内容を、講演、フロアからの質問への回答、その後のメディア取材を元に、一問一答形式で伝える。 ルイス・フォン・アーン:「Duolingo」の創業者兼CEOで、元カーネギーメロン大学准教授。コンピューターと人間を識別するセキュリティシ

        Duolingo CEOが東大生に語った「人事で100回失敗」した数学オタクの反省と「起業家が心理学を学ぶべき理由」
      • 不確実性や心理的安全性に向き合い自己組織化するチームを作る実践プラクティス

        こんにちは。Gaudiyでソフトウェアエンジニア兼スクラムマスターをしている Namiki ( @ruwatana ) です。 「チームが向き合う不確実性が大きいと手戻りが増えて価値提供のリードタイムが遅くなる」 「チーム内の心理的安全性の低さや認知負荷の高さによってエンゲージメントが低下して従業員がオンボード・定着しにくい」 ... などなど、昨今のチーム開発はこうした課題で溢れかえっていることかと思います。 結局のところ、我々は具体的にどんなプラクティスを行うことで、こうした課題を解決できていくのでしょうか? 本稿では、筆者と筆者が4ヶ月ほど前に配属することになったチームがこうした問題に対して執ったアプローチおよびその効果をより具体的に示すことができればと考えています。 プロダクトチーム開発を行う皆様に何かしらの参考になれば幸いです。 1. チーム構成と特性 2. 特性が生み出しうるリ

          不確実性や心理的安全性に向き合い自己組織化するチームを作る実践プラクティス
        • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

          進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

            書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
          • 最近の少女漫画では、登場人物が花背負って出てきたり心理描写で花びらが舞い散ったりしなくなったというお話

            波津彬子 @AkikoHatsu 先日「作品と植物」というテーマの会話で、少女漫画で登場人物が花背負って出てきたり心理描写で花びらが舞い散ったりしなくなったねという話になりまして、未だに登場人物に花を背負わせたり花びら散らしたりしている自分はここも絶滅危惧種なんだなと思うなどしました。これからも花を散らすぞ。 2021-05-26 00:49:38

              最近の少女漫画では、登場人物が花背負って出てきたり心理描写で花びらが舞い散ったりしなくなったというお話
            • グーグルは「圧倒的に重要」と重視…心理的安全性のある組織が自然と交わしている「あいさつ」の条件 あいさつの言葉遣いにも「違い」が出る

              チームの生産性を高めるには、どうすればいいか。プロコーチの原田将嗣さんは「『心理的安全性』を確保することが重要だ。安全性が確保されているチームでは、『あいさつ』の言葉遣いにも違いがある」という――。 1.相談されたら本人のことを思い「まずは自分で考えて!」と言っている 2.新しいアイデアが出てきたら、考えてくれた人にやってもらうのが一番なので「じゃあ、担当としてやっておいてね」と任せるようにしている 3.一度教えたことをまた聞かれたら「前にも言ったよね」と厳しく指導している 4.注意するとき「こんなこと言いたくないんだけど」と言うようにしている 5.自分の担当する仕事でトラブルがあっても、周りには迷惑をかけないよう「大丈夫です」と言い、まずは自分でなんとかできないかを考える 6.できなかったことに対して原因を究明し、理由を明確にするために「なんでできなかったの?」と聞くようにしている 7.

                グーグルは「圧倒的に重要」と重視…心理的安全性のある組織が自然と交わしている「あいさつ」の条件 あいさつの言葉遣いにも「違い」が出る
              • 心理学者に学ぶ「聞き上手になるためにやるべきこと/やってはいけないこと」とは?

                誰しも「相手が一方的にしゃべってきて自分の話は聞いてくれなかった」という経験をしたことがあるはず。円滑なコミュニケーションのためには、相手の話に耳を傾けるのが不可欠ですが、聞き上手になるのは簡単ではありません。プロのカウンセラーがクライアントと関係を構築するために使っている手法を、イギリス・バンガー大学の行動科学の教授であり、公認心理学者でもあるフェイ・ショート氏が解説しました。 How to be a good listener - and how to know when you're doing it right https://theconversation.com/how-to-be-a-good-listener-and-how-to-know-when-youre-doing-it-right-211556 ショート氏は、「聞き上手になるということは共感を持つこと」としていま

