並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

捕鯨の検索結果1 - 40 件 / 45件

捕鯨に関するエントリは45件あります。 国際日本 などが関連タグです。 人気エントリには 『「バカは殺してもいいということですか」“賢い動物は食べてはいけない”と考える女性を黙らせた鴻上尚史の言葉 | 文春オンライン』などがあります。
  • 「バカは殺してもいいということですか」“賢い動物は食べてはいけない”と考える女性を黙らせた鴻上尚史の言葉 | 文春オンライン

    牛は食えるか、犬は食えないか? 『もの食う人びと』(共同通信社)がベストセラーになっている作家の辺見庸(へんみ・よう)さんにお会いしました。『もの食う人びと』は、世界中のさまざまな食い物を、まさに、「食う」という視点のみからルポした内容なのです。 この本があんまり面白かったので、いろんな質問をさせていただきました。 今までで、食べた物の中で、一番、美味しかったのはなんですかという質問に、「ピョンヤンで食べた犬料理ですね」と辺見さんは答えられました。 と、横にいた女性が、「ぎゃあー! いぬうううぅぅ!?」 と、絶妙のタイミングで、絶叫しました。 そういう反応に辺見さんは慣れているらしく、「ええ、犬料理です。サイゴンで食った犬料理は、だめでしたね。犬鍋なんですけど、手とか足とか毛がついたまま、そのままの形で、入ってるんですよ。でも、ピョンヤンの犬料理は、丁寧に身をほぐしていて、絶品でした」と、

      「バカは殺してもいいということですか」“賢い動物は食べてはいけない”と考える女性を黙らせた鴻上尚史の言葉 | 文春オンライン
    • 日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞

      NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

        日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞
      • 石原慎太郎さんが遺言状に記した後始末「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」 | 東スポWEB

        東京都知事を13年半務め、タカ派政治家の代表格として知られた元衆院議員で作家の石原慎太郎(いしはら・しんたろう)さんが1日午前、東京・田園調布(大田区)の自宅で死去した。89歳だった。膵臓がんを昨年10月に再発していた。神戸市出身。葬儀・告別式は家族のみで行い、後日お別れの会を開く。 「死後にあるものはやはり虚無でしかあるまい」。2度の脳梗塞や膵臓がんを患い、闘病生活を送っていた石原さんは晩年、死生観に関する発言が多かった。 2013年に軽い脳梗塞を発症した石原さんは翌年、神奈川・逗子の邸宅を売却。書斎や倉庫にあった約3200冊の本を整理し、地元の逗子市立図書館に寄贈。その“終活”ぶりが話題になった。 芥川賞を受賞した「太陽の季節」の初版や弟・裕次郎さんとのヨット上での写真、そして大江健三郎氏や遠藤周作さん、開高健さんら同年代の作家から贈られた本など、マニア垂ぜんのコレクションで、「石原慎

          石原慎太郎さんが遺言状に記した後始末「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」 | 東スポWEB
        • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          「可哀想」「環境破壊」だけではない、反捕鯨世論構成の歴史 捕鯨問題は日本が欧米諸国と感情的に対立するテーマの一つです。 欧米側は、鯨は絶滅寸前であり捕獲は自然破壊であるし、そもそも鯨は知性のある生き物であるため捕獲するのは非人道的であると主張します。 一方で日本側は、シロナガスクジラなど希少な鯨以外は増加しており、捕鯨は自然破壊にはまったくあたらないし、捕鯨文化は日本の伝統であるため止めることは文化の破壊であると抵抗します。 様々な思惑が交錯する捕鯨問題はなぜこじれたのか、その歴史を整理したいと思います。 1. 資源としての鯨 昔から世界中の漁民の間で鯨漁は盛んでした。 伝統的に鯨を捕獲して食べることで知られるのは日本人、北米先住民、アイスランドやノルウェーなどノルディックの人々ですが、他にも捕鯨文化は広く存在します。 インドネシアのスラウェシ島東部・レンバタ島南海岸のラマレラ村には、伝統

            「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • イタリア在住だと何回か『日本人はくじらを食べるのよね。こんなに可愛いのに』と。そういう時はカウンターパンチすることにしている

            Kao0706 @kao0706 ミラノ郊外に夫と子供2人(♂8歳・♀13歳)と暮らしています。一応声楽科卒の声楽家ですが開店閉業中、現在はWEBライターとして色んな分野の記事を執筆しております。娘は国立ヴェルディ音楽院(ミラノ)ピアノ科ヤングタレントコースに在学🎹息子はサッカー小僧です⚽️ Kao0706 @kao0706 差別的ジョーク?とは違うかもだけど、 何回か『日本人はくじらを食べるのよね。こんなに可愛いのに』と。 そういう時は『私たちはウサギは食べないけどね。可愛いのにねぇ』 (イタリアは好んでウサギ食べるので) と答えるようにしてました😂 2024-02-23 19:03:55