                  心理学者に学ぶ「聞き上手になるためにやるべきこと/やってはいけないこと」とは?
                • 特定の児童に心理的虐待を繰り返したか 横浜の小学校教諭を処分 - ライブドアニュース

                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 横浜市教育委員会は25日、市立小学校の46歳男性教諭を懲戒免職にした 特定の児童に対して心理的虐待を繰り返し、苦痛を与えたとされる 配布物を配布せず、授業に参加させないなどの行為を繰り返したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                    特定の児童に心理的虐待を繰り返したか 横浜の小学校教諭を処分 - ライブドアニュース
                  • 運動不足より、友達不足のほうが危険─「友達の数」があなたの寿命と健康に与える“深刻な影響” | 進化心理学者が解き明かす「人間の友情」

                    少し考えてみてほしい。あなたに「友達」は何人いるだろうか? オックスフォード大学の進化人類学教授ロビン・ダンバーによれば、人は平均して150人の友達がいるそうだ。「ダンバー数」と呼ばれるこの数字は、個人の認知機能が友人として維持できる数の限界(つまり、150人を超える友人関係は維持しにくい)として、この30年で研究者界隈ではよく知られるものとなった。 現在74歳のダンバーは、その研究者人生を「友情」の研究に捧げてきた。イスラエル紙「ハアレツ」が、彼の新著をもとに、人間の友情の知られざる本質についてインタビューした。 孤独を感じている人はワクチンも効きにくい ダンバーの新著『なぜ私たちは友だちを作るのか:進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係』には、非常に興味深い発見がちりばめられている(たとえば、人は結婚すると平均して2人の友人を失う、など)。また、全体を貫くテーマとして、社会的な

                      運動不足より、友達不足のほうが危険─「友達の数」があなたの寿命と健康に与える“深刻な影響” | 進化心理学者が解き明かす「人間の友情」
                    • なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                      最近「どうしてそんな働きながら本読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基本日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースで本を読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんな本の内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える

                        なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                      • 進化心理学を名乗るアカウントにご注意ください|ショーンKY

                        近年、ネット上で進化心理学なる言葉を目にすることが増えた。進化による先天的心理現象は、例えばヘビ恐怖はサルの実験やヒトの実験である程度先天的と裏付けられており、科学的な研究対象となっている。 しかしながら、ある形質が何らかの淘汰圧で残ってきたということを論証するのは、直接的な実験は不可能で断片的証拠しか手に入らない過去から推測することになるので、困難である。ましてや現生の生物のある性質を演繹的に示すのはなお難しい。 以前書いた記事から例を持ってくれば、果実食を主張するフルータリアンは「サルだった頃は果実が主食だったのだから、人間は果実を食べるように進化してきたはずだ、ゆえに果実を食べるべきだ」と主張する一方、低糖質食を主張する人は「現生人類は狩猟採集民であり続けたのだから肉を食べるように進化してきたはずだ、ゆえに肉を食べるべきだ」と主張している。「このように進化してきたはずだ」式の主張はど

                          進化心理学を名乗るアカウントにご注意ください|ショーンKY
                        • 単位が違うことの心理的負担。あるいは、コロナウィルスという実に正体不明の恐怖。小谷城の戦い12 - アメリッシュガーデン改

                          ウイルスという不安 実は、正体不明の漠然とした不安 このところ、ひとえに思うのは、人の幸せってなんだろうということだ。 戦国時代の不衛生で、死が軽い時代と比べ、現代は平和で、モノに溢れ、清潔で、普通に生活していれば大方の人は食べるものも、住む場所にも困らない。そして、大方の人は老人になるまで生きる。 なのになぜ、こんなふうに、ときどき訳もなく不安に襲われるのだろうか。 人は何に満足すれば、心から永遠に満足できるのだろうか。 時に、誰も満足など求めてないのかもしれないと思うことがある。あるいは、満足とはある一定の時間を切り取った、ある瞬間の奇跡であって永続性などないものだと。 常に死と隣り合わせの戦いの歴史を持つ人類に染み付いたDNA。 例えば戦国時代から受け継がれた祖先のDNAが、いま現在の私たちの精神をむしばみ、そして、意味もなく不安にかられ、何かに怯えさせるのかもしれない。 正体不明の