              イタリア在住だと何回か『日本人はくじらを食べるのよね。こんなに可愛いのに』と。そういう時はカウンターパンチすることにしている
            • 国際捕鯨委員会「破産の恐れ」 3年前に日本脱退、本部建物の売却も:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                国際捕鯨委員会「破産の恐れ」 3年前に日本脱退、本部建物の売却も:朝日新聞デジタル
              • 学校給食でクジラ 商業捕鯨再開で超党派議員が法改正案 | NHKニュース

                商業捕鯨の再開を受けて、超党派の国会議員は、学校給食でクジラの利用を促進することなどを盛り込んだ法律の改正案をまとめ、今の国会で成立を目指すことになりました。 改正案では、法律の目的を、クジラの「科学調査」から、「持続的な利用」に改めるとしています。 そして、捕鯨業の円滑な実施のため、政府が、船舶や乗組員の確保を支援することや、食文化の継承のため、学校給食でクジラの利用を促進することなどが盛り込まれています。 また、捕鯨業は国際法に基づき、科学的根拠をもとに算出される捕獲可能量の範囲内で実施するなどとしていて、国際社会の理解を得るねらいもあるとみられます。 超党派の国会議員は、こうした改正案を今月中にも参議院に提出し、今の国会で成立を目指すことにしています。

                  学校給食でクジラ 商業捕鯨再開で超党派議員が法改正案 | NHKニュース
                • クジラの肉“本来の味を” 特別に冷凍せず 豊洲市場に出荷 | NHKニュース

                  日本で商業捕鯨が再開されてから2年余りがたちましたが、クジラの肉の消費は低迷しています。このため業界団体は、味を知ってもらおうと、大型のクジラの肉を特別に冷凍せずに運び、豊洲市場に出荷しました。 日本は、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、おととし7月から商業捕鯨を再開しています。 去年の捕獲量は、調査捕鯨を行っていた2018年に比べると、推計で3割余り少なくなっていて、消費も低迷しています。 国はクジラの持続的な利用を図るために、捕鯨を行う会社などに今年度は21億円の補助金や基金を拠出しています。 このため、業界団体の日本捕鯨協会などは、消費者に肉の味を知ってもらい、消費拡大を図ろうと、9月4日の「くじらの日」を前に、3日に豊洲市場で大型のニタリクジラの生肉を出荷しました。 太平洋沖でとれたクジラを、特別に冷凍せずに運び、臭みが少なく弾力があるクジラ本来の味を楽しめるとしています。 購入し

                    クジラの肉“本来の味を” 特別に冷凍せず 豊洲市場に出荷 | NHKニュース
                  • 「クジラを殺すな」 日本IWC脱退 ロンドンで抗議デモ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                    【ロンドン河相宏史】日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して1日に商業捕鯨を再開することに、IWC本部がある英国で反発が広がっている。6月29日にはロンドンで抗議デモが行われたほか、英メディアも商業捕鯨再開を批判的に伝えた。 【動画】31年ぶり商業捕鯨再開 釧路で出港式 5隻が出漁 デモは環境団体のメンバーら約50人が参加。「日本は恥を知れ」などと書かれたプラカードを掲げて「クジラを救え」「クジラを殺すな」と声を上げ、ロンドン中心部から日本大使館までの約2キロを行進した。 呼びかけ人の動物保護団体幹部ドミニク・ダイヤーさん(48)は「日本は技術革新で世界をリードしているのに、商業捕鯨再開で国際的な評価を落とすのではないか」。ロンドン近郊の高校生ジェイムズ・ミラーさん(17)は「他に食べ物があるのに、なぜ日本人は知能レベルの高いクジラを食べるの」と疑問を投げかけた。 29日の英紙タイムズは「

                      「クジラを殺すな」 日本IWC脱退 ロンドンで抗議デモ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!

                      日本が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を受け、商業捕鯨を再開したのは2019年7月1日のことだった。 日本が商業捕鯨を再開するのは1988年以来、31年ぶり。歴史的な転換点とあって、前後には商業捕鯨再開を伝えるニュースが多数報じられるなどしたが、あれから約半年――あなたはこの間、鯨肉を何度食べる機会があっただろうか? 正直なところ、報道ほどのインパクトは感じられないというのが実情ではないか。 近所のスーパー6店を回った結果は... 12月のある日、J-CASTニュ-ス編集部記者は自宅周辺のスーパー6店を回り、鯨肉の取り扱いがあるか否かを調査。その結果、鯨肉の扱いがあったのは2店。さらに、その扱いも「クジラベーコン」があったというだけであり、生鮮食品としての鯨肉を扱っている店は皆無という状況だった。 もちろん、取り扱う店がないわけではない。別の都内在住の記者に聞いてみると、最寄りのスーパーでは比

                        商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!
                      • アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」

                        アイスランドの捕鯨船(2009年6月19日撮影、資料写真)。(c)HALLDOR KOLBEINS / AFP 【2月4日 AFP】(更新)アイスランドのスバンディス・スバーバルスドッティル(Svandis Svavarsdottir)漁業相は4日、同国が捕鯨を2024年に廃止する方針だと明らかにした。同国は、日本やノルウェーと並び商業捕鯨を続けてきた数少ない国の一つだったが、鯨肉の需要は近年減っていた。 スバーバルスドッティル氏は、現地紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)に対し、捕鯨数の年間割り当てが終わる2024年以降、「捕鯨を認めることを正当化できる理由がほぼなくなる」と説明。捕鯨に「何らかの経済的メリットがあるという証拠はほとんどない」と述べた。 アイスランドでは2019~23年の年間捕獲枠として、クジラの中でシロナガスクジラに次ぎ2番目に大きいナガスクジラ209頭と

                          アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」
                        • IWCを脱退 商業捕鯨再開へ | NHKニュース

                          日本は30日、IWC=国際捕鯨委員会から脱退しました。これに伴って、1日から商業捕鯨が31年ぶりに再開されます。 しかし、捕鯨に反対する国と支持する国との対立が深まり、IWCにとどまっていても商業捕鯨の再開が認められる可能性がなくなったとして、日本は去年12月に脱退を通告し、効力が発生する30日午前0時に脱退となりました。 これに伴って昭和63年・1988年から中断していた商業捕鯨が、1日から31年ぶりに再開されます。 あすは山口県の下関市から、太平洋の沖合でクジラを捕獲する船団が出航するほか、北海道の釧路市からは沿岸で捕獲する船5隻が出航する予定です。 商業捕鯨は、十分な資源量が確認されているミンククジラなどを対象に、IWCで採択された方法で算出した捕獲枠を設けたうえで、日本の領海内とEEZ=排他的経済水域に限って行われます。 一方で、環境保護団体などは日本の商業捕鯨再開を資源の保護や動

                            IWCを脱退 商業捕鯨再開へ | NHKニュース
                          • クジラ持続的利用を図る改正法成立 | NHKニュース

                            商業捕鯨の再開を受けて、クジラの持続的な利用を図るため、学校給食でのクジラの活用を促進することなどを盛り込んだ改正法が5日の衆議院本会議で可決され、成立しました。 法律の目的をこれまでの調査捕鯨の実施から「クジラの持続的利用の確保」に改め商業捕鯨を円滑に行うため、政府が船舶や乗組員の確保を支援することや食文化の継承のため学校給食でクジラの利用を促進することなどが盛り込まれています。 このほか、科学的根拠をもとに算出される捕獲可能量の範囲内で捕鯨を実施することや違法に捕獲されたクジラの流通を防ぐための措置を政府が講じることも定めていて、資源の保護や動物愛護の観点から批判もある中、商業捕鯨に対する国際社会の理解を得たい考えです。 学校給食でのクジラの活用を促進することなどを盛り込んだ改正法が成立したことを受け、ことし7月に31年ぶりに商業捕鯨を再開した和歌山県太地町の三軒一高町長は「町で行って

                              クジラ持続的利用を図る改正法成立 | NHKニュース
                            • 国際捕鯨委員会(IWC)、捕鯨反対団体に「進化」したため日本が脱退したところ3年で資金が尽きて破産→「追放系なろう作品やん」とツッコミ

                              リンク 朝日新聞デジタル IWC「数年内、破産の恐れ」 分担金の未納国増加・拠出最大だった日本脱退 国際捕鯨委、総会始まる:朝日新聞デジタル 国際捕鯨委員会(IWC)の総会が13日、スロベニアのポルトロージュで始まった。2019年に日本が脱退して以降、対面形式での開催は初めて。捕鯨の規制についての議論は低調となりそうだが、新たに財政状況が… 47 萩原優@『ブレイブ・ラビッツ』第3章不定期更新中 @to_hagiwara @ogino_otaku 『クジラを獲る奴は文明人じゃないと言われIWCを抜けた俺、美味しいクジラ料理を堪能中 ~古巣は資金難で破産寸前らしいけどもう遅い~』 これで一作書けそうですねw 2022-10-15 10:54:18