                            単位が違うことの心理的負担。あるいは、コロナウィルスという実に正体不明の恐怖。小谷城の戦い12 - アメリッシュガーデン改
                          • 話題の「生ハム原木が~」の派生が続々登場→「製麺機が」「クレーンゲームが」などオタ心理・ニッチ層をくすぐるコレクションとかが発掘される

                            えすきち @flowertoman 生ハム原木が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば生ハム原木あるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で生ハム原木とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。戦闘力を求められる現代社会において生ハム原木と同棲することは有効 pic.twitter.com/SNwQiMoGvN 2019-07-08 19:53:36 おじゅん@シーシャ屋さんとシラットおじさん @junzero2001 牛モモ10㎏が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば牛モモ10㎏あるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で牛モモ10㎏とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。戦闘力を求められる現代社会において牛肉と同棲することは有効 pic.twitter.com/E62y8Giggy 2

                              話題の「生ハム原木が~」の派生が続々登場→「製麺機が」「クレーンゲームが」などオタ心理・ニッチ層をくすぐるコレクションとかが発掘される
                            • アジャイルを機能させるには心理的安全性が不可欠である プロセスやツールばかりを重視していないか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                              アジャイル手法はソフトウェア開発の枠を超えて、人事、プロジェクト管理、営業など、ビジネスに関わるさまざまな領域に応用されている。しかし、目立つ成果を上げる組織が存在する一方、アジャイル化に頓挫する企業も多い。その原因は、プロセスとツールばかりに目が向けられ、個人との対話を軽視していることにあると筆者は指摘する。対話を促すうえでは、心理的安全性の担保が不可欠だ。本稿では、心理的安全性を高めるための5つの方法を紹介する。 21年前、17人のソフトウェアエンジニアが、アジャイルソフトウェア開発宣言――通称「アジャイル宣言」を発表した。これは直線的な工程と大量のドキュメンテーションを伴う、官僚的なウォーターフォール型のソフトウェア開発に対抗したものである。彼らが提唱したのは、目まぐるしく変化する環境において適応と成功を可能にする、より柔軟なアプローチだ。 価値観と原則を示したこの簡潔な宣言は、その

                                アジャイルを機能させるには心理的安全性が不可欠である プロセスやツールばかりを重視していないか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                              • 脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント? 私が学生だった1990年代前半、脳と心の科学の未来は輝いて見えた。80年代末から続いていた(第2次)ニューラルネットワークブームや、当時NatureやScienceに頻繁に掲載されていたサルの電気生理学研究の印象は強烈だった。「認知科学」や「認知心理学」の「認知」という言葉に、旧来の「心理学」や「生理学」にはない軽やかな響きを感じた。当時は、行動主義から認知科学への移行(「認知革命」)によって、観察可能な行動だけでなく、行動の背後にある認知プロセスについて研究できるようになったと言われていた(が、これが単純化された「建国神話」であることが後に分かってきた)(1)。90年代半ば以降、ニューラルネットワークブームは一時下火になる一方、脳イメージング技術の進展を背

                                  脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(京都大学情報学研究科 教授、ATR脳情報研究所 客員室長:神谷之康) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                • 『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』チーム研究の第一人者が唱える「心理的安全性」とは? - HONZ

                                  『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』チーム研究の第一人者が唱える「心理的安全性」とは? 組織の中で、自分の発言が曲解されてしまうのではないかとか、それで足を引っ張られるのではないかと心配しだしたら、表立った発言は控えるようになり、裏で根回しするようになるのではないだろうか。 今回の東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の女性理事登用についての発言も、むしろそうしたありがちな状況を積極的に利用して会議を早く終わらせてしまおうという、いかにも日本的なものだったのではないかと思う。 こうした問題は、組織で働いたことがある人なら、多かれ少なかれ誰でも経験しているはずである。そうした何とも言えない嫌な空気から解放された組織を、「恐れのない組織(The Fearless Organization)」という分かりやすい言葉で示してくれたのが本書である。 本書は、『

                                    『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』チーム研究の第一人者が唱える「心理的安全性」とは? - HONZ
                                  • 儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由