                                国際捕鯨委員会(IWC)、捕鯨反対団体に「進化」したため日本が脱退したところ3年で資金が尽きて破産→「追放系なろう作品やん」とツッコミ
                              • 31年ぶり 商業捕鯨のクジラに舌鼓「馬肉に似て美味」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                31年ぶりに再開した商業捕鯨でとれたミンククジラの鯨肉が4日、北海道釧路市で初めて店頭に並んだ。「釧路の台所」と呼ばれる釧路和商市場では、観光客らが鯨肉をのせたどんぶりを味わった。 【写真】釧路和商市場の店頭に並んだ商業捕鯨の鯨肉=2019年7月4日午前10時、北海道釧路市 この日は、1日に釧路港に水揚げされたミンククジラ2頭の肉計560キロが、釧路市内の2卸売市場で取引された。調査捕鯨とは異なり、船上で血抜きなどの作業ができるため、鮮度が上がっているという。 東京から来た観光客の男性(34)は、客が店頭で具材を決められる市場の名物「勝手丼」で鯨肉を選んだ。「おいしい! 馬肉に似て、あっさりしている」と声を上げた。 鮮魚店主の売り場責任者は「事前の注文もあり、赤肉をメインに13キロ仕入れた。価格は(調査捕鯨の鯨肉と同じ)昨年並みだが、これより上がると客が離れてしまうかな」と話した。 釧路沖

                                  31年ぶり 商業捕鯨のクジラに舌鼓「馬肉に似て美味」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • 「ジャンヌ・ダルク」追い出した捕鯨業界 | 47NEWS

                                  「マスコミの方は出てください!」。日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、31年ぶりの商業捕鯨再開に踏み出すのを目前にした6月30日、「近代捕鯨発祥の地」として知られる山口県下関市のホテルで捕鯨船乗組員を激励する業界の壮行会の乾杯後、われわれ報道陣は会場から追い出された。退場する人混みの中に、ビデオカメラを手にした女性が着けている「八木フィルム」と記した腕章に目がくぎ付けになった。「あの作品」を撮った女性映画監督ではないかと思い浮かんだのだ―。 (共同通信社福岡支社編集部次長・大塚 圭一郎) ▽批判浴びた女性議員「来賓」に 会場最前列のテーブルにはLGBTカップルのことを「子どもを作らない、つまり『生産性』がない」と月刊誌に投稿して批判を浴びた自民党の杉田水脈衆院議員の姿も。「来賓のセンセイ」が報道陣から詰め寄られ、商業捕鯨へとこぎ出すお祝いムードに水を差す事態を何としても避けたかったの

                                    「ジャンヌ・ダルク」追い出した捕鯨業界 | 47NEWS
                                  • アイスランド、2024年以降は捕鯨を中止 日本の需要減も一因

                                    (CNN) アイスランドのスバーバルスドッティル漁業・農業相は6日までに、同国が商業捕鯨を2024年に中止する方針を発表した。鯨肉(げいにく)需要の減退とクジラの保護論争が続いていることに配慮したことも明らかにした。 地元紙モルゲンブラディットへの寄稿で表明した。「割り当てられている捕獲許可の期限切れとなる24年以降にも捕鯨を認める正当な理由がほとんどない」と指摘。 捕鯨はここ数年、同国に大きな経済的利益はもたらさなかったのは明白とし、過去3年の間、捕獲した大きなクジラは21年のミンククジラ1頭にとどまったと述べた。 さらに、同国産の鯨肉の最大の買い手だった日本で需要が年々先細っているとも説明。「経済的な恩恵が生じない捕鯨を続行するリスクを背負うべきではない」と語った。 捕鯨が国際的に物議を醸してきた事実にも言及。米スーパーチェーンの「ホールフーズ」がアイルランド産品をしばらくの間、販売中

                                      アイスランド、2024年以降は捕鯨を中止 日本の需要減も一因
                                    • 「商業捕鯨再開」欧米の日本バッシングはなぜ盛り上がらなかったのか(松岡 久蔵) @gendai_biz

                                      今月、商業捕鯨が約31年ぶりに再開された。懸念されていた国際社会からの批判は、日本政府の周到な根回しにより最小限に抑えられたが、問題は鯨肉の需要があるかどうかだ。 かつてのような消費量は到底見込めない上、むしろ今後の業界では、これまでのように、捕鯨再開に取り組む自民議員の力を借りて補助金を受け取ることも難しくなる。皮肉なことに、商業捕鯨の再開によって、捕鯨業界の真価が厳しく問われることになるのだ。 「無風の船出」ではあったが… 7月1日、捕鯨基地のある北海道釧路市と山口県下関市で捕鯨船の出港式が開かれた。 商業捕鯨には、下関港を出発して、領海と排他的経済水域(EEZ)内の沖合で数ヵ月間操業する母船式捕鯨と、釧路市や宮城県石巻市などを拠点に日帰りで操業する沿岸捕鯨の二つの方式があり、それぞれの船が操業を開始した。 水産庁が同日発表した捕獲枠は、年内の捕獲上限を227頭、来年以降は383頭とす

                                        「商業捕鯨再開」欧米の日本バッシングはなぜ盛り上がらなかったのか(松岡 久蔵) @gendai_biz
                                      • 農林水産省の食堂に行ってきた『くじら料理ッ…推しすぎィ!』