                                    宗教は、人類の歴史と切っても切り離せないものの一つだろう。世界中どこへ行っても何かしらの宗教が存在するものだが、それはなぜなのか。一度は考えたことがあるだろうこの疑問に、心理学教授が科学的観点から答えた。科学からほど遠いものと思われる宗教を実践することによる「科学的利点」とは。 遠いようで近い「宗教と科学」 生と死、喪失、生きる意味。人間は数千年間、こうした問題を乗り切るために宗教的実践に目を向けてきた。ノースイースタン大学心理学教授のデイヴィッド・デステノは新著『神はいかにして機能するか』(未邦訳)で、最新の科学的証拠をもちいて、宗教儀式によって人のこころに他者への思いやりや信頼が育まれること、そして多くの場合、そのような儀式が苦しみや悲しみから立ち直るよすがになる理由を検証している。 たとえば赤子の誕生をめぐる神道の儀式では、親はわが子との結びつきを強く意識するようになり、仏教徒が行う

                                      儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由
                                    • 「家では問題なく見えるけど、幼稚園の集団に入るとトラブルが多く酷い」→ 「つながらない」ことが心理的安全性を担保する上で重要だったりする

                                      Saussure @mamiyac330 発達精神科医の本田秀夫が「つながらない権利」の大切さに言及していた。何時もながら慧眼である。心理的安全性を担保するために定型の方々は「つながる」にプライオリティを置き勝ちだが、ASD(傾向)側は「つながらない」ことが心理的安全性を担保する上で重要だったりする。これは理解して欲しい。 2023-09-14 06:12:23 Saussure @mamiyac330 思えば、軽度知的障害~境界域の自閉症のお子さんの療育に携わっていた頃、親御さんから「家では問題なく見えるけど、幼稚園の集団に入るとトラブルが多く酷い」との報告をお伺いした。その多くが「つながり」を巡るやり取りの中で見受けられるのである。 2023-09-14 06:20:15 Saussure @mamiyac330 自分もそうだからよく理解できるが、自分が意図してゴールを設定しプロトコル

                                        「家では問題なく見えるけど、幼稚園の集団に入るとトラブルが多く酷い」→ 「つながらない」ことが心理的安全性を担保する上で重要だったりする
                                      • 「考え過ぎ」の心理学─そのメカニズムと自分でできる対処法 | 臨床心理学者が解説

                                        なぜわれわれは考え過ぎてしまうことがあるのか。考え過ぎて不安になってしまったら、どうすればいいのか。ニュージーランドの臨床心理学者がその心理学的な仕組みと対処法をわかりやすく解説する。 臨床心理学者である私のところには、考えが頭のなかでグルグル回ってやりきれないというクライアントがよく来る。 反芻的思考と考え過ぎは同じものと考えられることが多いが、少し異なる(ただし、つながってはいる)。反芻的思考は、頭のなかで考えが反復されることだ。それが考え過ぎにつながりうる。つまりそうした考えを、解決策もないまま分析する状態だ。 レコードが曲の同じパートを何度も何度も再生するみたいなものだ。レコードならその原因はたいていキズだが、われわれが考え過ぎる理由となると、話はもう少し複雑になる。 なぜわれわれは考え過ぎるのか? われわれの脳は脅威を予期し、そうした脅威への対処策を練り、自分を守るようにできてい

                                          「考え過ぎ」の心理学─そのメカニズムと自分でできる対処法 | 臨床心理学者が解説
                                        • UXデザインに役立つ6つの心理学の法則

                                          Webデザインに触れるすべてのユーザーは(少なくともシンギュラリティが到来するまでは)人間であり、なにかしらの心理学的法則の対象です。何十年もの研究において、心理学者と哲学者は今日に至るまで有効な人間の本質を観察し続けており、有能なUXデザイナーであれば、彼らの研究に目を向けるのが賢明でしょう。 疑うまでもなく、UXに心理学を適用することはシームレスで楽しいユーザー体験を提供する上で最適な選択です。人間の心理に注意を払わないWebサイトを閲覧することは、(VoxのJoe Posner氏が述べているように)押し戸を引いているようなもので、自身のせいでなくとも自分が愚かだと感じてしまうものです。 幸運なことに、あなたのデザインが心理的に適切なのかを試すために、臨床試験をしたり論文を書く必要はありません。既に心理学者がやっているからです。ここではUXデザインを考える際に頭に留めておきたいいくつか

                                            UXデザインに役立つ6つの心理学の法則
                                          • 無くて七癖。癖は無意識から生まれるが、そこにはいろいろな心理が働いた結果うまれている。 - ねこぷろ

                                            『無くて七癖』と言われますね。 無くて七癖とは、あまり癖がないと思われる人でも、よく見ると七つほど、さまざまな癖がある。 無くて七癖有って四十八癖など言われますが、人にはそれぞれ癖があって当たり前だから、あまり気にすることはないかもしれません。 癖はどうして生まれるのか、癖はほぼ無意識に生まれるものです。 無意識ですがいろいろな心理が働いた結果生まれるのが癖であって、心のなかになにかしらの理由があって癖としてでてくるものです。 子供のころ多く見受けられる癖というのは、指やおしゃぶりなどを口で吸う行為で、それは母乳を吸うという行為を通して安心感を充足させる行為であると言えます。 それが大人になってもあらわれるのが、喫煙でフィルターを噛むとか、ペンやストローの端を噛むなどの行為に繋がっていると言われます。 Sponsored Link そのような行為は満たされない欲求を別の行為で補おうとする『

                                              無くて七癖。癖は無意識から生まれるが、そこにはいろいろな心理が働いた結果うまれている。 - ねこぷろ
                                            • 株やFXの相場心理が1番わかりやすいパターンはコレ!!『カップ&ハンドル』とは? - ローソク足研究所

                                              相場心理… トレード初めたての頃には1番悩まされるキーワードですよねd(^_^o) チャートの値動きを見ても上に行くか下に行くのかは分からず、よく言われる『ランダムウォーク』の動きをするのがローソク足ですね。 これは自論ですが『ランダムウォーク』と呼ばれる事が多いですが、ローソク足の動きは『ランダム』では無いと思っていますo(・x・)/ 相場心理の話しに入る前に… まずはランダムウォークというワードが出てきた(書いちゃった)のでw 『ランダムウォーク』について話したいと思います。 例えばコイントスをしてコインの表と裏の出る確率は理論上は半々の50%ですね? この50%という理論上の確率を測る実験として実際にコイントスを3回やったくらいではこの50%にはなりませんが、100回、1000回と回数を重ねると50パーセントに近づく事になると思います。 しかし、相場の値動きは『物の価値(値段)』を1

                                                株やFXの相場心理が1番わかりやすいパターンはコレ!!『カップ&ハンドル』とは? - ローソク足研究所
                                              • UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

                                                ChintanはYourUXTeamのファウンダー/チーフデザイナーです。YourUXTeamはスタートアップやソフトウェア会社、デザインファームなどと協業し、ユーザーテスト全体の設計やUXデザイン・UIデザインなどを手掛ける会社です。 この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるためにどのように役立つかも説明します。 ユーザー体験と心理学 UXデザインと心理学は古くから親密な関係にありました(社会的、行動的、認知的な観点で)。人間の行動のほ

                                                  UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法
                                                • サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy

                                                  サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具 “純粋な哲学は、目的も歴史も壮大だが、はるか昔に人間の存在についての根本的な問題への解答を放棄している。じつは問うこと自体が、評判を傷つける。(進化論の出現以降)それは哲学者にとって、いわば見た者を石に変えるというあの怪物ゴルゴンとなったのだ。” ー E.O.ウィルソン “ オレたちはみんなドブの中にいる。   でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ。” ───オスカー=ワイルド *  *  * サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる──目次: # サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolut

                                                    サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy
                                                  • 能力不足は自己責任ではない 社会心理学者が暴く学校教育のごまかし:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      能力不足は自己責任ではない 社会心理学者が暴く学校教育のごまかし:朝日新聞デジタル
                                                    • さいたま殺人、容疑者は犯罪心理学専門の文教大准教授 別居中の妻を襲撃か - 毎日新聞

                                                      • 大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ

                                                        最も成果が出せるチームの絶対条件として、「心理的安全性」が注目されている。帝京大学ラグビー部でも、脱体育会を目指して「心理的安全性」を高めた結果、組織は活性化し、大学選手権9連覇の原動力になった。だが、そこには大きな落とし穴があった。心理的安全性を正しく機能させるには、何が必要なのか? 2022年1月、V10を果たした帝京大学ラグビー部前監督の岩出雅之氏の著書『逆境を楽しむ力 心の琴線にアプローチする岩出式「人を動かす心理術」の極意』から、一部抜粋して紹介する。

                                                          大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
                                                        • 心理的安全性がありそうに見えるだけの作られ方 - フジイユウジ::ドットネット