                                        めしを食うところが少ない霞ヶ関でオススメの食事処が農林水産省の「手しごと屋 咲くら」。 日本の食をつかさどる大元がやってるだけあって国産食品のうまいメシをリーズナブルに食べることができます。 その中で随所にみえる洋食の技法は総料理長さんの経歴がどうやら関係しているようです。

                                          農林水産省の食堂に行ってきた『くじら料理ッ…推しすぎィ!』
                                        • しながわ水族館、27年度リニューアル イルカ展示廃止へ - 日本経済新聞

                                          東京都品川区は「しながわ水族館」を2027年度にリニューアルオープンする方針を発表した。リニューアル後はイルカの展示を廃止する。同区が策定した新施設の方向性に関する文書で示した。同水族館のイルカショーは都内で初めて導入され、1991年の開館当時から話題となった代表的展示だった。しかし競合水族館の開業により独自性が失われたことや、継続にかかる財政負担が大きいこと、動物

                                            しながわ水族館、27年度リニューアル イルカ展示廃止へ - 日本経済新聞
                                          • 1日でイルカ1400頭殺す、フェロー諸島の追い込み漁に非難

                                            デンマークの自治領フェロー諸島の首府、ストレイモイ島トースハウンで行われたゴンドウクジラの追い込み漁(2019年5月29日撮影、資料写真)。(c)Andrija ILIC / AFP 【9月15日 AFP】デンマークの自治領フェロー諸島(Faroe Islands)史上最大規模とされる捕鯨が行われ、1日で1400頭以上のカマイルカが殺されたことについて14日、自治政府が激しい非難を浴びた。 同政府報道官はAFPに対し、「哺乳類の狩猟や食肉解体になじみのない人々にとって、フェロー諸島の捕鯨が衝撃的な光景であることに疑いの余地はない」と前置きした上で「しかし、きちんと組織され、完全に統制されている」と説明した。 同報道官によると、北大西洋に位置する人口約5万人のフェロー諸島で伝統的に行われているグラインドと呼ばれる追い込み漁では通常、イルカではなくゴンドウクジラを捕獲する。 地元のテレビジャー

                                              1日でイルカ1400頭殺す、フェロー諸島の追い込み漁に非難
                                            • 「捕鯨再開」の権利を求めて─アメリカ先住民・マカ族「捕鯨」の戦い | 大切な伝統を守るため

                                              伝統を取り戻すために コククジラは毎冬、夏のあいだに餌場としているアラスカから、出産のためにメキシコのバハ・カリフォルニア半島へと約6000マイルの旅を始める。 そんなコククジラをアメリカ先住民のマカ族が捕鯨しても良いか否かが、ワシントン州の行政裁判で決まるかもしれない。 マカ族はワシントン州オリンピック半島のネア・ベイ地区に暮らしている。彼らは伝統的な捕鯨を再開し、今後10年間で20頭まで捕獲する権利を得るべく、アメリカ海洋大気庁(NOAA)に対して「海産哺乳動物保護法」の免除を求めているのだ。 政府はかつて「1855年条約」において、マカ族に捕鯨権を付与している。この条約の存在もあり、マカ族の要求は連邦政府と世界中の「部族共同体」から支持されているのだ。 1855年、当時のワシントン州知事アイザック・スティーブンスは、3万ドルと30万エーカーの土地の譲渡を交換条件に、マカ族に対して「魚

                                                「捕鯨再開」の権利を求めて─アメリカ先住民・マカ族「捕鯨」の戦い | 大切な伝統を守るため
                                              • 捕鯨問題、終わりの始まり: 極東ブログ

                                                世界を騒がせてきた、日本の捕鯨問題だが、これで、つまり、商用捕鯨の開始によって、終わりを迎えることになるだろう。つまり、捕鯨問題の終わりが始まったのである。 朝方、ツイッターで気軽に、こんなTweetをした。「そう言えば、商業捕鯨なんだけど、これを機に助成金が減り、クジラ肉はマーケットに委ねられる。つ・ま・り、捕鯨文化の安楽死なんじゃないかと思うが、そういう論調を見かけず。仕方ないからブログに書くかな。」 とは言ったものの、「捕鯨文化の安楽死」なんて物騒な言葉を使うと、そこだけ注目されて不用意な炎上を招きかねないので、とりあえず、なぜ捕鯨問題が終わるのかという道筋だけ簡素に述べて、炎上しかねないキーワードは自主規制しておくかなと思っていた。 それと、再考にするに、私が見てないだけで、きちんとした論評もあるかもしれない。そもそも私が書くような話でもない。が、そこは素朴に市民の複数の声として、

                                                • 鮭缶はアニサキスのアーカイブ!?40年前の缶詰に保存された寄生虫 - ナゾロジー

                                                  一般的な魚の缶詰の賞味期限は製造日から3年であり、「保存食」として世界中で重宝されています。 保存がきくとはいえ、40年前の缶詰を食べようとは誰も思わないでしょう。 しかし、そんな古い缶詰が、研究者にとっては貴重な資料になるようです。 なんと古い鮭缶は、「寄生虫アニサキスのアーカイブ」として活用できるというのです。 アメリカのワシントン大学(University of Washington)に所属するナタリー・マスティック氏ら研究チームは、1979年から2021年にかけて製造された鮭缶を分析し、鮭缶の「鮭の切り身」に含まれる寄生虫アニサキスの数が増加していることを発見しました。 このことは、過去40年で、アニサキスを含む食物連鎖が正しく機能し、海洋哺乳類の個体数が増加している事実を示唆するという。 研究の詳細は、2024年4月4日付の科学誌『Ecology and Evolution』に掲

                                                    鮭缶はアニサキスのアーカイブ!?40年前の缶詰に保存された寄生虫 - ナゾロジー
                                                  • 取材断られ…記者は町に住み込んだ 米記録映画で論争、漁師たちの今:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      取材断られ…記者は町に住み込んだ 米記録映画で論争、漁師たちの今:朝日新聞デジタル
                                                    • 映画「ビハインド ザ コーヴ」を観て知ったこと 捕鯨問題から世の中が見える? - 日本の最東端で暮らしています

                                                      英国でテロ? 昨日、新型コロナ肺炎の記事を探しているときに、はてなブックマークのページで「英国でテロ対象」との文字が飛び込んできました。 娘たちが英国に住んでいるので、心配になりこのページを開きました。 Yahoo!ニュースへと移ったその記事を読み始めると、英国でテロがあった訳ではないことがわかりホットしましたが、記事の内容に興味が湧きましたので、最後まで読みました。 この記事の中に紹介してあったのがタイトルの映画「ビハインド ザ コーヴ」。2015年に製作されています。 早速アマゾンプライムで映画を観ました。(レンタルで400円) この映画のHPもありますよ。🔽 www.behindthecove.com 映画「THE COVE」(2009年)について 上のYahoo!ニュースの記事で、初めて映画「THE COVE」のことも知りました。「THE  COVE」が上映された2010年頃に捕

                                                        映画「ビハインド ザ コーヴ」を観て知ったこと 捕鯨問題から世の中が見える? - 日本の最東端で暮らしています
                                                      • 日本、IWC脱退 | 共同通信

                                                        日本は30日午前0時、クジラの資源管理を話し合う国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した。7月1日に商業捕鯨を再開する。

                                                          日本、IWC脱退 | 共同通信
                                                        • 「値ごろな鯨肉」のアテ外れ…再開3年目の商業捕鯨、生産量は4割減

                                                          【読売新聞】 2019年に商業捕鯨が再開され、今年で3年目を迎えた。山口県下関市は全国で唯一、沖合操業の基地となり、消費者には安価な鯨肉を味わえる期待感があった。しかし、操業を担う共同船舶(東京)の20年度の生産量は調査捕鯨時代から

                                                            「値ごろな鯨肉」のアテ外れ…再開3年目の商業捕鯨、生産量は4割減
                                                          • 日本の捕鯨はクジラ保全最大の脅威ではない。アメリカとカナダは自分たちの有害な行為に目を向けるべきだとするアメリカの研究者 : カラパイア

                                                            2019年7月、日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開した。これに対し、西欧諸国から多くの批判が寄せられている。 しかし、アメリカ・コーネル大学の海洋生物学者チャールズ・H・グリーン教授は、捕鯨を個人的に好ましいこととは思わないとしながらも、それを批判するアメリカ人やカナダ人は、自分たちのより有害な行為に目を向けるべきだという論説を『Scientific American』に寄稿している。

                                                              日本の捕鯨はクジラ保全最大の脅威ではない。アメリカとカナダは自分たちの有害な行為に目を向けるべきだとするアメリカの研究者 : カラパイア
                                                            • 私が思う日本:欧米に理解されなかった日本の「反・反捕鯨」 | 毎日新聞

                                                              2019年、商業捕鯨が再開され入荷した鯨肉を買い求める女性(手前)=大阪市北区の百貨店で、幾島健太郎撮影 東京に駐在する外国メディア特派員の目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、英国、バングラデシュ、シンガポールの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日本」。第93回は英誌エコノミストのデイビッド・マックニール元東京特派員。日本と欧米諸国の間で意見が割れがちなテーマ「捕鯨」について、自身が板挟みになった経験も交えて論じた。 英紙インディペンデントの東京特派員だった2000年代、私はある重要なテーマについて年に数回、本社から執筆を指示する電話がかかってくるなと予想するようになった。 そのテーマは「捕鯨」だ。 大半の欧米メディアと同様に、インディペンデントも捕鯨に断固反対していた。日本はこうした主張に反発し、物議を醸していた。そんな状況の中でも日本は南極海で捕鯨をし