                                                          今日もSlackでBizDevチームの成果がド派手に報告された。 祝いのスタンプやマッチョな腕のスタンプ、クラッカーのスタンプがド派手に並び、イカれたオウムのスタンプが景気よく震え「凄い!!!!」「◯◯さんのおかげです!!」「ヤッター」という仲間からの称賛リブライが並ぶ。 毎週のようにSlackに勢いのある報告が積み上げられていく。 しかし、今期1Qのキックオフで経営陣が示したようなことは起きていないような気がしてならないし、なんならその話はなかったことになっていて誰もその話題に触れようとしない。そして先月も先々月も強い経歴のメンバーが辞めた。 心のどこかで優秀な人から抜けているのではないかと考えてしまう。しかし、チームを牽引するマネージャーが1on1のときに「彼は言うことは良かったんですけどウチに合わなかった」とか、ぽろっと「思ったよりできない人でしたね」と言ったりした。確かにそうかもし

                                                            心理的安全性がありそうに見えるだけの作られ方 - フジイユウジ::ドットネット
                                                          • 心理的安全性の勉強会を開催しました - Timee Product Team Blog

                                                            こんにちは、タイミーのデータ統括部でデータサイエンティストを担当している小栗です。 データ統括部は、組織内におけるデータ利活用を促進するため、データ分析、予測モデル構築、データ基盤構築などの業務に日々取り組んでいます。 今回、部署内で「心理的安全性」に関する勉強会を開催しました。 この記事では、勉強会の内容をもとにして「心理的安全性」について解説したいと思います。 心理的安全性とはなにか 「心理的安全性」とは「アイデア・質問・懸念・間違いを話すことで、罰せられたり、辱められたりしないという信条のこと」を指します。 もう少し噛み砕くと「アイデアや意見を言っても受け入れられ、評価される環境」と表現できます。 この概念を提唱したのはハーバード大学の組織行動学者であるエイミー・エドモンドソン博士です。 彼女が行なった病院の医療ミスに関する研究が、心理的安全性の概念のベースになりました [1]。 研

                                                              心理的安全性の勉強会を開催しました - Timee Product Team Blog
                                                            • 退職者を防ぐための心理的安全性向上--バンダイナムコスタジオが取り組んだ下地作り

                                                              2020年度は新型コロナウイルス感染症により、働き方が大きく変化した。このような状況ではあるが、私たちがチームの管理職として以前から行っていた施策が有効に働いたと感じている。 筆者である深澤宏仁と片岡洋一朗は、ゲーム開発を手掛けるバンダイナムコスタジオにて、2018~2020年度にサーバエンジニアチームの管理職を務めていた。当記事では、私たちのチームの状況を改善すべくチームメンバーとともに導入した施策に関して、課題の認識、行った施策、テレワーク開始後の状況、施策の効果について紹介する。 チームの課題を認識する ■課題の露呈 「サーバチームの戦力維持が困難に…」 2018年度に、ソーシャルゲームのサーバの開発運用を行うサーバエンジニア9名が所属するチームの管理職となった。その年度で課題として生じてきたのは、業務量に対して人員に余裕がないなかで、サーバチームの戦力を維持するのが難しいという状況

                                                                退職者を防ぐための心理的安全性向上--バンダイナムコスタジオが取り組んだ下地作り
                                                              • 釣り銭をトレーで渡されて「店長を出せ」と激怒した高齢男性のホンネ 「グレークレーム」の心理を分析する

                                                                コンビニでつり銭をトレーで渡されて激怒した高齢男性がいたという。男性は一体何に怒っているのか。大手住宅設備メーカーの顧客対応部門に約20年勤務してきた酒井由香氏は「クレームをぶつける人のなかには、個人的なストレス解消として店員に怒りを爆発させるタイプがいる。理屈を説くよりも、相手が怒りを抑えられない人だと認識することが大切だ」という——。 「客を客だと思っていない態度だ!」 新型コロナウイルス対策で浸透しつつある「ニューノーマル(新しい生活様式)」。さまざまな場面で今までと違う対応や応対に遭遇しても、多くの人は素直に受け入れているが、中には新しい様式に馴染めず、不満を募らせ、企業に対して苦情としてぶつける生活者も存在する。先日聞いた、ソーシャルディスタンスに関するクレーム例を紹介しよう。 平日の昼下がり、コンビニエンスストアのレジ前で会計をしていた高齢の男性が突然、店員に対して怒り出した。