                                                                私が思う日本:欧米に理解されなかった日本の「反・反捕鯨」 | 毎日新聞
                                                              • 英首相、和歌山沖定置網のクジラ捕獲に懸念=テレグラフ紙

                                                                英紙テレグラフは15日、和歌山県太地町沖の定置網に昨年入り込んだミンククジラが今週になって捕獲されたことについて、ジョンソン首相が「残酷な」クジラの捕獲に反対の考えを示したと報じた。写真はジョンソン首相(2021年 ロイター/Dominic Lipinski) [15日 ロイター] - 英紙テレグラフは15日、和歌山県太地町沖の定置網に昨年入り込んだミンククジラが今週になって捕獲されたことについて、ジョンソン首相が「残酷な」クジラの捕獲に反対の考えを示したと報じた。 ジョンソン首相は同紙に「海にはますますプラスチックごみが増え、気候変動が生態系全体を脅かすなど、自然界の悲劇的で不可逆的な破壊をすでに目の当たりにしているときに、クジラの捕獲という残酷な行為に反対の姿勢を取ることはこれまで以上に重要だ」と述べた。

                                                                  英首相、和歌山沖定置網のクジラ捕獲に懸念=テレグラフ紙
                                                                • GaleJapan on Twitter: "『白鯨』ファンの皆さん、19世紀アメリカの捕鯨船の航海日誌をデジタル化し分析したところ、数年で銛の命中率が大きく低下しており、鯨が攻撃の情報を仲間と共有し行動パターンを変えていたことを示唆している、という何だかすごい研究の記事です… https://t.co/v1mSF0G0Ah"

                                                                  『白鯨』ファンの皆さん、19世紀アメリカの捕鯨船の航海日誌をデジタル化し分析したところ、数年で銛の命中率が大きく低下しており、鯨が攻撃の情報を仲間と共有し行動パターンを変えていたことを示唆している、という何だかすごい研究の記事です… https://t.co/v1mSF0G0Ah

                                                                    GaleJapan on Twitter: "『白鯨』ファンの皆さん、19世紀アメリカの捕鯨船の航海日誌をデジタル化し分析したところ、数年で銛の命中率が大きく低下しており、鯨が攻撃の情報を仲間と共有し行動パターンを変えていたことを示唆している、という何だかすごい研究の記事です… https://t.co/v1mSF0G0Ah"
                                                                  • 鯨の街、寂しい出迎え 商業捕鯨に国費51億円の根拠は:朝日新聞デジタル

                                                                    取材考記 東京経済部・大日向寛文 9日夕、自民党本部。31年ぶりに再開した商業捕鯨を盛り上げようと、鯨肉の試食会が開かれた。国会議員ら約230人を前に、「クジラのことなら最優先の街」とアピールする前田晋太郎・山口県下関市長。私は首をかしげた。 その5日前の朝、私は下関港の岸壁にいた。商業捕鯨を終え、3カ月ぶりに帰港する捕鯨船団の母船の出迎えを取材した。「さぞかし盛大な歓迎を受けるのだろう」との予想は裏切られた。集まったのは数十人で、半分以上が報道陣。前田市長の姿は無かった。 駆け付けた数少ない市関係者…

                                                                      鯨の街、寂しい出迎え 商業捕鯨に国費51億円の根拠は:朝日新聞デジタル
                                                                    • 海を赤く染める伝統のクジラ漁、フェロー諸島で開始 保護団体は反発

                                                                      デンマーク領フェロー諸島のトースハウンで、追い込み漁に臨む漁師たち(2019年5月29日撮影、資料写真)。(c)Andrija ILIC / AFP 【7月19日 AFP】デンマークの自治領フェロー諸島(Faroe Islands)で、伝統のクジラの追い込み漁が始まり、約300頭のクジラが捕獲された。今年は新型コロナウイルスの流行と環境保護団体からの反発を受け、実施が危ぶまれていた。 1000年超も前に始まった「グリンダドロップ(グリンド)」と呼ばれる漁は、北大西洋に浮かぶ同諸島の文化の中核であり、鯨肉は主食にもなっている。 だが活動家らは長年、この慣習を非難してきた。スドゥロイ(Suduroy)島の南端に位置する村の沖合で15日、ヒレナガゴンドウ約250頭とタイセイヨウカマイルカ数頭が殺されると、反捕鯨活動で知られる海洋環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd)」からは再

                                                                        海を赤く染める伝統のクジラ漁、フェロー諸島で開始 保護団体は反発
                                                                      • 【商業捕鯨の灯、ふたたび】(中)クジラで地方が生き返る 安い鯨肉を食卓へ