                                                                  釣り銭をトレーで渡されて「店長を出せ」と激怒した高齢男性のホンネ 「グレークレーム」の心理を分析する
                                                                • アフィリエイト収益を上げる11の心理学テクニック【具体例あり&丸パクりOK】 | ガオのノート

                                                                  こんな悩みを解消します。 アフィリエイトで数十万~数百万も稼ぐ人は、人を操る心理学を活用しています。つまり、心理学を活用できないのは致命的な欠陥になります。 が、使えれば大きく飛躍することも可能です。 今回は11の心理学術に加え、アフィリエイトに応用する具体的な方法まで紹介します。 本記事を参考にすると、アフィリエイト収益が増大する可能性があります。 アフィリエイト収益を上げる11の心理学テクニック まずはすべての心理学テクニックを紹介します。 再現性のある心理学術+アフィリエイトへ応用した具体例付きです。 プロペクスト理論権威への服従ウィンザー効果カリギュラ効果決定回避の法則アンカリング効果フレーミング効果バンドワゴン効果スノッブ効果ウェブレン効果ディドロ効果 では、順に説明していきます。 プロペクスト理論これは「人は得をしたいという思いよりも、損をしたくないと思う感情の方が倍強い」とい

                                                                  • 人はいつ、なぜ「マインドワンダリング」するのか─さまよう心の科学 | 「心の迷走」を研究して四半世紀の心理学者に聞く

                                                                    何か単純作業をしているとき、気づけば「心ここにあらず」だったという経験に心当たりはないだろうか。「マインドワンダリング(心の迷走)」と呼ばれる人の心理状態を長らく研究してきた心理学者に、科学的知見を一般向けに伝えるメディア「ノアブル・マガジン」が聞く。 「アニュアル・レビュー」のデジタルメディア「ノアブル・マガジン」に掲載された記事を許可を得て翻訳・掲載しています。 心理学者のジョナサン・スモールウッドが四半世紀ほど前に、マインドワンダリング(心の迷走)について研究しようと決めたとき、それを妙案と思う仲間はほぼいなかった。 人が身の回りのことや目の前の作業に注意を払うのをやめたときに自ずと生じる気まぐれな思考など、どう研究できるというのか。そうした思考は、測定可能で、目に見える行動となんら関連しえないというのに。それでも、スモールウッドは研究を進めた。 その研究では、被験者におそろしく退屈

                                                                      人はいつ、なぜ「マインドワンダリング」するのか─さまよう心の科学 | 「心の迷走」を研究して四半世紀の心理学者に聞く
                                                                    • 心理療法ACTによる、ストレスや不安を低減する方法 - スムージーピュアライフ

                                                                      どーも、Shotaです(^^)/ 前回の記事でも紹介しましたが、現代はストレス社会です。 5人に1人は生涯でうつ病を経験します。 皆さんも感じていることだと思いますが、思考や感情、記憶などをコントロールすることは簡単なことではありません。 なぜでしょうか? なぜなら不快な思考や感情から逃れるために努力すればするほど、人生は余計に悪化するからです。 不快な感情を心の外に追いやろうとすると、反動で、より強くなって心の中に戻ってきて、いっそう暴れまわります。 多くの時間とエネルギーを使う割に、長期的な効果はない 追いやった思考・感情はすぐに戻ってきてしまうため、自分は愚かで不完全で弱いと感じてしまう では、不快な思考や感情とどう向き合えばよいのでしょうか? 本書に記載されている心理療法ATC(アクト)では、不快な思考や感情は自然な感情として受け入れるべきだと述べています。 ATCは心理学者スティ

                                                                        心理療法ACTによる、ストレスや不安を低減する方法 - スムージーピュアライフ
                                                                      • イジる人の心理と撃退法

                                                                        アラサー女子を困らせる人はこの世にたくさんいます。セクハラ、パワハラ、マウンティング、毒親……。「男は敷居を跨げば七人の敵あり」なんてことわざもありますが、女子の方が敵多くない? そこでこの連載ではアルテイシアさんに、困らせてくる人々に立ち向かう知恵を授けてもらうことにしました! #女子を困らせる人、今回のテーマは「イジる人」。 イジる人はなぜイジってくるのか。また、イジってくる人にはどう対処したらいいのか、等について考えてみたいと思う。 イジり=イジメやハラスメント 私は女子校から共学の大学に進んだ時に、イジりの洗礼を受けた。男子から「ブス」「デブ」「モテないだろ(笑)」的なイジりをされて、ものすごく傷ついた。 現在の私なら次元大介より素早くグレッチを抜くが、当時は「男子のコミュニケーションってこうなんだ」「これになじまなきゃいけないんだ」と思っていた。 でも、あれは単なるイジメだったと

                                                                          イジる人の心理と撃退法
                                                                        • №1,451 心理学は摩訶不思議1 “ ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                          ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマは、だぁ~いぶ変わってて 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma です! 『ヤマアラシのジレンマ』(Porcupine's dilemma)というのは、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの寓話に由来する有名なお話しを、心理学者のフロイトや精神分析医のべラックが引用して人間関係のあり方を解説したものです 皆さんも、たぶん聞いたこと

                                                                            №1,451 心理学は摩訶不思議1 “ ヤマアラシのジレンマ Porcupine's dilemma ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                          • チームで働くための礼節と心理的安全性 / Civility and psychological safety for working in a team

                                                                            2020-01-23 チームで働くための礼節と心理的安全性 see also : https://dev.classmethod.jp/etc/civility-and-psychological-safety-for-working-in-a-team/

                                                                              チームで働くための礼節と心理的安全性 / Civility and psychological safety for working in a team
                                                                            • 父と同い年の男性との会話で娘さんが漫画家だという話になり出版社を聞いた途端、非常に高度な心理戦が生まれた「達人同士の居合抜きのようだ」

                                                                              これは高度なやりとり…

                                                                                父と同い年の男性との会話で娘さんが漫画家だという話になり出版社を聞いた途端、非常に高度な心理戦が生まれた「達人同士の居合抜きのようだ」
                                                                              • 処女とヤリ続けて分かった女性の心理的要因に基づく行動原理

                                                                                タイトルからすでに「何言ってるんだこいつ?」とか「頭大丈夫か?」と思った方、先生怒らないから手を挙げなさい。 ……………… ………… …… よーしお前ら、表出ろ! (・∀・)ニッコリ とまあ茶番は置いといて、本記事ではタイトルの通り、私が処女とヤリ続けて「今まで○○だと思ってたけど実は××だったのかもしれない」と思ったこと・気付いたことについて、考察や推測などを交えつつお話ししたいと思います。 私が何を言っているのか、まだ分からない方も多いと思うので簡単に経緯を説明しますと…… 「処女とヤリたい」と思っておすすめの出会い系で処女を探してヤリまくった ※この話については別記事「名古屋に住む21歳処女を東京まで呼び寄せてセックスした話」で理由を書いてます。 30人以上の処女とのやりとりの中で「○○だと思ってたけど、実は××だったのか!」という気付きがあった その気付きをみんなと共有したいと思っ

                                                                                  処女とヤリ続けて分かった女性の心理的要因に基づく行動原理
                                                                                • 行動心理学の先生が、学生たちに仕掛けられてハマってしまった、行動心理学的な罠とは「知らずしらずのうちに操られてしまう」

                                                                                  裏町つばめ @Shurara_Haikara 昔、行動心理学の先生が学生の罠にハマった話をしてくれた。 「学生達が共謀して、僕が教壇の隅で話した時にだけ、熱心にうなずき続けたんです。無意識のうちに『隅に立つと話を聞いてもらえる』という刷り込みができていて、ふと気が付くと、僕は講義の始めから終わりまで、教壇の隅にいたんです」 2021-04-07 17:09:17 裏町つばめ @Shurara_Haikara 学生の頃は単純に面白がっていたけど、SNS全盛期の今となっては、かなり怖い話だと気付いた。つまり、何人かの人が共謀して、ある人の特定の話題や作品にだけ熱烈なリアクションをし続けたら、その人の書くものはその傾向に固まっていくという事。知らず知らずのうちに操られてしまうという事だ😨 2021-04-07 17:13:39 裏町つばめ @Shurara_Haikara 思いがけない反応に驚

                                                                                    行動心理学の先生が、学生たちに仕掛けられてハマってしまった、行動心理学的な罠とは「知らずしらずのうちに操られてしまう」