                                                                        鯨捕りにとって31年ぶりの悲願達成を告げる船の汽笛が港に鳴り響いた。1日午前9時30分すぎ、北海道・釧路港。捕鯨船5隻が、海上保安庁の巡視船に見守られ、沖合に出て行った。 出航に先立ち、行われた式典。反捕鯨国の海外メディアも多数取材する中、古式捕鯨発祥の和歌山県太地町出身で、日本小型捕鯨協会の貝良文会長があいさつに立ち、「商業捕鯨の再開は心が震えるほどうれしく感無量です」と述べた。 続いてあいさつした水産庁の長谷成人長官の言葉には国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した意義と日本の主張を認めようとしない反捕鯨国へのメッセージがこめられていた。 「資源の利用が持続的である限り、各国の食文化が尊重されるべきとの当たり前に思える考え方にさえ、(IWCで)クジラの保護のみを求める国々からの歩み寄りはみられなかった」 操業拠点を限定日本はクジラの資源管理を担う国際機関を見限った形だが、国際ルールに反した捕

                                                                          【商業捕鯨の灯、ふたたび】(中)クジラで地方が生き返る 安い鯨肉を食卓へ
                                                                        • 捕鯨新母船建造へ 60億円、24年操業―共同船舶:時事ドットコム

                                                                          捕鯨新母船建造へ 60億円、24年操業―共同船舶 2021年05月10日18時06分 南極海での調査捕鯨を終えて帰還した調査母船「日新丸」=2019年3月31日、山口県下関市 国内で唯一、母船式捕鯨を行う共同船舶(東京)は10日、現在の母船「日新丸」の老朽化に伴い、60億円を投じて新たな母船を建造すると発表した。食用目的の商業捕鯨に適した仕様にする。2024年の完成、操業開始を目指す。 調査捕鯨が目的の日新丸は、海域をくまなく航行するのに適していた。一方、新母船は漁場にとどまり、捕獲したクジラを船上で加工しやすくするなど、商業捕鯨に向いた設計にする。将来捕獲が認められる可能性のある大型のナガスクジラを水揚げできるほか、南極海まで航行する能力がある。 国の補助金には頼らず、全額自己資金で賄う。収益改善を目指し6月から鯨肉の卸値を2割引き上げるとともに、クラウドファンディングで一般からも資金を

                                                                            捕鯨新母船建造へ 60億円、24年操業―共同船舶:時事ドットコム
                                                                          • 海外からの批判だけでない、衰退し続けるクジラ産業のワケ(八木景子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            日本がIWC国際捕鯨委員会の脱退宣言をしてから4年が経過しようとしている。しかし、クジラ産業が立て直しに成功しているかといったら、自ずとNOと国民の目から見てとれる。 「クジラ高いし、あまり流通していないし、海外から圧力あるのなら止めてしまってもよいではないか」、という意見をよく聞く。しかし、それでよいのだろうか。 筆者がクジラの問題に関わってから死守しなければいけない産業だと思うことが以下の重大な8点である。 1)クジラ食は縄文時代から日本人が受け継いで食べていた食文化である。 2)クジラは食べ物、というだけでなく精神的(スピリチュアル)な存在。商売繁栄や子供たちの成長を願いながら祀られてきた食材。実際、GDPとクジラの捕獲量が比例している。(外交力を反映か) 3)日本が鎖国から開国となったペリーの寄港がクジラと関係していた。 4)戦後の焼け野原で食料難状況において日本人の命を繋げたのが

                                                                              海外からの批判だけでない、衰退し続けるクジラ産業のワケ(八木景子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 日本で商業捕鯨が再開 解体作業を見て何を思う - BBCニュース

                                                                              今年7月、33年ぶりに、日本で商業捕鯨が再開された。捕鯨は、何世紀にもわたって続いてきた日本の伝統だが、時代遅れだと考える人の数は増えている。

                                                                                日本で商業捕鯨が再開 解体作業を見て何を思う - BBCニュース
                                                                              • オーストラリア人「普通の肉があるのに日本人は何故クジラを食べるの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                                                6 万国アノニマスさん 普通の定義って何だよ どうして捕鯨が悪いことになるんだ?絶滅危惧種だから?それがどの程度か分かるの? 海における生息数はかなり不正確になることもあるし クジラの頭数はグリーンピースが考える100倍くらいいるかもしれない

                                                                                  オーストラリア人「普通の肉があるのに日本人は何故クジラを食べるの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                                                • 「IWC脱退した日本の商業捕鯨再開」に対して「血抜きしたクジラ肉の流通」を期待する人たち

                                                                                  リンク 時事ドットコム 日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ:時事ドットコム 日本は30日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退した。商業捕鯨再開を目指して反捕鯨国と議論を重ねてきたが、こう着状態が続き、将来の展望を描けないと判断したためだ。脱退に伴い、来月1日には日本の領海と排他的経済水域(EEZ)内で、31年ぶりにIWCが認めていない商業捕鯨の再開に踏み切る。 7 users 540

                                                                                    「IWC脱退した日本の商業捕鯨再開」に対して「血抜きしたクジラ肉の流通」を期待する人たち

                                                                                  新着記事